
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
274件中 41〜50件目表示
初めてバイトをする人にはあまりオススメはしません
私は高校2年生になってから7ヶ月間、フードで働いていました。私が働いてたところでは、フードは高校生が少なくて、私含めて3人でした。フードのベテランさんは年齢層高かったです。初めてのアルバイトと言うこともあり沢山不安もあったけど、人間関係は思ってたよりよくて、分からない時とかは丁寧に教えてくれるし、女子学生が私しかいなくて、話しやすい人がいなさそうってやり始めた時は思ってたんですけど、ベテランさんとかもすごく面白い人で、高校生の人達も仲良く接してくれました。
やりがいは正直に言うと私はあまり感じませんでした。理由は、直接お客様と接することも全くありませんでしたし、注文が入ったら作って「お願いします」と言って出すだけ。なので表に出るのが恥ずかしいとか思う人には、いいと思います。
いちばん言いたいこと、大変なことは覚えることが多すぎる。フードでは3つに分かれて作業します。サラダ、サイドメニュー、揚げ物担当。ハンバーグ担当。オムライスや麺類担当。デザートはホールの人が作ってました。
ファミリーレストランという事もあり、とにかくメニューが多いので、ハンバーグを焼くだけだと思っていても、ハンバーグの種類も沢山あって、一つ一つ焼き方がちがったり、焼く時間も全然違うので、いくらマニュアルがあってもなかなか覚えれませんでした。
辛かったのは、やっとサラダ、サイドメニュー、揚げ物担当を1人で完璧に出来るようになった、となってもすぐ次の担当場所を出来るように勉強しなければならなかった所です。
ひとつの担当を1人で完璧に出来るようになったのは、私が覚えるのが苦手ってこともあり、3ヶ月くらいはかかりました。
土日は家族連れですごく混むのに、基本フードは2人、3人でした。平日の夜は金曜日以外は意外と少なくて、早上がりの時も多々ありました。
洗い物もフードなので、忙しい時でも料理を作りながら洗い物も気にしながらって感じでした。
発注はベテランさんがするので、私は1度もしたことはありません。
最後に、私は1度も火傷をした事がなかったけど、周りの人は沢山腕に火傷跡がありました。あと、体力ない人には向いてない仕事です。
参考になりましたか?
社員でもないただのおじさんがうるさい
2年間カスタマーとして働いていましたが、フードのおじさん(バイト)が高圧的な態度で接してくるため、シフトが被っている日は息が詰まりました。本来、洗い物は主にフードの仕事であると認識していたのですが、「カスタマーがディシュを回さないから、溜まっていくんだ。」とSAをしているにも関わらず強制的に洗い場に拘束され、仕事が思うように進みませんでした。当人は、1度もカスタマーの仕事を手伝ってくれたこともないのに、フードの仕事を押し付けてきたりもしました。「米ぐらい炊け。」だの「こっちは疲れてんだから、ソースくらい自分でやれよ。」だの、こちらとしてはカスタマーとしてしか契約してないのに、押し付けられ、最悪でした。今手が話せないから、手伝ってくれる?やありがとうの言葉があれば、手伝おうと素直に思えるのに、毎回文句や不満ばっかりで本当に腹が立ちましたが、年上だったため最後まで反論出来ず、耐えていました。店舗によって、人間関係や職場の雰囲気は異なるし、店長次第でシフトの組み方がだいぶ変わるので、申し込む前は最新の口コミをよく確認して偵察してから面接を受けた方がいいと思います。
参考になりましたか?
忙しい日は辛いと感じますが楽しいです
まだバイト始めて1年も経ってませんがキッチンをやってます。ココスのバイトやる前までは接客業をやっていたので裏の仕事は初めてでした。
私の場合ですが、ココスでバイトして良かったと感じられてます。仕事内容を1人でこなせるまでの3ヶ月程、店長が一緒に働いてくれました。夜勤時間帯21〜2時。優しい?店長で間違いをしても責めたりもせずにいてくれたので今も続けられてます。料理が分からなくても壁にレシピが貼ってあるので見ながら作業できます。
夜時間をしてますが夜は基本キッチン1人です。週末は混むので1人の時は忙しくて辛いと感じますし、洗い物が溜まってる!野菜切ってない!仕込切れたから解凍しなきゃ!床掃除まだ終わってない!あーもうこんな時間グリル掃除しなきゃレンジ消毒しなきゃコンロ代汚い!あ〜〜〜!!もうやだ
状態。
そんな中注文が殺到すると逃げ出したい気持ちになりますがホールの方が手助けに来てくれたり、優しい言葉や次に出した方がいい料理を教えてくれたりするので助かってます。
ココスで働く評価は店舗の店長次第だと思います。私の所の店長は優しく?気軽にお喋り出来る方ですし、店長もコミニュケーションを取ろうとしてくれます。バイトの方等もそうです。ココスの口コミ評価をみるだけでなくココスに足を運んで、ホールの方を観察してみたりして下さい。店舗の店長も接客していたりしますので。
参考になりましたか?
パワハラ
初日バイト
フードの仕事に募集して、初日からベテランおばさんにパワハラされました。
まだ30分ほどしか働いてないのに、
明日から1人でしてもうからとか、
さっき言った事まだ覚えれのとか
他のスタッフにあんな人に教えれないとか
意味が分かりません。。
二度とココスには行かないし、バイトなどお勧めできたいです。
参考になりましたか?
人間関係次第
私が働いているココスでは、先輩方も店長、社員さんも優しく毎回楽しく仕事が出来ています。場所によっては忙しかったり話す暇がない場合もあります。昼間12~14時頃と夜の18~20時頃はオーダーの用紙を挟むところが埋まっているイメージです。
前の店長は怖くて辞めたいが口癖でしたが、先輩方(特に学生)が本当に優しく何度も助けていただいたため、今も約1年続けれています。メニューの名前も覚えやすく私的には続けやすいバイト先だと思います。
強いて言うなら、髪色やピアスが少し厳しいくらいです。
参考になりましたか?
勤続には根性がいると思います。
高校生、初めてのバイトがココスです。今も続けています。最初のほうはキツいことしかなく精神的にも追い詰められましたし辞めたいと思うことばかりでした。
私の場合、はじめは洗い物ばかりさせられました。そこである程度溜めずに捌けるようになればクックとしてキッチンに入ることになります。まず洗い物も休日や忙しいときは物凄い量で気持ちが折れます。そこをクリアしたとしても、キッチンに入ってからはまず自分のポジションのマニュアルを全て一通り覚え、早くお客様に提供できるように素早く料理をあげなければなりません。また、早く上げすぎるのも良くなく、ほかの料理と同じタイミングであげるというのを求められるのでタイミングを掴むことに慣れるまでが一番大変でした。周りからは「遅い」と批難されまくりました。
人間関係も「仕事できない人はいらない」といった感じでしょうか。最初は優しく教えてはくれますがミスしたら本当に周りにグチグチ言われます。
スケジュールに関しては、何も文句はないですが人手が足りないところなどは入るように言われたりはします。
まかないはありませんが、従食というのがあり社員はかなり割引された値段で食べられるのでお得かと思います。
慣れてしまえばなんて事ないので、慣れるまで辞めずに働き続けられる方に向いていると思います。
参考になりましたか?
楽しく働けて満足のお給料でした
9年ほどカスタマーやりました。
私的な事情で最近辞めましたが。
店長は1〜2年で変わり、クルーは卒業や就職で辞めていく。そして新人さんが入ってくるの繰り返しを見てきました。
色んな人がいましたが人間関係は決して悪くなく、みんな愚痴をこぼしながらも助け合ってお店のことも多少考えながら、でもあまり無理はしないよう働けてました。
人員削減も経営面から考えると仕方ないかなーと思えたし、暇な時は皆んな交代で早帰りや時には突然の休みになったりもありました。
でも歴代の店長はなぜそうしなきゃならないのかキチンと皆んなにグループラインで説明してくれたし、みんなの希望に添えるよう、または公平になるよう話し合うコミュニケーションもクルーで取れていたので大丈夫でした。
不満は極力愚痴・陰口で済ませず、年長者が店長に話して改善をお願いしたり、解決する策を考えながらより良くなる努力を店長を始めほとんどのクルーができてたのが良かったと思います。
そんなお店もあったことをお伝えしたいなと思い書き込みました。お給料を貰うということはとても大変なことです。他にバイト先はいくらでもあると思いがちですがどこに行っても一長一短ですよ。イジメをする人が幅を利かせていて、注意する人間がいないような店は精神的に辛いのですぐに辞めた方が良いと思いますけどね。
参考になりましたか?
応募前に1度来店してみましょう
私は約1年半ほどココスのホールでアルバイトをしていました。
これが初バイトというのもありこれ以降バイトをしていないので他のバイトと比べたりは出来ませんがメリットデメリットを紹介していこうと思います。
先に嫌だった所から。
まず店長です。他の方もよく書かれているので皆さん理解してきているとは思いますが店長が酷かったです。具体的に言うと、
面接時のシフト希望を超えるシフトを要求される。(その時断っても人手が足りなくなればすぐにお願いしてきます)
暴言が度を超えている。(店長が女子には優しかったので私はあまり強く言われた事はなかったですが大学生の男性はいつも叱られていて挙句の果てにお客様から、注意するのは良いけど聞こえないように言って欲しいと言われました。お客様にご不快な思いをさせる時点で店長失格だと思いました)
バイトやパートの方みんなで店長を本部に訴えたので店長は異動してその後はとても楽しくアルバイトしていました。
その次に営業時間です。
大体のココスは7時〜2時営業だったと思います(あやふやです)
営業時間が長いということはそれなりに人材が必要ということです。しかし、営業時間は朝食バイキングがある所ない所で開店時間や仕事量が全く変わってくるので朝早くから入りたくない人や長時間入りたくない人は朝食バイキングがない所を選んだ方がいいです。
主に重要な部分はこの2つかなと思っています。
良かった点は人間関係です。
店長は苦手でしたがその分悪口で盛り上がるのは宜しくないですが「店長に○○言われたってほんと?気にしなくていいからね!」や、「私から言っといてあげる!」など優しいパートの方に恵まれたので何とか1年半続ける事が出来ました。
次にマニュアルです。
私の働いていた店舗は新しいメニューが出る度に事前にマニュアルを1人1冊印刷して冊子にしてくれていたので家で覚えてからバイトに向かっていました。慣れてからはぶっつけ本番の時もありましたが大体は元あるメニューの応用なので特に難しい事はなかったです。
それとスイーツを作るのがホールなので新メニューの3日前ぐらいに1人1品試作を作って作り終えたものは休憩時間に食べたりしました。もしかしたら店舗によって違うのかもしれませんがそこは運ですね笑
以上になります。
タイトルの通り1度来店して店員さんを観察してみてください。大体の人間関係などがわかると思います。また朝食バイキングのチェックは絶対にしていた方がいいです。2回目になりますが仕事量が段違いです。
どのバイトにも言えることですがほんとに店舗によるのでアルバイトをしようと考えている方は頑張ってください!
参考になりましたか?
人間関係だけで続けられている
現在進行形で一年半以上アルバイトとして勤めています。
料理やお菓子作りなど作ることが好きで接客が苦手な為ここにしました。初アルバイトがここです。
まず覚える量が半端じゃないです…最終的には洗い物、お皿の戻す位置、材料などの前準備、その材料の位置、スイーツ以外の全メニューを覚えることになります。
メニューは半年くらいでガラリと半分以上が変わり、期間限定新メニューも容赦なく追加されます。その度に作り方、前準備が変わります。記憶力が並〜良くらいではないとキツイと思います。私は半年ちょいで洗い物から戻す位置、全メニューを覚えました。お恥ずかしながら未だに前準備は完璧ではないです…(汗)
メニューを覚えられなければ一生洗い物です。勤めて一年半程ですが、洗い物が大半&少し覚えたメニューを作って…全メニュー教えられぬまま辞めていった方を数人見てきました。
次に時給と仕事量が比例していません。
平日と休日の忙しさは全く異なるのに時給に変動はありません。平日土日祝日、変動無しです。しかし人手不足の為、私の店舗だけかもしれませんが土日はどちらかは入れなければいけません。祝日も入らなきゃいけない空気が漂っています。働き損です。毎回土日どちらか入った後は「これで平日と変わんねえのはバグ…やめてえなあ…」と思います。本当に。
ここのアルバイトで良かったことといえば…休日のピークは忙しすぎるのでどうすれば早くできるか、などの手際を学ぶことができたこと、忙しさを経験しているので飲食店の店員さんに無意識に優しくする癖がついたことです。
ココスで働くことによって色々とても勉強にはなりますが本当の本当にお勧めしません。
参考になりましたか?
給料ちゃんと計算して欲しい
人間関係は、店舗による。
人件費削減のために、シフトに入っている数時間前に「暇だから、今日は来なくていい。」という連絡が来る。
中抜けと言って、オープンから3時間だけ働かされ、10時間近く休憩にされることがある。
時給の計算は、15分ごとと言うけれど、17時16分にあがっても、17時で切られることが多い。
15分になる前に上がれ!と店長から言われる。
店長のことで従業員窓口に電話しても、なにも変わらず、逆にアルバイトの方が辞めることになった。
責任者になっても、時給は変わらず、月2000円プラスという訳の分からない制度。
責任者になるには、ある程度の出勤日が必要。
クレームが入ると、わざわざ本部から連絡が来て、犯人探しが始まる。
異物混入などがあれば、すぐに社員は出ず、まずはアルバイトに謝らせる。
まかないは、半額。
プライベートで食べに来ても、1割引しかされない。それも、1000円以上たべないといけない。
従業員からも、売り上げを取ろうとする。
言いたいことは、従業員に求めることは山ほどあるくせに、人件費はかけたくない。削りたい。ってこと。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら