
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
スポンサーリンク
15件中 1〜10件目表示
コイル鳴き
7年以上使ったノートパソコンの代わりとして、Vaio sx14 カスタムモデルをソニーストアで購入した。20年以上前からずっとVaioを使っていて、今代で4代目。
デザインと性能は悪くないが、コイル鳴きが気になる。それなりに五月蝿い。
バッテリー充電がいたわり充電で設定した%になると、コイル鳴きする。どこからなのか調べるためにカバーを開けてみるとCPUからだった。付属のACアダプターからankerに代えてもダメで、フェライトコアを付けてみてもダメ。ダメもとでサポートへ問い合わせたが相手にされなかった。バッテリー充電中やバッテリー駆動時はコイル鳴きしないので、電源を抜いたり繋いだりして使用。
外出先の静かな環境で使うには周囲に配慮が必要かもしれないので、購入を検討している人はよく考えた方が良い。
参考になりましたか?
高校生のPCにわかが使った感想
前提としてPC初心者の書くことですので、間違いや知識不足はご了承ください。
今年の初めに、私の高校では各自自身で購入したPCが必要なためsonyファンである(VAIOはもうSonyではないが)私はSX14(ブラック)をお年玉を使い購入しました。
まず、使ってみてよかったと感じる部分は以下になります。
・キーボード打鍵感が他社のノートPCに比べかなり良い。
・ノートpcを開いた時、キーボードに傾斜がかかる為打ちやすい。
・充電端子がtypeCである。
・その他端子類の挿入口が豊富である。
・大変薄くて軽く通学で毎日持ち歩いても苦にならない。
・起動や動作がサクサク(他社製と比べ数秒程度だが)
・自分に合わせて性能をカスタマイズできるので、自分に一番最適なスペックのPCを作れる。
・他社のノートPCに比べた外装に金属が使われており丈夫で見た目に高級感があり、所有欲が満たされる。
逆に、よくないと感じた点は以下の通りです。
・値段が高い
ほかの方も書き込んでいますが、価格がぶっ飛んで高く高校生の私は勿論、働いている人でも中々厳しい価格だと思います。しかし、最近は割引やクーポンも多く、自分も4-5万円ほどお得に購入することができました。確か最大で7万くらいお得に購入できる場合もあったと思います。
・カメラの画質が悪い
他はわかりませんが、SX14の場合は顔認証をつけることによってカメラ画質は向上できます。
・他社製品と比較しても同程度、それ以上ではあるが、値段の割に少々バッテリー持続時間が短いように感じる。
以上になります。
個人的にはPCにこだわりのある方や、PC関係や仕事道具にはお金を惜しまないという方にお勧めのPCだと思いました。少しでも参考になればと思います。
小僧が偉そうに失礼しました。
参考になりましたか?
とにかくカメラ画質が悪すぎ
仕事用PCで第11世代のインテルCPUのSX14を買いました。デザインだけで言えばDELLのXPSやSurfaceのほうが好みですが、本体サイズ、画面サイズ、重さに加え、高画質カメラ、AIを搭載したマイク機能などテレワークにも向いているという売り文句に惹かれ総合的に判断しました。スリープ中でも聞こえるハムノイズやキーボードの打音など若干「ん?」と思うポイントはあるものの、まぁおおよそ買ってよかったなとセットアップ中は思っていました。が、問題は売りになっていたはずのカメラ画質です。
明るい場所でもきれいに撮れない。17,000円の格安スマホのフロントカメラ性能に負けるレベル。テレワーク中にも「画像が悪くなったけどPC変えました?」って指摘を受けました。思わずサポートに画像を送って「不良ですか?」と聞いてしまいました(性能なりだとのことでした)。CMOSセンサー自体負けているとは到底思わないので、画像処理をきちんとやれてないんだと思います。なのでアップデートでよくなればいいなって期待します。
参考になりましたか?
タイマー健在
入手後、保証期間が終了するのを待っていたかの様に、Windows起動中に電源が落ちる問題が発生。マザーボードの故障でした。
修理後1年で問題再発し、故障修理の保証は3ヶ月との事で有償対応との事。
初回の修理は無償で対応してもらえましたが、マザーボード交換なら部品代約15万円、2度目の故障時は電源ラインの修理で約4万円だそうです。
保証期間終了直後から計20万円近くなる費用が発生する故障が起こるPCにそんな費用は掛けられません。
会社は独立して別会社になっても、ナントカタイマーは健在の様です。
同じ環境で使用しているレノボ製は5年間トラブルとは無縁です。使用環境の問題では無いでしょう。
もう購入する事は無いでしょう。残念ですね。
参考になりましたか?
VAIO Online Support Agentもダウンロードすらできなくなった
VAIO SX14を使っているがオーナーサイトでログインできるが製品の自動登録すらできず,2021年製にも関わらず自動登録が不可。そこで「VAIO Online Support Agent」を試そうとそこへ飛んだが「VAIO Online Support Agent」がダウンロードすらできず。サポートへ電話したら「PCの再インストールしないとダメかも」などと言われしぶしぶやったがやはり同じ。サポートの言っていることが全くあてにならず最低。そしたら今度は今もそうだが「VAIO Online Support Agent」のダウンロードのボタンまでなくなりどいにもならず。MicroSoftのページだからやめたのかとがっかり。サポートは困っている人間のことは知らん顔と言っても過言でない。PCは何年も使ってきていてファンなので捨てられない。こんな経験は他の方でもあるのではと頭にくる次第です。
参考になりましたか?
ソニーブランドを利用したBTO-CP
昨年の師走の半ば、Vaio BTOパソコンをネットで注文し購入。入金確認後急にVaio Storeさんの態度が変わりこちらからの問い合わせに担当者3名がバラバラの返答をする。「不明な点は何でも問い合わせてください」とのうたい文句のはずが、「この窓口ではわからない」「それはこの窓口では扱っていない」を繰り返す。窓口はVaio CPを代表するもの、彼らの教育をもっとすべきでしょう。まるで誠意が無く、高齢者を軽視し、自分たちのTOPどおり押し付ける。客をもっと大切に扱う必要があります。
また搭載されたOSを手持ちのWindows10 Pro のDetail版に変えたとたんOwner 登録を削除され、一切のサービス、サポートが不能になった。ディバイスの機器故障の場合は保証も無いということか?これも分からない点だ。この1か月間少し高価な買い物だったが、Vaioさんと2度と関わりたくない気持ちだ。Vaioを見るのが嫌で孫のYou Tube用にプレゼントした。代わりにM パソコンをVaioより10万円ほど安く購入し現在使っている。
もしVaioパソコンを買いたいと思っている方は、サービス・サポート体制の貧弱さを覚悟するなら買ったもいいのじゃないですかね。不安な方は買わないほうが無難ですよ。
参考になりましたか?
サポート悪い
家電量販店で購入。初期設定はお客様でっと言われ、得意じゃないから無理だと言ったら、サポートがあるから大丈夫。無料で初期から電話サポートしてもらえるからって言われ、それならなんとか出来るかもと購入決めましたが……サポートが最悪!会話の声は面倒そうでさっさと終わらせたいムード満載!出来ないから電話サポートお願いしているのに、そんなことも、そんなことから、わからないのか?くらいの言われかた!パソコン設定できなら買うなって思っているの
か?悲しかった…年寄りは若い人みたいに専門用語だってわからい事あるし……パソコン本体が高かっただけに…気に入ってはいますが、でも失敗しました。サポートのいい所のパソコンにすればよかった…
量販店の方に騙されました!
サポートの質のレビューとかわかればよかったなぁ
参考になりましたか?
SX14 カタログや公式HPと色が違う
SX14 カタログや公式HPと実物の色が違う
カタログや公式HPに実物に近い色の写真が少ない、あるいは小さい。
ほとんどの購入者は、実物を見ることは難しく、公式HPかカタログを見て判断する。
こうゆうディスプレイのしかたは商倫理に反し、消費者を欺くと言われてもしょうがないだろう。
技術者が頑張って頑張って良い物を作っているのに、VAIOの広報は不信感を増長させるだろう。AMAZON USAで検索すれば簡単にわかるが、日本の半額で売られている理由はなんだろうか?
参考になりましたか?
使いようによってはコスパが高いPC
まず、『SX14 カタログや公式HPと実物の色が違う』と批判されているコメントを見かけましたが、添付した画像を拝見するとSX12のピンクをSX14のブラウンと勘違いして批判されていました。SX14にピンクはありません。SX12のみです。オンラインで高いものを購入する際には、細かいところまでチェックして他のレビューも参考にしてから購入することが大切だと思います。
さて当方はというと、当初Microsoftから発売予定のSurface Studio ProのLaptopを検討していました。ただ当時はまだ発売日が発表されておらずモヤモヤ。そんな折ふらっとSONYストアへ立ち寄り、そこで店員さんから接客を受けたのですが、その人の知識量のすごいこと。見事に買わされましたw
といっても、購入前にレビューちゃんとチェックしています。Surface Studio Proよりも魅力だった点は以下です。
・なんといっても軽い!届いて箱から出したときに、思わず落としそうになりました。オモチャなのかと思うぐらい軽いです。
・接続端子が多い。従来のUSBポート、HDMI端子がついている。SDカードスロットはSX14にはありませんが、仕事に影響なし。リモートワークで別ディスプレイを使う私はHDMI端子は必須でした。Surface Studio Proや多くの最新PCにはそれがありません。従来のUSBポートも。外付けHDDを使用する私には必要なのに。ちなみにメモリは増設できます。購入を検討する方はカスタマイズしてPC購入することをお勧めします。家電で既存商品を買うと増設できないかも。
・PCを開くと、自然にキーボードが斜めになる構造。PCまわりをすっきりさせたいので、無駄なサポーターを置かずに手首のストレスを軽減。結構大切。
・カメラ部分にカバーがある。これ、リモートワークあるあるかと思うのですが、間違ってカメラONにして醜態をさらすことあると思うのです。(私はあったw)なのでシールを張って隠していたのですが、見た目も悪いしシールを剝がすと跡がつく。カバーがあることにより、必要ないときはカメラを隠すことができて便利です。
・4Kで画面がきれい。
・キーボードに”打っている感”がある。Macなど押し返しが弱いキーボードはスムーズな反面ブラインドタッチがしにくいです。ここは人それぞれの好みの問題かな。
使ってみて悪かった点は以下です。
・バッテリーがもたない。4、5時間で半分以下になる。外で長時間使いたいときはどこかで充電しないとダメかも。。。
・Fnキーの位置がThinkPad(以前使用していたPC)と違うので、ショートカットキーが使いにくい。
・結構ファンがうるさい。軽いから、逆に大丈夫かなってぐらいファンが頑張っています。パフォーマンスの優先設定で多少は抑えられるのですが、ファンの音を我慢するかパフォーマンスを我慢するのかは人次第ですね。
カメラの画像が悪いと聞きましたが、これも設定で明るさを変えると修正できるようです。
総合的に、同じぐらいのスペックで他社のPCと比べると端子も多いし画像もきれいだし、それでこの値段は全然いいです。というかコスパ高い!端子がないと、別で購入しないといけなくなるので余計にお金かかるし。
持ち歩くことを考えれば、軽いという点も後々響いてきます。私は正直カメラカバーと自然に斜めるキーボードに惚れて購入しました。こういう細かいところに気遣いがあるのって日本製品ならではかも。
バッテリーがすぐ切れるのが玉に瑕ですが、もともと家でのリモートワーク用なのでそこまでマイナスポイントにはなりません。
PCの使用用途は人それぞれです。自分にあったスペック、装備があるPCを見極めて購入することが大切ですね。(結局Surface Studio Proは、クリエイター用だと悟りました)
補足ですが、VAIOは相談内容によってSONYとVAIO相談窓口がわかれているそうです。どちらに電話してよいかわからない場合は、私に電話ください!とSONYストアの販売員さんに言われました。こういうお気遣いも大好きです。
参考になりましたか?