
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
702件中 64〜73件目表示
想像以上の仕事量
とにかく教わるスピードが早いので頭の整理が追いつかず、1日目でかなりしんどい思いをしました。
出勤2日目でレジを教わりましたが、会計の最中にもインカムでの連絡に耳を傾けていなくてはならないため頭の中が混乱していました。常に動き回っていないとインカムで注意を受けるのでなかなかメモを取ることができませんでした。
正直 研修制度がしっかりしているとは思えなかったです。試用期間の時給と本採用後の時給は変わらないせいか、新人でも多くのことを任せられます。教わっていないことも普通に振られるので、ハッキリと「まだ教わっていないので教えてください」と言わないと大変なことになります。
トレーナーより下の先輩方も自分のことで精一杯という雰囲気があり、わからないことを聞いてもあまり答えが返ってこない印象でした。
デザートの作り方などは専用のアプリで各自、勤務時間外に覚えてくるというスタイルなのでしばらくは家でもバイトのことを考えていなくてはいけないため気持ちが休まらないです。
私のお店の従業員の方は優しい方ばかりだったのでそれが唯一の救いでした。
参考になりましたか?
キッチンの評価
キッチン歴5年でした
4号でトレーナーでした
良い点
暇なときはダラダラとおしゃべりしながらお掃除
ベテランや近しい年の人と仲良くなると仕事が楽しい
悪い点
自分が入れる日でも人が多いと自分やその他のクルーのシフトが削られる
給料は最低賃金
土日の方が忙しいのに時給そのまま
2か月おきに新メニューを勤務時間外に覚える
一人で自分のポジションこなせるようになるまでに3ヶ月かかる
平日2人体制、土日祝3人体制(人少なくて4人体制が理想だけど2人の日もあった)
私のいたところはイートイン、テイクアウト、ルームサービスがあり、19時半からルームは一通り落ち着くのですが時給200円高い配達の人たちはスマホいじったりおしゃべりしたり1時間半しのいでいましたが、キッチンは閉店作業と同時並行しながらお料理を作らなくてはいけないので大変でした
コロナも終わり配達が落ち着いてきた時期なのにルームの配達員毎日3人体制(土日4人)、配膳ロボットと注文はタブレット採用されたフロア、常に作業が押し寄せてくるキッチン
要するにフロアは手間を省けるようになったし、ルームは平日2人だったのが3人に増員されていて、一番忙しいキッチンが一番人が足りていませんでしたしフロアのように簡易化もされていません
ガストのキッチンでやりたい人は最低賃金で周りは楽そうな状態を目にすることになるので、修行期間の一部と思ってやったほうがいいです
高校生や学生で就職するまでの修行と思えばありです
あとは店長が2年おきくらいに代わるので、店長ガチャに勝てさえすればってところでしょうか
キッチンやるくらいであればフロアかルームサービスがいいです
友達と入りたい高校生と学生はキッチン、ルームにベテラン枠1人埋まってますので平日はまず一緒に入れません
従業員の多いところなんかに行けば友達同士入れます
正直他の飲食店は時給が100円も200円も高くて料理のスキルも上がると思います
一番忙しいキッチンがフロアと同じ給料でルームより安いのはやる意味があまり感じられないです
それに覚えるメニューさえ覚えちゃえばって感じですがスタンバイで食材用意したり、解凍したり、調理はしますが料理のスキルは上がりません
ガツガツと動けて、効率を考えながらやれて、ガストの中で一番忙しいところを最低賃金でやりたいって人にオススメです
参考になりましたか?
消えてゆく仲間たち
まず、初バイトが入る場所ではない。
私は初めてのバイトでガストのキッチンに入り、半年以上経ちますがもう辞めたいです。
まず、シフト管理が紙。普通デジタルでいつでも確認できるようにすればもっと効率がいいはずなのに、いつまで経ってもアナログ。
次に、馬鹿みたいに忙しい。私はサラカンに入って2回目で土曜のディナーやらされました。もちろん手伝ってくれる先輩もいましたが、私が足を引っ張っている申し訳なさと、メニューもろくにわからないのに、当然のように要求してくる点が地獄でした。
また、マネージャーとキッチンの人が喧嘩をする地獄絵図。
いい歳した大人がバイトの高校生やお客様に聞こえる場所で喧嘩していてこっちが恥ずかしくなります。そのせいで、同時に入った人や後から入ってきた人も知らないうちに名簿から消えていく始末。
最後に、サラカンもインも全部できてやっとロング入れてもらえます。
それまでは4時間程度しか働けません。
ただ、いい点が一つだけ。
人手不足なので、入りたい時にシフトは入れるので高校生でも稼ぎ放題です。
参考になりましたか?
勤務先の人ガチャ
学生時代週3〜4日希望でキッチンやってました。
店長以外の人たちは優しくて良くしてもらっていたので人間関係で困ったことはなかったです。
安くメニューを食べられるのも良かったです。
ただ実際は暇な時は休憩に入らされてせっかくきたのに2時間ほど働いて帰ったり、はたまた5連勤で休憩入らなくても大丈夫な6時間ギリギリで夜はキッチンをほぼひとりで切り盛りしなくてはならなかったり、人件費を削りたいのが見え見えでしんどかったです。
シフトも規定では最低でも2週間後までは掲示してなきゃいけないのに3日後までしか出ていないとかザラにありました。
ここは店長次第だと思います。
メニューは変わると言ってもほぼ材料同じでシーズンごとに繰り返しなので基本を覚えてしまえば楽です。
ただとにかく給料に見合わないと思います。
学生さんにはお勧めできないです。容赦なくシフトを入れられますし、他の人が休んでいる時はめちゃくちゃこちらに負担がかかります。そして簡単には辞めさせてくれません。
参考になりましたか?
匂いがきつい
初バイトを始めた高一の新人です。1ヶ月経ちましたが、皿洗いしかさせて貰えません。皿洗い場は特に匂いがきつくてすぐに体調がわるくなります。水分補給も忙しくてろくに出来ません。早く辞めたいです。
参考になりましたか?
やめといた方がいい
学生のバイトでキッチンで勤めていましたが、半年で辞めました。
良かった点
・従食で1000円くらいまでのメニューが350円程で食べられます。
・すかいらーく系列で使える25%引きの割引券が毎月もらえます。
・新メニューの試作を食べれたり、勤務後にドリンクバーが無料で使えます。
・専用のアプリがあり料理の作り方をすぐにスマホで確認できます。
悪い点
・店内飲食だけでなく宅配や持ち帰りもある為、駅から離れている店舗でもめちゃくちゃ忙しいです。(サービス業はどこも同じかと思いますが特に土日)
忙しくなると周りの人はみんなイライラしはじめます。
・気分によって挨拶を返さない、話しかけても無視する、お店が忙しくなると急に口調がキツくなる従業員がいます。客も従業員も民度も低いです。
・学生のバイトであろうと残業は当たり前です。定時ではほぼ上がれません。
・1日の勤務時間が3.5時間程であまり稼げません。1日の勤務時間が短い割に4連勤とかあるので出勤が面倒でした。土日はロングで入れる事もありますが、休憩時間が2時間もあるので拘束時間の割に稼げないのが不満でした。
常に人手不足なので殆どの人が面接受かると思います。
短時間勤務をしたい人、精神を鍛えたい人はオススメのバイトです。
参考になりましたか?
オススメしません
理由があり短時間で働けるパートを探してました
どの仕事でも4.5年は続いていたのにたった2日で辞める事を決意し辞めました
まず、不衛生過ぎる。キッチンは初めてなのでどこもそうか分かりませんが最初の3分位かけて手を洗う行為が全く意味がない、ほぼワンオペで洗い物をしてる途中で調理(石鹸などないので水で洗い流すだけで素手で食材触る)
マニュアルは全部ネットなので事前に確認しておく必要あり、教え方も1回見せて後は出来るでしょ?って感じでほぼ放置です、忙しくてメモは取れません
マルチタスクは得意なので慣れれば作業は出来たと思いますが、不衛生な環境が(生ゴミの臭いなどつきます)『無理かも知れない』と思い数日悩み主人や友人に相談もして辞めました万年人手不足な理由が分かった気がします
参考になりましたか?
自分次第
人間関係は古参のアルバイト同士が特別に仲が良いとゆう訳ではないがなんとなくのコミュニティーが出来ていて新参者は和に入りづらい。
挨拶しても無視が多く、孤独感もある。新参者から積極的に声をかけて来い 的な圧を感じる。
古参は仕事は出来るが指導のスキルもなければ指導する気も感じられない。聞きづらい空気感もある。
教育が不十分な中で当然ミスも多くなるが怒られて終了。悲しみと怒りの数と仕事を覚える数は比例関係。
デリバリーも軽減税率の関係で 料理(8%)と配達料(10%)で別れており、また、ガスト経由、出前館経由などで配達料が生じる生じないなどがあり、料理はポイント支払いなどもあり、複雑になっている。支払いも現金とQR支払いがあるなど単純に配達するだけはない。すかいらーくグループ全体での事故数も多く、白バイに取り締まりを受ける確率も多分にあり危険手当なのか、時給は1200。
デリバリー業務はとても楽しいが、暇な時はレジや洗い物、ホールもやらないといけなく仕事を覚える量は入社前の考えが甘かったと思わされる。特にレジはとても複雑で、クーポン券、割引券、各種ポイント付与、各種ポイント支払い、優待券、金券、現金、また個別会計などとても複雑なものになっている。そのレジ業務ですら、ほぼぶっつけ本番でやらされるので、背中の嫌な汗が止まらない。
先にも触れたが、離職率は高いので、一連の業務を覚えると逆に変な安心感が芽生える。
人間関係は相性があるので人それぞれだが、相手に合わすタイプは仕事が出来なくても生き残れるだろう。それが出来ない人は仕事を覚えれば大丈夫だと思う。一人二人は攻撃をしてくるが、基本 仕事ができていれば怖くない。一番怖いのは仕事を意地悪で教えてくれない事。仕事さえ覚えればとゆう点は確かにある。
新陳代謝が激しいのでいろんな人が入ってくるので、古参の人を嫌う人とのコミュニティーも出来てくる。まあ、あまり良い人間関係ではないが、人間の性であり、仕方がない部分だと思う。
アルバイトで運営しているビジネスモデルなので、フリーター、主婦、学生で締めており、いろんな意味で、正論はあまり通じない時が多い。それもまた、心地よい瞬間もあるのだが。
仕事自体はサービス業が好きな人は最適である。お客様の笑顔は何よりの活力になる。
まあ、変なお客様もいるがそれも社会勉強として捉えれば楽しい。
たぶん この業界は万年人材不足で今後の変わらないと思うし、先にも述べたが、仕事を覚えれば何とかなり週一でも雇用してくれる有難い側面がある。副業には大変適している。
参考になりましたか?
やること多い
キッチンだけどピークの時の忙しさが尋常じゃない。コスト削減してるのでキッチンはほぼ3人だけで回さないといけないのもかなりキツい。
食材の在庫がなくなるとフロアの人にこのメニュー提供ストップしてと伝えなければならない。洗い場作業で毎回手がふやけて荒れるし、色々面倒すぎる
参考になりましたか?
きつい
キッチンバイトです
キツいです。時給は最低賃金に年に一回10円上がるぐらいではなかろうか
コロナ禍で売上も落ちて人件費削減でスタッフも減りました
昨年と比較して売上も上がりましたがスタッフの数は同じです
めちゃくちゃきついです
お店によるかもしれませんがね
週末平日共にキッチン3人で回しますが1人はスタンバイするので2人で営業
ピーク時にです
クソ忙しいのに1人はスタンバイと言ってレモンやトマトカットなどをします
残り2人は持ち場を掛け持ちです。サラダ類と盛り付けの人、揚げ物やハンバーグやその他料理と盛り付けの人
この2人の持ち場ですら作業の辛さに大きな差があります
みんな揚げ場側は嫌がりますね
手が空けばすぐ洗い場です。
これ、みんなほとんど同じ時給ですよ
運が悪いとキツい場所をさせられます
年功序列、または性格などで決められます
提供率も95%超え目標なので必死です
恐らく最悪な店舗だと思います
コロナも落ち着いてきて客足も戻ってきたにも関わらずこのまま最低人数、それ以下で働かせるなら辞めようと考えています
スタッフが満足にいるお店ならここまでキツくはなく楽しく働けるとは思います
一度食べに行き、料理の盛り付けが綺麗であれば働いてもいいかもしれませんね
盛り付けや料理の温度に違和感があるならオススメしません
調理から20分経過しても出てこないお店も怪しい
なぜなら人がいなくて回っていないから
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら