
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
137件中 11〜20件目表示
本社が酷い、人手不足、やること多い、学生は中遅がおすすめ
働き始めてそろそろ1年経つ学生です。他のアルバイトを探してまた一から仕事を覚えるのが面倒なので仕方なく働いていますが、お金があれば辞めたいです。
基本的に自分が所属している店舗での話になるので他の店舗では異なる点もあると思います。
長いのでまとめとくと、本社が酷い、給料は仕事できる人ほど割に合わない、教育が雑、人間関係は店舗によっては良い、学生同士で働きたい場合は中遅番帯がおすすめ、覚えることがとにかく多い。
本社が本当に酷いです。本社のスタンスはお客様(売り上げ)第一主義といった感じです。現場の負担を考えていなければ、お客様のことすらそこまで大事に思っていません。本社の言う「お客様」は、イコール売り上げです。突然新たなキャンペーンを始めたり、ヒトカラのお客様にフード一品注文お願いしろ、などとアホなことを言ってきます。
以前の緊急事態時にフリータイム利用で、フード全品50%オフというキャンペーンをやっていました。当然いつもよりかなり多くの注文を頂きます。他店舗で、注文をしても来るのが遅いし、品切れの商品が多い、というクレームがあったそうです。本社からそれについて、「こんなことではキャンペーンをやっている意味がない、もっとしっかりやれ」(意訳)という通達が来ていました。社員の数が圧倒的に足りず、どこの店もバイトに支えられてるのが現状だと思います、憶測ですが。少なくともうちの店舗と以前ヘルプに行った店舗はそうでした。そのため発注から何から何までバイトがやります。厨房設備も飲食物を提供してるとはいえ、カラオケの厨房なので限界はあります。一定以上注文が入ると普通に詰みます。まぁそんなこと本社の人間は知りません。しっかりやれ、と言ってくるだけです。それに本当にお客様のことを思っているのなら、コロナ禍に要請を無視して酒提供をしたり、夜中まで営業したりしません。
あと監視カメラでの抜き打ちチェックとかもあります。朝礼、終礼をちゃんとやっているかとか、以前はドリンクやフードの製作手順が合っているか、といったチェックもされていました。ハイボールはレモンを先に入れろだの、なんだの、めちゃくちゃ細かい。そして店舗に、その店舗の手順の合ってる度合いみたいなのが送られてきます。最近は見ません。朝礼と終礼のチェックは最近ありました。そんなことするなら現場の社員の数を増やして欲しいです。
あと、上記の50%オフのキャンペーンや、今やっているワクチン接種済みだと部屋代10%オフのキャンペーンとかは会計の時にその場で電卓を叩いて手入力しなければなりません。忙しい時とかには、当然ミスは出ます。店長はこれに対して、何か対策をするでもなく、落ち着いてやれば大丈夫、と言ってくるだけです。会計ラッシュの時に落ち着くって結構難しいです。
給料は同じ地域の飲食店とかに比べるといくらか良い気はします。半年に一度昇給の審査があることにはなってますが、そんなものはありません。社員並みの仕事量を店長から任されているフリーターの方と、半年経ってもロクに予約の取り方も覚えられない高校生の時給は一緒です。責任感あって仕事ができる人ほど損をしてる感じです。時給あげるのが難しいにしても、研修時給みたいなものを設けてくれないと納得いかないくらい仕事量に差があります。安過ぎることは無いですが、仕事をできるようになればなるほど割りに合わなくなります。
あと教育が雑です。マニュアルみたいなのも一応あるそうなんですが、それを使って教えることはほとんどなく、教育の質はその時教えてくれる先輩バイトによります。店長はよく、学校とは違うからボーッとしてても何から何まで教えることはしない、ということを言ってきます。言いたいことは分かります。なんでもかんでも指示待ちはよくないと思います。けど正直それでは分からないことだらけで、分からないことも分かりません。
人間関係はぶっちゃけ店舗によります、そりゃそうですが。自分の店舗は早番に学生が少なく雰囲気が悪いです。ヘルプ先の店舗は学生も早番にそこそこいて、フリーターの方との関係も良さそうで羨ましかったです。中番遅番はどこの店舗でも学生が大多数を占めると思うので、学生の方は中遅がおすすめです。
忙しいし、やることが多いです。一つ一つの仕事は大したことないのですが、とにかく仕事の種類、覚えることが多いです。その割に教育雑だし。。。仕事多いのとかをやりがいだと捉えるならやりがいはそこそこあります。
おすすめはしません。
参考になりましたか?
ブラック中のブラック会社
結論から言うとかなりブラックです。
その例として犯罪抑制のための監視カメラではなく、バイト又は社員を監視するためのカメラがあります。
あとは人員不足のため1人あたりの負担が大きい。
ここからはその細々な説明をしていきます。
気になる方だけどうぞご覧下さい。
うちは比較的人数が多めで最初は人員割り当ても良くできており負担なく働けました。
ですが、日にちが経つにつれ1番帯あたりの人員が削減されていき、ついにはピーク時でたったの厨3フロ2になりました。
厨房3人の何がよくないかというと、1人がドリンク作っている場合、ドリンクオーダーが常に出ている状態でフードやダスター(掃除)に回ることも出来ない。
だが並んでいるため、ダスターをしてお客さんを部屋に入れないといけない。
運びは常に出ているドリンクオーダーを運ぶのに当然2人いないと足りない。
なんなら運び2人でも足りないくらいです。
その状態で、あり得る事柄→こぼし、ゲロ掃除、グラス破損
などをさきほど述べた条件でたったの3人で対処しないといけません。
フロ2の場合だと、入室1、会計兼入室1なんですが、予約の電話や、内線(注文の電話)が押し寄せると手が回らなくなります
でもまだ厨房よりは楽です。
内線で待たせた場合でもそうキレられることはありません。
入室でも文句を言われることもなかなかないです。
強いて言えば、会計の際の説明不足によるクレームでしょう。
あとは監視カメラです。
犯罪防止のための監視カメラではなく、バイト、社員を常に監視するための監視カメラです。
そして点数がつけられます。
フェイスシールドを外すなだとか、腕まくりをするなだとか、椅子に足組みながら座って偉そうに語る現場を知らない連中から言われます。
まあ理不尽さを知るバイトしてはかなりオススメ出来ると思いますよ笑
参考になりましたか?
環境が悪い、大学生には向いていない
はっきりいってカラオケ界隈の中で1番最悪。先輩からの教育システムがない為7ヶ月経ったいまでも初めて知ることがある状態。マニュアルが確立されていない為先輩毎に教えてもらう内容が違う。都心部は人がいるからいいが、離れた店舗では平日は厨房業務を1人でやらされる。フロントや呼び込みをしている人にヘルプを頼んでも1人でやっての一点張り。事務所は基本タバコの匂いで全て臭くなる為、バイト後に出かけるのも嫌になる。賄いも冷凍食品が少し安くなるだけで食べる気が起きない。
シフト面は代わりを見つければ交換出来るため悪くはないが、新しいシフトが出るのはいつもギリギリ。予定も上手く立てられない。
大学生は遅番帯はストレスしかないので辞めた方がいい。
人間関係は都心部に行けば行くほど最悪。しかも外国籍のバイトさんを下に見ている為いじめもあり、毎回気分が悪くなる。
フロントは顔が可愛い女性、勤務歴が長い人のみ。フロントは厨房を下に見ている印象。肉体労働も勿論厨房側である。精神的なストレスはフロントの方が多い。
昇給は期待しないで。1年経っても上がりません。
参考になりましたか?
求めるものが多すぎる
勤務中の者です。勤務初日にして早番(18時)までのシフトを「人手が足りないから」ということで夜中まで引き伸ばしをされたことを覚えています。またまともに仕事の動きを教えてもらえず(ただビデオを見せられ、個室で口頭説明を受けて終わり)、勤務2日目には新人チェックということで部屋掃除している場面を見られ、できていない場所を指摘され、「昨日教えたよね??新人だからいいけど今後何かあったらてめえが責任取れよ?」と店長には言われる始末。正直ただ言われるだけで全て覚える方が無理です。さらに人手不足のせいで厨房に一人で立たされました。賃金と労働がかなり噛み合ってません。苦痛でしかないです。従業員の方々は優しいのでいいですが、店長がとても口が悪く傷つけられることが多々あります。(ここは店舗によると思います。他店には色々な方がいらっしゃいます)また毎回洗うわけでもないのに150円程クリーニング代を取られます。常に人手が足りない。これが本当にかなりきついです。そこまできつくないと思いましたがここまでときついとは流石に予想外でした。土日は拷問です。毎回バイトに行くことが憂鬱になります。働く前に一度客として行き、よか見極めることが重要だと思います。
参考になりましたか?
メリット&デメリット
現在カラオケ館で勤務しているものです。
メリット
「人間関係」
これは店舗によっても違うので一概にいいとは言えませんが、自分のところは人間関係がよく先輩後輩関係なく仲がいいので働きやすいです。
「体力」
業務量が多く先輩新人関係なくかなりの体力を使います。
忙しい時になると片手で5キロほどのドリンクを運ぶので必然的に体力や筋力が付きます。
「要領がよくなる」
業務量の多さから、ドリンク&フードの作成から提供から掃除まで基本なんでもやらなければいけないため、一人でどう効率よく回すかが重要になるので頭の回転が良くなります。
「暇なときはとことん暇」
カラオケなので平日や午前中は暇なときは1時間お客さんが来ないことが結構あるので仲間と喋っているだけで時間が過ぎます。
デメリット
「汚い」
これも店舗によっては違いますがカラオケ館は基本ビル一棟買いなので物件が古く汚いのが特徴です。
ゴキブリやコバエなどは気にしてたらきりがありません。
フードやドリンクに虫が入っていても文句が言えないくらいに汚いです。
「業務量が多い」
一人に対して求める業務量があまりにも多いため客がいるときはとことん忙しいです。
ドリンク、フード、掃除、仕込み、洗い、このようなものが明確に誰がやるなど決められていないので、基本全部やる覚悟がないと無理です。
「人間関係がいいが故に輪に入りずらい」
劣悪な環境だからこそ人間関係がより濃くなりますが、それが原因でコミュ障だと輪に入れずにいたり仕事をしない人などは必然的に孤立します。
「異常な完璧主義」
会社自体が「高級感」を売りにしているのか知りませんが、掃除や挨拶客が見るところをとことん完璧主義なので、社員は別としてバイトからしてみれば「異常」の一言です。
客の立場からしてみてもそこまでカラオケに求めないし、働く身としては高級レストランで働いてる気分です「悪い意味で」。
「やばい客が多い」
某まねきねことは違い客層が若者より中年なのでやばいおっさんなどがいます。
無駄にダルがらみしてくる客や、理不尽に切れる客、これは中年が多いカラオケ館ならではの悩みです。
バイトはどこも大変ですがカラオケ館の一人に求める業務量は他のバイトを比較してみても多く感じます。
人間関係がよければ楽しいのはどのバイトも変わらないので、よほどの理由がないかぎりおすすめはしません。
ですが、業務量が故の人手不足なのですぐに雇ってもらえるのですぐにでもバイトがしたい方にはおすすめです。
参考になりましたか?
デメリット多い
カラ館で実際にアルバイトを1年経験してみて、、、
〜メリット〜
・基本的には仲良い。
18歳~の学生とフリーターが多くコミュニケーションがしやすいです。
皆さん基本的には明るいので優しく接してくれて人間関係に困ることは特にありませんでした。(ただし、お店による。)
出会いを求めてる人もいました。
・ドリンク作成でお酒の種類を多く覚えることができる。
ワンドリンクオーダー制なので必ずと言ってもいいほどドリンクを作ります。
初めてバイト入ってから1週間もしないうちにドリンクの作成を先輩から教わりました。でも何種類もお酒があるので覚えるのは結構大変です。
〜デメリット〜 (働くのは大変なのは分かってはいますが。)
・とても雑
面接は履歴書不要の即採用&出勤日決定。バイト初出勤日に軽く店長からお客様が使用したルームの清掃方法についての説明、トレンチの持ち方、ドリンクの作成について説明がありますが、基本的にタブレットを使用して動画を見て覚えます。
なお忙しい中番(18時〜23時)の時でしたので、タブレット見る時間は限られてました。あとは先輩に教えてもらうのみです。
ちなみに、タブレットだけでは覚えれませんでした。見る動画数多すぎ。
・忙しい
やはり18時からはいろんな方が頻繁にやってきます。ドリンクも大量に作成&運びにいきます。
大きいジョッキなど女性の方には重すぎます。男性の方でも重いと仰ってました。お客様も。。。
何よりフードの種類もドリンク並みに多いので覚えるのが大変で、何品も頼まれたらいかに効率よく作るか考えます。
時間のかかるものは基本的に後に作っていきます。先に簡単なものを出してすぐに次に取り掛かります。
中番はワイワイしていて楽しいですが忙しいとみんな無口です。とにかくめんどくさいが口癖。
何より時給に対して割りに合わないと常日頃から感じていました。
・サービス優先?そんなの知らんがな
バイトにまで利益を求めてくるのです。もちろん楽しみにやってくるお客様からお金をいただいて我々が成り立っているのですが。
接客業で最高のサービスを提供しようという姿勢が少ししか見えず結局利益目的の方が強い。
初めて1ヶ月でフロントでの様々な業務を覚えましたがそれも全て社員でもなく本社の人から指導を受けるのではなく、バイト先の先輩から教わったものでした。とにかくお金の管理が甘いなと感じました。
もちろん利益がなければやってはいけないのですが、露骨に売上伸ばそうとしてる感じが嫌でした。
・シフトについて
1ヶ月毎のシフト希望を書いて提出します。おおよそは希望通りにシフトが入りますが、ギリギリの人数でお店をまわしていく為、人が多いところではなかなか入れないことが多かったです。稼ぎたいなら深夜がいいかも?
20日までに次の月のシフトを提出しなければいけないので予定は 大学>バイト>>>>>娯楽 の順で予定を組んでました。
それでもやっぱりシフトの日に急な予定ができたりもするので変わってもらうことが多かったです。
・とにかく汚い
驚くほどフロントは清潔感あっても自分たちバイトが働く場所はとてもじゃないけど環境は最悪です。
まずは綺麗にしてからではないと菌は...と恐ろしくなってしまうほどです。綺麗に掃除をするにしてもやはり業務用のものであっても限界があります。提供する側の中身からしっかりしていないと良いものは出せないはずです。
ちなみに毎日掃除・週何回掃除...など細かく決められたものがあるのですが、百ページ以上もありとてもじゃないけどそんなにやりきれません。無理です。人増やすなり、業者を呼ぶなりなんか対策しないとこのままだと大変です。そんなレベルです。
厨房で業務するときはなにかしら掃除しています。
・死角?そんなの作らん
監視カメラの下業務を行なっています。常に誰かが見て不正(そんなことはしないのが当たり前)がないかチェックされています。
音声もかなり綺麗に録音されていて、何かとあれば電話での呼び出しもくらいます。意味がわかりません。
そんなに見る暇があるならば実際にお店に来てバイト生と一緒に働いて欲しいものですね。
大変なバイトではあったのですが楽しいことも多かったです。マニュアル通りにやれば全然問題ないらしいし。
一度経験するのもありなバイト先ですね。
参考になりましたか?
人間関係はよしそれ以外は好みの問題
カラオケ館で1年ちょっとバイトさせていただきました。主にフロント業務を行っていました。
店長、クルーはとてもフレンドリーな方が多く初めは分からないことも多かったですが色々聞きながら、おぼえていく感じでした。教育は担当して下さった人がとても優しく色々教えてくれる方だったので、会社側からはビデオだけでの業務説明でしたが何度も私より勤務年数が長い方とシフトに入り、経験しておぼえられました。
しかし、店舗の立地が少し悪くあまりお客様が来られないのでとても暇でした。最初はそれで良かったのですがだんだん、店長から売上が…、客単価が…と言われるようになり夏の暑い中、冬の寒い中自動ドア全開でほぼ外と同じ気温の中バイトをすることが多かったです。それでお客様が来やすくなったということはほとんどありませんでした。
また客層が悪く、お酒も提供するため酔っ払いの方が多く、料金が高かったり店舗の方針でご利用者様以外のお手洗い使用を断ったりしたとき、よく罵声を浴びせられることが多かったです。
加えて先程も言ったように売上が悪いので、働いていた店ではかなり高めの金額設定でお客様から料金をいただいていました。私はそれが心苦しく、自身では絶対に来店したくないなと考えながら働くことが多かったです。特に販売促進をするよう会社から指示が出ている商品の売上も集計して、売上が悪いと会社から色々と言われるからと、オススメして獲得して来いと言われていました。そういうものは売れる時は売れるし、売れない時は売れないと私は考えてしまっていたのでとても罪悪感を感じながらおすすめはしていました。
向上心のある内はとてもやりがいがあり、商品やおすすめしたコース内容でお客様が満足されることを楽しく感じることが多かったですが、年数が経ってきたり、ただこなすだけの仕事を希望していると必要以上のことを求められることが多く疲れを感じることが多いと思います。
また、シフトに関しては店長次第です。近隣の店舗はかなり忙しかったのでかなりシフトを入れられる、入れる日が少なかったら店長直々に連絡がくるようでしたが、働かせていただいた店舗の店長はとても優しく、他のことで忙しいときは融通をきかせていただきました。人によって入りたい時間帯があるとは思いますので、その店舗が現在不足している時間帯を入る前に聞いておくと良いと思います。偶に希望以外の時間帯に働いてくれないかとお願いされることもありました。
少し気をつけた方がいいのは私が働かせていただいた店舗では喫煙者が圧倒的に多かったことです。非喫煙者でタバコがとても苦手な方はそういう所も入る前に聞いた方がいいと思います。夜に営業するお店でストレスも溜まるかとは思いますが、勤務中にわざわざ吸いに行くのはちょっと…と思うことも少しありました。
一番いいのは年末短期に入って、色々特典?何日入れば時給プラス何円とかやってる時期に入るとただ忙しくお客様を入室、ドリンクの運ぶ仕事で何も考えずに働けてお金も稼げていいんだと思います。私もそうすれば良かったと思ってます。
参考になりましたか?
接客業を大嫌いにしてくれた場所
8年弱いました。自分でも、よく続いたなぁと思います。辞めるタイミングを見失っただけなんですけどね。
まず、カラオケ屋で一番大切なのがカラオケ設備の良し悪しでなく「店員の接客」とか言って、その時点でズレてる。接客に関する事は吐く程教えられるが肝心のカラオケ機器の知識はからっきし。機器説明はほぼ毎回俺が行ってた。接客態度を気にしすぎて商売道具であるカラオケ機器については何も知ろうとしない、そんな奴等がフロントにいる。
客の言う事はどんなに無茶でも聞かなきゃいけない。出来ない事を出来ないと言ったら即クレーム。要するに客の奴隷になれという事。
現場を知らない本社の連中はしゃしゃり出て現場のオペレーションを狂わすし、経営者の目線とか訳の分からない事を言われるし、後輩達は次第に洗脳されてくし。
一番うへぇと思ったのは、行進を育てる気が無いもんだから、フロント出来る人が俺しかいない時は休憩無しを余儀なくされる事。あと、遅刻して悪びれない奴が多い。
他にも数々ありますが、もう駄目でした。5年目入ってからは、ある程度自由にやらせて貰いました。後輩には「バレないホワイトウォーターの飲み方「とか教えてるし。
参考になりましたか?
良くも悪くも
年末年始などの忙しい時期を除いてやりがいは無いに等しいです。よくいえば、難しい業務はほとんどないので覚えやすく比較的誰にでもできる仕事です。
働き始めて3ヵ月程、現在進行形で働いています。
私は厨房に入り普段はダスターや運びをメインにたまにドリンク作りやその他調理などをさせて貰ってます、が、さほど難しい作り方のものなどもなく忙しい時間帯でなければ作り方がわからない際に表をいちいち確認しながら作っても差し支えないレベルです。
難しくはないけれどやりがいもない、強いて言うならダスターで動き回ったり運びで重たいトレンチを運んだりといった肉体労働的な部分は慣れるまで多少辛いです。
ただ、フロント業務を任された場合はまた多少変わってくるでしょう。
フロント業務の方は各部屋からかかってくる電話での注文を承る、来店なさったお客様に希望の機種や何時間の利用希望か確認し部屋まで案内するなどといったものが主な業務内容になると思いますので、さほど体力は消費しないかも知れません。
個人的に不満に思うのは、当方高校生3年生受験終了後からアルバイトを始めた身ですが、業務内容はさほど難しくはないとはいえちょっと時給が安すぎるのではないかと言った点です。
これは店舗にもよりますので一概にはいえませんが、私が働いている店舗は駅前店で週末などには沢山お客様が来店し非常に忙しくなるというのに週末の賃金は変わらず、しかも高校生は最低賃金ギリギリの時給850円です。
日曜日はさほど混みませんので、日曜日はそれでも構いませんが金曜日と土曜日は時給をあげるべきだろうと思う程度には忙しいです。
それこそ、何も知らずに入ったであろう新人ならばいいように使い潰されてしまうのではないかと心配するほどです。
慣れないうちは日曜日~木曜日の間にのみシフトを入れることをおすすめします。
また、これからカラオケ館でアルバイトを始めたいと思っている方は面接時などには週3日希望などとシフトの希望をある程度伝えると思いますが、それはあまり希望通りにならないだろうと思っておくのがいいかもしれません。
私の場合は週3日程でと最初に伝えましたが、週に5日で入っている時もあれば丸々1週間お休みになっているなんていうとんでもないシフトの組み方をされていたりもします。
シフト表の書き方は、おそらく聞かなければ教えてくれる人がいないと思います。私は教わりませんでしたが、一応誰か他の人に聞くようにした方がいいです。
個人的なおすすめとしては、自分が出たいと思える日以外は全てバツ印をつけておくことです。
そうすれば基本的にはシフトが入れられすぎてしまうということはないでしょう。ただ、逆にシフトが少なすぎて生活がままならなくなるなんてことも有り得ますので、注意が必要です……。
そして極めつけは、早中だとか中遅だとか言われる無理なシフトには絶対に入らないことです。お金は稼げますが、あれはまともな人間の働き方ではないです。絶対にやめておいた方がいいと私は思います。
参考になりましたか?
働くのはやめたほうがいい。
カラオケ館で3年間働いて来ました。
私がいたお店は従業員同士とても仲が良く、プライベートでも遊んだり、旅行に出かけたりするくらいの仲です。
そういった、仲間がいるからこそ3年間も働けました。
業務内容については、ひどすぎてなにから書けばいいのかわかりませんが、とにかく給料に見合わない労働をさせられます。
大きな店舗であれば、B1F〜10Fというように建物自体が大きくオーダー提供の際、階段を駆け下りたり駆け登ったりします。
繁忙期は、常に走っていないと怒られるくらいです。
また、基本的にどのお店も人手不足です。
無理なシフトを強いられたり、バイトでも12時間以上の労働が当たり前になっています。
社員は週休2日取っています。
バイトは最低週1日の休みです。
社員の労働状況をホワイトにする為にバイトが労働させられていて、社員の出勤数よりバイトの出勤数の方が多い人が沢山います。
とにかく、バイトの扱いは雑です。
これで業界No.1を争う会社だと思うと、笑ってしまいますよw
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら