
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
676件中 94〜103件目表示
やりがいはあるけど、店長に問題が。
入社して5年ぐらいなります。最近コロナで1ヶ月時短営業で休んでいて、久しぶりにロングでキッチンとフロアーに入りました。しかし、新しく来た店長から、チクチク言われ続け、バカにされ今非常に心が病んでいます。1ヶ月も休んでいて高齢なので、感覚もすぐには戻らず、あまり作ったことがないテイクアウトが凄く多くて、失敗ばかり。言いたい気持ちはわかりますが、こちらの状況も考えて欲しかったです。人の事を避難する割には、裏でタバコ吸ったり、閉店作業が汚かったり、次の日に期限切れが複数そのままセッティングされてたり。自分こそ悪いとこなおせよって言いたい!そもそもそういう店長が多いような気がします。仕事自体は楽しくやりがいはあるのですが、店長教育をもっと徹底してほしいですね。
参考になりましたか?
どちらとも言えない
私の店舗は、どの方も優しく丁寧に教えてくれるしみんな楽しくお喋りをしていて明るい職場というイメージがあります。また、シフトは希望通りにしてくれますし、テスト休みも考慮してくれるので有難いです。私はキッチンをしていて割と得意なのであまり苦ではないです。ただ覚えるのが苦手な方や効率が悪い方にはオススメしません。
明らかに人が混むだろうという日(土日祝など)でも人がとても少なく提供30分になることもあったので正直少しイラつきながら作業する時がありました。仕事の量と給料があってないとも感じます。
人間関係や休みに関して文句は無いけど人手不足と給料が不満です。私は学校にバレないからという理由でガストのバイトを選んだので、それがなかったらガストを選んでないと思うし選んだとしても途中でバイトを変えると思います。
参考になりましたか?
このご時世にまだブラックなことしてるとこがいるんです
やめておけの一言。
大手だからしっかりしてると思うかもしれないけど、そんなことはない。
正確には上の方に話がいけばしてくれるが店長や部長等、中間の人たちがひどい。
どんなけ頑張ろうと店長に好かれていなければ、時給も中々あがらないし頑張って当たり前、体調が悪くなって休みたくても代わりに入ってもらう人は自分で探せと言われる。
それが高熱だしてようとコロナであろうと怪我してようとかわりません。
あのコロナ が大流行したときですら同じです。
逆に好かれて人であれば毎日ミスやクレームだしたも怒られないし、すぐに時給があがる、休みたいと一言言うだけでオッケーがでる。
ただ店長や、部長がそうなだけで店の人達は良い方が多いのが続けていける理由です。
いつパワハラで訴えようか悩む毎日です。
参考になりましたか?
きつい
1年間フロアに勤務しました
専門に通いながら勤務しました。
最初は週に4日。辞める時には週6日。
出勤できない日に×を付けるようになってからは基本週6になってしまっていて休みが取りづらかったです。
平日はディナーからナイト。
土日はトップで入っていました。
基本キッチンとフロア共に1人です。
キッチンは新人さんが入って土日共に2人でフロアは1人でした。
駅や会館にも近く、モーニングは地獄のよう忙しいです。
誰かにヘルプ頼むにも頼めず、店長に連絡してもなかなか来て貰えず、1人で100人以上の接客する日がほとんどでした。
接客中にドリンクバーの補充が重なることもあり、出勤前に見回りをして無くなりそうなものはあらかじめ準備するなど対策したり、お茶はおとしておくようにはしてました。
混むことがわかってる店舗では人員が増やせるようになにかしなくては行けないのではと思いました。
参考になりましたか?
やらないほうがいいです
キッチンをやっていますが、ブラックだと思います。
まずうちの店舗はマネージャー(店長)がゴミなので尚更ですが、仕事せずに後ろで事務仕事をしているだけ。どんなに忙しくても手伝ってくれずにひとり営業させられます。そこそこ田舎なので、都会だったら常に2人はいるらしいです。
シフトをだしても休み希望は通らずに、この日でれる?ってめっちゃ言ってきます。人が足りてないのはわかりますが、だったらお前仕事しろよって感じです。
しかも人が足りていないのに面接は落とすしでなにがしたいのでしょう?
パートさんやアルバイトさんはみんな良い人なので、そこには救われていますが、給料(私のところは最低賃金です)と労働が見合っていないと思います。
店によってはホワイトなところもあるのかもしれませんが、基本的にやめたほうがいいと思います。
参考になりましたか?
まず研修ビデオ3時間無給で放置されながら見るところから
鋼の奴隷精神がある人が最低賃金から働きたいならオススメです…
はじめの応募の電話ではそのお店が欲しい人材は分かりませんでした。フロアが欲しいのかキッチンが欲しいのか、長時間が欲しいのか短時間が欲しいのか。
面接ではキッチンで応募したのにフロアにされ、後から無給でビデオ見ないとならないことを知らされました。
面接では「ちゃんと教える」「大丈夫」と言われたが初日から突然レジに放置され、とにかく色んなカードやサービス券を出されるのだが当然分からないため毎度お客様をお待たせして店長さんを探す旅へ…当然ですがキレるお客さんもいました。当たり前ですよね。自分が客だったとしても「なにこの店」と思うと思います…。大きい会社さんなのでこういうことはしっかりしていると期待していたのですが。社長さん、新人教育の教育をちゃんとして欲しいです。
とにかく分からない事ばかりなので、あらゆる先輩をつかまえて「教えて下さい!教えて下さい!」ってずっと言うことになる。
夏はフロアでも熱中症になれます。短時間勤務でも吐き気がしました。
こういう感じでしたので、鋼の奴隷精神がある人が向いてます。
その他
・靴が有料であると求人に書いてあるところは良心的です。
・優しい人も、怖いオバサンも居ます。同じシフトになるかならないかは運です。私は怖いオバサンにモロに当たりましたが。
総評
覚えることが沢山ありすぎる。
なのにちゃんと教えてもらえるチャンスが有るかどうかも運(すぐお客さんに呼ばれるから)。
店長さんがいい加減な性格だと制服の着方やロッカーの事などすら教えてもらえない。自分から「どうするんですか?」とずーっと聞かないとならない。
そして習ってないのに出来てないことがあって怒られるのも当たり前だったりしました。
よって、おすすめできません。
ただし、運が良ければきちんと教えてもらえることもあるのかも知れません。
全ては運次第であると言えます。笑
参考になりましたか?
応募する人は考え直しほうが身のため。
大手だから安心と思い、キッチンで働いてました。
オープニング店舗だったので最初のうちは人件費が多かったのか最初の2回から3回は平日にキッチン4人〜5人とか入っていた時もあったのですがオープニング期間が過ぎた瞬間とにかく人をシフトに入る人が減りました。
特にお客様の少ない平日は最小人数で回すことになるのでやることの多い締めの作業やテスト期間でいきなり多くの中高生が来た時は本当に大変でした。
またオープニングで人を取りすぎたせいかシフトに入れない人も多かったです。
また覚えることも非常に多いです。マニュアルは完備されてますがメモを書いたりすることもできず1回でできないと怒られます。ピーク時は基本的に揚げ物、肉を焼く人、ご飯系や定食系を作りながらハンバーグを盛り付ける人、サラダや麺類を作りながら洗い場をやる人の3人に分かれてそのポジション全部を覚えなくてはなりません。またその全部を覚えていなくても他店舗でスタッフの不足が出ているとヘルプに行かされそうになります。
また1番驚いたのが洗い場を終えてサラダを作ろうとした時しっかり石鹸で手を洗ってたら怒られたことです。
もちろんそのことには反論しましたが手は洗い流すだけでいい的なことを言われた時は流石に呆れました。
勤務前に2分間手を洗えというのは一体何のためと疑問に思いましたね。
その他にも従業員優待券が貰えるというのもあったのに結局貰えなかったりとかなり話と違うとこがありましたね。
はじめてバイトをする人はもちろん新たにバイトを始めるという人にも100%おすすめ出来ません。
参考になりましたか?
要求されることが多い
私はフロアでしたが研修中にも関わらずネームプレートに研修中とわかる印がつけず、研修も3回しかありませんでした。そして、教えられていないことを要求され、その結果クレームが来たこともあります。
バイトを始めて3ヵ月ぐらいでキッチンを任されるようになりました。個人的にフロアよりキッチンの方が楽に感じました。私は最初からできる方だったのですが、教えられてない閉め作業を要求されたり、料理提供、洗い場回すのが遅いなどと文句を言われました。しかし、その方の料理の盛り付けなどは汚いことが多く、洗った食器も汚れが取れていないものが何個もありました。正直ただ仕事が早いだけなのに何故Aクルーなのかわかりません。
全体的な印象としては教えられてないことを要求してくるという印象です。私の場合忙しい店舗だったので特に要求されることが多かったのではないかと思います。店舗によってだいぶ違うと思います。
参考になりましたか?
やること多い
キッチンだけどピークの時の忙しさが尋常じゃない。コスト削減してるのでキッチンはほぼ3人だけで回さないといけないのもかなりキツい。
食材の在庫がなくなるとフロアの人にこのメニュー提供ストップしてと伝えなければならない。洗い場作業で毎回手がふやけて荒れるし、色々面倒すぎる
参考になりましたか?
店によるかも。基本ブラックです。
基本的にお店によるかもしれません。
私のお店は最悪でした。
高校生の頃にバイトしていたときの話ですが、私はトップという早朝勤務のシフトに入れられ、朝5時30分から働いていました。
トップは1人営業が当たり前で、私は二回トレーナーが入っただけで後は1人。
当然、上手く回せません。客層も良いわけではないので、私が高校生で、新人だと知らないお客様は、私に怒鳴り散らすこともありました。泣きながら営業してましたね。
バイトの面接では、週3日で、試験の1週間前は入れないと伝え、その契約で採用されたのですが、気づいたら週6日になっており、ひどい時は7連勤、1日休み、また7連勤、という月もありました。当時高校生ですよ。試験と文化祭の1週間前は高校自体にバイト禁止というルールがありました。私は、シフトの申請書に試験期間なので1週間は入れないと書き、かつマネージャーにLINEでも伝え、メモ書きもし、最後の押しで口頭で伝えました。私なりに精一杯押したつもりでしたが、結局、1週間全てにバイトが入っていました。「私、ここバイト入れないでくださいって言いましたよね…?」と聞いてみると、「そうだっけ?」と返され。
シフトだけの話ではありません。
上がり時間ピッタリに切らされるんですが、ゴミ出しや、トイレ清掃、日報の確認、ドリンクバーの補充、バットの片付けなどは、勤怠を切った後にやる、というのがその店のルールでした。
なので切った後は結局30分くらいは残って仕事をしなければならなく、その分の給料は出ません。
土曜日はディナーで、日曜はトップというシフトだったのですが、土曜は混むのでなかなか帰れず、結局12時過ぎくらいまでいて、高校生がその時間まで店にいるのがバレるとまずいので、裏口から出てました。
人件費の削減やらなんやらで、3時間や2時間タダ働きをさせられたこともありました。
母、担任、学校の生活指導部の先生が直接お店に電話し、お店側に抗議したこともありますが、その後、店での私の立場は最悪でした。「あなたのお母さんって頭おかしいのね」とパートのベテランさんに言われたりもしました。
マネージャーに辞めたい、と言うと、「それは甘えだよ。自分の弱さに甘えてるよ」と言われ。
結局1年働いて、辞めましたが、今でもあの時期を思い出すとかなり違法な働き方で、辛かったなと思います。
ただ、私はお客様は好きでした。最初こそお客様の機嫌を損ねてしまうこともありましたが、仕事に慣れてくると、お客様の中には、私のことを庇ってくださったり、良くしてくださる方が多々いまして、そんなお客様たちが「あの店員さん(私)の接客は素晴らしいですね」と、マネージャー等に言ってくれるととてもスカッとした気分にもなりました笑
自分がどのように働くか次第では、やりがいをとても感じる仕事ですね。
仕事内容に関しては、覚えることも多く、大変ですが、それはどこも当たり前のことです。
でも職場環境や労働環境はお店によるかと思います。
一概にガストはブラックだ、とは言えないですが、私のお店のようなところもあることは事実です。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら