
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
128件中 81〜90件目表示
希望の職種には就けない
とにかくこちらの希望職種を伝えても営業トークで違う職種へ案内される。
私はその職種へのこだわりが強かったので応募はしなかったが、2度別々の人に面談してもらい、2回とも同じ内容なのは笑えた。
参考になりましたか?
辞めておけば良かった
最初のカウンセリングまでは担当の方も丁寧でした。
それ以降は夜22時過ぎに「今日中によろしくお願いします。」と時間のかかるものを送って来ることもありました。
極めつけは電話相談した際に中退理由や家庭事情などを根掘り葉掘り聞いては否定してくるところでした。
また、事務職希望と話していたにもかかわらず「向いてない。」と言われたり、かといって他の業種を紹介するわけでもなくひたすら不愉快でした。
おすすめ出来ません。
参考になりましたか?
酷い
使用したきっかけは、ニートやフリーター、大学中退者などといった経歴を持つ人に強いエージェントであると知ったから。
よかった点
エージェントさんは女性の方で最初の面談ではちゃんと話を聞いてくたところ。
以下悪い点
希望じゃない職をすすめられ、絶対にやりたくないと言っていた営業職の案件ばかり提案された。
このままでは就職できないなどと不安を煽るような発言。
考える間もなく面談初日で応募する求人を選ばされた。
ブラック企業ばかりの求人。
とにかく点数がほしいのが強引に進められ、入社した会社は営業職では無いと言われていたのに営業職だった。
フォローなんて口先だけで音沙汰無し。
絶対におすすめはできない。
ブラック企業で、自分のやりたい職ではなく、ただ正社員になりたいのであれば使っていいと思う。
参考になりましたか?
フリーターの人にもおすすめ!
私はフリーターとして働いていたのですが、将来に不安を感じて転職活動を始めました。ハタラクティブを選んだのは、若年者就職支援が得意だという口コミを見たからです。登録後アドバイザーとの面接があり、これまでの職歴や将来に対する希望などを話しました。その後求人の紹介を受けて、正社員として採用されました。前に職務経歴書の作成や面接に関する具体的なアドバイスがあったので、自信を持って面接に望むことができました。
参考になりましたか?
最悪
なんのフォローもしてくれない、私の履歴が悪かったのか、とにかく今は事務が少ないの一点張りでただ時間をとられただけ。
そのあと大手から内定出ました。本当に無駄な時間だった。
参考になりましたか?
フリーター・無職向け
派遣やコールセンターがとても多い。
カウンセリングはしてくれていたが、全然違う求人を出された。
平日休み取りにくいなら転職するなら仕事やめた方がと勧められ、ちょっと気になった。
参考になりましたか?
正直な体験談と感想:ひどい
以下の理由でおすすめしません。
・担当者に無断で面談をブッチされた。後日謝罪もちろんなし
・応募書類の添削が適当(なんのためのアドバイザー?)。添削を○○日までに対応すると言ったきり返事がこなくなった。連絡を入れると深夜12時過ぎに「このままで大丈夫」となんとも適当なメッセージがきたのみ
・紹介する求人の内容がキャリアプランに全く結びつかないものを紹介される
・自分の今までの経歴について「正社員から逃げていましたよね」と言われた。真剣に向き合おうとしているのに、どうしてそんなこと言われ方をされないといけなのか。
参考になりましたか?
思い返すだけでがっかり
これからの人は本当に利用すべきじゃない。担当者のサポートは良かったけど、自分がやろうと思って事にそれをやって意味ありますかって!ストレートに言われた。焦りすぎてた自分がそのまますぐに就職した自分が悪いけど就職させたい欲が強すぎる
そりゃ転職率100%って書くなぁと思った
恐らく求人は決まってて、どんな事したいとか話しても紹介してくる求人は決まってると思う。あと1番汚いのは面接時の評価が最高評価でしたと言ってくる。そんな事どうでもいいのに全員に言ってる手口だと思う。実際に他にも入社した子の中に同じ入り方の子がいて同じ事言われてた。
参考になりましたか?
営業職しか勧めてこない
前職で金融のバックオフィスで働いていた為、別業種のバックオフィスで働きたいと何度も伝えたが、未経験業界は営業職しか無理ですよの一点張り。挙句には、営業職以外希望するなら自分で探して応募してくださいとのこと。
その後、別エージェント様にサポートいただき、別業種のバックオフィスでの内定を無事いただきました。
参考になりましたか?
無期雇用派遣を正社員と偽る
紹介された5社すべて無期雇用派遣でした。
すべて正社員表記でしたが、派遣ですよね?と聞くと今は派遣の働き方が普通だと言われました。
正社員を探してると言うとムッとなり、ご自身で探した方がいいといわれすぐ面談終了。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら