
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
211件中 1〜10件目表示
久しぶりに起動した、ほとんど使ってない新品同様のPCが故障。保証も切れてて対応不可、10万のゴミに
2022年の年末にHPのオンラインで買ったノート型パソコン。2023年の1月までに20回も使わずに、しばらく未使用のまま置いていました。
2024年の3月に、久しぶりに使用する機会がありファイルを読み込んだところ、フリーズして反応せず。埒が明かないので強制終了→起ち上げても全く動かず。
サポートセンターに問い合わせたら、症状からマザーボードが壊れてると...
購入日からギリギリ1年以上経ってたため、保証も切れてて、修理したら10万ぐらいとの事。
このパソコン買えるじゃん、アホか。
下取りならできると思うとの事で、そのTEL番号も案内されたので、せめて次のPC買う足しにしようとそこにかけたら「故障したPCは買い取れない」と。じゃあ「マザーボード壊れてる」って案内しといて、なんでこの番号教えたんだよ。不誠実過ぎるだろ。
HPは自分の中で、最悪のパソコンメーカーとして刻まれました。
ゴミ売りつけやがって(怒)
参考になりましたか?
最悪のサポート
6月にH Pの最高位デスクトップENVYと互換性を考え同社の2枚組の4Kマルチディスプレイを購入、量販店で購入しましたがHPの直営ブースがあったのでHPの社員の指導で備品を購入しましたが、届いて立上げを行なっている際にディスプレイの片方が使えない。サポートセンターへ電話して聞くが本体のコネクターの故障と判定。サポートセンターより新品と差し替えたい旨の申し出があったので了承すると、納期が約1ヶ月半後、、、ご時世なので仕方ないと諦めましたが当方も仕事で使う為、色々と試行錯誤して何とかマルチディスプレイで使える様になり使用していました。その旨をサポートセンターへ連絡して差替え機と入れ替える際に、キチンとサポートを依頼すると日にちと時間を決めて連絡くださいとの事だったので、約2ヶ月後差替え機が届いたのでデーター移行のサポートを日時を決めその日時に電話すると、引継ぎが出来ておらず、全然話が通じない。更にディスプレイが足りないので更に買い足してくれとの事、呆れて購入した量販店のHPブースへ連絡、サポートセンターと販売ブースの会社組織が違うとの事で販売ブースの会社で対応してもらい購入してから約3ヶ月も経って通常に使える様になりましたが、差替えた不良機の引取りをめぐってサポートセンターと揉めています。当方は不良品をつかまされた事も納期も更に差替え時の事も全部譲歩してきましたが、引取りの時間指定が出来ないとのサポートセンターの対応をHP側の唯一の譲歩をお願いしたが「出来ない」の一点張り。最終的に不良品を返さないとサポートを打切ると恫喝されました。
人の電話に電話してきて名前の読み方を間違えて話続けるし、こちらが時間指定して下さいと言えば急に無言になり約1時間話さない対応、こちらが電車や車で移動中でも関係なしに15分おきに電話してきたり、折返し電話しても電話してないと言われるし、とんでもないサポートセンターです。中国人の方と思われる片言に近い日本語対応で正直所々不明な返しをされます。
今現在日本HPの本社へ電話してクレーム入れて対応してもらってますが、正直期待はしてないです。使う人間が素人の女性だったのでサポートのしっかりした大手メーカーの機種を少々高額であったが購入したのに、期待したサポートが最悪でした。この件について無茶苦茶な労力とお金、時間、精神を無駄に浪費してます。HPの製品を購入検討されている方は他のメーカーに考え直す事をお勧めします。
参考になりましたか?
二度と買わない
過去2回購入。
1回目は会社で経理用に買った低スペック低価格ノート。
当時内蔵HDDだったのもあって正直速度が遅過ぎてOSを操作するなど大したことをする訳でもないのに使い物にならなかった。
まあそれは安かろう悪かろうで仕方ないかも知れないと思う。
2回目は自分の金融取引用にLTEモデム付き2in1タブレット。
そこそこの値段だし流石に大丈夫だろうと思ったら、こちらも設計上省電力を目指したせいかAC運用してようやく使える程、バッテリー運用では大した速度も出ず、その上新品からバッテリーがお漏らししまくりで使わずに自然放電だけで1ヶ月後には空になる始末。
HP曰く仕様だと言い張って特に対応なし。どんな仕様やねん!
そこも仕方ないかと諦めたが、数年後Win11発表。ギリギリ発売年がセーフなのでアップグレードできるかと思いきや、使っていたCPUが1年前の旧製品というのみで弾かれてしまった。
Win10のサポート期限までしか使えないし、LTEモデムもあまり使わないうちに認識されなくなった模様。
Sony、Dellなどいくつも使ったがこれほど落胆するメーカーはなかった。
二度と買わない。
参考になりましたか?
1年3ヶ月で使えなくなりました
昨年にHPのオンラインストア、ダイレクトプラスでノートパソコンを注文しいつまでたっても届かなかった件について、昨年4月にみん評に投稿したものです。結局3月12日の注文したPCは5月14日に届きました。その後のサポートとPCの不具合について少し報告します。娘が大学でのオンライン授業でつかっていました。使い始めてからすぐにブルースクリーンが出るようになり立ち上げ直すと解消されたようですが頻繁に出るのでその都度サポートに電話して対処法を聞いていたようです。オペレーターの人は丁寧な対応だったそうですが日本語がカタコトの為理解しづらかったようです。そのうちアプリがダウンロードできなくなり初期化するようにとアドバイスされたりしたようです。その都度トラブルは解消されたのですが、保証期間が切れた今年8月遂にブルースクリーンがループする状態になり娘は使用を諦め他メーカーのパソコンを中古で購入しました。使えなくなってしまった当初のパソコンはパソコン修理店に持ち込み2万7千円かけて(SSD交換)修理しましが1週間どで又ブルースクリーン現象になりました。修理店に再度持ち込んだところメモリの不具合が有るようだとのことで結局修理を諦めました。最近「HPのパソコンがすぐ届く」「日本人のサポート」なんていうCMをやっているのだけれどそれ、どうゆう意味?
参考になりましたか?
まあ仕方ないので
自分としては奮発してゲーミングノートを購入
はじめは快適でしたがそのうちガラガラと異音がするようになりました
クーリングファンの音みたいですがすぐに直してもらえないさそうなので
無理矢理使ってました
ウインドウズ11を機に他メーカーに鞍替えします
もうここはいいです
参考になりましたか?
動作確認をしない嘘つき会社
OMEN45Lを購入しました
買ってから数か月後にマザーボードが壊れて修理を出しました。
それからまた数か月後に、今度はグラボが壊れて修理に出しました。
買ってきたPCはグラボを交換したとのことでしたが、修理前と全く同じ症状で壊れたままでした。
まだ購入してから半年も経っていない間の出来事です。
パソコンが壊れるのは運が悪かったとしても、動作確認ぐらいすればいいんですけどね。
参考になりましたか?
5回ほど使ってます納期は運!
納期が早く確実なサポートが欲しい方は
高いですが量販店モデルを量販店で買うかほかのメーカーの即納モデルをおすすめします。
HPdirectの納期は運です!
数ヶ月くらいかかると言われたら3週間くらいで届いたり
在庫潤沢と言うので頼んだら数ヶ月待たされたりします!ぴえん
色々なパターンがありますが5営業日以内に即納されたことは私の経験上ありません。
大体パーツ欠品などの理由を付けられ納期未定と言われ遅延します
予め注文の時に欠品してるパーツを確認できたりするのですが
注文後にやっぱり在庫ないわーみたいなことざらにあります
コストパフォーマンスは最高なのですが
納期、サポート、故障率が悪かったりするので
これを許せるかどうかがユーザー次第になります!
こういうのを許せる人のみ買うといいと思います。
パソコンの品質についてはマ〇スやド〇パラなどの
クレボやユーロコムの海外パーツを日本で組み上げただけで日本製を唄うのハリボテパソコンよりは完成度やコンパクトさは優れてると思います。
故障については
私が初めて買ったノートパソコンが2年ほどでファンとHDD(シーゲート製)が壊れてしまい修理することになりました。
hpのpcは安いので2年ごとくらいに買い替えをしていくのが精神衛生上良いと思います。2年ごとであれば市場価値もそこまで落ちることなく売れるので利点はあるとおもいます。
コールセンターのサポートですが
1度ネジが最初から足りず問い合せたところ
引き取り修理になると言われましたがこれ以上待つのはむりだったのでネジだけ送ってもらったりしたこともあります
場合によって融通も聞くようです
ですが基本的に事務的で寄り添いはないです
私は事務的対応で良いタイプなのでいいのですが
こういうのでクレーマーになる人もいるでしょうね
電話する際はこちらも事務的に感情的にならずたんたんと伝えるといいと思います。恐らくそういう部署なので私も某情報系コルセン業務は経験しており出来ること出来ないことはシステムとして管理させており事務的処理をすることが多かったので、基本的に感情的になられても出来ないものは出来ないものです。
イライラするかもしれませんが、こちらも事務的に淡々とするのがコツです案外その方が希望が通ります。
まとめ日本人的感覚で考えるとは????
ってなること多いですが、ここは安さとコスパで割り切って付き合ってあげましょう嫌なら高い金を出して他を当たりましょう。
タグ ▶
写真付き
参考になりましたか?
内蔵リチウムイオン電池(たぶん)が膨張して、太鼓状になり、前側がパックリ口空きになった
2018年1月ごろに Spectre x360 Convertible 13-ac0XX(シリアル:5CD751C0PF)を直販で購入。
性能とサイズ/質量には満足していたが、3か月ほど使用したころから、なんとなくキーボードのある下側が、太鼓状に膨らみ始めた気配があった。(落としたり、強い刺激を与えたことは、一度もない)
半年を過ぎるころから、明らかに膨らみが判るようになり、画面側を閉じても、閉じ切らなくなった。
相当酷くなってきたので、2019年の2月ごろ、HPのサポートセンターに問い合わせたが、「その機種では、そのようなトラブルは聞いていない」「保証期間を過ぎているので無償対応はできない」と言われた。
「無償対応不可能は判るが、このまま使い続けても、発火など問題は無いのか?」と聞いたが、電話相手は日本語を話すものの、ネイティブではないからか、明確な答えは得られなかった。
その後も、膨張は続き、2020年の2月ごろには、ついに、筐体が膨張に耐えられなくなり、前側がパックリ口を開けた状態に。さらに膨張は続き、今では写真通り、4㎝近く開いている。
そろそろ危険と思われるので、廃棄を考えているが、このような状態になるノートパソコンがあるということ、そして、外資系で対応が良いとは言えないので、二度とHPのPCを買うことは無いと断言できる。
多少高くても、サポート体制がしっかりしている、国内メーカーを選んだ方がマシ!
タグ ▶
写真付き
参考になりましたか?
修理サポートは本当に、マジで、終わっています。
OMENの58万円程するゲーミングPCを買ったのですが、まあ一年に一回のペースで故障します。
それは機械なので仕方ないと割り切ってはいるのですが(そもそも58万のpcがこんなに壊れても良いのか...)
修理センターのサポートは余りにも酷いです、こんなに酷い会社は中々ないと思います。
まず電話番号を分かりやすくHPに記載しているわけでもなく、なるべくAIチャットで済ませたい感を凄く感じます。
その後電話番号を見つけようやくかけたら長ったらしい音声が流れて言う通りにダイヤルを押した後10コールくらい経った後に中国人の方が出られます(4回かけたが全員別の中国人)
その態度も中々に酷いです、カタコトなのは母国語では無いということもあり、まだ許容出来ますが、かなり横柄な態度で恐らく用意されたマニュアルを読んでいるのだと思います。
その後修理センターの方から折り返しの電話を致しますと言われ切られて、修理センターから連絡があり佐川急便の手配をして頂くことになり、佐川急便さんは、とても丁寧に親切に対応をして下さりました。
その後なんと1ヶ月も経ちあまりにも遅いので再度この長い過程を経て連絡をすると、先程の修理センターから''配送中に部品が破損していて、この部品が無いので修理ができていません、いつ返却できるかは未定です、弁済は佐川急便がやります''と、まるで''私達は悪くありません、悪いのは佐川急便です''と言わんばかりに早口で気だるそうな物言いで言われました。
呆れてものも言えず、大体の予想でもいいのでいつになりそうなのか聞いたところ、その答えはマニュアルにないらしく返答に困っていました。
そもそも配送中に本体の破損があればメールの1つや2つ送ってくれれば良いものの、それを報告せずに1ヶ月放置はかなりヤバいと思います...
長々とクチコミを書かせていただきましたが、この怒りをここにぶつけることしか出来ないのでお許しください。
そして、修理センターから電話がかかってきて、折り返し電話をかけても彼らは絶対に出ません、なので再度修理状況や気になる点を修理センターに聞きたい場合は、またカスタマーセンターに電話をして、修理センターに取り繋いで貰う他ありません。
最後に、日本HPの製品が故障した場合相当な覚悟をしておいた方が良いと思います、ご参考までに。
参考になりましたか?
壊れすぎ、そしてその修理対応最悪すぎ
2018年12月にhpのノートパソコン(約15万円)を購入。3年保証に加入。
2019年の11月に、スリープ状態から復帰しなくなる事象が発生。まだ11ヶ月しかたっていない。
無償で修理に出し、戻ってきたPCで同事象がまったく直っていないことを確認。再度修理依頼。
再び戻ってきたPCで同事象がまったく直っていないことを確認。再度修理依頼。こんなことある?何をもって修理完了としたのか教えてくれ。
ここで、マザーボードから全交換するとの連絡あり。
バックアップはとっていたので了承。
中身が新品に生まれ変わったPCが戻ってきて、しばらく問題なく使用していたが
2021年1月に、突然電源が落ちる事象が発生。
電源を入れても10秒ほどでプツンと切れる。
まだ3年経過していないのに壊れすぎだろ。
修理は無償だが、修理が終わるまで3週間かかるとのこと。その間の代替機も出さないとのこと。仕事はどうすれば…
完全にカスタマーをなめた対応。
我が家ではまだ3年もたっていないが、新しいPCを購入せざるを得なくなった。もちろん次はきちんと動くPCの中から選ぶつもり。
今後二度とhp製品には手を出さないだろう。
同じような被害者が出ないことを強く願い、この口コミを投稿することにした。
素人とか玄人とか関係ない。
マザーボードから交換が必要になるような修理を1年以内に発生させてしまうあたり、品質は他のメーカーと比較して最低レベルだと言わざるを得ない。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら