
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
299件中 81〜90件目表示
酷い
埼玉県川口市の弥平3丁目にある(株)協◯機工・川口工場の求人募集に応募したところ、募集内容には『磨き作業/未経験歓迎』などと、調子のよい事が記載されていたが、実際に電話を入れてみると、意図も簡単に『未経験は、募集してません』とあっさりと断られた。
『理解ある社長で、会社もやり甲斐がある』ような募集広告を掲載しているが、求めているものと掲載内容が違うのであれば、明確に明記する必要があるでしょう。
過大募集は、非常に迷惑です。
参考になりましたか?
嘘を嘘と見抜けぬ人にはインディードを使うのは難しい
口コミを投稿しないと口コミを見れない仕様だったので、批判的な情報を隠すことなく書いたのですが、当然の様に掲載されていませんでした。他には詐欺を進めてくると思わしき企業があったりします(インディード外で情報を集めて発覚したので面接を見送った)
無償でインディードの運営を行ってるわけではないですから、多少は仕方ないと受け入れ、簡単に従業員の応募が出来てしまう求人サイトであると理解して他の情報も集めたりする等計画的な運用が求められます
参考になりましたか?
イヤな会社
ここで掲載されている某会社に勤務していたが、かなり酷い会社だったので口コミで知らせようと投稿したら承認してもらえなかった。
書いてある内容に違いがあれば変更しないといけないはず。
実際に面接に来ても相手から辞退もありました。
利用している他社に聞いてみたところ、有料で利用している会社は口コミ等伝えればすぐに削除してもらえるとの事でした。
会社に不利益になる投稿は真実であったとしても書けないです。
参考になりましたか?
サイトも応募者もいい加減
令和の少し前から法律が変わったので企業側は求人を出す際に気をつけなければいけないことが増えた。逆にいうと応募者側には可能性や選択肢が増えたということです。それが良いのか悪いのかインディードからの応募者は本当にいい加減な人ばかりです。これではどこにも内定は決まらないでしょう。結局他のサイトから応募があった方を採用したので有料掲載なんか本当に無駄です。
参考になりましたか?
何の連絡も無し、条件もウソ
まず、企業へ応募するも返事は来ません。
いざ企業へ電話すると、「履歴書送ってくれないと返事が出来ない」と言われ、「そんなこと書いてない」となります。
タウンワークの方が、すぐに返事が来ます。
あと、面接受ければ「熱意があれば未経験でもOK」のはずなのに「熱意はありましたが、経験がないと…」と落とされ、書いてることと真逆です。
CMに騙されないように。
参考になりましたか?
空求人ばかり
ハロワと違い、面接までは受けることは出来る。
しかし写真添付の履歴書を直接渡し&面接では4,5分の名前の確認と雑談のみで質問も一切なしで終了。メモもとらず持ち込んできたノートPCの電源すら入れず。
合否は2週間弱ほどと言われたが翌々日にメールで不採用通知。
書類選考以前に年齢で不採用が決定していたとしか思えない。
募集企業には面接交通費支給くらい強制にしてそれなりの責任も持ってほしい。
参考になりましたか?
パワハラがあった会社の口コミは掲載しない方針
Indeedで会社の口コミに、パワハラやセクハラがあった件を書いたら必ず載せない方針のようで、書いたら片端からガイドラインに引っかかったとされますが、パワハラやセクハラがあった事を載せないとは書いていません。
参考になりましたか?
無責任
僕は元々ホテルで、働いてまして、再就職する為に
インディード登録したのですが、コロナの影響ど
何処のホテルも、中東採用打ち切りなのに、インディードから
以前働いてた職場から、求人が有ったよと連絡有り、早速某ホテルの人事に電話したら、今は新卒も。中東採用も募集してませんと。
人の弱身につけ込み良い加減な情報流すのははっきり言って最低です。皆さんに忠告です、インディードは信じたら駄目ですよ?
参考になりましたか?
企業側は絶対やってはダメ
企業側です。求人のコメントに嘘の情報を書かれたが、削除もしてくれない。質問欄にもあきらかに自作自演の中傷。アカウントも削除できず、企業情報も消せないと言われたので嘘の誹謗中傷は永遠に残る。お金払って誹謗中傷広告を出してるのと同じです。今一生懸命働いている従業員がかわいそうで。今は労使トラブルが多い時代、絶対出してはダメです。
参考になりましたか?
どれもイマイチ
1社目。ネットで見ても、実際見に行っても会社所在地にそのような会社がなく面接もオンラインと言われ,会社の雰囲気をみたいので面談面接希望と伝えたら断られました。
2社目 応募しても音沙汰がなく、再度連絡しても返信なし。
諦めてハローワークにします…。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら