
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
スポンサーリンク
64件中 1〜10件目表示
研修自体はいいけど…
ここ以外で就職が決まり 辞退して半年
友達が受けようかなと言って相談を受けた時に思い出した為口コミをひとつ
長文かつ日本語不自由なので注意ネ
※求人について
求人情報は何処もブラック手前
休日105日(週休二日)・基本給少ない(職務手当と残業手当でかさ増し)は当たり前です
営業と施工管理ばかりで、その他の職は全く無い
東京・神奈川エリアしかなく、その他関東はほぼ無く
埼玉の求人ありますよ!どこもホワイトで事前調査しっかりしてますよ!と言われたが嘘だった
これなら無いも同義
いい条件の所は皆分かってるから人気で倍率クソ高い
※研修について
研修は社会人経験無い場合は有難い内容が多い
面接の仕方等を無料で教えてもらえる
ここだけ受けるのもありかも
けど注意点として平日連続7日朝8時50分から17時手前までやるので
途中予定が入っても動きにくい 急用が多い人は要注意
他の人が言うように体育会系ではあるし
施工管理や営業をすごい推してくる
洗脳されるので 1度経験者から話を聞いて
ちゃんと調べようね YouTubeで調べると凄いぜ?
〇〇〇期生みたいな感じで分けられるが
同期の人と何度も話したりグループワークするので
開幕ミスったら終わりかも?
※面談会について
色んな企業をみたい!話したい!って言う人は良いかもしれないが
本当に見れるだけです
30前後の企業様と面談しますが
マッチングするのは3社ほど
上手く印象付けられればもっと行けるかもしれないが
面談会と言う形式上 前半に会った企業とはほぼマッチングしない
13分しか話せない(実際には企業説明等もあり3分ほどしか話せない)ので 前半より後半の方が印象残りやすく通りやすい
あと書類選考も実質的にあるので、学歴職歴に傷がある人は
余程いい印象を与えないと通りません
コミュ障は死と言う感じ
私の経験であったのが
〔面談中に明らかに態度が悪い・溜息をされる・終了後に「アイツ駄目だったな」とマイクミュートを忘れ言われる〕
という事もあったので 全てでは無いですが
一応注意ネ?
※担当の人柄は?
私は良かったかな
けど押しが強い人だった
面接落ちて考えてる時も次この面談会行け!これも!
みたいになった
当たりハズレはデカいかもね
ちなみに選べないし個人の担当が誰なのかは
面接2社受けた頃に分かった 普通に分かりずらかったね
何人も担当してるからか、相談事は忘れられます
※受けるべき人は?
正社員経験無い人は研修だけは受ける価値あり
求人の見方や企業からどう見られるか等の
新しい観点は見つかる
施工管理(現場監督)や営業したい!なら良いかも
ここでの転職はオススメしない
※余談
辞める話をした瞬間
担当者が冷たくなります
※余談2
マッチングは勿体ないから× 付けるな!みたいの言われますが
普通にブラックっぽい所は付けていいと思う
志望度高くないのに面接行ったって…ねぇ?
※余談3
同期のほとんど大卒大学中退なので
ただの高卒中卒じゃあ勝ち目は薄いよ
中退早期退職強い!と書かれているけど
企業からは普通に見られるからガンガン落とされます
※最後に
未経験や早期退職に強い!は研修だけで企業からはそうじゃないからね!!!
タグ ▶
参考になりましたか?
あまりお勧めはできません(ちょっと文章長いです)
数年前にコロナ禍で内定が取れず、既卒就活中にエージェントの方に紹介され、こちらで研修を受けたものです。研修だけ受けて面接までは進みませんでした。
当時オンラインカレッジとやらに参加しました。自分以外に10数名ほどの受講生がおり、年齢層は22〜29歳くらいといったところ。既卒就活生や転職を考えている人が多かったです。
大まかな流れとしては、他の口コミの方と同様、5日間ほどの研修を経て集団面接を行う、という流れです。
研修はほとんどがグループで行うものが多かったです。内容としては基本的なビジネスマナー、面接対策といった感じでした。毎日日報という名の研修の感想のようなものも書かされます。
この研修がかなり体育会系というか、講師の言うことは絶対、みたいな雰囲気が漂っていました。毎回研修の最初と最後に挨拶があるのですが、1回「声が小さいのでもう一回全員挨拶してください」みたいな事を言われました。オンラインの研修で、です。
この研修が終わった後に集団面接があるのですが、その前に企業研究として企業を分担して調べる作業もあります。
職種としては営業職がほとんどです。講師が「やりがいのあるいいところばっかりですよ!」みたいなことを言っていましたが、中には残業月20〜30時間以上、年間休日100日未満みたいなところもあり、あまりいいとは言えないです。ボーナスや福利厚生の情報も伏せられていたと思います。職場も都心、あるいは都心付近がほとんどでした。
自分はこの辺りでやっともしかしてここやばい所だったか?と危機感を覚え、研修を辞めたいと担当の方に連絡したのですが、ここでかなりごねられました。
自分が「仕事も重要だけど自分の時間があることが大事」みたいなことを行ってしまったばかりに、約1時間ほど「社会人は休みに連絡がきても対応するのが当然。どんなことよりも仕事最優先、そんなぬるい考えで将来やっていけると思っているのか」とか「ここ(ジェイック)の評判は理解した上で受講したのなら最後までやれ(正直受講する前にここに辿り着けていればやりませんでした)」等とくどくど説教され(ここまでキツい口調ではありませんでしたが、内容は大体こんな感じでした)、しまいには「明日までに自分の考えをまとめておいて」と言われ、次の日もほとんど同じ内容のやり取りを1時間ほどして…と、辞めるまでに少々時間がかかりました…。
辞めた後は別のエージェントとハローワークを利用し、今は自分の希望通り自分の時間もしっかり取れる職場で働いています。
研修自体は良かったのですが、とにかく講師すごい!講師の言うことは正しい!みたいな空気感がうっすらあるので、宗教的な空気感や体育会系の雰囲気が苦手な人は辞めた方がいいと思います。
また、紹介される求人内容もいいとは言えないので、1日でも早く就職したい!という人でもない限り、他の転職エージェントや転職サービス等を利用して自分に合ったところをじっくりと探した方がいいと思います。
タグ ▶
参考になりましたか?
営業職を志望する方におすすめです。
【商品・サービスを購入、利用したきっかけ】
口コミを確認して、実態との差異を知りたく利用しました。
【良かった点】
講師陣や管理職は比較的、若手の方が活躍しているみたいです。
営業や管理職のマインドやノウハウを研修を通して知ることが来ます。面談での圧が強い点も気を引き締める、きっかけになり良かったかなと思います。
飴と鞭の使い方を心得られています。
【気になった点】
営業職メインのようですが、多少、他業種のお話もあるみたいです。しかし、業務内容傾向としては系統が近い?
フリーターだけでなく、元ニートの方に強いと口コミで見ますが、入社後に苦しむのではないかと心配になりました。覚悟が必要です。
【今後も引き続き利用・使用したいか?】
比較的親身にお話を聞いてくださりますので大変助かります。
しかし、事前にお話を聞いておりましたが
やはり営業や管理の紹介がほとんどです。
営業職に就職したい場合、利用を検討します。
タグ ▶
参考になりましたか?
余程焦っていない限り頼る場所では無い
・利用したキッカケ➡大学四年生次にコロナが大流行し、就職困難を極めた。
・良かった点➡終始、雰囲気と講習進行は授業のような感じなので、メンバーの年齢や経験値に臆することなく発言・ディスカッションはできる。
・悪かった点➡悪く言えば、講師の進行が全ての世界になるので、そこが宗教のような異様な雰囲気である。その場のノリと情報に飲まれすぎる人は、会社に入ったあとに、ジェイックで学んだことと現実のギャップに驚くのではないか。
また、その場では就職することがゴールではないと言われても、就職先が決まらないと周囲に人がいるせいで焦らされる気持ちに実際はなる。そこに飲まれて、そもそも選択肢が少ない面接先企業の中からとりあえず選ぼうと盲目になって選ぶと後悔する。
とりあえず、内定を得たあとも親や友人、信頼できる第三者に会社情報を見せて、客観的に意見を貰うことをアドバイスする。絶対にカレッジの雰囲気だけに飲まれずに、本当にこれでいいのかをジャッジすることをおすすめする。自身が、入社後にとてつもないブラックだと知りうつ病認定を受けたあとでは後悔のしようがなかった。あくまで、就職自体は悪いことでは無いが、その決定方法に後悔しないことを祈るばかり。
タグ ▶
参考になりましたか?
利用目的をよく考えて
感情に惑わされず、情報の取捨選択がしっかりできる人の利用をおすすめします。
まず最初の5日間の研修で、「内面を見ろ」だったり、「平均年間休日は思ってるよりすくない」等、求職者の条件的なハードルをできる限りさげます。その後休む暇もなく企業との面接会に入ります。この間では普通の求職者は企業研究で手一杯で、他の企業をみたり、他のエージェントを使う時間がありません。他の会社との比較する時間を与えないのです。
そうなると、紹介されている企業の条件はどんなものであれ、その人のなかで「普通」になっていきます。
しかし、実際他のエージェントを使用すれば分かりますが、もっといい条件でやりがいある仕事はたくさんあります。なので、手厚いサポートに惑わされず、自分で企業の良し悪しをしっかり見極めてください。
また辞退を申し出ると、急に冷たく突き放す態度にかわります。求職者に寄り添うのは建前ですので、そこもしっかり判断してください。
ただ、最初の研修は強制力があり、自分一人では就活頑張れない人にとっては非常によい研修です。
まずはここで就活力をつけ、別のエージェントや直接応募で希望する会社に就職するのがおすすめです。
タグ ▶
参考になりましたか?
オススメはしません。
【良かった点】
面接の場数を踏む機会としては良かった。1からビジネスマナーや、マイナス職歴の伝え方等を教えてくれる所も、不安を払拭出来て自信がついた。
【悪い点】
面談時、営業担当者が見下すような態度だった所。
言葉の節々に棘があった。また、こちらが話したことを覚えていなかったり、名前を間違えられたりと、複数名生徒を担当するため仕方ないのかもしれないが、以上のことが重なり信用出来なかった。
少々強引に内定を取らせようと、こちらの言い分を無視して面接を組ませようとして来た所も残念だった。話が長く、無駄な時間が多かった。
紹介された企業も、見たことあるようなものばかりであったり、実際の口コミを見ると評判が悪かったり、企業説明を聞いた上で、そこまで定着できるような企業は無かったように思える。
ジェイックを使うくらいなら他の転職エージェントを使ったり、自分で企業を探すほうがよっぽどマシと感じた。
タグ ▶
参考になりましたか?
貴重な時間の無駄だった
まず、講師の方が高圧的ではっきりとした形ではないが値踏みをしたり見下している感じがひしひしと伝わってきた。
「うちでは人を大切にしない使い捨てにする企業は紹介いたしません」といっておきながら実際は離職率高い某施工管理や製造で悪名高い人材派遣業者を紹介してきました。
また、社会人意識が決して高いとはいえない人がいて、先日(連休)まで遊びに行ってた先で病気にかかっていたなどの体調管理ができていない人もいました。
一番最悪だったことはつけてもらった担当の社員が、連絡をしたはずなのに都合が悪かったのかラインを既読無視し放置をしたり、ハローワークなど他の面接の予定を根掘り葉掘り言わされた挙げ句、その会社のことをこき下ろすようなことを言われてげんなりしました。
下手な戦隊もののやつよりここは悪の組織してますよ(笑)
タグ ▶
参考になりましたか?
ものすごく時間がとられます
2023.03.19にlalaさんが投稿されている内容そのままでした。口コミって本当のことも書いてあるんだなとこんなところで痛感したくなかったです。長文ですが本当にそのままなので、今から受ける人は一読してみてください。私もちょうど研修を受けたので投稿したいと思います。
高校卒業してフリーターを経た20歳~結婚して転勤してきた正社員経験のある31歳までの方と同じグループ、名古屋と大阪合同でだいたい30人前後の枠で研修を受けました。男女比は9:1です。
初回面談で話をしてとにかく褒められます。その後、研修の案内があり、私は15~25社と一気に面談できると知って受けました。実際、最後の集団面接会(2日間あります)で20社と面接したので本当です。それぞれ地域の中小企業が面接に来ました。この研修を受けた卒業生がいる常連企業もあれば、初参加の企業もあります。
研修について。1週間(土日を除く5日間)、9:30~18:00(実際は9:15集合、18:00終了)で日報はその日の19:00までに提出、研修の3日目の20時までに履歴書を完成させなければなりません。この履歴書は職歴や趣味、自分の強みも書くので役には立ちました。添削は担当ガチャだと思ってください。私はあたりでした。
初日からグループワークがあり、2日目からはスーツでの参加です。ビジネスマナーや自己紹介などの基礎から、逆質問、自分の強みなどの面接対策までを3日かけて研修します。
面接会に来る企業は研修を受けていることを知っているので(というより、途中で一日でも欠席すると面接会に参加できません。次の枠の途中から参加になります)、ジェイックで学んだことなども書き方を教えてもらえます。この研修の良いところは、初めて就活する人にとっては何から何まで教えてもらえることです。時間がかかっている分ちゃんと履歴書は埋まりますし面接の対策にもなるので、動画を見るだけの研修よりかは実になります。
その反面、どの企業が面接会に来るのか3日目の終わりまで知らされません。「ギリギリまで営業かけてる」とか言ってました。その企業発表の日はひたすら施工管理がいかに良い仕事なのかを延々語られます。事務職は消えるしITは離職率が高いとのことで全く語られないかディスられるかしかされません。2時間は施工管理がいかに貴い仕事で、営業が自分の成長につながるかの話です。この洗脳期間中は企業発表されず、洗脳されきった3日目研修終了後に企業名リストが、その翌日には求人票がずらっと出され、4日目に一気に企業を紹介されます。この紹介も独特で、福利厚生や給料ではなく、やりがいばかり紹介されます。中身を見ろと何度も言われました。基本給16万であっても中途採用なので仕方ないと講師が言っていました。やりがい搾取、まだあったんですね。
主観ですが、興味ある会社は2~3社しかなかったです。ですが、よほど都合が悪くない限り、選り好みせずに面接希望しろというアナウンスがあります。
逆質問や自己紹介を最終日にやって面接会です。面接会の結果、一次面接が通過すると二次面接は社長と面談、その結果で内定に繋がります。一社も二次選考に繋がらない人もいましたが、ほぼ全員どこかかしらは通過します。面接会の結果がわかるのが、面接会2日目終了後の21時までに電話が来なかったらどこかの企業の二次面接に進めるので翌日の個人面談研修参加の権利を得られる、という感じで非常にこちらの時間の都合を考えてもらえません。1週間暇な人が参加するには最高だと思います。
どこの会社の二次面接に進めたかは研修終了後です。つまり、最後の研修日はどことマッチしたかもわからないまま個人面接練習をさせられます。辞退は一応できますが、かなり説得させられますし、ここまで時間をかけたのに次の枠で途中参加も嫌になるので受ける人は多かったです。
研修中はグループラインを使うので、毎日洗脳されていく人を見ました。
他の方も口コミされていますが、研修自体はとても良いです。企業分析に関しては聞く耳を持たないほうが良いですが、自分一人でやるより時間はかかりますが確実に力になります。ですが、講師も当たりはずれが非常に大きいです。
エージェントというより研修として使いつつ、並行して他社エージェントで企業を探すほうが給料や条件が良いところが見つかると思います。
長文失礼しました。
タグ ▶
参考になりましたか?
人によれば良い所もある
結論から書くと
社会人経験がない方
中々内定が貰えず自己分析や自己PRを第3者目線で見直したい方
とにかく早く正社員になりたい方(営業職、施工管理)
は使っても良いんじゃないかなって思いました。
研修では社会人のマナーから面接で使える小手先の技まで教えてくれるので為になる部分はありました。ですがやはり向こうも慈善事業をやっている訳ではないので、足元を見て話を進めて来た印象でした。
研修の中で不安を煽るようなどこから引っ張って来たかもわからないようなデータを持って来たり、紹介できる企業が営業と施工管理ばかりの為か営業職と施工管理の良い所だけあげた研修を受けさせられたりと不信感が募る一方でした。
私は個人的に人の不安感情につけ入って営業するスタイルが嫌いだったのでその時点で利用をやめる要因となりました。
そしてやっとのこと、求人を紹介される段階まで来ても紹介企業が酷すぎました。私は営業職希望で多くの営業職の求人がありましたがそれでも企業研究する気にもならない求人ばかりでした。
ほとんど営業職、施工管理で他の職種もキャリアパスとして用意してあるだけで最初は営業スタートなど、とにかく営業と施工管理のパレードでした。
条件面も劣悪で営業職でも基本給は14万円〜18万円辺りが多く
年間休日数も90日〜105日のものばかりで、他の条件もツッコミどころ満載でした。
研修内容自体はそこそこ為になるので、上手く使ってやろうくらいの感覚だと良いかもしれません。
タグ ▶
参考になりましたか?
宗教的?
私は今まで就職希望でしたが就活をするのが面倒で少しかじっては辞め、かじっては辞めを繰り返して、今回こそは真面目にやろうと思い、未経験の就活に特化しているジェイックを利用しました。
研修は5日間、集団面接2日と、結構まとまった日程が必要でスピード就職ができると聞いていました。
しかし、これだけのスピードなのでもちろん研修は内容がぎっしりでした。私は研修内容やいつ面接があるかなど、担当の方に事前に聞きましたが、あまり詳しく教えてくれませんでした。
あと研修内容に関しても、就活の基本情報や社会人のマナーを学べるのは良かったと思いましたが、「就活はこうで、こういう人しか必要じゃない」みたいな決まった考えだけを押し付けられたような気がして、なんでそんな同じことばかり言われ、型にはまったような考え方しかしてはいけないのかと疑問点が増えるばかりでした。
未経験からでも就職できる職種を紹介されたときに、事務などよりも営業を推して紹介され、また施工管理なんかも紹介されちょっと変わったところから引っ張ってきたなと思いました。
私は事務職希望でしたが、事務職ならバイトの方がいいとか無責任で心無い言葉を言われ、正直営業だけ勧めたいんだなと思いました。
辞めるときも担当の方に理由を言ったのにも関わらず、その後は少し話して結局は既読無視されて終わりました。適当なのかなと思いました。
タグ ▶
参考になりましたか?
他のタグも見てみる(人気順) ▶