
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
28件中 11〜20件目表示
間違い英語
たかやんさん言っている間違い英語、本部が間違いを認めない件は、多分"Do you know what is HIPPO?" という県と思います。
私が会員の時ネットで話題になった。もう25年も前かなあ。私も本部に電話したが、「ネイティブのスタッフが正しいと言っている」というのでそのスタッフを呼んでくれ、と言ったら、「今は不在」と言われた。何回電話しても不在なので、いるときに電話くれ、といったのですが、電話は来ませんでした。こんなのどう考えても間違いなのに間違いですとは言えないのでしょうけど。これを正しいというネイティブなどいるわけありません。
教材作るときにネイティブに聞かせなかったのかなあ?
参考になりましたか?
話せるようになるのが目的ならば
話せるようになるのが目的ならば、ヒッポだと1年の留学「イヤロン」に行くべし。その準備としての音源の刷り込み活動の「メタカツ」を小さい時からコツコツするのが建設的な考え方だと思う。
正直言ってヒッポは、みなさん挨拶程度を何ヶ国語でも言える程度で、英語がバイリンガルのようになるわけでも、ましてや英検1級になるわけでも、ないです。
でも、さまざまな外国の言語に触れるチャンスが日常にない環境の人が、いろんな言語に触れて「きっかけ」をつかむには良いやり方だと思います。
「文法を学ぶな、文字を見るな、」
に関しては小学生以下にはいい考えだと思うけれど、その先には現実的じゃないと思う。
これは、スズキメソッドというバイオリンの教育セオリーと似ていて、譜面を読ませない、ひたすら「聴くこと」という習得方法は、子供には最高にいいと思う。
でももちろん、ただレコードを聞いているだけでは誰もがバイオリンが弾けるようにはならないですよね。聴いて鼻歌がでるぐらいの曲を先生が一緒に弾いて指導をして、コツコツ毎日練習してこそ一歩を踏み出すわけで。
同じように、外国語の音を聞いているだけで話せるようにはならないですよね。赤ちゃんだって聴いてるんじゃなくて大人にタイミングにあった声かけをされてそれに反応することで習得してるわけで。つまりシチュエーションにあった言葉を、理論的にスキルを入れていく必要は絶対にある。
また文字の学習に関しても、スズキメソッドでもヴァイオリンの習得でいつのタイミングで「譜面を読む」ようにすべきかは、スズキメソッドでも多様な意見があるけれど、どこかで必ず譜面を読む学習をしないと、難しい大曲を弾いたり、初見でオーケストラで引くことは不可能だし、そもそも音源のない曲は弾けないままになってしまう。
これと同じように文字が読めないと、新しいことを調べたり学んだりができないわけで、当然ですが自己学習には不可欠です。ヒッポで文字や理論の習得を否定するのは一生を「初級」で終わらせることになると思う。
ヒッポはたぶん最初の創設者の意見から、変な部分が固定化しちゃってるんだろうと思う。その証拠に、音源には文字のパンフレットもちゃんと用意されている。文字を否定してるわけじゃないと思う。
どの言語も仕組み、ルール、品詞、語順、活用、に関してはちゃんと理解しないと、使いこなすことは不可能です。
当然ですが、ヒッポの音源はすばらしいものです。いっぱい聴くべきだし、海外に安全にいくチャンスをこれだけ豊富に用意してくれてヒッポの有り様は、いい組織だと思う。学び方は人それぞれなので、どんなスタイルも自分に合うかどうかだと思う。
値段は、ほどほどですね。どこの語学教室も大金払ってもそんなに話せるようにはならないのが現実で期待しすぎは無駄です。すべて自分次第なのが「語学」と「楽器」のむずかしいところ。
うちは3つの言語が上級レベルですが、ヒッポだけでそうなったわけではないです。でも音源は日々使ってます。文字も見ながら品詞ごとに色分けして、そこを意識しながら音源を聴いてます。どの言語でも語順は意識して聴いてます。自分でいろんな学習スタイルを見つけられる人にとっては良いものだと思う。
参考になりましたか?
間違いは直したのかな?
だいぶ前から話題になっていた英語の間違い「Do you know what is HIPPO?] は今発売の教材にもあるのでしょうか? 20年前だったかなぁ。ファミリーで話題になったが、フェローは、正しい、の一点張りであった。イギリス人を連れてきて、間違いだと証言してもらったのですが、それでもフェローは、「正しい」と言っていたが。
参考になりましたか?
1年で辞めました
私はやってよかったと思います。多言語に興味をもつきっかけになったし、あと、色々な国の文化に興味を持って行ってみたくなりました。でもあまり続けてもちゃんと話せるようにならないとおもい、思い切って辞めました。あまり長居するところではないかと思います。
参考になりましたか?


参考になりましたか?


参考になりましたか?
インド人が語学の天才???
そんなわけない。ヒッポではインド人は語学の天才と言っているが、そんなのヒッポ以外の場で聞いたことない。
ヒッポでの語学理論は他ではきいたことないことばかり。それで達成できるなら良いが現実はできていない。多くの人が言っているように全然会話できるようになっていない
参考になりましたか?
多言語は時間がかかる?
何年もやったけど、全然話せないのでフェローに文句言ったら、「多言語だとどうしても時間がかかってしまう」
「多言語だと効率的だと言ったでしょう」というと、「効率的だけど、どうしても時間がかかるのよ~」だって、
ふざけるな~、効率的だけど、時間がかかるなんて、どういうこっちゃ。時間がかかるということは、効率悪いということだろう。
参考になりましたか?
今は話せる会ではないようです
昔は絶対多言語話せるようになる、と宣伝していたけど今は違うそうです。クレームが相次いだため、話せるようになるとは言わなくなったそうだす。昔は絶対話せるようになる会だったのにどうして今は違うのか?不思議である。昔言っていた「絶対話せるようになる」の根拠は何だったのでしょうか?
参考になりましたか?
フェローやってました
昔フェローやってました。自分では英語もろくに話せないのにゲストできた人に「多言語遊びながら話せるようになります」なんて言って誘ってしまい後悔しています。できるようにならないのを自覚したのでフェロー辞めてヒッポもやめました。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら