
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
231件中 21〜30件目表示
がっかり。すごく貧相な花束になりました。
退職時にお渡しする花束を電話注文しました。ブルー系でなければ白ベースに黄色を入れて明るめをお願いしました。予算も少なかったのであまり立派なものはできないとは覚悟していましたが、白のお花が多く、黄色は小花が2本くらい。店頭にはブルー系も紫系もあるのに、水色は小花1本でした。余りに貧相でお葬式用みたいだったのですぐ作り直してくださいました。でもお花を選んだら2万越えと言われ結局出来合を購入しました。店員さんは感じが良かったが、センスがないのか、価格も不透明で不信感しかありませんでした。もう頼む事はないですね。お花も鮮度が無くて下を向いてる花が多かったようで残念です。おすすめは出来ません。
参考になりましたか?
お店で過ごす時間
少し前から仕事帰りに通りかかる新宿駅のお店に興味がありました。
コロナで自宅で過ごす時間が増え、部屋を明るくするのに花が良いのではないかと考えていたので。
以前は小田急のお店でしたが、日比谷花壇になっていました。
私と同じ、スーツ姿の男性が何人も並んでいた安心感もあり、店内に足を踏み入れました。
数人のスタッフさんからの「いらっしゃいませ」の声に迎えられ、気持ちも落ち着きました。
「ハナノヒ」のサービスと何本も用意されている「本日のお花」の説明を聞いている間にも、何人もの人がスマホを片手に入ってきてはお花を手に取り、じっくり吟味して持ち帰っていました。
他にもスタッフの人と談笑しながら楽しそうに花を選ぶお客さんがいたりと、初めて花屋で過ごす時間の楽しさを知りました。
登録したハナノヒを通じ、自分の部屋だけでなく、これからはお店でのひとときも大事にしたいと思います。
参考になりましたか?
写真と実物が違いすぎる
既に同じようなコメントがありましたが、同じ経験をする方がいないように投稿します。
5,500円のお正月用のお花を注文しました。
日比谷花壇のブランドを信頼して。
実物を見て、あまりのショボさに呆気に取られました。
添付の写真からご覧いただけるように、サンプル写真では豪華にびっちりとお花がアレンジされていますが、届いた商品は、本当に貧相でした。お花の本数が花器のサイズに対して少ないためでしょう、花の足元がスカスカなためアオシスが丸見え、茎の間から背景も丸見え。お正月の間、この寒々しいアレンジメントを眺めるのかと思うと複雑な気持ちでした。
日比谷花壇がこのような商品を販売しているとは、驚きました。
コロナ禍で会えない両親にもプレゼントしようかと考えましたが、やめて本当に良かったです。
今回の経験で、私の中の日比谷花壇のブランドへの信頼は地に落ちました。当たり前ですが、もう絶対に買うことはしません。
参考になりましたか?
店により接客レベルに差がありすぎる
日比谷花壇は価格が高いので、それなりの接客レベルもあって良さそうなのに、笑顔の一つも作れない人や相談しようとしてもめんどくさそうな対応する人もいるので、良い店員さんがいる店で買うようにしています。新宿西口の店員さんは良かった。こちらも必要以上に求めてはいないが、花を買うというのは様々なイベントやら冠婚葬祭やら使う目的があって買いにいくので、花の質はまぁ良いとしても、人の質が他の店に比べてかなり劣っていると思う。
参考になりましたか?
遠方に住む母の誕生日プレゼントを贈る際に利用しました
母の誕生日に花を贈ろうと思い利用してみました。現在母は遠方に住んでいるのでなかなか会いに行くことも難しく、このようなフラワーギフトは大変助かりました。
今回はお酒とのセットギフトにしてみましたが、届いた日に母から喜びのメールが届き安心しました。写真もとって送ってくれたのですが、すごく綺麗な薔薇の花束でした。やはり花屋の中でも老舗である日比谷花壇さんで注文して正解だったと思います。
また何かの折に利用したいと思いました。
参考になりましたか?
写真と全然違うぼったくり
uverでいつも頼んでいるお花屋さんがやっていなかったので、
日比谷花壇なら大丈夫だと思って、4500円くらいのブーケを頼みました。
写真も可愛かったので。
届いたら全然少ないし貧相で悲しくなりました。
お店に連絡してSサイズと間違えていないか確認しましたが、
間違いないと言われました。
お正月から最悪でした。2度と頼みません。
参考になりましたか?
オンラインショップ担当者の傲慢(ごうまん)
毎月2回、定期的にアレンジしたお花が届けられる”ハナノヒ”のサブスクリプションを、2/3にに申し込みました。
ところが、1ヶ月たった3/3でもなんの連絡(メール含む)もないため、Webページの問い合わせフォームで問い合わせたところ、すぐには発送せず1ヶ月後だということであり、そのことはWebページ2回差あるという返事でした。
申し込み時に全ての内容をよく見ないで申し込むことが十分でないということかもしれませんが、Webページを改めて見てみると、"ハレノヒ"の照会ページの下の方にその旨記載があるのを発見しました。
ただ、”ハレノヒ"を申し込むと、申込者ごとの管理ページ(マイページ)があり、その個別のページには何もそういう説明はありませんでした。こちらとしては、申し込み履歴や発送状況を適宜見たい時にログインしてマイページで確認すると思うのですが、いつ頃発送予定ですとか、ハレノヒ申込日の1ヶ月後から発送を予定していますとか、基本的には利用者目線ではベースラインとしてあって然るべきかと思い、今後の改善要望としてメール受信した際の問い合わせメールに返信をしてみました。(その受信メールに直接返信しても構わないという表記があったので)
すると驚きの返信が2、3日して返ってきました。
ご意見として今後に検討をさせていただきますという一文の後に、解約と返金をすることが記載されていました。
こちらは、一切解約したい意向の要望メールや手続きをしたことはありません。
このオンライン担当者が、個人的にプライドを傷つけられて気分を害したためだと推測しますが、また客目線ではなく、横暴が続けられたことになります。
ハレノヒのオンライン問い合わせではない(またオンライン担当者から嫌がらせを受ける可能性があるため)別の問い合わせフォームにて、これまでの経緯の説明と解約が不本意で実行されたこと、オンライン担当者に一任されている外部チェックのないリスクなどについて、意見と今後の解約本件に対する対応を問うことを送信しており、未だ返信はない状況です。
オンライン担当者だけの横暴なのか、日比谷花壇という会社自体がちゃんと機能していない(非上場とはいえ)会社のカルチャーなのか、今後の連絡次第によっては見えてくると思います。
参考になりましたか?
ギフトも安心です
ハナノヒを始めて2ヶ月
部屋に花があることが当たり前のように感じ始めた頃、コロナによるサービス休止のお知らせが…そしてお店も続々と休業
こんな時だからこそ花があるといいのにと過ごしてましたが、母の日にはやっぱり花をあげたいからと出掛けてみると、いつも通勤帰りに通っていた家の近くの日比谷花壇のお店が営業を再開しているのを発見!
母の日という忙しい最中でしたがハナノヒで顔なじみになった店員さんがマスク越しでも分かるような笑顔で声を掛けてくれました。とっても嬉しい再開でした!
今回は、既にお菓子を買ってたので、カーネーションが1本ラッピングされたものを購入しました。
ハナノヒの時は交換だけで見向きもしなかったのですが、実はお手軽なものから高価なものまでギフトの品揃えが豊富だし、何よりハナノヒのお花もとても長く持つのを実感してるから安心。
大切な人へのギフトも頼れるお花屋さんだなと改めて思いました。
またお店に通う毎日が待ち遠しくなりました。
ちなみに千葉の総武線沿線のお店です。
参考になりましたか?
何故古い方のお花?花器サイズ形状も詳しくお伝えしたのに。
大切なお客様が来られるので私も多少アレンジはしてるのでお花を生けようと思いましたが専門の方にして頂くほうが素敵に出来上がると思い花器のお写真、詳しいサイズもお伝えしてお願いしました。
前日にも行ってどんなお花が残ってるのかも知ってたのですが。
そしてその日が入荷日。
古い方のお花を入れたいのでしょうけど。
それはないよね。
だけど推しの強い方で何も言えず。
主にするバラより大きなガーベラ。なんともバランス最悪。
古いものを入れたかったのよね。
そして花器も形状、間口の大きさもお伝えしてたのに。だから大きめのスパイラルでとお願いしたのですが。
ギリスパイラル?という小さなショボっとしたレベルで。
小さすぎ。
参考になるアレンジのお写真もお見せしたのに。
帰って入れてみても
花器の中でブカブカ。
これなら自分でアレンジしたほうがマシ。
そのお店の雰囲気は……
皆さんその方にペコペコして無表情。
古いのを入れてる事わかってるから?
何故柔らかいお花を外側にまとめる?
ダラリンとなるしかないじゃない?
それらをしっかりと葉もので支えたらまだどうにかなるのに。
街の花屋さんでももう少しマシです。
お花の先生にお見せしたら、私がしたと思われて
「一体どうされたのですか?チグハグ、バラバラじゃないですか」と言われました。
恥ずかしくてそのお花は出さずにいたら、お客様から素敵な花束を頂きました。
日比谷花壇さんといえば全国的に有名なお花屋さん。
でも地方の店員さんはちょっと……
1万円を超える金額とあまりに見合わなくて。
本当に残念。
店員さんもにこやかにされてましたが
古いお花を入れようとするあまりにバランスの悪いものになるなんてお花屋さんとしてどうなのでしょう。
大切な日が……だいなし。本当に残念です。
参考になりましたか?
お金に汚い、執拗な電話
日比谷花壇の葬儀部門でコロナなので少人数向けの会場を予約しました。香典返しで素敵な一輪薔薇やミニブーケも魅了され。が、打ち合わせに来る事を勝手に決められたと思ったら、カタログを送ると聞いていたが、外注先から送らることは知らされず個人情報がダダ漏れ。差出人が日比谷花壇では無い事は予め伝えるか、日比谷花壇の代理で送ってる旨の記述も無い。
数日後になり急に忙しいから訪問できないと言われて、なんてかって奴と思いました。恐らく我が家を偵察した上で、お金の取れそうな所だと思ったからでしょう。そうは言っても10名以下の予定でお食事もなく、住職もこちらで決めていたのに、お布施の値段を聞かれて驚愕。きっと住職からマージン取るつもり?しかも、カードをつけたかったのに利益が無いらか、必要無いと勝手に省かれたり、他の物でも自分が納得いく物を選んだのにその営業マンは自分の知り合いからサンプルを持って来るからそこから選ばせようとする、当日は自分が立ち会うので謝礼を15,000円くれと催促、普通1人せいぜい2,000だけど?その金額が見積もりにも記載され、謝礼は料金だと書いてある。私も葬儀屋やホテルのパーコンのバイト、OL時代も社葬で立ち合いしましたが、そんな催促した事ない。チップは3千円以下でしたし、ない時はその時の代表が全て独り占めしていたのかと気付きました。カスタマーサービスも機転の効かない対応、それは会社の体質の影響とも思われる。こちらの書き込みを見ていると当日お渡しするお花にも粗相が有りそうですね。直ぐにキャンセして良かった。その後執拗な電話来てとても怖かったです。住所、携帯番号を知られて今でも何されるかと思うと落ち着かない。
これまで様々な担当者と接してきた中で足元を見る営業マンナンバーワンです、この人。恐らく定年後の再雇用組みの方だったのかも。コロナ禍で状況は様々なので、勝手に今までのやり方を押し付けて。人がどんな思いで過ごしておるかなんてお構い無し。他社の業者が若い人を使うのは共感する年代では無いから利益の上がる営業をするからなんだと感じました。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら