
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
791件中 571〜580件目表示
初バイトにはおすすめしません。
私は働き始めてから4年ぐらい経ちました。
けれど、仕事は過酷でポジションによって大きく違います。
中でも過酷なのは仕込みです。 自分が働いている店舗の仕込みは魚の皮をひいたり、切り物やネタを出すことや電話対応、お土産を作ったりするなどやることがかなり多いです。仕込みは他のポジションに比べてやることがかなり多いのでストレスも溜まります。
色んなバイトを経験してからスシローで働くのをおすすめします。
参考になりましたか?
とりあえずやめといた方がいい
最悪です。
ホールです。
シフトは希望通りになりません。
土日は給料50円高いですが、えぐいほど忙しいです。
心を無にしないと働けないです。
社員割もある程度働かないと使えないです。
もっといいバイトがあるのでスシローだけはやめといた方がいいですり
参考になりましたか?
はじめてのバイトにはキツイかも、、、
自分も、入って3ヶ月経ちますが、
正直言って辞めたいです。キツすぎます
そしてシフトの管理もしっかりしてなく
高校生などは勝手にシフトに入れられる場合があり、シフトは21時までなのに30分や40分軽々と超えて働かされたり、メンバーはいいのに、忙しい。
参考になりましたか?
あのさー
オーダー溜まったエビアボカドとかパンチェッタなんたらとか作ってんのにオーダーカップ取れとかタッチパネルは一回しか見るな、覚えろだのキレ気味に言ってくるがこっちは入ってまだ2日目なんだよ。ネタを作ってる間にオーダーカップ取るとか腕4本ないと無理だからwせめて2人おけよカス
参考になりましたか?
地域によるけどスシローだけはやめとけよ
高3の時に地元に出来たばかりのお店と進学先の地方でまたお世話になりました。
出来たばかりの方は店長や他の店員さんに怒られる時はあったけどそこまできつくはなかったし、仲はいい方だった。
でも、引っ越した所だと古いお店特有の癖がある。店長含めた一部の人はまだ良いけど、いちいちきつい言い方する人がベテランの中にいる。
あんたも人のことあまり言えないだろと思った人がいるし、ふざけんなと思った人がいる。
飲食店はきついけどやりがいはあるよ。でもスシローだけはやめとけよ。
参考になりましたか?
絶対に働くな
メニューが多いし2週間に1回くらいのペースで新メニュー入ってくるから覚えるの大変
休む暇なんてない、鬼のように来る注文を見てひたすら寿司を作る、足が棒になるまで働かされます
店によりますが先輩は全然仕事を教えてくれず、聞くと嫌な顔をされます
初めてのバイトにスシローを選んだことはほんとに後悔しています
参考になりましたか?
本当に酷い
他の方も書いてるように人間関係がホント酷いです。これは皆で協力するタイプの仕事システムだからだと思います。だからどの店舗も同じだと思います。また上司の言い方もホント酷いです。店長副店長ともに、4人経験してますが全員言い方、怒り方が理不尽で酷いです。また仕事内容自体もキツく、やめる人が後をたちません。
参考になりましたか?
ストレスしかない‼️
研修も何もない‼️けのじもない‼️求人には丁寧な研修とあったけど現場で見て覚えろっ‼️ってスタイル
‼️ほんとガッカリでスシロー大嫌いになりました。1ヶ月我慢したけど、殆どは1週間もてばいいほうだと思いますよ。長くいる奴はおかしな奴ばかり。辞めててもスシローだけは行きたくないしスシローと言う文字も見たくも聞きたくもありません。
参考になりましたか?
学生向きじゃない。
面接の時点でテスト期間はシフトには入れないと伝えていたものの、実際にテスト1ヶ月前になり、(1ヶ月後の)この日は入れないと店長に伝えたところ「ふざけんなよ」の一言。前々から伝えていたことが伝わらないのはちょっと悲しかった。
もう辞めてしまいましたが、正直もう二度とお店にも行きたくないかな。
年齢の近いバイトさん同士とは上手くやれていましたが、それ以外に褒められるところは見当たりません。
参考になりましたか?
初バイトここならどこでも耐えれる
良い点
・スシローのバイトをすれば他のバイトがめちゃくちゃ楽に感じる
・パートの方が優しい
悪い点
・出勤2日目でホール3人で回された
・教えられても無いことを出来ないと社員の方に嫌味を言われる
・退勤時間に帰れない
私の店舗はパートの方々はかなり優しかったのですが社員の方と副店長がハズレでした。店舗の差もあると思いますが基本的に立ち止まる暇がないです、オススメはしません。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら