スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
122件中 1〜10件目表示
キャンセル料はキャンペーン価格より1.2倍
こちらにたどり着いたら、同じ被害者が割といてびっくりしました。みなさん気をつけてくださいね。
Yahooトラベルから一休.comの
アカウントが、メールアドレス重複しているのに、
二つ作れており、しかも一つでは予約表示がされず、
予約確認は前日一回しかこない。
YahooIDとのリンクは怖すぎてもう使いません。
結果、無断キャンセルしたことになりました。
お勧めしません。
重複しているなら、重複している事を注意喚起する表示は
ないのか問い合わせすると、、、以下『』は
回答文そのままです。
『会員登録をお持ちのお客様の中にも、その時限りのご予約方法として、会員情報の中に予約の履歴をまとめたくないという点において、敢えてゲスト予約としてお手続きを頂いていらっしゃる方もいらっしゃいます。恐れ入りますが、Yahoo!トラベルサイトにてログインしないままでご予約へお進みいただきますと、予約導線の上部に「Yahoo! JAPAN IDでログインまたはIDを新規取得をすると、登録情報を使って簡単にご予約いただけます。」と表示しており、ログインされていない状況であることがご確認できます』
。、、、何かやりきれなかったです。高い勉強代金。泣
その上
『即時ポイントはご宿泊いただくことで付与されるポイントを、予約時にお値引きするサービスとなります。
そのため、宿泊されずキャンセルとなりましたことで即時ポイントは無効となりますので、上記のご予約は当該プランのキャンセルポリシーに準じ、【予約完了時より ご宿泊料金の100%】のキャンセル料として、【100,980円】となります。
(※後日【80,800円】の返金処理と、【100,980円】の再請求が同時に行われます。)』
泣き寝入りです。もう二度と使わない。トラウマです。
楽天トラベルかじゃらんだけにします。
みなさん本当に気をつけて。
参考になりましたか?
勝手に重複予約
皆さんが書き込みされてますが、当方も勝手に重複予約となり15万円のキャンセル料を払いました。
2度とこんな思いをする方が出てこないよう詳細記載します。
こんなに勝手な重複予約で被害が出てる方がいらっしゃるのに、自分たちの瑕疵を認めないことに憤りを感じます。。。
4/7
GWの旅行計画時に、一休.comのサイトから2ヶ所のホテルを予約。
4/8
うち1つのホテル(以後ホテルA)をサイト上からキャンセル。
4/30
予約中のホテル(以後ホテルB)より予約が重複していることに対する確認の電話あり、一休.comのサイトを確認。
予約は1つしかないことから予約番号を伝えキャンセル依頼。
5/1
ホテルBをサイト上からキャンセル。
5/3
ホテルAから予約しているのにまだ来てないと電話あり。
その際、
・サイト上はキャンセルしている旨
・同時に予約したホテルBから予約重複の確認が入ったことからサイトのエラーかもしれない旨
お伝えするも、ホテルからはサイトの方に問い合わせるよう指示あり。
5/10
キャンセルしたはずのホテルAの宿泊代金がサイトから請求されていることを確認し一休.comに確認の電話。
会員予約とゲスト予約で同じ内容の予約が2つのホテルともに2つ入っていると先方は主張。
当方からは
・予約手続きは1度しかしていない
・会員予約とゲスト予約(わざわざログアウトする)を2つのホテルで行うことなどありえない旨主張するも聞き入れられず。
参考になりましたか?
二重アカウントには気をつけて!!
勝手にアカウントが2重に作成される!!結果、思いもよらぬ宿のキャンセル料を払うことに・・・
このような口コミで書かれてたことを最近経験しましたので注意喚起の意味でお知らせします。
一月末に宿泊する予定で二軒のホテルをいつものアカウントから予約を入れたのですが、都合で行けなくなり、昨年11月頃キャンセルしました。ところが最近になってキャンセルしたはずの二軒のホテルから無断キャンセル分の宿泊料金が引き落とされてたのでサポートセンターに問い合わせしたところ、いつも使うメールアドレスでログインしたアカウントとは別に、もう一つスマホのメールアドレスらしきアカウントからも予約されていたことを言われビックリ!本人の認識無いままに別のものが作成されていたようです。
いつも使うアカウントから予約した二軒のホテルが、別のアカウントからも予約されていて、その予約があることを知らなくてキャンセル料を支払うことに・・・
二軒のホテルに事情をお話ししたところ、どちらもキャンセル料金を返金してくれると快く言ってくださったので一休のサポートセンターに伝えたところ、期間も経ってるしカード決済の処理が終わっているので一切の返金は出来ないと・・・ホテル側が返済に応じているのにどうして出来ないのかと問い詰めても、当社のシステムがそうなっているのでの一点張り。他の旅行サイトではあり得ない対応・・・カード会社からの引き落としで知ったのが今月の10日過ぎ、期間も経っていて
決済処理も終わっていると言われても納得がいきませんよね。
電話で一時間近く話しましたが無駄でした。
今回は高い授業料にはなりましたが、一休らしい独自のシステムを知ることが出来たし、一休comのサポートセンターはお客様の為というよりクレームを潰し、会社に損害が及ばないようにする為に一生懸命なんだなって事も知ることができました。
二重のアカウントには皆様も十分お気をつけくださいね。
参考になりましたか?
お申し込み完了メールが届かず、まさかの同ホテルを重複予約、、
とあるホテルをGotoで予約しようとWebから一休のサービスを使い予約しました。フォームの入力完了後、申し込み完了ボタンを押してからクローリングがずっと続いてしまい、申し込み完了メールも届いていなかったので「あれ、完了していないのかな?」と思いそこで切ってしまいました。一休は会員ではなかったので、数日後会員登録している別のサービスを使って予約しました。行く前までに確認をしなかった自分も悪いのですがホテルに着いてからまさかの予約が重複していたことが発覚。もちろん当日のキャンセルの扱いになるので、キャンセル料を支払いました。申し込み完了メールが来ていないのに、予約システム内では申し込み完了の扱いになっていたのか、など正直不明瞭な点が多いのが気になりました。
参考になりましたか?
早割90キャンセル料の件
ヤフ-トラベルでホテルを予約したら旅行会社が一休.COMでした。
自分の還暦祝いと父親の米寿祝を兼ねて、昨年12月末に伊勢方面で金曜日に1泊予約しました。
兄貴夫婦と甥っ子家族の幼児がいるので、金曜日の部屋が取れなかったて、日曜日
に取れたと連絡が有ったので、ホテルをキャンセルしました。
キャンセルを昨年12月末にしたら、キャンセル料100%4.5万円を請求されました。
伊勢に旅行に行くのが、約2ケ月後で、宿泊もして居ないのにキャンセル料100%
は納得が出来ません!泣き寝入りするしかないですか?
参考になりましたか?
オンライン決済ができない
ヤフートラベル経由で予約する金額がかなり安くなってるので、複数のホテルを予約しました。最初の3、4件は何事もなくオンライン決済ができました(予約して、宿泊もしました)が、5件目?から突然オンライン決済がエラーになりました。問い合わせしたところ、セキュリティ上の理由で原因を教えてくれませんし、現地決済やキャンセル(キャンセル費がかかる)しかできない一点張りでした。5,6枚違うカードを試しましたが全てだめでした。これは絶対カードの問題ではなく、一休の不正利用ロジックに引っかかって僕のアカウントのオンライン決済が差し止めされたかと思います。
こちらは通常利用してるのに、ヤフーでない一休直のアカウントもダイヤモンド会員なのに、解除や理由すら教えてくれないこの対応は本当に腹立ちます。景表法に抵触してるじゃないかって今消費者センターに相談してるところです。
参考になりましたか?
自分の知らないアカウントがあるらしい
いつもどおり一休にログインの上ホテルを予約した、つもりが、
予約完了メールも来ない。マイページの予約中にも出てこない。
家族旅行が行けないということで、別日程で同じホテルを予約しました。
そうするとホテルから本日の予約が入っているのでキャンセル料143000円を請求されました。
一休に確認すると、お客様にはアカウントが2つあり、
docomo.ne.jpのアドレスに紐作くアカウントの方で予約されてますとの回答。そして予約完了メールはdocomoの方に送ったものの届きませんでしたとのこと。
docomoは昔使っていたが、アドレスすら覚えていないのにどうやってログインしたんだろうと思いつつ、Yahooと連携されているだの意味不明な回答を受けて、何も進展ありません。
かなりやばい旅行予約サイトだと思います。
そして消費者庁に報告しようと思います。
マジで皆さん、一休で不安なことがあれば直接ホテルに確認取った方がいいと思います。
このようなことで嫌な思いをすることがないように。
そしてカスタマーセンターは本当に自社の保身しか考えていないことがよく分かります。なかなかのクソ対応でした。
参考になりましたか?
領収書発行
会社の出張で利用。領収書発行で課題がある。
金額を分割することもできず、カスタマーサポートに連絡したところ、何もできませんということで、一切対応いただけなかった。
もっとわかりやすい表現で記載してあれば「一休.com」を使わずに済んだのにと思った。
クーポンやPayPay還元で安さを強調する割に、周辺の説明がわかりづらく、ユーザーファーストではないと思う。
PayPay還元につられずに、値引きで手配している別の予約サイトで確保すればよかったと反省。
なお、領収書は一度処理をかけると再発行扱いになってしまう。
iPhoneから確認したところPDFではなくHTML表記となり、PDF化しようとしたところエラーになった。
その結果、領収書は再発行扱いとなった。
このようなシステム部分についても大変不満。
今後「一休.com」を一切利用する気はないため、他社で手配しようと思う。皆様も利用時には気を付けてください。
参考になりましたか?
カスタマーサービスの酷さ。もう絶対予約しない。
ギフト券を彼にあげましたが、緊急事態宣言等で有効期限内に使えなくなりました。
そこで一休ポイントに変える措置をしていると言われたので交換。
まあそれもしょうがないと思って変えたのに、ポイントにも有効期限があり、それがまた緊急事態宣言の中でした。
ラグジュアリーなブランディングをしている一休だから、何か対応してくれるだろうと思いカスタマーサービスに連絡しましたが、再度緊急事態宣言が発令されたがもう延期しない。それ以上何も出来ない、とバッサリ。正直、びっくり、信じられない。
一休のカスタマーサービスはカスタマーサービスではありません。サービスをしようとしていません。ただあちらの言い分を言うだけの窓口です。
彼はコロナの渦中に旅行は行きたくない、使い道がないと言っていました。旅行に行けば命に関わるかもしれないのに、そういう事を言うんだなと本当にビックリしました。
彼が使わないので宣言が空けて、私が代わりに旅行に行きました。結構いい値段の宿を予約したのですが、また問題発生。何故か私のクレジットカードがオンラインで使えないため、再度カスタマーサービスに連絡しました。「理由はお答えできません」と言われ、原因が分からなきゃ、何もすることが出来ません。クレジットカード会社に問い合わせたが、そちらは問題なしとのこと。一休はとにかく答えられない。じゃあどうするべきか提案して欲しい。
オンライン決済が出来ないと、前割引が適応されなくなります。ちゃんと今連絡しているのだから現地決済でも割引して欲しいと交渉しましたが、「出来ません」の一点張り。そんなことも出来ないの?!いいお値段出してるのに、サービスは何も出来ない?
一体どれだけこちらが一休に合わせているのか?ギフト券はポイントにしないといけない。彼は旅行に行きたくないのに、ポイントのために新しいアカウントを作れ。有効期限は緊急事態宣言が再発令しても延ばしません。クレジットカードがオンラインで使えない理由は教えられません。割引も出来ません。
カスタマーサービスって問題解決してこちらに歩み寄るものではないですか?
いい加減にして欲しい。何もサービスができないなら、カスタマーサービスではありません。星1つもあげたくないです。今後絶対に使いたくありません。ラグジュアリーな旅行サイトとして名を出していて恥ずかしくないのかと常々思っています。
参考になりましたか?
勝手にアカウントが2重に作成される!!結果、思いもよらぬ宿のキャンセル料を払うことに、、
数ヶ月前に、「一休.com」に登録。
これが予期せぬ事態発生の始まりでした。
起きたことというと、
・アカウントが2重で作成
・宿の予約登録完了メールが届かない、マイページにも履歴としてでない
・完了メール届かなかった宿から宿泊予定日当日に電話が来る
・「一休.com」に連絡してもサポーターによって対応が異なる、困惑
・宿にはキャンセル料を払うことに、、しかもGo To適用前金額、、
以前、「一休.com」より宿の予約をしました。
でも宿の予約完了メールが届かず、
おかしいなと思いマイページの確認をしたところ、やはり宿の予約履歴はありませんでした。
ところが、先日予約完了メールが届かなかった宿から、宿泊予定とされていた当日に「いつ到着しますか?」と電話がありました。
予約完了メールも何も届いてなかったので、私は「?」の状態。
すぐに「一休.com」に問い合わせしました。
まず対応いただいたのが、男性のサポーター。
いろいろ確認した結果、登録IDが2つあるとの回答いただきました。
2つも登録した記憶もないから、更に「?」の私。
「登録してるアドレスを確認したいから教えてください」と伺ったところ、「ドメインが何かは教えられるものの、ドメイン前の情報は教えられません。何かおっしゃっていただければYESかNOでお答えします。」と淡々と回答されました。
なんで急にクイズ形式で自分のアドレスを確認しなくちゃいけないんだ!!!何のための事前の本人確認ですか?と不快に思い一旦電話はきりました。
でも記憶のないアドレスを見つけるって難易度高すぎじゃないですか?
なので、もう一度「一休.com」に問い合わせしました。
続いて出たのは女性のサポーター。
事情を一から説明した結果、
「第3のサービスとの連携をして会員登録した場合に、同時にアカウントが2つ作成されることがあるみたいです」と原因らしきものは教えてくれました。
ちなみにこの方はメールアドレスはすぐ教えてくれました。
つまり、私のアカウントは登録時に2つ作成されてて、
予約完了が届かずマイページでも確認できなかったのは、
別の自分のアカウント上のものだったからでした。
普段も「一休.com」は利用してますし、ログイン方法も同じだったから、別のアカウント上でたまたま予約完了してたなんて気づくこともなく、、今回のケースで判明しました。
サポーターからは「宿への予約に関しては本人でしていただいているはずなので、キャンセルの交渉は宿と直接お願いします」との回答でした。
宿にはもう一度連絡、宿もこちらの状況は知るよしもないので、結局キャンセル料は払うことに。。
「一休.com」自身がユーザーファーストと謳ってるのは素晴らしいことだし目指すのはいいことですが、
サポーターによって対応が異なるCS状況は如何なものなのか?重複予約の原因にもなるので、アカウント作成は1つでお願いしますとサイトQ&Aに予め記載しているのであれば、そもそもアカウントが容易にしかも勝手に複数作成されてしまうシステムは見直した方が良いのでは?若しくはアカウント複数ある人には確認の連絡した方が親切なのでは?
サービス向上の為に対応すると言うより、自分たちを守る保守的な対応が多いブランドなのかな?と最後までもやもやは残りました。
私の中では、ユーザーファーストではないイメージになりましたし信頼はできないので、もう使うことはないと思います。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら