スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
78件中 1〜10件目表示
アフターサービス、接客、品質全てひどい
値段が他と比べて高いのに唯一のウリの部分であるアフターサービスがひどい。
メガネを買ったあと注文したメガネを受け取る際の、最初のフィッティングで、世間話の多い店員に片方のツルを大きく曲げられ、ずっと耳の片側に当たって凄まじい頭痛に悩まされました。
その後五回調整に行ったが改善せず。
不具合に関してずっと同じ内容を伝えてるのに、毎回店員ごとに触る位置も内容も違い、来る前より頭痛が悪化した時もありました。
挙げ句の果て最後に担当した、最初に私にこのメガネを売った店員には
「メガネは人によってそれぞれ曲がっていてこう言うものだから、こちらに落ち度は一切ない」
「貴方は何度も来たと言うが、最初から私が作業していれば問題はなかった。最初に貴方渡した私の名刺の裏に、私がいる日を書いておいたのに、それに合わせて来店しなかったのはなぜですか?つまり貴方が悪い。複数回お店に来ることになったのを恨みがましく言っているが、これまでの話から全部そちらの責任ではないのか?」
などなど店にいる間中説教される始末。
今でも疑問なのですが、メガネ業界では客側が店員の予定に合わせて行動しなきゃダメなものなんですか?
これを言われたのは初めてですが、なんか眼鏡屋作法とかがあってそれを知らなかったこちらが悪いパターンですか?
その店の中でかなり偉い人にこれを言われたので、富士メガネそのものの言葉として受け取ってます。
そもそも近所にあるスーパーのテナントで入ってる富士メガネにありえないクレームが入っているのを見て、わざわざ自宅からかなり離れたところにあるテナントではない富士メガネ店舗に来たのにこの仕打ち
(近所のテナント富士メガネに入っていたクレーム内容は、富士メガネ店員2名が、隣接した靴屋で買い物していたお客さんに、会話内容まではっきりわかる程の大きな声で誰かの悪口を話していてとても不快だったというもの そのスーパーにはお客様の声としてまだ掲載されています)
そのテナント店の件と今回私がかまされた件でさすがに気になって、他の人に他のメガネ店の評判を教えてもらって驚きました。
そもそも富士メガネ以外の眼鏡店ではお客さんが入ってきた時「いらっしゃいませ」をちゃんと言うらしいのです。
今回の件で何度も富士メガネに行きましたが、一度も言われてません。買って店から出る時にベタベタしつこく言われるのみです。
最後の修理の時は説教されたのでそれもなかったですし。
私が応対されてる時に入ってきた他のお客さんにも言ってなかったのをはっきり覚えてます。
メガネ屋さんでは言われないものだと勘違いして当たり前に感じてましたがここだけみたいです。
20年近くずっと富士メガネを使ってきましたがもう二度と使うことはないです。
そもそも富士メガネ自体価格の割にメガネそのものは大して優れているわけではなく、アフターサービスや信頼が売りのところですからね。貧困国に対する支援や国の評価もこのお店以外で聞いたことありませんし。
ここで選べるフレームやレンズはもっと良いものが他店で安く買えます。
私以外のお客さんもご高齢の方ばかりでしたし、これまでの信頼で選んでいた方が多いと思います。
少なくとも6年前はこんなに酷いことは無かったです。
周りから損してると言われても選んできたくらいでしたからね。
今回の件まで信用で選んできましたががっかりです。他所なら4〜5本メガネを買えたくらいのお金を買って一ヶ月以内で完璧に損しました。
高い勉強代でした。
参考になりましたか?
異動してきた店長…。
補聴器で10年ほどお世話になってきました。購入からアフターサービスに至るまで、本当に丁寧に対応していただきました…今の店長が異動してくるまでは。
補聴器は月1のペースで、店舗にある乾燥機械にかける、というアフターサービスがあるのですが、先日、たまたま補聴器の部品が経年劣化で折れてしまい、店に行き、店長に直してもらったのですが、直しただけで、乾燥はかけない、直したはずの補聴器は機械部分のネジがグラグラ。
この店長が来てから不愉快なことが多く、買い物の帰りに行くと「アポ無しで来た」と言われたり、最低でも数ヶ月に1度は行っているのに「1年ぶりですね」と言ってみたり。前任の店長さんや他のスタッフさんは、こちらが恐縮してしまうほど丁寧に対応してくださるのに…。他のスタッフさんとのおしゃべりも楽しくて、好きなお店だったけど、少なくとも今の店長がいる間は2度と行きたくないです。
参考になりましたか?
良いものを高く売る店 富士メガネ
【価格】
今回私が購入した商品は最終的に8万円ほどの会計になりました。私自身は説明を受け、納得のうえ購入したので良いのですが、みなさんが指摘しているように価格表示がわかりにくいですね。説明の段階でも『そこを説明しないなら誤解されそう…』と思いながら聞いてました。
故意に分かりにくくしているなら是正してもらいたいですね。
総合的には「高品質のものを高く売っている」という事だと思います。そこに人件費や店舗の数、立地条件という経費を存分に価格に上乗せして、ある意味適切な価格で販売している印象です。
【接客】
私を最初に接客してくださった人は気さくで良い方でした。ただ…一部のおじ様社員の方は前時代的な接客でしたね。
一昔前の役場に来たような感覚ですかね、悪気はないんでしょうね、偉ぶってる人がいるメガネ屋さんです。
検眼のついては、これまでのメガネ屋さんではした事がないような検査をしています。さすがだなぁ、こういうところが信頼できる。と、思わせるんでしょうかね。
私は途中『この人色々見てるけど、わかってるの』と思いました笑。
【品揃え】
私が欲しかったフレームはこの店舗にしか無かったんですね。オンラインでも買えますけど、実際にかけたいですよね。
北海道ならではですけど、品揃えは私には満足です。
【総評】
眼鏡は元々貴金属というか、高級品ですよね。今ではレンズ込み5000円とかで作れちゃうのでありがたみはないんですが、一昔前はこうだったんですよ。
いいものは高い! そんな評価ですね。
安いもの、コスパを重視する方にはおすすめしません。価格表示がわかりにくく、騙され感があります。接客もちょっと気になります。
よく考えてみれば8万円払ったら、仕事用、プライベート用、読書用、遊び用…もっと買えるんですよね。
それでも買う理由があるならこのお店を利用してください。
私はまた利用したいと思いました。
参考になりましたか?
「売ろう売ろう」精神が丸見え
なんどかとこちらでメガネを作りました。
あらためてクチコミを見ると自分の利用店が著しく評判悪いので迷いましたが自宅から一番近いので行きました。
フレームを見ていると年配の女性店員が「これはどうですか」とやたら高いのを推してきます。
好みじゃないのでお断りして一番安いセットメガネ(11000)のフレームを見てました。一番好みのタイプのが多かったからです。
フレームが決まりこれで、とお願いすると(先に1.67のレンズを希望している旨伝えてあります)1.67も1.7も値段も変わらない(胡散臭く感じましたが)会計をすると30000近くでした。1.67でいいと言ってるのに値段変わりませんからの一点張り。
しかも両サイドぴったりめがずれなくていいと選んだフレームなのに勝手に手でギュゥと曲げられました。
そういえば球面非球面の違いも見せてもらってないです。
お店によって違うかもしれませんがもうこの店には行かないです。格安店で2本買うほうがマシです。
参考になりましたか?
店舗の当たり外れが大きい
初めてめがねを作った時から富士メガネさんにお世話になっています。
一番感じるのは接客を担当してくださる店員さんの当たり外れの大きさです。
初めてめがねを作った時の方はご年配で少し偉そうでとても手際のいい方でした。二回目の方は明るく穏やかで手際もよい女性の方で、三回目の方はすべてにおいてとにかく時間がかかりご自身も焦っておられ少しこちらが手間取るといらだつ感じの方、4回目は2回目と同じ方でした。
今回は3回目でお世話になった方と再会したのですが、しばらくお会いしないうちに接客が上達し、手際もよくなられ、使い方などについて自信と確信を持った的確なアドバイスをしていただけました。焦る癖もかなり緩和されたご様子でした。
人は育つ、ということを前提に我慢強く長くお付き合いをするならおすすめできるめがね屋さんだと思います。
品質はよく、品揃えも以前に比べるとよくなったと感じます。ただ、お取り置きやお取り寄せに関しては大きな店舗でも消極的ですので、合うフレームを逃さないためには大きなお買い物でも一期一会を信じて買う決断力がいるかもしれません。
総じて☆4です。
参考になりましたか?
プロフェッショナルのいない店舗
発展途上国への寄付などの話題が店内にデカデカと貼り出されている店内で、「補聴器認定技能者」の資格プレートを胸につけたベテランのスタッフさん、父がメンテナンスをお願いしようと差し出した補聴器の電池ケースを開けようとして「開け方がわからない」と差し戻し、父に開けてもらうお粗末。ここのお店で買った補聴器なのに…。別の日には、経年劣化で破損した部品を店長に交換してもらったところ、耳の穴に入るイヤチップのサイズを勝手に替えられたり、機械部分はグラグラになって返されました。前任店長の時は、接客その他きちんとしていたのに…。店の質も店長次第で左右される会社のようです。他国に奉仕する前にスタッフ教育見直されてはいかがでしょうか。
参考になりましたか?
高いけど
高いけど品質が良いと思い、30年愛用してきました。でももう買いません。昨年10月に購入した眼鏡のレンズがないもしていないのに、両方とも外れて雪の中に落ちました。ぶつけても何もしていません。ネジも緩んでいません。16000円以上払ってこの低品質。あり得ません。
参考になりましたか?
数多くのメガネ屋で買ったが結局は富士メガネ
確かに富士メガネはフレームとレンズ込みの値段が普通になってきたメガネ屋さんよりは高額だし、良いレンズにすると一気に高額になる。
普通に生活している人なら一本一万円くらいのメガネで満足できると思う。
逆に言えば、一本一万円以下のメガネは遠視と乱視のある私からしてみたらおもちゃみたいな物だ。
まず富士メガネさんはメガネ作成の段階で眼科で測定するよりも高度な技術で測定していると思う。
運転を生業にする者とか、パソコンなどのデスクワークが主な職業の人は一度でも良いから富士メガネのメガネを体験してみて欲しい。
それにメガネのフィッティングも時間をかけて綿密に行う。
安さが売りの店が多くなった今だからこそ、本当の補正器具としてのメガネが欲しい人は富士メガネだ。
それなりに値段はするが、両面非球面レンズで富士で制作してもらうと他のメガネ店のメガネがどれだけ見えていないのかがわかる。
他に浮気した事もあるが、激安店のメガネは調整してもすぐにフィットしなくなるし、フレームもすぐに壊れる。
中級店のメガネ店はフレームには満足がいくが、レンズ調整がまだまだ甘い。
私はドライブの時のメガネは富士一択だ。
フレームのデザインとかで遊びたいとか複数持ちたいのなら激安店で問題ないし、私もそうしている。
ただ、富士のメガネは5年使ってもくたびれない。アフターも万全だ。
参考になりましたか?
ずっとお世話になりたい眼鏡屋さんです
実家が札幌のため、今回帰省した際に初めて行ってみました(以前テレビでここの社長の社会貢献のドキュメンタリーが放映されていて、難民へのメガネ寄贈活動が素晴らしいなと感心していたこともあり)。本社店舗ビルは大きくはないものの清潔でお洒落な店内、店員さんも落ち着いていて感じが良かった。何より、とても丁寧な検眼に感動しました。眼科でもこれほどの検査内容を受けたことはありません。説明も丁寧、分かりやすい。これだけでもこの眼鏡屋はいいな、と思いました。担当者が親切な女性で、フレーム選びには結構注文をつけましたが、いくつかの眼鏡をかけた私の写真を撮り見せてくれ、眼鏡をかけた自分の印象を客観的に見極めたうえで、とても素敵なフレームが購入出来ました。乱視や老眼など複数の症状のある目に合うレンズを作ってくれて、しかも一週間以内に東京の自宅に届きました。お洒落だし目に合っているし、アフターケアも良さそうなので、これからは富士めがねさんにお世話になります。値段は大人値段でしたが、一生ものなので納得です。
参考になりましたか?
接客対応に難ある店員が非常に多いし、高い!
富士メガネ他店でメガネを作り、何回か購入した店舗以外のお店で調整をお願いしていますが、
全体的にスタッフの対応が非常に悪いです。
メガネ調整の技術も、格安のJINSなどと変わらないのに、
態度は非常に横柄。
どんな点が気になっているのか、調整後、この感じでいいかの確認もなく
おしまいです。
あいさつもない。
ほとんどのメガネ店では無償でやってくれることが多いメガネの微調整ですら、
取り合ってはいないようです。(やってくれたとしても、感じが悪いのは確実だと思う)
中には感じの良い方もいますが(若い方は感じがいい傾向がある)、それ以外の店員さん複数の対応は他のメガネ店ではありえない低レベル。
高いメガネ、補聴器を買いそうなお客さんには低姿勢、
そうではないお客さんや調整のみのお客さんは適当にあしらっている印象です。
富士メガネの店員さんは、どの店舗にも必ずと言っていいほど
接客業に向かない感じの悪い人がいます。
もうここではメガネは買いませんが、
他店より高い価格で販売しているのだから、
もっと接客マナーや技術を見直すべきだと思います。
何年も行っていない店舗から、しかも購入時の担当者ではない
知らない店員さんから、誕生日おめでとうございますという電話がいきなりくることがありますが、
非常に迷惑でした。
こういうことに力をかけるのではなく、本来の業務のほうへ注力では?
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら