スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
74件中 1〜10件目表示
司法書士講座
・サイトの構成に一癖ありでを使い慣こなせるまでに時間がかかる
・テキストと講座の内容がマッチしていないこと多々あってテキストが役に立たないことがある
おまけにテキストが高いので人によっては死に銭
・講義が原則として条文順の垂れ流しで横断的な知識は全くと言っていいほど教えてくれない
なので、まともに受け止めると知識量がかなり膨大になってくる
・とにかく、コンパクトにツボを紹介してくるような講義ではなく、絵による解説も限定的で6~7割ぐらいが条文を説明してるふりのお経のような講義になっている
・漠然と全部を垂れ流すようなお経のような講義になっており、試験の点数のウェイトが高いところを集中的に教えてくれる講義ではないので試験に集中してでるところ自分で調べて何とかせねばならない
・よいところ、AIの検索と、問題集と記憶ツールは秀逸だと思う
なので、講義はおまけぐらいに思ったほうがよい。講義で知識を吸収して覚えるのはきつい。
(講師は昔ながらの問題集を100回ぐらい回せという古式ゆかしき人なので)わたくしの勉強スタイルには反目する
本当はこの講座を使いたくないがAIの問題集は効率がいいので渋々使っている
とにかく漠然と条文の順番に講義を垂れ流してるだけなので
法律のホの字も知らない勉強の仕方がわからない人にはとても厳しい講座だと思う。
これで合格は厳しいのでは?
半面、法律系資格の勉強経験がある人にはAIの問題集はありがたい。
よってここは問題集と記憶ツールを使うとこだと割り切っている。
講義は聞いていてだんだん腹が立ってくるので。
参考になりましたか?
賃貸不動産経営管理士
2024年に合格しました。
講義でテキストに明記されていることを全て解説しないため、時々テキストのどこを説明しているのか分からず、動画を停止して探しました。
チケットを使って質問をしても「それはテストに出ません」と返信があり、回答をしないことがありました。質問に答えるようにお願いしても拒否されました。
設備関係のテキストは文字ばかりでイラストが少ないため、初学者は混乱します。市販のテキストのようにイラストを明記するべきです。
模擬試験がないため、市販の模擬試験を別途購入する必要があります。
スタディングの合格体験談には、「スタディングだけで合格しました」という内容の体験談がありますが、近年は試験が難化しているので、スタディングだけでは厳しいと思います。
私はスタディングだけでは問題が少ないと思ったので、TACの一問一答と分野別問題集、LECとTACの模擬試験を購入して繰り返し解きました。
合格体験談のように、スマホだけを使ってお手軽に合格できる試験ではないと思います。
参考になりましたか?
これのみで合格するのは既習者か天才だけ
良い点
・セレクト過去問集はどこでも解けるし、1400問程度あるので伊藤塾の厳選過去問題集より数が多い(ただし、解説のレベルは低い)。
隙間時間にやってれば択一基準点はいくとおもう。
・テキストも比較的良くまとまっている。
・価格が安い、継続料も安い。
悪い点
・講義はテキスト=スライドを読み上げるだけ。
よって、勘所がまったくわからず、理解するのはほぼ不可能だと思われる。
何のための講義か不明。
よって学習への意欲は湧かず。
比較して、大手予備校であれば、好き嫌いはあれど、どの講師でもそれなりのわかりやすさ、テキストプラスアルファの説明はしている。
この点のマイナスは良い点のすべてを吹っ飛ばすほどひどい。
有名講師陣、大手にはやはりそれなりのものがあることを認めざるを得ない。
結局、大手に入り直した。。
参考になりましたか?
気軽に勉強できるが・・・
税理士消費税法の講座を受けています。
単にテキストを読んでいるだけの講義なので、ある程度予備知識がないと厳しいと思います。
去年はTACの講座を受けましたが、法律の背景や実務での話も含めて講義してくれるので非常に理解が深まりましたが、スタディングは独学で勉強するのと同じ知識しか得られないと感じます。
圧倒的に安いのは良いですが、安かろう悪かろうという感じです。
隙間時間に勉強しやすいようにはなっていて、暗記ツールなどもあるので気軽に勉強しやすい。TACはそういう便利ツールはなかったので、その点は良いと思います。
ツールの開発に力を入れているように感じます。でも、講義の内容がこれだと、モチベーションはかえって下がる気がします。
参考になりましたか?
行政書士2024 活舌が悪く聞き取れない語尾と、民法の絵の例が少なく、条文を読むだけ。
行政書士2024の年始に登録しました。「この辺は、あまり出ない。」と説明するところに、
解説の絵は無く、そのくせ、条文を丁寧に読んで、わざと、質問券を購入させて、質問してもらおうと
しているようです。確かに、昔の受験に失敗した時の本には、記載されていないので、余計気になり、
ネットサーフィンして、理解する始末。
ただ、そのおかげで、小テストは良い点になる。
行政書士のYouTube講義動画は少ないので、安く勉強し、きっかけとして役立てるために、
やるしかない感じ。
世の中、悪い人が多いのが良くわかる講座なので、お金がある人は、高いほうを選んだほうが良いと思う。
参考になりましたか?
【宅建】動画は良い、テキストがひどい…
宅建受験です。以前外務員試験で受講して一発合格できたので宅建も申し込みました。
動画はわかりやすいです。言い間違えが多いときは撮り直ししてほしいなと多々思いますが…
テキストが追加7000円で購入できるのですが、まさかの白黒、かつA5サイズ!!
A4のカラーで教科書のようなものをイメージしていたので、がっかり。これで7000円。
大事なところが赤字になっていたり、図はカラーにしてもらえるとわかりやすいです。
参考になりましたか?
中小企業診断士
正直、これでは受かりません。今年受験しましたが、試験場で同じ教科書を持っていた人と話しそういう結論に至りました。試験内容の85%は教科書、講義以外からの問題です。それで過去問解説になると「これぐらいはできておきたい」的な書き方をしています。ひどいのは講師で全く講師向きじゃない人がいるっていうか、素晴らしい講師、2人(綾部先生、松崎先生)を除いては、棒読みです。AIの声が記憶に残りにくいのと同様に全く頭に入りません。
参考になりましたか?
公務員講座について
大手予備校から移籍してきたという評判がありますが、某先生は受講生に手を出して速攻契約を切られ、それでここに拾ってもらいました。
また、同じように大手予備校から移籍してきた某先生は、受講生対応がパワハラ気味で、ハラスメントを何度注意しても辞めないので、次第に役割を減らされていきました。
オンラインなので直接お目にかかることはないと思いますが、奇しくも同じ名前の担任2名には注意しましょう。
参考になりましたか?
宅建試験講座を使ってみて。フロー機能はよいが…
講義動画の人の話し方が不明瞭。
おそらく指摘を受けて気を付けて話しているのだろうが良くない。
話す一文の前半はゆっくり活舌よく話すが後半はまくって話す癖がある。
わかり易く書くとこういう風な感じ。
「都道府県知事が許可権者の場合と混同しないように注意する事が大事です」
↓
「都道府県知事が、許可権者の場合と、#$%&’()#%&’」
1倍再生では問題ないのだろうが「時短学習にどうぞ」と自慢としている再生スピード機能を使うと1.5倍でギリきちんと聞こえる場合がある程度。1.5倍でも文末の語句は聞き取れなく巻き戻す事が多い。スピード機能は3倍まであるが到底聞き取れるはずもない。
学習フロー機能は、スタディング指定順番通りに進捗する場合は変移しやすいが、個別に目的項目へ飛ぶ場合は飛びにくい。
PCだと複数タブを使えば使い易く自分なりに出来るもののスマートフォンだとそうはいかなくて使いずらい。
問題集の各項目の履修履歴は自分の状態が確認しやすくとてもいい機能で使い易い。
まあ安いので仕方ないかと思う事にした。
学習管理用として使用している。
ここの講義動画やテキストはある程度の参考にして、YouTubeなどでそれなりに登録者数の多い宅建系チャンネルのわかり易い動画で理解した方が自分には効率がいいのでそうしている。
参考になりましたか?
中小企業診断士
2024年度受験しましたが、スタディングだけではかなり難しいと思います。
受かってた方々もほとんどの方は他参考書を大量に使っていて動画も大体YouTube見ていたりと全くやる必要性がなかったなと思いました。
勉強仲間投稿で情報が出るため、それを参考に参考書を買ったりとかは使えましたが、おそらく元から知識があるか地頭が相当良くないとスタディングだけでは難しいと思いました。
特に経済と財務はとにかく覚えろと解説が終わってます。
情報も試験ではほとんど出なかったです。
スタディングやるなら独学の方がいいかなと思います。
ただ、勉強仲間投稿は無料なので情報元としては使えるかなと思いました。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら