ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
283件中 51〜60件目表示
悪い時が多すぎる
3年以上フード&カスタマーで働いてます。
人間関係仲がいいメンバーで固まる日はとてもスムーズに仕事が終わります。
人間関係に少しでも不安が残るメンバーだとそうは行きません。
揚げ足取りばかりです。やられるのもやられてるのを見るのも嫌な気分になります。
自分の店舗やヘルプで思うのですが、働いてる年数に拘る割には仕事が出来ない人がいます。昔話ばかりで、今の現状を理解しないばかりか古いマニュアルを最新のように話す。うんざりです。一人一人の負担が多いため、時間内に終わらないことを会社側は改善しようとしないばかりか、労働時間の話ばかりで、余計に精神やられます。社会保険の枠で働く主婦は扶養内の主婦に対して当たりがキツイ時があり、何故か社会保険で働いてる人と同じ労働時間を求めてくる。サービス業では当たり前になってますが土日どちらか出て当たり前、出ないことを毎回指摘してくる。
面接時に、平日しか働けないと話して了解を得ていても周りは納得しない。
人が増えるとシフトを減らされ、無茶苦茶なシフトばかりとても面倒くさい職場です。
あと、数ヶ月働いて自分の中で納得しなければ辞めるつもりです。
時給も上がらない、シフトリーダーでもないのに責任を押し付けられ、割りに合わないです。
参考になりましたか?
覚えるのが大変
3月より働き始めた20代女ですが、覚えることが多すぎてしんどいです。
平日ランチや土日は忙しく、まだメニュー全て覚えれていないのにどんどんオーダーは溜まっていくし、パニックになります。
私は自分から話しかけにいくことが苦手なので、自分で動いてものを取りにいこうとすると、「言ってくれれば取るよ」と言われてしまい、コミュニケーションもうまく取れず辛いです。
職場の先輩は励ましてくれますがピークが怖いです。
もう少し頑張ろうと言われたのですが、5月末で辞めようと思います
参考になりましたか?
本当によそう
地元で1番時給が高かったのがここで、この口コミを見た時とても不安ではあった。でも覚悟を決めて「厳しい環境でも乗り切ってみせるぞ!!」という気概で臨みました。しかし本当にこのクチコミ通りでした。どの店舗でも同じだと思います。店長もしくはシフトリーダーは態度悪い、教えてないことで怒る、シフトの急な変更。それでも我慢して仕事ができてからも、そもそも仕事自体が地獄。平日は表は一人。デザート作って料理配膳してお客さん対応して片付けして退勤するまでに客席とドリンクバーの掃除。休日はどんなに売り上げの悪いと言われている店舗でもバカ混み。いつも以上に全員機嫌が悪くなる。少ない人数なのでせっかくのお客様を30分近く待たせることもしばしば。子供連れが来た瞬間「うわ塗り絵とか椅子とかフォークとかもってかなくちゃいけないじゃん。だる」って思うようになってしまった自分が嫌です。
参考になりましたか?
すぐにでも辞めたい
短期でバイトしてますが、
マニュアルがしっかりあると求人サイトに書いてあったので応募しましたが、マニュアルはほぼなく初日に簡単な動画を見ただけで細かいことは聞かないとわからないことが多いです。
人が足りないのか常にバタバタ忙しく、わからないことは聞きずらいし、ミスると強く怒られます。
教えてもらってないことまでやってないと怒られます。
年下上司に無視されたりすることもよくあります。
飲食店は初めてではないですが、
こんなにもバイトが鬱になるのは初めてです。
アルバイトが初めての方にはおすすめできません。
参考になりましたか?
慢性的人手不足
常に人手不足。上に訴えても無駄。
なんでこんなところで働いてるんだろうと疑問に思ってくる。他にいい条件の所があれば移りたい。
女社長になってから現場のことを考えてない料理やデザートばかりでインスタ映えしか考えてない感じ。人手不足の中、より手間のかかる事ばかり始める。
人手不足のせいで新人が来ても教えてあげる時間も余裕も無いため本人のやる気次第。自主的にマニュアルなどを見てある程度覚えてくるなどしないと、とてもじゃないがやっていけない。少なくとも友達を紹介したいバイト先ではない。
ただ、とにかく稼ぎたい人なら1日10時間以上勤務とか普通なので稼ぐにはいいと思う。しかし教われない中で仕事をある程度覚えないともちろんシフトは削られる。忙しくて人手不足だとしても何もできない新人がいては余計に足手まといになってしまうので削られる。
参考になりましたか?
店舗によってことなりますでしょうが、、
私は現高校2年生です。
1年生の冬から始めたのですが、いい思い出がありません。
私の店舗のパートさんや、社員の方は良い方ばかりだったのですが、店長が最悪でした。
働き始めて、3ヶ月が経った頃、『朝のバイキングやってみない?』といわれ、時給が上がるから頑張ってみようと思い、やりたいです!と言いました。
朝6時から入っていたのですが、やっていたのは、納品という、届いた食材を冷蔵庫や冷凍庫にしまうというのをやっていました。朝をやり始めてから、2ヶ月後、急に、キッチンに1人で入れられました。
上記の通り、私は納品しかやった事がないので、料理なんて、教えられたこともなければ、1回も作ったことがありません。私は、1人で入ることを知らされてから、一生懸命覚えました。ですが、初めて1人で入った日、容量がわからない私は、開店時間に全部用意することが出来なく、フロアの方々にも迷惑かけてしまいました。
1人で入った期間は全部で3日間あったのですが、その最後の日に、店長がいらっしゃって、『さすがに、高校生1人はしんどいです』と言ったら、『わかりました』とは言われたものの、『なんでやりたくないの?』と後日質問攻めされました。その質問に私は、『6時から入るのは大丈夫なんですけど、今まで、全然やっていなかったのにいきなり1人で入るのは無理があります。私には出来ません』といったら、ため息をつかれました。
出来ないから出来ないと正直に言ったのに、なぜ、そうあ言われなきゃいけないのでしょうか
私はそれから店長が嫌になり、辞めました。
やめた理由はまだあるので、後日書こうと思いますが、私の中で、このエピソードは物凄くイラッとしました。
学生で朝やりたいって思ってる方、おすすめしません。
参考になりましたか?
鬼メンタル目指している方以外はやめといたほうがいいです。
カスタマーで3年間働いていた者ですが、正直言ってココスでのバイトは勧められません。
人手が少ない→遅いとクレームが出る→店長がイライラしてあたり始める
→新人のバイトがやめる→さらに人手が減る の悪循環でした。
さらに、人手が全く足りないのに新商品がえげつないスピードで増えるし
キッチンの料理もカスタマーのつくるデザートも一個一個が手間のかかるものばかり。
また、混雑時は地面につくオーダーが入りそれら料理の提供とバッシング、
これまた大量デザート作り&提供、ご案内、会計、客からのクレーム対応を3人で吐きそうになりながら
やるのが常です。(さらに途中でドリンクバーないよとかスープバー空っぽ、グラス足りない、エプロンくれだの手が一杯の時に一斉に話しかけられることも・・・。)
バイトも沢山サービス残業をして何とか店が回っているという状況でした。
そしてこんだけ頑張って時給は1100円。ちょっとどころかかなり割に合わないなと思います。
まぁ、ここまでぶつくさ愚痴りましたが、ひとつ良い点をあげるとすればメンタルがすごく鍛えられます。僕もはじめはビクビクしてましたが、3年もなると店長に八つ当たりをされてもめげない心とお客様にクレームを言われても無になって謝り続けるという特技を取得できました。
最後になりますが、僕の支店では先輩たちがかなり優しく面倒見も良い方ばかりだったので3年間こらえ続けれました。ですが、鬼メンタル育成を目指している方以外は本当にしんどいしストレスたまります。なので、ココスでのバイトはやめといたほうがいいです。
参考になりましたか?
人間関係が良ければ辛うじて続けられるレベルです。
基本的にオススメしません。上層部は売上のことしか考えておらず、お店がひまになると帰れないのに休憩に行けと言われ裏で待機させられます。
また、労働時間に対する売上高をかなり厳しく求められるので、結局のところ責任感のあるシフトリーダー(店長不在時の責任者となる人)がタダ働きをし、何とか数字を持たせている状況です。閉店後なんか申し訳なくて誰も閉店時間以降の労働時間は付けてないです。タダ働きです。ちなみに地区のマネージャーは労働時間削れとしか言いません。現場の負担を減らすために改善しようとは一切期待できません。
深夜も客が減らない県庁所在地レベルの立地では、閉店担当のシフトリーダーが1時間半程タダ働きすることもザラです。
私の場合は、お店の人間関係が良く優しい方ばかりでしたのでそのような状況でも続けましたが、これで人間関係もあまり良くないとなれば続ける理由なんてひとつもありません。もっと楽に稼げるバイトは世の中にたくさんあります。
人間関係は入ってみなければ分からない事だと思います。とりあえず入ってみるのはいいと思いますが、あまり良くなさそうであれば速攻辞めるのが手だと思います。
参考になりましたか?
学生バイトを大地震 停電があったのに残業させる
まず面接時の希望が反映されません。
私の場合週四の希望が実際は週二、1日の仕事は二~三時間がデフォルト。シフト一時間前に電話で突然「今日なし」だの「一時間遅く来てくれ」だの言われ、理由を聞いても「本社から人件費を削れと言われている」という言い訳しか聞けません。
結局月28000円程度しか稼げませんでした。(逆に最初からキッチンの人はブラックに働かされて既に感覚が壊れてました。)
面接時に希望した接客の仕事も、人が足りないからと調理をやらされ、その後接客に二人も女の子を雇った挙げ句(足りないはずの調理は増やさず)、私は接客をやらせてもらえなくなりました。
そして私が辞める決め手になったのが大地震のあった日に普段通り深夜までの営業を行った挙げ句私を深夜まで残業させたことです。
全道ブラックアウト
当時停電が続く地域も多く、店は復旧していましたが周りの信号は点灯してないものもあって、バスや電車などの交通機関も止まり、他の飲食店はもちろん営業してませんでした。そんな中での通常営業。私は耳を疑いました。
こんなときに本社は何を考えているのか。
もちろん営業中に電気が止まることもありました。
そんななかで店長は私に問いました。
「何時まで帰りのバスある?」
……バス走ってねぇよ!
店長は交通情報さえ調べず私達学生バイトを働かせ、深夜まで残業させていたのです
こんなところで働く必要はありません。もっとマシなファミレスはあるはずです。
参考になりましたか?
マジでこのクチコミ見てから働くか決めてください
まずはじめに、ココスは「ココスジャパン」の店舗か、フランチャイズの「ファイブスター」が経営する店舗の2択です。調べればあなたの地域のココスはどっちの経営かわかると思います。私はファイブスターの店舗で働いていたのでココスジャパンの方とは若干違うと思います。そこだけご了承ください。
まず社員については、ただ営業に出る人って感じです。
社員が基本的に「指導」「注意」というものをしてくれません。
私の店舗はそのせいか、無断欠勤や問題行動はしばしば見られました。
そのおかげで真面目に働いている人が損、無断欠勤する人が得という構図になっています。
髪の毛を規定外の色にしてきても許される人もいる。あいさつをしなくても怒られない人がいる。無断欠勤しても怒られない人もいる。お客さんに対する態度が悪くても注意されない。
そんなお店で働きたいならオススメです!
営業面においては、カスタマー(フロア)は覚えることが多いと言われていますが、オーダーもタブレットになったので覚えることは明らかに減りました。レジ、バッシングさえ出来ればえらい。
ただ、宅配やテイクアウトの注文は変わらず手打ちで打たなければいけないので、ハンディーを覚えなければいけません。でもそんなに難しくないです。
あと、接客態度に関しては厳しいと思います。ちょっと価格帯が上のファミレスだからかな?でもそんな難しいことは言われていません。当たり前のことばかりです。
フード(キッチン)はとにかく自分のポジションの料理を覚えれなければいけません。家で暇な時にマニュアル覚えたりしなきゃ間に合わないかも。先輩社員やバイトも自分のことで手一杯で教える余裕が無いこともあります。
フードは本当に精神的にきついですが、こっそりバイトをやる高校生はここしか選択肢がないですね。覚えることに自信がある子なら出来ると思います。
バイトのメンバーもすごい人ばかりです。
好き勝手に仕事するのでクレームまみれになり、店の評価も下がっています。実際に来なくなった常連さんもいました。
店舗の立地でバイトに来る人の当たりハズレが決まると思います。
ただお客さんに喜んでもらえたりなどといった面のやりがいは大きいです。良いところはそこだけと言っても過言では無いかも。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら




