スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
272件中 1〜10件目表示
プライベートをごり押しする圧の強いインストラクターが多い
良い点①ガラス張りでジムより開放感がある
②スタジオとオンライン両方ある
悪い点①会費が高い。大手ジムのフリーとここの月4が約同額。
②ヨガはポーズより内面を見つめるとか、レッスン中に個別指導するを売りにしているが、講師のペースで流れ作業的にやり、多くても1回、個別指導あるかないかの講師が多数。内面のことは、あまり言わない。むしろ、ジムのヨガクラスの方が、内面、息、人と比べないと毎回言うし、ワンレッスン1から2回は個別指導してくれる。ジムの実情を知らず、自分たちを過剰評価しているようだ。
③レッスン後に質問に行くと、女性講師は例外なくプライベートをごり押し。こちらはポーズや特定のクラスの内容をきいただけで、プライベートのプの字も出していないのに、例外なくどの女性講師も長々と15分くらい営業トークされ、ストレス。高いから、とか断っても再度同じ話してごり押し。この時に、ジムのヨガを下げてゼンプレイスを上げてきた人がいた。また、「体を変えたいならプライベート」と言ってきた人もいたから、「体を変えるために来てるんじゃない」と言ったら「なんのために来てるの?」と言われ、営業トークにくわえ価値観の押し付けと思った。「フレイル予防」と答え、まだ営業続けるから「来月でやめるから、それまでのクラスについて聞きたかっただけ」と言ったら、やっと黙った。15分くらい営業され、ほんとしつこい。レッスン後に質問しなければ、営業されないが質問したら営業され、かつプライバシーにも踏み込んでくる。フリーランスの人が多そうなので、自分の給料アップのためにもプライベート勧めるのではないか。中には、スタジオ以外で個人で指導している人もいるので、その場合、個人客としてプライベートに引き抜く目当てもあるかもしれない。この場合、営業圧はさらに強かった。決まり文句のレッスンの指示はできても、礼儀正しく社会常識的な態度をとれるインストラクターは少なく感じた。
参考になりましたか?
会社のシステムがクソ
家庭の事情と体調の都合で、アプリから退会手続きを検索し、22日に退会希望の旨と連絡の取れる時間帯を入力、その後色々とすることがあったので忘れていたら翌月に。
おかしいな〜と思い、電話で連絡すると、スタジオが確認不足で折り返しの連絡が出来てなかったと。
しかもそのせいでもう一ヶ月分の月謝が発生。
全く納得いかないので、その旨伝えるも、そちらも連絡してきませんでしたよね?という本部の言葉を伝えられ。
は?well being??クソが。と思いました。
本部とは直接話すことはできず、大したコミュニケーションも取れず黙り込むのみのインストラクターとの会話のみ。
一切会社側の非を認めませんでした。
返金対応は絶対にしたくないようです。
とにかく、辞めるときは気をつけなければあっちは甘い汁をチューチューしようとするのでよーく注意してください!
二度と被害者が出ませんように!
参考になりましたか?
事務的な説明が不十分・・・
まだ通い始めたばかりですが、とにかく事務手続きがよくない。手続き専門のスタッフがいないんです。体験レッスンのあとインストラクターがそのまま入会手続きとか支払いとかしてくれるんですが、タブレットでの登録、アプリの使い方の説明、カード支払いのやり方など、とにかく不慣れ。時間はかかるし、何度もやり直すし。
コースの説明とか、レッスン予約の注意点の説明もいい加減?足りない?というか。何度聞いても説明がよくわからないまま、とにかくプライベートレッスンを勧める状態で、あまりにも不安なので一番低価格のコースにしました。結局、レッスンのキャンセルについて自由ですよって説明だったので、マシンのグループレッスンを前の晩にキャンセルしたら、マシンのグループレッスンは24時間前じゃないとキャンセルできないってことが後からわかり、1回分損してしまいました。
あと、LINE友達になって体験レッスン当日に入会するとヨガマットやバックをプレゼント!って宣伝していたのでLINE友達になってそこから体験レッスンを予約していったのですが、入会手続きの際は一切そのことについて説明されませんでした。手続きをしてくれたインストラクターがキャンペーンについて知らなかったのかもしれませんが、楽しみにしていたのでちょっと残念でした。結局だれに聞いていいかわからず、ヨガマットはもらえず仕舞いです。
レッスンの時のインストラクターや、レッスンを受けるのはなんの問題がないので、こんなことで印象が悪くなるのはもったいないなぁと思いました。
参考になりましたか?
月末休みで実質の会費値上がり
珍しく3ヶ月前あたりから、
「今年の10月から1か月間のスタジオ営業日数が28日に変更となります。」
といった案内がメールや予約アプリ、スタジオにポスターが貼られていたりと準備がなされていました。
その代わりに月末はイベントをいたします!とあり、
インスラクターとクライアントの距離を縮めるような働きかけがありますが土日休みのサラリーマンは行けないので、なんか誤魔化された気分です。
営業日数が月に最大3日減るが値段はそのままなので、
実質値上がりしたと言われても否定できないと思います。
代わりのオンラインやります!となっていましたが、
先月の10/29〜10/31は各日に7.8本程度があったくらいでした。
スタジオは増え続けているなか、
インスラクターが減ったり増えたりなので、
まったく安定していないな。と思います。
目先スタジオだけ増やしている割には
よいインスタントターさんもゼンプレイス卒業されて、他社のピラティススタジオや独立する方々を見送ってきました。
対価がよくないんだろうなぁと思います。
インスタントターが働きやすいところでもないし、
ここでの不評ばかりのコメントもたくさんありますし、
この企業は、
流行りに乗っかって金儲けしか考えていないんだろうなと思いました。
参考になりましたか?
行く度にモヤモヤ
以前、友人からお薦めされたスタジオに通っていましたが、もっと地元で近く通いたいと思い入会を検討しました。
LINEで友達になってから体験予約するまでに時間が空いてしまったのですが、それまでにもLINEの通知が多くて困りました。3,4日に一度はメッセージが来ていることも。
それでも一番近所なのと、マシンピラティスならどのスタジオでも大差ないだろうと思い、その後入会を決めましたが、最初の「違和感」は大事にするべきでした。
・入会時、プライベートや回数の多いレッスンの契約を勧められる ⇒多い回数で始めた方が身体が慣れていきやすいとかいう理由でしたが、理屈も根拠も分かりません。誰のためを思っての言葉かも分かりませんでした。ヨガ・ピラティスのスタジオで営業されたのは初めてでした。
・入会時の案内が不十分 ⇒受付専門スタッフがいないため、アプリの使い方の説明は初日にできず、使い方わからないなりに次回レッスンに行き、顔認証で出席しようとすると、まったく別の個人名が表示されました。個人情報管理においても不信感です。
・レッスン前、レッスン後の一言に「?」を感じる ⇒会社の方針として色々お客さんと会話するように言われているのか、先生それぞれのホスピタリティの問題なのか、会話の内容・言葉のトーン、なんだか居心地が良くない。初回のレッスンで職業内容とか聞かれたのも嫌でした。これも個人情報的に嫌悪感でした。また、以前通っていた別のスタジオはどこかと聞かれ答えたところ、先生2人して「知らな〜い!」的な感じで答えられたのですが、普通にそちらのほうが入会〜レッスン〜ホスピタリティ含め上質でした。
結果、最初の違和感は大事にするべきだったのと、ピラティスに限らず、精神論に寄りがちなスタジオは苦手だなと感じました。入会キャンペーンの4ヶ月で退会するつもりですが、他の方々が書いているような嫌な感じの退会になりそうだなと今から憂鬱です。しばらくは少しでも自分に合いそうな店舗を探して通うことにします。
参考になりましたか?


参考になりましたか?
体験で感じた不安と違和感、レッスン・営業ともに改善の余地あり
zenplace pilates柏店で体験しました。施設は新しく清潔感があります。ただ、受付周辺のカウンターが、スタッフの私物や空き缶などで雑然としており、第一印象に少し戸惑いました。
検討までに時間が空いてしまったのですが、その間に担当インストラクターが何度か変わっていたようで、やや不安定な印象も受けました。スタッフの方々も全体的に若く、指導が皆んな同じでマニュアル的に感じられたのが残念です。「本当にプロなのかな?」という疑問が拭いきれませんでした。
また、同時進行で複数レッスンが行われており、音楽も大きめの音量でかかっており、声が聞き取りにくかった。個人的に気になったのは、身体に触れられる頻度が高く、仰向けの状態で担当インストラクターが上からのぞき込むような場面もあり、リラックスしづらかったことです。初対面の体験なのですから、距離感を考慮して頂きたかった。周りを見ると、自発的な運動なのかリハビリ施設、あるいは介護施設なのかわかりませんでした。
加えて、体験前に何度も電話がかかってきたのが少し煩わしく感じました。体験レッスン後には4ヶ月期限付きで13万円以上する高額チケットを即決で勧められ、「今だけ」「今日中に」と急がされる空気が強く、初回体験者としては判断に迷いました。
せめて事前に電話で丁寧な説明があれば、印象も違ったかもしれません。健康のために来たつもりが、営業優先のように感じてしまい、残念です。もっと安心して相談できる環境であれば、受け止め方も変わったと思います。
参考になりましたか?
そんなにやらなくても
やたらレッスンのコマが多いスタジオがあります。
そんなに立て続けにレッスンのスケジュールを組まなくても良いのでは?と思います。
レッスンによってはグループなのに一人、あるいは2、3人とか。
インストラクターも人数少ないとやる気も出ないだろうし可哀想です。
お客様の事を考えて組んでいるのはわかるのでありがたいですが、人気のインストラクターのクラスは満席で、その他のクラスは数人の参加。それでもやるのは売上の為なんでしょうけど、とりあえず体験者がやれそうなやっつけ的なレッスンが多い気がしてなりません。全てのお客様のニーズを満たそうなんて理想は捨てても良いと思います。
そのせいで土日はインストラクターはお昼ご飯も食べられて無さそうだし。
働かせ過ぎではないでしょうか?
参考になりましたか?
いい加減なところが目立つ会社
☀︎メリット
・店舗数が多いので選びやすいし、駅近が多い
☀︎デメリット
・店舗数多いのにインストラクターの数が見合わない
→新人のインストラクターもクラスを持つことが多く、ベテランのインストラクターはもはや来月の予定予約ができるようになった瞬間で予約しないと行けない。
・店舗によって、所属以外の店舗へ行くと嫌な顔される。されたことある。(なんできたの?と言わずとも、どうしてうちの店舗にきたのか?を聞かれる。)
・新人とベテランでスキル差あるのに、プライベート価格は一律のため、当たり外れが多い
・運営は店舗リーダーに任せっきりのため、ちゃんとしているスタジオとそんなことないスタジオの差が激しい
→イマイチなスタジオなほど、クライアントの欠点の粗探しをして指摘をしてくる。(そんなことするくらいなら、他店の方はご遠慮ください。の周知してほしい。お互いに損した気分になります。)
・ベテランのクラスの有料化クラスがどのスタジオでも見受けられる。
→ちゃんとしたクラスほど、月会費以外にも上乗せで請求がくるので、やり方汚いなぁ、、、
最後に写真撮って、みんなでInstagramあげましょ!を感じます。
・プライベートの予定が急になくなったり、誤登録がしょっちゅうある。指摘してもなおらないので、もはやクライアントののとなんも考えてないんでしょうね。
この人のプライベートレッスン受けたくて予約したのに当日出向いたら違う人でした。
ほんとありえない。
誰も気づかないし、気づいてもフォロー体制ないんだろうなぁ、、って思いました。
ここでピラティス楽しくできるように思えません。
参考になりましたか?
well being とは程遠い
スタジオに来てほしくない人が来た場合、インストラクターによるモラハラ、嫌がらせ、イジメが普通に行われます。
人前で怖い顔をし、あからさまに粗探しをして注意されたり、睨みつけたりと。
怒りを通り越して笑えました。ピラティスしにお金払って行っているのに。
周りの人もビックリしていたと思います。
来てほしくないならそう言ってくれれば来ませんのに。
閉鎖的な小さなスタジオは、他のスタジオの人はご遠慮下さい。と入り口に張り紙でもしておいて貰いたいですね。
どこのスタジオに行ってもいいと言いますが、全てがそうではないようです。
ちょっと出かけたついでや、たまに行く場所にあるから行ってみて、嫌な思いを何度かしました。
well being なんて言うのやめてほしいです。
弁護士から連絡がいくのを待っていてくださいね。人前で嫌がらせをしたインストラクターを訴えようと思っています。
皆さんも気をつけてくださいね。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら