
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
スポンサーリンク
62件中 11〜20件目表示
ジェイック受ける前にこれ読んで下さい!!簡単に受けないで。受けるなら覚悟して受けて!!
これからこちらの人材斡旋会社を使おうとしてる方に向けて私も体験してる身なのでコメントさせて頂きます。
一人でも多く気軽に手を出さないでほしいからです。きちんと吟味してほしいからです。
正直とにかく何でもいいから就職させて企業からの報酬を得るために何でもやる感じの会社です。本当に気を付けて。他社とは全く違った手法です。大量に会社を紹介されます。でもすぐには企業を紹介してくれません。最初に土日含めず1週間の研修をオンラインで受けてくださいとさらっと言われます。5日の研修+2日間は合同面接という形です。時間は9時~17時くらいまで1週間あります。私は深く考えずかなり長いなと思いましたが承諾しました。
こちらの希望や過去どういった事をアピールできるか等の話はせず、とにかく職歴が浅い、アピールする職歴がないあなたの中身を見てくれる会社なんだからあなたも会社の中身を見なさい、福利厚生や条件は見るなとひたすらに何時間もかけて研修で言い続けられます→たしかにブランクがあったり職歴も浅いので難しい状況とは自覚してますがそういう事を何時間も何日も言われ続ける事でこんな私たちにはここしか頼るところがない、他はないというような心理状態にさせられます。また、他の魅力に見える企業の求人にはだまされるな。悪い事をかかない、良い事だけ言ってclickしてもらえるようにしているからだまされるなと何時間もかけ言われます。
企業を紹介される前にやたらに営業の仕事と施工会社の魅力を何時間も教え込まれます。→(取り扱ってる企業が施工会社と営業の仕事にめちゃくちゃ偏っているからです。営業と施工会社のメリットをアピールしてるうちは何の企業を紹介するかは言わないんです。)取り扱ってない業種の仕事(事務、IT系等)のデメリットをプラスで教え込みます。
また、他の求職者とグループワークをしたり話したりします。研修自体は勉強になる事ももちろんありますがただ、毎日8時間ほど研修で上記のような事をいろいろ教え込まれやっと研修が終わっても今日の日報というものを毎日提出させられます。洗脳です。いつになったら企業を紹介されるんだという日々が数日続きます。そして4~5日目くらいに企業を15社~25社ほど一気に紹介されます。→全部営業と施工管理系。そしてすべての会社の企業研究と逆質問を合同面接がある日までに全て考えて準備しておくよう言われます。この時点で4日程経過して為20社以上ある企業調べ、逆質問を考えないといけませんが時間が全然足りません。
そもそも今までさんざん毎日8時間の研修を受けさせられ企業情報について小出しにすることも教える事もせず4日目にして一気に大量に企業情報を言われ残りの少ない時間で全く興味ゼロの会社もたくさん含まれてるのに全て企業研究・逆質問を準備しとけとはやり方がめちゃくちゃです。こちら側に選ぶ権利を与えません。せめてたくさんある企業の中から自分が興味ある企業をいくつか選び逆質問を考えておく。。とかなら1000歩ゆずってわかりますが全くどう頑張っても興味わかない会社を含め企業研究・質問を2日以内くらいで全て準備しておくのは拷問です。私は朝から晩までパソコンにかじりつかなくちゃいけませんでした。4日目に言われたし他にも外せない用事もある中でずっとパソコンにかじりついていろいろ調べて興味ない会社もたくさん調べなきゃいけないのは気が狂いそうでした。興味ない会社を企業研究・逆質問を考えろと。誰がこんなやり方考えたんでしょうか。また、担当者は良いようにいうとフレンドリー、正直にいうと馴れ馴れしいくらいに求職者に対しタメ口です。少しでも疑問に思った事を口にしたりするとぶった切ってきます。ため口で。私は年上でも年下でも相手には敬語で話すべきだと思ってるので(友達になる間柄でもないから)正直ため口に関しイラっとしました。紹介企業に関しては20~25社ほどで7割興味なし、3割興味ありくらいの割合でしたが興味ない7割はここの研修を受けた卒業生が入社してる過去が沢山ありましたが私が興味を持った3割の会社には研修をうけた人が過去に入社した事はゼロでした。なので興味ない会社ばかりの中にちょっと魅力ある会社をちらつかせておいてるだけな気がしました。だって研修うけた人で過去に入社した人ゼロなんで。。とにかく他のエージェントを使う時間を与えさせない、自己肯定感を底辺まで下げる研修になっております。全否定はしません。この強引なやり方で仕事に就けた人もいるんだろうし結局辞めた人がたくさんいても今も続いてる人もいるかもしれないし。もちろん勉強になる事もありました。だから全否定はしないです。なんでもいいからとにかく悪条件覚悟で正社員になって経験つみたいというかた、数うち当たれで就職したい人には良いと思います。ブラック企業は取り扱ってないとこの会社はうたってますが卒業生が入社した経歴がある企業は基本給12万~とかの会社でした。でも実際それで経験積んで次につなげる事もできる可能性はもちろんあるかと思います。だから全て否定をするわけではないです。ただ求職者にはびっくりするくらい権限はありません。全く。12人くらいのかたと受けましたが研修期間は洗脳のようにすら感じてきてました。担当さんもボランティアではなく営利目的で働いてるのでそこは忘れないで。研修うけますといったら最後なんでお伝えしました。
タグ ▶
参考になりましたか?
最悪過ぎた
無料カウンセリングに予約→メールで3日前ですみたいなメールが届いた→当日の朝になっても何も連絡がなかった。
更に言えば朝予約をしていて、準備しラインでのこちらから問い合わせをしたが、予約がキャンセルされていた。『えっ?』と思い、なんのための準備だったかと思った。対応もラインで準備して頂いたのにすいません。的なもだけ、数社エージェントを探すためにカウンセリングを受けているが、このような対応は初めてでした。
厚生労働省の職業紹介優良事業者に認定されてるみたいだけど、イメージ最悪。この認定の基準はここに申請したらできる程度なのか??
探してるこっちのことは考えてないんだろうなという正直思いました。
タグ ▶
参考になりましたか?
拘束時間の割に得られる情報が少ない
割と最近のカレッジに参加しました
良い点
・真面目にやっていれば就職できる
・履歴書の修正、自己アピールや経歴へのアドバイスをしてくれる
・アドバイザーか何度か相談に乗ってくれる
悪い点
・拘束時間が長い(8時間程度)割に有意義な情報が少なすぎる
・抗議の中で何も参考にならない昔話を2時間近くされる
・日報と言う名の感想文を毎回メールで送らなければならない
・営業職、不動産へ就職させようとしてくる圧がある(実際面接する企業も9割営業か不動産系)
・カメラとマイクをつけて受講しなければならないので疲れる上に講義内容がスカスカなので疲れと終わった後の虚無感が大きい
・面接練習はほぼないので結局自分で声に出して練習するしかない
悪い点を書き出したらキリがないのでこの辺にしておきます、ここの紹介する企業は自社と仲のいい企業ばかりです、面接の本番練習を短期で行える場として利用するのはいいと思いますが、実際に引っ越ししてまで就職するのはおススメできません。
タグ ▶
参考になりましたか?
【私にとっては時間の無駄で精神的苦痛を味わっただけでした】
2年前にここで研修まで受けた者です。
あれから今に至るまで、就活をし社会を見た結果感じたことを書きます。
結論、ここで時間使うくらいなら他社の就職斡旋サービスを受けた方が絶対にいいです。ハローワークとかで面接対策してもらうとかの方がいいと思います。
まじで時間の無駄です。
担当者が、人を成長させたり、考えさせたり、自己分析を促してくれるようなスキルを持ち合わせていません。
(担当者がなんかよく分からない資格?を持ってることをアピールしてきますが、私には何の役にも立たなかった)
また、ここから斡旋される企業は、施工会社や金属部品会社の営業など、偏りすぎています。(当時もブラックでした)
応募者の適正よりも、とにかく就職させたい、という感じ。
ここの支援内容は、1週間の研修の後、合同企業説明会があり、その後応募した企業の面接という流れです。
わたしは直前に渡される合同説明会の参加企業一覧を見て、受けないことを決めて、辞退しました。
面接練習では、担当者に
「正直あなたを採用したいとは僕は思わない」と皆の前で言われました。
一生懸命練習して、がちがちに緊張した状態でこれを言われたので
どこを治せばいいのか、
どうしたら良くなるのか教えてくれ、と言い
「後の面談の時に話します」と言われ、
結果面談は他の担当者でした(相手が逃げた)。
そのため、どこを改善すればいいか等を全く教えてもらえず、本当に
無駄だなあとその時に感じました。
他の就職支援サービスの人からはそんなこと言われたこともないし、
ここを使うのを辞めた後に決まった仕事の担当者の方からは
いい評価をいただけました。
このセリフを言うのは、お前ではなく、応募先の企業の面接官でしょうがって感じです(苦笑)
そんなことも分からない、ただ自分の感覚や好き嫌いだけでやってる人が担当者です。
タグ ▶
参考になりましたか?
使い方次第
私はオンラインで就職カレッジに参加しました。
参加のきっかけは、大学卒業後にやりたいことに挑戦していたけれども、残念ながら夢叶わずな結果となり、正社員としての就職活動に切り替えたのがきっかけです。
カレッジでは就職活動で使える小手先テクニックを教わりました。これらの知識は良いとは思いますが、他の内容は正直微妙。営業職や施工管理職等がお勧めでそれ以外は無価値みたいな説明のオンパレードに宗教的なものを感じで気持ち悪かったです。
また求人の条件面でも不満が出ないようになのか、「残業時間が多い・低賃金・休日少ない」これが当たり前であるというような刷り込みをしてきます。
個別面談では常に否定をするような言い方をしてきました。私の為というのを免罪符に、私の経歴を見て何がいけなかったのか・どうすれば良かったのかを考えてこいと、今までの人生を否定するような言い方をされすごく腹が立ちました。
「あぁ、この人たちは人の頑張った面を評価しない人達なんだな。この人達が紹介する企業さんもそういう企業なんだろうな。」と感じました。
ただ他のサービスとの併用では活用できる内容ではあったので、ジェイックだで学んだものを活かして、他で就活するのが賢い使い方であると思います。
注意点としては、かなり時間の拘束をされ、提出物なども多いので(研修後も休日も時間をごっそり取られます)、併用する場合は時間配分やタイミングに注意です。
タグ ▶
参考になりましたか?
研修の質はいいが、オススメはしない。
5日間の研修を受けましたが、それ自体の質はとてもよかった。
面接対策や履歴書の書き方、コミュニケーション等色々なものを学べた事は大きいと感じる。
しかし、問題は面接の方。
参加されている企業の一部は、人間性を疑うような圧迫面接をする面接官の方もおられた。
その後、数件最終面接まで行ったものの、相手企業もジェイックが言うから嫌々面接しているような感じが対面面接で伝わった。実際に社長から「今は求人募集してない中での面接」だとはっきり言われて落とされた。
その後、先に何度か断りを入れた企業もしつこく紹介されたので、これ以上は時間の無駄だと判断して離脱。
他人には勧めない。まだハロワに行ったりした方がいい。
タグ ▶
参考になりましたか?
後悔している。
正直言って何も評価したくないくらいです。
2、3年前のことですが本当にあったことです。
当時新卒で就活をしていたのですが、自身で活動していてもなかなか内定がもらえなかったため、大学で開催されていたジェイックの就活イベントに参加しました。
そのイベントで内定をもらえたのですが、内定先が評判が良くない所謂ブラック企業だったため内定承諾をしたくありませんでした。
ですが、担当の人はこちらの話を聞かずに
・すごい優良企業でこれ以上のところはうちにはない
・あなたのことを本当に求めている
と言うばかりで、挙句の果てには
「ここで断ったら就職先がなくなります」
と脅されてしまい、意志の弱かった私は承諾してしまいました。
結果、入社時研修にもついていけず、上司から過剰にスキンシップをとられて泣きながら1年間過ごしましたが、遠回しの戦力外通告をされてしまい心と身体の限界を感じ、辞めざるを得なくなってしまいました。
入社してからのトラブルもジェイックに報告しましたが、当時の担当と連絡が繋がることはありませんでした。
現在は利用したことを後悔しながら実家から求職活動中です。
このご時世なのでいいご縁もありません。
このレビューを読んでもなお、ジェイックを利用しようとしている方は「自分がどういう環境で働いていきたいのか」をまず考えて、それと合わない求人を提示されたり、内定を受けてもはっきり断るくらいの意志の強さを持って利用した方がいいと思います。
タグ ▶
参考になりましたか?
求人詐欺??にあいました。変なバイアスに惑わされず冷静に企業を判断する知識が必要です。
ブラック、グレー、求人詐欺じゃないか?を見極める知識が無いとジェイックだろうと企業ガチャでハズレを引きます。
ジェイックのアフターケアはほぼ無いと思ってください。
ちなみにジェイックの研修内容は転職時にも役立ちます。
横浜で利用し、内定→就職。
出勤初日会社の説明が求人の内容と違う労働条件だったので
まず何ヶ月か様子を見て、実際の労働条件を求人時の条件と比較するも一致せず、
ジェイックに相談するも、"会社の規則を変える権限はない" との事、ならばと社長に直接話すもワンマンすぎて方針は全く変わらず。
集団面接で20社くれば、その中から選び、内定を貰うのが大多数になりますが、その20社の中にはグレーもブラックもありますので、気を付けて下さい。
上手く使えばいい会社との出会いもあるかもしれません。
タグ ▶
参考になりましたか?
本当に本当に就職先や転職先が決まらない人だけ使うべき
同期に紹介された会社に入社した人達は、全員と連絡が取れている訳では無いけどほとんどが1年以内に退職していて、職歴に自信が無い人向けなのに更に短い職歴が増えてあんまりじゃないかと思います。
コロナも被ったので会社自体が倒産した人もいました。
紹介される企業も休日数が少ないとか給料が低いとか、労働環境が過酷とか何かしら問題のあるところです。
どこの求人媒体でもどんな企業でも何かしら問題はあるので、それがわかりやすい分心の準備はできるかもしれませんが…。
入社後のサポートを売りにしていますが、入社後1年の内に何回か研修をしておしまい。
企業側も厳しく研修された若者を欲しがっているようなところなので、入社後は新人の放置が酷くて、結局同期は1年以内に綺麗ではない形で辞めていきました。
私は以前短期離職した職場が親族経営だったので、親族経営は嫌だと伝えた上で、ここは違うと紹介されて入社した会社が親族経営だったので、その時点で選択ミスだったと感じました。
紹介される求人は飛び込み研修(今は無いらしい?)が一通り終わってから発表されるのですが、建設系や激務、斜陽など興味の無い業界ばかりで頑張った末に紹介されるのがこれか…とモチベーション下がります。
集団面接に参加するか迷いましたが担当者が強い言葉でじゃああなたはうちのお客じゃないね的な事を言ってきたので、押しに負けて参加することに。
私はまだマシな企業に入れたと思いますが、別にやりたいことがあるので辞めます。
研修では今までの経歴や自分のやりたいことなど全否定されますし、心が弱ってるときは流されてしまうので本当に気を付けてください。
あと建設系はホントにセクハラあるので女性は気を付けてください。
タグ ▶
参考になりましたか?
講習内容は良い
実際に講習を受け、自分の率直な意見を記載します。
講習内容は、初日にオリエンテーションを行い、5日間(土日休み)の研修を経て2日で十数社の企業と説明会形式の面接を行い、企業と希望者がマッチしていたら選考に進めるという物でした。
〇講習内容
動画の講習も合わせて社会人としてのマナーや企業が求めている事がわかり、練習も出来るので内容自体は身につく物が多かったように感じます。
しかし、朝から夕方までずっと行う為、他の方が言っているように拘束時間が長く、融通が利きにくいのでそこはもう少し改善出来たら良い講習になると思います。
〇紹介される企業について
「未経験可」という枠組みで業種や勤務地に統一性が全く無い為、マッチングする企業は3社あれば多い方だと思います。企業研究は広く浅くとは言うものの、土日の2日で十数社も研究する時間がそもそもありません。特に求人票を見て初めて知った会社も多く出て来ますので、本当に興味がある所だけに絞るといいです。説明・面接は2日に渡って総当たりで満遍なく行われるものの、企業によっては選考に進むに当たってアドバイスはしてくれるところもあります。しかし「その解答は何回も聞いてるからそういう言い方はやめてね」と言う企業や説明時間終了の前に見切り付けて退出する企業もあるので、紹介される企業によっては当たり外れがあります。
また、評判が著しい企業も普通にありますので、入社後のギャップを少しでも減らすためにマッチした後の企業研究も念入りに行ったうえで本当にそこに行きたいかどうか決めておくべきです。
〇担当者・講習者
他の方が言っているような考えを押しつけたり体育会系のイメージは無く、個別面談含め悩みも親身に乗って下さった方ばかりでしたので、そこは良く感じました。
個人的な感想なので、人によっては・・・という部分は当然あります。
参考の1つとして見て頂ければ幸いです。
タグ ▶
参考になりましたか?