
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
137件中 51〜60件目表示
とにかく本社が酷い、教育が雑
現在進行形でカラオケ館でアルバイトしています。
[教育]
繁忙期に採用してもらった為、少し教育が雑だったのはしょうがないことではありますが、よくある教育マニュアルのようなものがほとんどないです。
タブレットで映像として見れるものもありますが、大体のことはその日一緒のシフトの先輩に実演で教えてもらいました。細かいルールは教えて貰えなかったため、しばらく経ってから「それ違うよ、教えてもらってない?」ということが沢山ありました。
[給料]
額だけを見れば安くはないですが、仕事量に見合っていないと思います。
[人間関係]
自店のスタッフ間の仲は悪くないです。先輩方も店長もすごく気にかけてくれますし、優しいです。
[個人的に相容れない所]
他の方も言っていますが、監視カメラで常に見られ音声も拾われている・バイトはただの駒(本部の言いなり)です。
~実例~
・フロントでお客様にお食事のオススメをしなきゃいけないのですが、お客様の性格から判断してオススメせずに部屋に通したところ、カメラで見られていて電話がかかってきました。説明しても「いいからオススメしろ」との事でした。
・問題が起きた際は事故報告を書くのですが、「この件に関してかかる損害額?は全て事故を起こした者が責任を負い、本社には一切迷惑をかけません」と既に書かれている書類にサインしなければなりません。
本部が酷いところは、どれだけその店舗がいい所でも働いているうちに嫌になってきます。ここはやめたほうがいいです。
参考になりましたか?
店舗によります
働いて1年ちょっとです。
私が入った時、「ドリンクとフード1品ずつ注文してルーム料金無料」みたいなキャンペーンやってた時でした。
基本ずっとフロントを任されてます。店長や先輩クルーのおかげで2週間くらいで大体のことは覚えれました。
番帯は早番、中番、遅番とあり
入った当初は中番でやらせてもらってて、その時は専門学校に通ってて、卒業と同時に遅番中心になりました。締め作業も増えてくるので最初は覚えることが増えると思い不安でしたが社員さんが優しく教えて下さり1週間でフロントに立てるようになってました。
最近では、厨房もやってみたいと店長や社員さんに相談すると忙しくない日限定ですが厨房もやらせて貰えてます。
そのおかげでできる仕事の幅がどんどん増えてきてます。
シフトも月1提出ですが休み希望通りになることが大抵です。
もちろん人が足りない時は「この日出勤して欲しい」と店長からお願いされることもあります。その場合は次の日を休みにしてもらえたりするのでいつも出勤してます。
うちの店舗は割とデメリットが少なく満足に働けてる方だと思います。
ただ、デメリットが全く無いわけではありません。
忙しい週末や祝日は平日より給料少しでもいいからあげて欲しいと思います。入って1年ちょっとで出来ることが限られてる私と、もっと前に入ってどのポジションにもつけれる先輩クルーと給料が一緒のあたり昇級試験みたいなものはやらせてもらえてないのかなとも思いました。
働く年数が長ければ長いほど給料が見合ってない状態です。
緊急事態宣言出て、周りのカラオケ屋さんは閉まってるのにうちは営業してて忙しくて精神的にも肉体的にも辛かった時期もありましたが、従業員同士でいろいろフォローし合ったりでなんだかんだ楽しく働かせてもらってます。
参考になりましたか?
働いて3週間
18歳フリーターです。
友達に誘われ、カラオケ館でバイトを始めました。
3日間研修というものがあり、そこでダスターや提供の仕方など、初歩的なことを教えてくれました。
私が働いてるところは、優しい先輩方が多く、分からないところはちゃんと教えてくれます。みんなフレンドリーなので、楽しく働けてます。ただ、先輩などの話を聞くと、店長の差別が凄いと聞きました。それで辞めた子がちらほらいたみたいです…。なのでその点だけは気をつけようと思ってます。
肉体労働で疲れるけど、楽しいから続けられそうです。
ただ、1日出勤に制服のクリーニング代150円取られるのが謎です。週5入ったとしたら週750円持ってかれちゃう。
お金が欲しいフリーターさんには夜勤がオススメです。
参考になりましたか?
時間帯によります
大学入学と同時に入った学生です。
うちの店舗は社員がおらず、店長、ベテランのフリーターの方が数名、あとは新人〜中堅の学生と主婦、といった人員構成です。
新人教育はここの口コミを見る限り他の店舗よりしっかりしていると思います。初日にマニュアルを読み込む時間や練習する時間を取ってくれます。提供やダスター(部屋の清掃)に慣れてきたらベテランの方がフードやドリンクの作成方法を丁寧に教えてくれます。厨房に慣れてきて、別のポジションを任せられると判断されたらフロントか外販を教わります。番帯にもよりますが新人一人で厨房に立たされる、ということはほぼないです。
その分店長に物凄い負担が掛かっています。休日出勤は当たり前、何日も店に泊まり込みで働いており中堅クルーでも店長が家に帰ってるところを見たことがないそうです。本社からは経費削減でシフトを削れと言われているそうですが、それを無視してなるべく希望通りになるようシフトを組んでくれています。とても感謝しています。絶対疲れているのに私達クルーに当たることもなく、外部のキャッチや近隣店舗と揉めたとき以外で怒ったり怒鳴ったりしたところを見たことがないです。とても尊敬できる方だと思います。
それでもすぐ辞めたりバックレる新人が多いです。何ならシフトに1回も入らず初日のシフトをバックレる人もいます。ベテランと喧嘩になりそのまま来なくなった新人もいます。
人間関係は良くも悪くも、といった感じです。店長含め働いてる人は男女関係なく基本みんな仲が良いです。ただ、これはカラ館に限ったことではないと思いますがやはり仕事が遅い人や何回教えても覚えられない人は嫌われます。大多数が18歳以上の大人なのでいじめや面と向かって悪口を言われる、ということはありませんが陰で愚痴を言う、忙しい時に仕事が遅いとその人に対しての当たりが強くなる、等は普通にあります。あとはセクハラ紛いの発言をしてくる変なバイトもたまにいます。
他の方も書かれているように仕事ができるようになるにつれて時給が割に合わなくなりますが、仕事ができないと正直人間関係において人権がないです。シフトも仕事ができる人や一人でフロントに立てる人が優先で入れて貰えるため、仕事ができなければ結果的にあまり稼げません。
仕事内容はそんなに難しくはないですが、忙しい時はかなりきついです。全番帯経験しましたが、学生バイトが大多数を占めているため早番は人が足りず常に忙しいです。特に週末の早番はフードもドリンクもオーダーが大量に入りダスターもしなければいけないためかなりのスピードと効率が要求されます。ベテランと厨房に入ってもきついです。体力的にも精神的にも削られます。また、早番は主婦やフリーターが多いため空気がギスギスしていることが多いです。(店舗によるとは思いますが…)
中番は学生が多く、和気あいあいと楽しく仕事できます。平日は空いているため殆ど掃除で終わります。週末は忙しいですが、人数がいるため仕事に慣れればそこまで苦ではないです。喋りながらやって気付いたら終わってる、ということがほとんどです。監視カメラがあり録音もされていますが、余程変な話をしない限り特にうちの店舗では何も言われません。ここでの会話ってそういえば聞かれてるんだよなーって感じです。
遅番は締め作業がある為、覚えることが多いです。忙しかったり人手が足りなかったりすると上がり時間が遅くなるし、仕事ができず使えないと判断されれば早上がりになったりもするそうです。一人でやる仕事が多いためあまり仕事中に喋ることはありませんが、そこまで空気が悪いわけでもないと思います。(一緒に入る人によります)早番に比べて客層が悪いので嘔吐やこぼし、グラス破損の処理が沢山あります。飲食店なら避けては通れないと思いますが。時給が高く時間も長いので遅番は稼げると思います。
労働時間なのですが、基本的には希望通りに働けています。どうしても人が足りない時は早めに来れないか、時間を変更できないか、休みだけどシフトに入れないか、という連絡が来たりします。断っても文句を言われることはないです。いけますよ!と出勤すると本当に人手が足りず忙しい中動き回ることになります。週末に13時間労働しましたが、早番帯はだいぶきつかったです。
長々と書きましたが、正直自分の入った店舗は当たりだったと思います。他の店舗のことはわかりません。週末手当がないので掃除をするだけで終わる人とフロアを走り回る人の給料は同じです。人間関係についてもある程度仕事が早くこなせて多少愛嬌があれば大丈夫だと思います。人に気に入られる努力はしたほうがいいです。多分これはどこの職場に行っても変わりません。
時間帯と人間関係によります。本当に。特に週末の早番は絶対に辞めておいたほうがいいです。
自分はここに入って仲良くなった人が沢山いるので、その人達が辞めない限りは卒業まで続けると思います。
すぐ辞めていく人が多いので、一度入ってみて合わなかったら辞めるとかでもいいと思います。面接は余程マナーや礼儀がない人以外は基本採用されます。
参考になりましたか?
やめとけ
人間関係は店舗によるから何とも言えないけど、従業員に対する会社の姿勢がゴミだからやめとけ。
仕事中、常に監視カメラで確認されて粗探しされるからやめとけ。
食事の運び方やドリンクの入れ方、と言うと当たり前の様に聞こえるかも知れないが、実際はこんなにも程度の低い指摘なのかと笑ってしまうくらいのものなのでやめとけ。
そしてその度ネチネチとメールで注意されるからやめとけ。
従業員を育てる気が無い癖に育った従業員が欲しい店長と、
育たぬ内に辞めていく従業員との間で絶妙な化学反応起きるからやめとけ。
シンプルに、他にもっと良いバイト先沢山あるからやめとけ。
参考になりましたか?
頑張ったぶんだけ評価はされる、
カラオケ館で働いて半年になります。
大学生などにはおすすめですがアラサー世代はおすすめできません。
良かったこと
★カラオケ館オリジナルのカクテル覚えられる
★マニュアルがしっかりしている
★40%offが使える
悪い点
★シフトが通るわけではない
★ヘルプが多い
★教育がない
という感じです。
20代が活躍されてます。26で入った私は年下の先輩方に遠慮されてる感覚がありますが、同世代の方々は仲良さそうに見えます
私の店舗では一人まわしが基本なので人が多い日はヘルプへまわされることがあり自店舗より他店のクールと仲がいいという人も多いです。それもそれで複雑です。
小さな店舗は一人まわしが基本なので
入って3日で一人にされ
まわせなくてなかなか苦労したことを覚えています。
大きな店舗へヘルプいくときにきいたり、トレンチの持ち方など聞いたことを覚えてます。
可愛かったりキャラがこい人がフロント店前へ自然といき
ほかは運びとダスターです。
やりがいはありますが煙草が苦手なかたはおすすめしません。
参考になりましたか?
人手が足りないのを言い訳にされても…
スタッフの対応は本当に人によるとしか言えません。
丁寧な人は丁寧、雑な人は本当に雑で目も合わせないし何言ってるのか全く分からない人もいます。
以前人手が足りないのかイライラした様子で対応されたことも。
お客さんからしたら「人手が足りないから仕事が雑でも仕方ないよね」はちょっとね…
大変そうだなとは思うけどこれでお金貰ってるんだからもう少し接客態度は気を付けた方が良いかと。
参考になりましたか?
体力がいる
給料は他のバイトと比べれば高いです。
時間も24時間のお店が多いのでシフトは入れやすいです。
人手が必要な所が多いのでバイトもすぐ受かると思いますが登録システムが少しややこしいです。
必ず社員の方か店長はお店にいると思いますが、研修のマニュアルというものは、ほぼなく実演してもらいながらその日のうちに覚えていく感じなので、教え方がキツイ人に教わるとつらいかもしれません。
オーダーされたものの調理、運び、案内、レジ、清掃などが主な業務です。調理自体は揚げたりチンしたりするだけで難しくはないですが飲み物などはアルコールを含めかなりメニュー多いので、覚える事が多いです。
エレベーターは使っても怒られませんが忙しい時はあまり使えないので、自分の足で階段を上り下りすることになります。嫌な人は建物が何階あるかどうかの確認は大事です。
また、地域によって客層も大きくかわります。
また、夜勤の場合は必ず酔っ払いがいますので大変かも。
どうしてもガッツリ稼ぎたい人にはオススメですが、ゆるくやりたいのならあまりオススメしません‥。
一緒に働く方は男女それぞれ比較的若い方が多いです。
参考になりましたか?
すぐにやめた
面接に行き、その場で合格しましたが、その後の登録?が色々と面倒で大変でした。
そして初出勤。ドリンクの運び方や部屋の掃除の仕方は店長が教えてくれましたが、全てマニュアルを見ながら……という感じでグダグダしていて説明も下手だったので分かりづらかったです、
そのあと店長は用事かなにかで抜けてしまったので1人で部屋の掃除等をしていたのですが、オーダーが入っても作り方が分からず戸惑ってしまいました。教えてくれる先輩がいるのかなぁ、と思っていたのですが、頼れる人もおらず
1人……
初出勤で何も分からないままキッチン、ホール全てを任せられてパニックになってしまい
そのあと1週間ほどでやめてしまいました。
それと毎回クリーニング代が150円引かれるというのが謎です
参考になりましたか?
本部のモラハラがすごい
偉い人なんでしょうね。統括本部長やらなんやらか役職ついてる人からパワハラモラハラのメールがよく届いてます。現場のこと全くわかってないのでトンチンカンな事を偉そうに言ってます(笑)
ヒトカラのお客さんに何か一品オーダーさせろ!など、筋違いな命令もあります。
馬鹿みたいに忙しいのにシフトは2人でまわせ!とか…メシ食う時間もないまま7時間ですよ。労基に駆け込もうと思ってます!
日々の報告メールも時間の無駄な数字の報告をさせられますが、アルバイトがやる事ではありませんし、まいにち面倒なメール報告を強要されるだけでフィードバックなど一切ありません。
何考えてるんでしょうね?
自分が命令すれば現場の駒は文句言わず動くので勘違いしてるんでしょうね。笑っちゃいますよ。
昭和の管理職が令和でも通用する希少な会社です(笑)
ここのアルバイトは本当にオススメしません。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら