
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
233件中 31〜40件目表示
すごい
何度もお世話になってるヘビーユーザーです
アクリル・紙への印刷の発色が綺麗なのはもちろん
布の印刷が値段の割にめちゃくちゃきれいです
全体的にオフセットにくらべると少しとんじゃいますが鮮やか*.\('ω')/.*
コピ本もコピ本の値段なのに紙もコピー用紙と比べたら上質でクオリティ高くてしゅごい。
水色や緑系の色がくすまないで綺麗に出るので驚きました。
アクキーも安いのにキーホルダー部分がオプションで変えられるし、かなり小ロットから作れるので、ニッチすぎるものを作りたくなった時とかも利用できる素敵さ
布ポスターがあれば最高なんですが…!
余裕を持った入稿をすれば対応も丁寧なので、
説明がきちんと読めて、〆切がきちんと守れる人だけ使われた方がよいかと思われます!
参考になりましたか?
とある出来事で行かなくなりました。店員の対応で全て台無しのお店。
中野の店舗に何回か行って、本や缶バッジなどを作りました。
しかしながら何回行っても感じ悪いですね、このお店は。。本当に。。安さ以外、魅力を感じません。
特に受付のバイトっぽい人より、座ってpc作業している人がひどいです。威圧的というかとにかく感じ悪い。人に指示する立場の人こそちゃんとするのが普通だと思うのですが。
もうここで頼むのはやめようと思ったきっかけは、イベント2日前のこと。
昼過ぎ頃に伺うと、入り口付近には案内など無く、作製したい品の仕様を書いてくだいという紙だけが置いてある状態。
それにしては何か変だったので、入り口前で途方にくれている女性を不思議に思いながら受付へ入りました。
…人はわんさかいるのに完全に無視。目があっても無視。は?となり、すいません、と声をかけること数回。やっと1人の若い女性が口を開いたかと思うと「もう整理券終わりましたんで。」もの言いの乱暴さにまずビックリ。
「はぁ…整理券以降の受付枠は無いんですか?」と聞いて、その女性が答えようとした瞬間、
「ツイッターみてもらえます!?」pc作業中の女性がこちらも見ずに怒声。ビクつく若い女性。
お店のツイッターをチェックする習慣の無い私は「おたクラブさんのお知らせ用ツイッターがあるんですか?」と質問。
「だから、ツイッター見てもらえます!!?」と画面を見たままpc女性。若い女性はアワアワしながら何も言わずに作業に戻る。こいつはダメだと思いそのまま退店。
駅に向かいながらツイッターを確認すると受付に入った時間くらいに整理券配布終了やお知らせのツイートが投稿されていました。たとえフォローしていたとしてもこのツイートは見てないでしょ…と呆れてしましました。
というかなんだあの言い方、とムカムカしながらも、入り口前で途方にくれていた女性を思い出し、戻ってひと通り説明。
その人はツイッターをやっておらず、店に入っても無視され、困っていたとの事でした。戻って良かったと思いながらも私が思ったことは……
【なんで私が店の説明をしてるんだー!!!!!💢】
忙しいからといって、お客さんや同僚にあんな態度をとる理由にはならないと思います、仕事なんですから。
今日受付出来ないお客さんは、お客さんじゃないとでも思っているのでしょうか?
まぁあの対応されたら、私のように、本当に今後お客さんじゃなくなると思います。
この後、駅に向かう途中でも、おたクラブさんに向かうっぽい人たちが結構な人数いたのですが、、同じような目にあっていないことを祈ります。
何回か行った結果、まず接客業をしている身としては信じられない対応の数々でした。
品物の出来には特に問題はありませんでした。
ただテンプレ内には書いていないプラス料金があったり、紙を実際にサンプルを見て選びたいと言うと嫌な顔をされたりしました。また、USBをこちらから言わないと返却してもらえないことも2回ありました。
長々と愚痴のように書いてしまいましたが、結果として、もう行かん!!!って感じです。
(この後結局、御茶ノ水の日◯企画さんへ行きました。するとおたクラブ入り口前で途方にくれていた女性が…!!最初からこっちに来れば良かったですね…と2人で乾笑しました。)
参考になりましたか?
カスタマーが最悪
冊子を注文後、誤字が見つかったので変更ができるか相談の問い合わせをしました。
返答は「製造中ステータスのものは、お客様都合による再入稿は承っておりません。」の一点張りで、なぜできないのかなどの説明もなし。
こちらから、説明を促しても変わらず。
たまらず電話でどういうことなのかを確認したところ、メールの内容を読み上げるだけ。
こちらがクレームで構いませんからカスタマーについては今後どうにかしてくださいとつたえると「意見としてとりいれます」とだけ。
挙句、不満点をこちらから話そうとすると被せるように言い訳を言ってくる始末。
印刷ができるか、修正の対応ができるかがどうというサービス面よりも、接客やカスタマーサービスが本当に悪いです。
キャンセルもできないとのことなので、発行をお願いしましたが、今後二度と使いません。
参考になりましたか?
キャンセル対応で散々な目に。二度と使わない
初回ではなく、数年来の利用で、利用歴はすでに30回以上を超えています。
グッズ、本の印刷をともに利用していました。
とにかく仕様変更が多い、ルールが変わるなど、かなり使いにくさはありましたが、今まで入稿をキャンセルされる事態にはなっていませんでした。
今回の問題点としては、
①新刊を入稿
・エラーが多発し、入稿時間がギリギリになってしまった
(確認しても問題が見当たらなく、苦戦)
・とにかく、データ読み込みに時間がかかる
・結果、締切時間の5分前に入稿完了
・振り込み対応で入稿
・振り込み完了時間は0時2分
⇒その結果、入金は翌日付になったので、直搬の納期出来ないからとキャンセルになった。返金の対応になる。
この時点で、今まで過去は問題無かったのに不信感はあったが、0時過ぎての入金だったのは事実だったので、仕方ないと思って諦めて、別のデータを入稿
②ステッカー入稿
・時間も特に問題なし
・お金は先方に預けているので、返金対応分で処理して、残額戻して欲しいと依頼
・結果、新刊代が全て返金されてくる
・ステッカー代が引かれていないと、電話連絡
・都度入金しないといけない(そんな事記載なし)
・振り込みは出来ると申し出ている
・①と同じで納期変更、イベント当日に到着にずれる
・対応者3名変わる
・イベント当日に届いても意味ないので、キャンセルする
とんでもない、労力と時間かかって、無理やり頑張ったのに全部無駄になったので、もう二度と利用しないと決めた。
印刷は綺麗だし、特殊加工を利用したいのであれば安価なほうだとは思うが、正直、印刷ももっと綺麗で対応も良い印刷所があるのをいくつも知っているので、今回は勉強だと思うことにした。
ちなみにこの後入稿予定の印刷所は、似た仕様でさらにココよりも20%以上安い。
表紙のカラーをおたクラブの印刷機でしたかったので、入稿しようと思っていたが、このあとの印刷所も十分綺麗なのを知っているので、そもそもめちゃくちゃ安価な印刷所ではすでにない。
参考になりましたか?
キャンセルも返金もしてもらえません
長く利用しておりましたがもう辞めます。融通が利かず返金もしてもらえません。
メールもコピペかAIで再入稿してくださいと言われ、言われた通りにに再入稿しようと思っても
送付ファイルに厳しい条件があってシステムエラーになります。
※再入稿がwebサイトのみ受付でファイル転送サービスを利用出来ません。
「入稿チェックが完了したのでキャンセル受け付けられません」の一点張りで返金もしてもらえませんでした。
参考になりましたか?
アクリルキーホルダー
創作のアクリルキーホルダーをつくりました。
不備に対する対応などは特に気になりませんでしたが、届いたアクリルキーホルダーは小さい欠けがあったり、ナスカンの塗装が1箇所とは言わずところどころ何箇所も剥げていたりで新品とは言い難いものが付いていました。
以前、版権キャラでまとまった部数を頼んだ時は品質も満足のいつものでしたが、創作で少部数だったから仕方ないのかなーと思いつつ、次からは別のところでお願いしようと思います☺️
参考になりましたか?
不良品マグカップが自己負担に…
店頭でマグカップの印刷をお願いしました。
印刷後のマグカップの飲み口部分がぶつけたような跡がありました。
赤色のマグカップに最初は色ムラで白くなっているのかな?と思ったのですが手でなぞってみるとざりっとした感覚が。
気づいて即座に店長に伝えたところ、
「うちはちゃんと入荷時点で検品をしているのでそんなはずはない」
とのことでした。
裏を返せばあなたが印刷後にどこかにぶつけて文句を言ってきてるだけでは?と言われているようなものです。
底の部分だけならまだしも頒布するお客さんが口にするものなので怪我をする可能性だってあるというのに…不誠実すぎます…。
結局不良品は頒布せず自分で負担する形となって泣き寝入り……。
衛生商品や割れ物を作りたい方はやめておいたほうがいいです。
印刷知識がない方、初めての方など、丁寧な対応を求める方などはあまりオススメしません。
価格と品質、対応の悪さを天秤にかけ、できる限り妥協できる方のみオススメします。
参考になりましたか?
東京店舗の従業員の態度やばい
以前小説本を入稿して店頭で受け取るサービスを利用したのですが、
2階で待っていて呼び出されていくと、試し印刷したもの(綴じてないもので束)の確認をお願いしますと言われました。表紙はその前に確認して色味も紙もこれで良しってなってたのですが、なにせ本文は100P近くある。確認っていっても何を確認すれば(いまさら誤字などはこちら側の問題なので)?と思い確認すると、この並びで印刷されるので最終確認お願いしてると。なので、ページ数多い中でぱらぱらページ数や割り付けなどざーっとみてると、中でお願いしますといわれ、カウンターの中へ招かれる。台に置いてくれてそこで確認してると(この時点でまだ数分もたってない)、別の従業員がきて「ここでやられると困るんですけど……!?!?!」と言われる。すごい感じ悪く本気で一方的に悪く言われました…。
私も負けずにページ数の確認ということで合ってますよね?言われた通りにやってますけど、というと「2階でやってください!ここだと邪魔なので!!」
ちなみに始めに言って来た方は見て見ぬ振り…。
いや〜噂には聞いていましたがびっくりしました。幸い2階で友達がいたので文句を聞いてもらい気持ちを落ち着かせましたが、一人で行ってたらマジできつかったと思います。
表紙の特殊紙を安い値段で色々変えれるのですごく良いのですがね…。
極道入稿は鬼の覚悟で赴いた方がいいです
参考になりましたか?
高品質にあぐらをかいた対応
品質は良いです。Twitterで印刷品質や技術に自信を持って宣伝し自社が初の技術や加工なども多数発信なさっています。自信通りの品質です。
ですがこちらの業者は""""自信があるが故に謝らない""""。その印象が強いです。
私も過去4度ほど店頭制作で利用し2度ほど業者側からの説明の不明瞭さや注文の取り違えなどありお話させて頂いたことがありますが一言謝罪があれば溜飲が下がる事も謝っていただけないのでもやもやや苛立ちが残りやすいです。
友人二人と店頭制作に伺った際も受付で注文を受け付けて貰えておらず、おかしいな?と思い問い合わせるまで1時間以上無駄に待たされるだけになりました。せっかく事前入稿のシステムを丸っと変えたのなら注文者と注文内容が紐付けて自動的に出てくるようにして欲しかった。
その後、上の役職の方(声がTwitterでの商品紹介動画で喋っている方と同じ)がいらっしゃり受付とこちら側の来店時のやり取りを聞き対応して下さいましたが、取り違いがあったという結論で申し訳ありませんがもう一度受付で注文品の確認をということでした。謝られたのはその1度だけで受付に足労する事のみでした。長時間待たされた事や不手際があった事にも謝罪が頂けたらここまで引きずらなかったと思いますがそれらが無かったのでこちら側(業者側)の不手際ではないと断固認めない、お客様側の責任だと言われているような気さえしました。
そして帰りに会計する際はその取り違えたという来店時と同じ受付の方にレジをされましたが謝罪なんてひとっっっこともありませんでした。
翌日私は公式ページからメールフォームで今回の件について不快感が残ったことや、素晴らしい技術をお持ちなのだから今後は接客面でも終始気持ちよく利用出来ることを願うとお送りさせて頂きましたが返信はありませんでした。
せめてこの度はご迷惑を〜といった感じの返信を頂けたら良かったのにな…とは思いましたが返信が無いことも視野には入れていたので、まあなんにせよ残念でした……。
高品質は確かにメリットですが、都内や地方の別の店頭制作店での接客の良さを知っているだけに、大阪でほかに似たようなお店があればそこを利用したくなります。まあ業者側からしたらそれでいいんでしょうが…。こういうのを殿様商売?というんですかね…。
参考になりましたか?
良くも悪くも安定性が無い
オンデマンド系で白印刷ありの紙グッズを作れるのはここが一番安かったので利用しました。
安くて高品質が売りのところですが、実際ハズレを引いてしまうと安かろう悪かろうだなという印象です。
良い所
・他社でできない紙とインクの組み合わせができる(商品開発が挑戦的である)
・全体的に安い
・最小ロットが小さめ
・複数絵柄で1ロットにできるので料金を抑えられる
悪い所
・RGB再現が売りの会社のわりに、色合いの統一性は保証はできない
安かったので多めに注文しましたが、1回の注文の同じ絵柄でも色合いが違いました…。
繁忙期だったので、インクの取り換え前後で色が変わったのだろうな~~という感じです。
イベント直前だったので刷り直しは頼んでいませんが、過去に同様のことがあったときは「仕様です」と言われたとほかの方のツイートを見かけたので、よくあることなのでしょう。
・唐突に特定の用紙が使えなくなることがある
サイトに「無くなりました」のお知らせも無くしれっと選択肢から消えていてTwitterで客から突っ込まれてたりします。
紙に詳しい人はウチなんか使わないだろうなーと思われてるのか…?
・Twitterの悪い意味でのユルさ
会社名義なのに趣味の話を書くのが嫌だなーというのはまだ好き嫌いのレベルなんですが、
人事の内部事情をインターネットに公開するのは「隠し事をしない会社なんです!」の範疇を超えていると思います。取引先の人材会社に怒られないのでしょうか。それは社内の人たちと休憩室やSlackで済ませればいいでしょうに。
社会人経験のない客層がメインだからか炎上してませんが、正直言って本命の頒布物を頼むのは怖いです。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら