スポンサーリンク
辛口評価なら、みん評。
厳しい指摘には、価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、厳しい声は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
62件中 1〜10件目表示
YouTubeの他講師の方がよっぽどわかりやすかった
【2025宅建初学受講】
✘テキスト内容が
『これまで頻出の所こそ重要』、『業法と法令上で取る』戦略のため、権利関係の大部分は講義すら無く、体系的に勉強したい人には不向き。
別に市販のテキスト買いなおし、かつYouTubeの他の講師で不足分勉強…ってフォーサイトにお金払った意味なし。
このテキスト内容では2025年以降の試験では通用しないと思う。
✘しかも講師がその不親切テキストを読み上げてるだけ、プラスアルファの解説等も一切無い。
✘テキストや問題集の修正箇所が出ても(12ページ分)、対応箇所の映像講義は修正されないため、毎回間違ったまま聞かされる。
そのテキスト読み上げてるだけなので「聞いて覚える」役にも立たない。
YouTubeの他の講師の方がよっぽど分かりやすいし情熱がある。
✘わからないから質問するのに、担当者(質問に答えるスタッフ)がわからない人のわからない部分を摑めないため、「そこが聞きたいんじゃない」解説で終る。
✘返金制度は、1回のみ受けられるサイト内テストで満点とらないと利用できない
■また、明らかに合格点に届かなかった人はそもそも受験番号の申請もしていないため、公表している合格率も疑わしい
■口コミ全部見たが、☆5をつけてる人は合格したと書いてないので、フォーサイトの関係者ですか?と疑うような、広告みたいな口コミだと思った
参考になりましたか?
基本情報技術者
【良かった点】
・受験日までのスケジュール管理をしてくれるので、ここまでやらなきゃという使命感は生まれてくる。
【悪かった点】
・他の方の口コミにも多いですが、基本的に講義動画はテキスト丸読み。
ある程度IT用語を知ってる前提で講義&テキストに記載してあるので、多々ある不明点は、自分でネットで調べて理解する必要がある。
なのでテキストに重要ポイントとして記載されている不明点は、聞いても読んでも理解できない事が多く、おいていかれてる感が凄くてイライラしながら勉強してました…
【最悪な点】
・章ごとに確認テストがあるが、ここが1番のイライラポイント。
午前の過去問から出題され「○」か「×」かで回答する形式だが、間違っても解説があるのは2割程度。
大半は「答えは○」「答えは×」くらいにしか表示されず、計算問題とかだとどうしてそういう答えになっているのかが何も理解できませんでした…
解説がある約2割は、過去問道場の解説をコピペしてるだけなので、最初から過去問道場だけでいいじゃんと感じてしまった
参考になりましたか?
テキストと講義がわかりにくい
FP2級初学者。
初学者、実務経験ない人には、テキストと講義動画では理解に至らないと思いました。
テキストは「内容を絞っている」そうですが、実際はかなりのボリュームで文字多め。
読み解くのは至難の業で、体系的横断的な理解はかなり難しいと思います。
フルカラー刷りは配色のルールがほとんどなく、強い色を無秩序に使うことで
かえって重要論点を視覚的に把握しづらくしています。
講義動画はざーーっくりした補足を「一言」付け加えながら、読んでわからないテキストを
かいつまんで流し読みするスタイルで進行します。
詳しく噛み砕いてほしい所ほど「あとは読んどいてください」「しっかり覚えといてください」
と添えるだけで次の項目に移っていきます。
「読んでわからない」「情報が多くて焦点絞れない」は解決されず、「読んでおけ!暗記しろ!」の締めくくり。
1本の講義動画を短く収めることに固執しすぎていると感じました。
私は簿記の知識がありました。
知識があったからこそ、バランスシート、保険の扱いを視聴した時点で
「未経験者がこのテキストと解説で理解できるはずがない」と実感し、
さっさとあきらめて他の教材に変更し、Manabunの使えるところだけを使いました。
学生時代バイト先で初めて年末調整書類を渡されたとき、表も裏も、何度読んでもさっぱりわからず、店長もあまり理解しておらず、困惑、唖然とした思い出。
フォーサイトの講義動画で、あのときと同じ気持ちになりました。
あと合格体験記の冊子とか、「よく寝ろご飯食え」みたいな戦略立案冊子(わざわざ講義動画あり)とか、「絶対合格」みたいな昭和の受験生のようなポスター、私には役に立ちませんでした。
参考になりましたか?
アプリの完成度が・・・
マン管・管業の試験のために購入しました。
テキストは見やすいと思いますが、訂正箇所が多すぎます。
勉強を始める前にテキスト4冊、問題集5冊 すべての訂正箇所を確認するだけでテンションが下がりました。
普通は複数人でテキストの推敲などするものではないのかな…
昨年以前にも同じような口コミがされているのをみて、そのままで良しとしている体制にびっくりしました。
講義動画でも「時間のある時に読んでおいてください」というのが多かったのですが
そもそも時間が無い中、通信講座で効率的に勉強できると思って申し込んでいるので裏切られた感がありました。
テキストを読み上げるだけで詳しい解説等はあまりなかったように感じます。
また一番期待していたManabunアプリの過去問演習ですが(このためにフォーサイトを選んだといっても過言ではないです)
問題にたどり着くまでが煩雑で、空き時間でサクッと勉強というわけにはいきません。
“①問題集を選ぶ > ②科目を選ぶ > ③セクションを選ぶ > ④問題を1問づつ選ぶ”という流れで、「③で選択したセクションには該当の問題がない」場合があります。
問題が無いならわざわざセクション選択させる必要はないのでは…
科目横断で一問一答ができないのもかなり期待外れでした。
アプリは過去問演習も含めて全体的に使い勝手が悪く、残念でしたが私には合いませんでした。
期待しすぎていたのかもしれませんが・・・
参考になりましたか?
社労士講座
フォーサイト受講年度試験:不合格
別講座受講翌年度試験:合格
リベンジで合格できたので他企業講座も受講した経験からレビュー追記します。
基本的に下記の良かった点と悪かった点は変わっていません。
ただ他社も経験してみて感じたのは、フォーサイトは直前対策が弱いです。
問題予想が弱い。横断縦断が弱い。最後の追い込みにグッとこさせることができていないことを感じました。
謎に高難易度な返金制度用の学力テストも必要であることは理解しますが、よくよく考えてみれば直前期にあんな無駄な事に時間を割かせてくるのはちょっといただけないかな。
初学には理解しやすい講座と今でも思いますが、最終目的は試験の合格ということを考えると詰めが甘いです。
☆をひとつ減らして良いなと思い修正します。
ちょっとどの層にもオススメとは言いにくい微妙な講座になりました。
------------------------------------
★良かった点
・全額返金保証制度がある
私は全額返金保証制度適用対象者になれたので、不合格でも金銭的負担は微小で済んだことは素直に嬉しいです。スケジュール通りに振込みがされました。来年の学費に充てられるので、時間は戻りませんが学習を継続するための気持ちはかなり楽になりました。
・テキストが理解しやすかった
必要十分なテキストだと思います。
余白も十分にあるので、講義のメモを取りやすく見返しても理解が進む形です。
問題演習で慣れていくべきところに無駄にページを割いていません。
図も理解しやすかったです。
私は市販テキストいくつか読んでみたのですが、市販より優れているという感じはあります。
初学の人が理解しやすいと思います。
色がたくさんあってガチャガチャしたテキストが嫌なタイプの人にはお勧めできません。
・講義動画が見やすく苦痛ではない
ここの講義はちゃんと編集が入っています。
よくある録画の垂れ流しではありません。
なので他社の講義動画でよく見かけるような、いちいち不快な「あ~」とか「え~」とかちょっとした無言の時間とかそういった雑音なく視聴できます。
それだけでこんなに快適な感覚になるのだということは実感しましたし、それだけで頭にスッと入ってきます。
他社もちゃんと編集入れてほしいものですね。
・ライブ配信
正直見なくてもいいかなという程度ですが、改題や予想問題の解説を聞いて気づきもあったりするので時間があれば見て損はないと思います。
無料で視聴可能ですしね。
講師の解説と問題に集中できる人には良いです。
講師が説教垂れたり、視聴者と無駄な掛け合いしたりする時間にイラ立ってしまうような短気な人は見ない方が良いでしょう。
★悪かった点
・全額返金保証制度の厳しいハードルなわりに強く宣伝している印象がある
対象者となるためには事前に細かい条件の確認と明らかに難易度の高い学力テスト合格のために本気で努力することを要します。
全額返金という内容を考えると高いハードル設定は当然だと思うので、それ自体悪いとは思いません。
しかし受講前の人にこの厳しい条件を理解させる気がないような宣伝をしているのが悪印象です。
色々条件があることや学力テストが高難易度であることなどをしっかりと大きくわかりやすく表示してほしかったです。
これは十分に合格出来る実力のある人が色々な不運で不合格となった場合に保証するくらいの意味合いの制度です。
中途半端に良い成績くらいでもダメです。ギリギリ不合格なくらいでないと厳しいです。
試験までモチベ保てる自信はない人、時間をしっかり確保できるかわからない人、そもそも学習が下手くそな人は返金制度があると思うことをやめておきましょう。
返金対象になれないと思います。こんな制度無いものと考えて受講しましょう。
・2年目を受講したいとは思えない
どこの講座も同じようなものかもしれませんが、前年とほとんど同じ講義をします。
これは受講すると、今年度講義だけでなく前年度講義も視聴が可能になるので確認ができます。
見比べてみると、2年同じ講座を受講するメリットを感じられません。
それなら他社の講座のほうがまだ講師が違って新鮮でしょう。
特別な経験者向けの講座があるわけでもなく、初学者と同じ学習をするだけですので、2年目以降の経験者にはオススメはできないですね。
他社から移動してきても旨味は感じられないかと思います。
参考になりましたか?
参考になりましたか?
2024年社会保険労務士講座
2025年の社労士試験を目指して「バリューセット3講座」を受講しましたが、正直に言って期待外れでした。この講座に10万円以上の価値は感じられませんでした。
まず、講義は全てテキストの棒読み形式で進行され、難関資格対策にしては非常に物足りない内容でした。通信講座ならではの詳細な解説や具体的な事例の提示を期待していましたが、それはほとんどありませんでした。
また、フルカラーテキストを謳っていますが、市販されている参考書よりも内容が薄く、見た目は多少見やすい程度のものでした。特に情報の深さや質の面で失望を感じざるを得ません。
問題集も過去問を中心に作成されてはいますが、いかんせん問題数が少なすぎて、受講したチャプターの復習にもなりません。
直前対策が付いている講座でしたが、受講することなく速攻で解約しました。
費用対効果を考えると、この講座は全くおすすめできません。1年を無駄にしたくないなら、多少割高にはなりますが、大手スクールの講座を検討することを強くお勧めします。
参考になりましたか?
社労士講座
2024年の社労士講座を受講していました。結論から言うと、ここの講座は辞めましょう。受講するだけ無駄です。
他の方も仰っていますが、本当に講義がテキストの棒読みです。プラスアルファの説明など何もありません。社労士は丸暗記の試験と思われがちですが、現実に一部の天才でもない限り、丸暗記は不可能で、条文ごと、制度ごとの理解が欠かせませんが、その理解を促進してくれるような解説や図示もありません。合格率5%の難関資格の対策講座で、これはいくらなんでもないでしょう。
また、肝心のテキストも分量不足、解説不足でとても初学者が合格水準に到達できるとは思えません。(市販本より内容が薄いって⋯)
次に問題集。問題数が少なすぎです。大手他社が絞りに絞っても1科目100ページ近くになるのには訳があります。過去問を解いてみれば分かる話ですが、それだけ広範に出題される試験だからです。
サポート体制も酷く、ある時など回答としてテキストのページを示唆されましたが、該当するような箇所がどこにも載っていないといったこともありました。自社で発行した教材内容も把握していないのかな?とあきれるばかりでした。
多少、割高にはなりますが、合格できない教材で2年目、3年目と試験を受けなければならない時間や労力を考えるとやはり大手講座の方を強くお勧めします。
参考になりましたか?
改正点が修正してないし、返金に応じない
教材に今年の改正点が修正しておらず
「.満足しなかつたら全額返金」とあつたので
返送したところ、
開封してなかつたらといわれました。
修正されているかいなかは
開封しないとわからないのではないでしょうか?
他の方も、いつてましたが、返金には
なかなか応じません
おそらく去年のをそのまま送ってくるのでは
ないでしょうか?
参考になりましたか?
詐欺
「6月受験分」と書いてある、簿記の講座を購入。
購入が2月の後半だったので、6月に受験しなくても今年中に受験しよう・・くらいの気持ちでしたが、
購入してから、「6月までしか受講できない」ことを知りました。
問い合わせたところ、
「※受講期間は202●年●月の本試験(統一試験)前日までとなります。」との表記を設けており、
そちらをご確認いただいて、お客様にご判断の上、お申込みいただいているとみなしております。
との回答でしたが、
※をつけているにしても、書いている文字が小さいくてわかりにくいですし、
そもそも「受講」とは講義を聞くことで、インターネット模擬試験などはできるものだと思っていました。
どうやら6月以降はインターネット模試も使えないようです。
購入時に、その旨を確認してから購入に進むわけではないこと、
また、わざと小さく書いていて、かなり詐欺に近いです。
購入時期によって受講できる期間が異なり、ぎりぎりに買った人は損をすることになります。
あの標記では、講義を聞くのが6月までと思う人が多いと思います。
大きく「講義、ネット模擬試験含むすべてのインターネット上のものが使用できなくなる」旨を書くべきではないでしょうか?
わざと小さくわかりにくく書いているのはどう考えても詐欺です。
✱期間をすぎたら一切何もできなくなります。
注意してください。
参考になりましたか?





