
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
176件中 61〜70件目表示
悪徳業者の温床
掲載業者が素人以下で散々な目にに逢いました。
謄本取り寄せたら、株式会社なんて名ばかりで、所謂『何でも屋』でしたよ。取説もまともに理解できずに勝手な施工。
誰でも登録できるとしか思えません。
最低限の技術力ぐらい審査するべき!
何かあった時は、全て依頼者側が損させられる仕組みですので、絶対にオススメしません。
こちらの正当性を訴えても、容易に寄り添う姿勢もなく、業者とミツモアに泣かされる事態に陥ります。
口コミは一つでも❌があれば、その業者に依頼しないくらいの自己防衛必須です。
参考になりましたか?
登録店が悪者になってしまう
利用者さん側の口コミを拝見すると、「最初の見積もりと違う」「連絡が来ない」といった内容が散見され、利用者さん側のご不満は分かります。
ただ補足をしておくと最初の見積もりは自動応募システムが導入されている事が要因です。ハウスリフォーム、税理士はもとより職種問わず、いずれもヒヤリングしないと作業ボリュームは読めません。
もし「概算で良いから出せ!」と言うのであれば、相当高額な見積りを出すことになってしまうでしょう。
連絡が来ないのは店側も反省すべき事柄かも知れませんが、これも、そもそも「予約しないとメールは送れない」事を知っておいていただきたいので補足します。
利用者さんの気持ちは分かります。
しかしこのようなシステム上の問題により、誤解が生じ、店側の悪評になるのがとても残念です。
参考になりましたか?
エアコン追加工事費高額
エアコン取り付け、当初見積3.19万円で依頼。
エアコン専用配線は現地での見積になりますとの事。心配になり事前に概算いくら?と聞いたら
配線のみで6万円前後。トータル10万円前後はかかるとの事。 現地に呼ぶ前に見積価格をはっきり聞かないと高い買い物になる恐れがあります
参考になりましたか?
不正に加担している気分にさせられます
プロです。
・交通費も含んだ総額から手数料として35%引かれること
・金額やスケジュールがマッチングした依頼に対してランダムにエントリーさせる自動システム(あたかも自らの意思であるかを装わせていることも問題)であり、リクエストが来たら原則的に断れない仕組みであること
・自動エントリーのシステム導入に伴い、ミツモア側が報酬を確実に受け取れるシステムになるとのことでしたが、現地決済選択が存在すること(「現地できちんと報酬を受け取ってください」と平然としたメッセージが届きます」)
・自動的にエントリーされない案件もなぜか多く、流れてきた案件い更にポイントを購入してエントリーする仕組であること
・顧客が了承しない限りは断れないこと
・価格の内訳を顧客から訊かれて、手数料の話をすることを禁じられているため、説明に困ること。
・自動エントリーの仕組みも顧客に話してはいけないルールであること。
上記の理由が全くわかりません。透明性のない企業をお薦めすることはもちろんできません。
中小企業やクリエイターを食い物にしているとしか思えません。
参考になりましたか?
業者側が疲弊するプラットフォーム
業者はサービス単価をミツモア規定の項目ごとに設定するのだが、その作業をやったこともないような素人のミツモア社員が項目や推奨価格とやらを作っているので、聞いたこともないような市場価格とかけはなれたクソ安い単価設定を推奨価格としており唖然とした。その推奨価格を鵜呑みにした素人業者が時給500円くらいしか残らないでしょていう価格を顧客に提示していて愕然。また、手数料を一律22%もとっているため、作業工賃の比率が高い仕事ならまだわからなくともないが、部材費比率の高い仕事の場合、どう考えても割高な価格設定でしか顧客に提示できない。(仕入値が定価の65%の商品に22%の手数料を乗せられたら、定価販売でも殆ど利益出せないのですが。。。)そもそも現場によって必要な材料や作業環境、作業時間も異なるので、ミツモアの素人社員の作った項目や価格設定で自動応募される見積りにたいして意味はないよと伝えているにも関わらず、とにかく1円でも安さを求める顧客ばかりで、必要な作業項目にチェックを入れずに見積依頼をし(当然クソ安い自動応募の見積が客に届く)当初の見積価格と違うのはおかしいと騒ぎたてられることも度々あった。またそのような顧客に限って低評価をつけられ辛辣なコメントを書かれ疲弊することが多かった。このようなプラットフォームを利用していては業者も顧客も不幸にしかならないだろうと判断し退会した。
参考になりましたか?
二重引き落とし、返金されない
2重契約の為、キャンセル処理しておきます!と言いキャンセル処理せず…カード会社から請求
泣きたいです。
最終的ミツモアさんは、キャンセル処理をしてくれないまま…お金は、返金されるべき!お風呂掃除もほとんどされていませんでしたし…
参考になりましたか?
客商売じゃないんですかね
アンケートに答えたら打ち合わせしている業者に勝手にキャンセルされました。
応対もいいとは言えなかったが、アンケート後のキャンセルも早い。売り言葉に買い言葉みたいにとれる。
喧嘩売られた感じありあり。
悪印象すぎて。
もともとこちらの質問にもちゃんと答えててなく、専門家なんだろうが、少しは調べろって感じ。
ほんとはミツモア自体に印象が悪かったから客にあたったのかもって口コミ眺めたらそんな気もするが、その業者だけががダメ業者であってほしいと思った。
参考になりましたか?
手数料をどうにか取ろうと言う感じが不快
業者側ですが、お客様がキャンセルを希望しているにも関わらずキャンセル申請が受理されず手数料が発生する始末。何もしていないのに手数料を取られることになり最悪です。その後も電話連絡も取れずメールでキャンセル不可と送ってくるだけ。
参考になりましたか?
エアコン
完全にピンハネ業者
多額のマージンを取って
その都度暇な下請けに依頼
安くやりますような宣伝してるが
実際は5倍以上
県外から下請けが来て高速代や駐車代など
相場から逸脱した料金の請求
地元に依頼するのがベスト
参考になりましたか?
メリットが全く無い。
カメラマンです。
業種によって成約手数料が異なるようですが、カメラマンは成約金額の35%を持っていかれます。
例えば、プロフィール撮影の場合、推奨金額とされる15000円で設定すると5000円近くが抜かれ、手元には10000円程しか残りません。
仕事として、またプロとして責任持ってお受けするために最低手取り15000円欲しい場合は、手数料を考えると22000円などとなりますが、お客さまは手数料の%を知らないため「プロフィール撮影料22000円」と、手数料込で表示されるため、その実態をしらないお客さまから見たら、「高い!」と判断され成約しません。
もちろん、「成約手数料の35%」は変わらないため、金額を上げたらその分運営に入る額は増えます。
この仕組み、パーセントは技術者の価値をバカ下げし、運営のみが甘い蜜を得るものてあり不信感しかありません。
利用側、業者側ともにおすすめを絶対にしないサービスです。
「安かろう、悪かろう」になりますよ。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら