
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
210件中 34〜43件目表示
優しい方が多い店舗ですが微妙もしくは不安な点も多く、長く続ける気はありません。
モスバーガーは今日で4回目の出勤でしたが、今後が少し不安です。
4回とも全て朝入っているのですが、朝はパートさんが多く大体私を含め3人体制で色々教えてくださいます。
パートさんは明るくて何を聞いても優しく教えてくださって、とてもありがたいです。
最近個人的に引っかかるのは、店長さんです。
第一印象は優しそうな方で、今まで怒鳴ったりすることも見たことなく、他の方とも仲良さそうにお話をしていて良い雰囲気ではあると思います。
特に困るのは、私が何かしているときに指示だけしてどっか行ったり、全く関係ない話や指示だけをお客様の対応中にしてくることです。
私は基本朝の2~3時間しか入らず、それが今日で4回目です。しかも私は器用ではないので、まだドリンクも全てを手際よくレジと並行して作ることが出来ず、注文が重なるとちょっと焦ったり、スプーンや砂糖等を忘れがちです。
なので、忘れないように忘れないようにと思ってこっちはしているのに、先日、注文を受けてドリンクを作らなきゃというときに限って、店長さんは全く関係ないことを教えてきました。一応教えてくださっているので「何で今言うの?」と思いつつも手を止めて聞いていたら、次のお客様がいらっしゃったので店長さんから「そっち行っていいよ」と言われました。てっきりドリンクを作ってくれるのかな?と思って新しいお客様の注文を受けて振り返ると、前の注文が放置されたまま店長さんは消えていました(笑)
また、今日も注文が重なる中で新しいお客様が来たのでそっちの対応をしていたら、前のお客様が注文したドリンクの砂糖?をイートイン用のトレイに置き忘れてたらしく、「砂糖ないよ!」と指摘だけされました。その次には、イートインのお客様に商品を運ぼうとしているときに新しいお客様が来た場面があり、レジの前には店長さんがいたのですが、「早くしないと!」だけ言われました。なので、レジ優先なのかな?と思ってレジをしようとすると「それ早く持っていかないと、お客さん来てるよ!」と再度言われました。
2つの例を挙げましたが、店長さんはこのとき手ぶらで何もしていませんでしたし、砂糖が取れる位置にもお客様が対応できる立場にもいました。なのに、指示だけしてそのまま消えてしまいました(笑)
私が慣れていないことも知っているだろうし、私も他のパートさんもお客様の対応をしたり、バーガーを作っているのに、1番手が空いているであろう店長さんは指示だけしていつもどこかに消えてしまいます。
私も不器用で仕事が遅いことは認めますが、手が空いているのに何もせず、話しかけてきたりだけするのは正直迷惑でしかありません。
こんな感じで店長さんへの不満と不安が出てきているのですが、先日テスト後に3回目のバイトに行ったとき、パートさんに店長さんが「○○さん(私)はもう次か、次くらいから1人で任せるかも」と言っており、それを何故かパートさん経由で聞きました。そして、今日も同じことをパートさん経由で聞きました。
朝の時間しか入っていないため、朝の準備のやり方等は大体教えていただきましたが、レジをし始めたのは2回目からですし、朝は人が少なくレジをする機会も少ないのでまだマスターはしていません。また、いつも朝はホットコーヒーの人が多かったのでシェイクも今日初めて作りましたし、倉庫の場所や補充の仕方なども今日初めて教えていただきましたし、電話応対の仕方はまだ聞いていなかったりと、まだしていないこと・教えてもらってないことが多いです。しかも、バイトを応募するときの詳細のところに「研修は1か月間行う」と書いてありました。
今1人で任せられても結局色々聞かなければいけないことが目に見えています。
私が仕事に慣れるのが遅く覚えも悪い方であることは自覚していますが、朝人が少ない時に2~3時間しか入らない+テストで1週間ちょっとブランクもある+今日で4回目の状態で、次or次の次から1人で任されるのは困ります。研修1か月間というのは嘘なんでしょうか?
研修期間が終了と言うことで賃金があがるなら分かりますが、研修中の賃金のままで「じゃあ!」と1人にされて他の人と同じレベルの仕事を求められても不服でしかありません。
元々長期は働く気はありませんでしたが、こんな感じなので増々さっさと辞めたいと思うようになりました。
参考になりましたか?
う〜ん
5ヶ月ほどアルバイトしていた者です。
店舗にもよると思いますが、単刀直入に言って物凄く大変だし、キツかったです。
私がアルバイトを始めた時に丁度店長が変わったのですが、その新しい店長が最初は優しく教えてくれたのですが後からだんだん厳しい口調で接するようになり、怖く感じました。
コロナウイルスの関係で急に家族からバイトを休むように言われ店長にメールと一応バイト先へ電話を入れ「もし店長が居たら店長にこういう理由で〜月から〜月まで休むと伝えて欲しいです」と伝えました。
ですがその後電話を入れた私の携帯電話に店長が電話を掛け「君が送ったメールアドレス先は現在使われていないし、バイト先に電話1本入れただけで休むのは責任が無さすぎると思う」と言ってきました。
こっちはバイト先に事前に教えられたメールアドレスにメールをきちんと送ったのだし、(確かに店長の電話番号をきちんと聞き直さなかったのは悪いと思うが)その時店長が居なかったから電話を入れたのにそれを「無責任」と勝手に判断するのはどうかと思います。その時から既にバイトに行く事は出来なかったので店長に直接会うことが出来ないと判断した上での行動なのに……
あと、これは別の話なのですが別日に休むので連絡を入れようと電話を入れたのに出なかったのでメッセージを2回も送りましたが返事はありませんでした(結局電話をバイト先に入れたのですが) 何回も返信を催促するのは正直大変だし、店長の電話番号に電話を入れろと言ってきたのは向こうなのに全く出ないしで(学業優先なのもありますが)辞めることにしました。
作業内容も友達から聞いた他のバイト先と比べるとかなり覚えることが多く、本当にそのバイトが好きかやりがいを感じるか、あとは友達が居るかくらいじゃないと続けるのは難しいと思います。研修の時点でメニューをほぼ全て、入店(うちの場合は入店40分前に出勤して着替えていました)から退店への流れ、トイレ掃除(入店5分前にやらされます、因みにタダ働きです)などを覚えなければならないので自分の生活時間を使う事になります。1年生の後期は大学の事や友達との付き合いがあまりなかった事が幸いし時間をバイトに割けましたが、2年生になるとオンライン授業ということもあり本当に厳しくなりました。
もう一度言いますが店舗によるので詳しいことは分かりません。ですが他の人や私のクチコミを読んで本当にここにするべきか、今一度考え決意を固めてみるといいと思います。長文失礼しました。
参考になりましたか?
人間関係が最悪
うちの店は雑なのか勤務初日からあまり教えて貰えませんでした。
勤務して半年経ちますが、後輩が入ってきて教えて貰っている所をみて初めてそれを知ったということもあります。
1人でレジ、下げられたプレートやバケットを洗ったり拭いたり、仕込み、ドリンク、フライヤー、ハンバーガー作りをできるように全て教えて貰えますが私の場合全然教えて貰えませんでした。
頼まれた仕事がまだやったことがなく、教えてもらおうとお願いしたら、
半年経つのにも関わらず、まだそんなことも出来ないのかと呆れられることもあります。
ちゃんとしたマニュアルもなかなか教えてもらえません。
人間関係ですが、完全に避けられたり話しかけても返されなかったり、陰口を言われたり。
先日は水をかけられたこともありました。
共通の趣味が私にはなく、それだけで話に参加させて貰えないこともあります。
シフトに入れてもらえないこともあります。
給料は割と良く、私の勤務地は1000円です。
お客様はよく不機嫌のまま来店される方などが多いですが、時々丁寧に注文してくださるお客様や、ありがとうと言ってくださるお客様が来店された時には、やりがいを感じます。
ファストフード店なのでやはりお客様は多く忙しいこともあります。
忙しくてもできる方なら大丈夫だと思います。
お店にもよるとは思いますが、私個人としては人間関係が1番気になる点です。
正直二度と働きたくないし、おすすめも出来ません。
参考になりましたか?
学生アルバイトだって責任重大!
自分はまだ高校1年生なんですが、
もうバーガー類を含めすべての商品を
作っています。気がついたら流れで
作り始めてて、高校生の自分が作って
ほんとに大丈夫なんだろうか?って思ってます。
今でも。まだまだ慣れずお客様を待たせてしまう
こと多々です。ちょっと学生アルバイトに
求めすぎなのはあるかもしれないですが、やりがい
がない訳ではないですし、期待されてるのかな?
って思ってすこし嬉しい面もあります。まぁそれで
やめにくくなってるのはありますけど!!
ホントはもっといろんなことしたいのにな?(汗)
慣れればそんなに辛くはないですが、辞めたくなる
のはすごく分かりますね。今でも思いますし。
バンズやパティを落としてしまった場合は買い取りに
なるのでバーガーを作っててミスをしたらその分
払うことになりこの一時間ただ働きみたいなもんだな(笑)
ってことがよくあります。スピードもクオリティも
求められて大変です!あと男性が少なくて僕以外の
高校生アルバイトは全員女性でかなり孤立してて寂しいです。
扱いも男性のほうが荒い気がします。どこもそんなもんかな!
経験にはなると思いますし、精神的には成長できると思います!
オススメはしないので、よく考えたほうがいいですね。
参考になりましたか?
他の口コミを見ると場所の当たり外れがある
私は今モスバーガーのアルバイトを初めて3ヶ月目ほどです。普段は週に平日2〜3回と土日1回ほど入っています。おそらく店舗によって良し悪しがあるのでしょうが、私の店舗はいい方だと思います。客がいない時は社員やたまには店長ともお話ししたりできます。午後の時間ものんびりできることが多いので、今のところは良いと思います。大変だと思うところは、ピーク時間です。土日など、予測されたピークはあながち対応できるのですが、平日などの予測していなかったピークになると、社員も少ないのでとても忙しいです。しかし、このことはどの仕事でも変わらないことだと思うので、働く際には何度がお店を偵察し、環境を見極めていくことが必要となっていくと思います。これから働く方、ぜひ頑張ってください。
参考になりましたか?
やりがいにつけ込む社員達
アルバイトとして勤務して5年になります。第一に「やりがい」というものは大きいと感じます。覚えることは数多くありますが、昇級面談が定期的に行われ評価されればそれ相応の喜びややりがいを感じます。
しかし、昇給し時間帯責任者となっても最初の時給より40円しか上がっていないため、やればやるほど仕事に対する責任と賃金が見合っていないと感じます。
また、社員がいない時間帯も存在するので、クレームはもちろん。シフトの調整、発注、不足品の貸し借りなどまで対応しなくてはいけません。
もちろん、極めればの話ですがやりがいや個人の責任感につけこんでる仕事配分とも思えます。
ただ、金銭面ではなく自身の成長という面で仕事選びをするのであればある意味、アルバイトにして一店舗の運営を任されるので良い経験かもしれません。
参考になりましたか?
働いていますが
別々の店舗で二度働いています。
店舗が違うのでなんとも言えませんが、人間関係は悪い方だと思います。うわべでは仲良しですが、シフトで休みの人の悪口を言っていますね。
最初の店舗は、レジとドリンク位だったので、楽だし楽しく働けました。お局パートさんのご機嫌とりは大変でしたが。。店長も優しく丁寧に指導してくれたのでとても働きやすかったです。専門を卒業すると同時に辞めました。
今働いている店舗は、主婦パートのお局様がきついですね。
性格がもともとキツイひとが集まっているので、バイトに入ってくる人が次々に辞めていきます。働きはじめて半年になりますが、正直辞めたいです。私の後に入ってきた方10人以上居ましたが誰一人残っていません。店長、副店長は時間にルーズでシフト通りに出勤しません。保育園のお迎えに何度遅れたことか。土日祝日はお休みの契約なのですが、当たり前のようにシフトにいれられます。しかも、土日祝日店長、副店長、マネージャーは平気で休みます。私は、体調不良でも休めません。代わりを見つけろと言われますが、無理なので熱があっても出勤です。子供が体調悪くても同じです。他にも色々ありますが、すべてはお店次第です。
働いてみて変だと思ったら早めにやめた方がいいですよ。
私は、なかなか言えない性格なので主人の次の転勤までズルズル働くかもしれません。
参考になりましたか?
ヤバい社員
私も店舗によると思います。
私は地元の店舗に2年前働いていて、今年戻ってきたのですが、明らかに以前の時と扱いが悪い
ブランクがあるから感覚取り戻すために、始めのうちはあまり仕事を私には頼まないのかと思っていたが、さすがに9ヶ月ほぼ毎日仕事に行ってるのにいまだにそのお局社員がいる時は、キャッシャー、洗い物、掃除、位しかさせない始末。
何が原因で嫌われたのか、フライヤー、ライスバーガーをしようとすると、「置いといてください。」と言って絶対にフライヤー系はさせてもらえず、基本的に仕事は雑務だけ。
最近では、私より後に入った子にフライヤーに行かせたり、他の補助的な仕事を教えて、私は仕事を干されています。
本当に腹立たしいし、わざと他の子に仕事を教えているのを私に見せつけてるし、うっとうしい
そのくせ、新人教育は自分の好きなパート、アルバイトに任せて、自分の仕事しかせず、教えていたパートが帰ると、放置。
こんなんやから、中途半端にしかスタッフ育たんねん セッターできんの、社員以外、メンテで夜中入るバイトの人しかいないし、うちの店舗は基本的にあんまりアルバイト等スタッフ信用してないんやなと思う。
参考になりましたか?
今の時代の高校生は教え辛い
たまたま口コミを拝見しました。私はもう年配ですが。結婚後、パート勤めで働いています。15年近くになります。年々と学生の質が落ちています。たまたまなのか、人手不足にならないように来る学生全てを採用しているのか。教える側もそれなりに自分の子供のように挨拶から立ち振る舞いを教えていきますが、責任者等がいないとやりっぱなし。いつも冷や冷やしています。口コミに書いてある学生諸君、社会はもっと厳しいぞ。教えても、注意しても嫌な顔をするのであれば、辞めれば良い。アルバイトと言えど、お金を貰って働く意味。そこにはお客様がいらっしゃること。接客をする上で、最低限すら教える事を、年々とためらってしまいます。しっかり聞いてくれる子と、聞かない子、必ず差が出るので、最終困るのは自分自身です。それをどう捉えるか?うるさい人と感じるバイトさんも居れば必ず最後には挨拶をし、お礼を言ってシフトを上がる子。そりゃ、お気に入りと言うより、学ぶ姿勢である子にどんどん教えた方が良いです。教える側も工夫をし悩んでいるのですよ。口コミを見る限り、自分都合の仕事は無いと言いたい。学校ではなく職場です。そこをまず考え直し、あなたがたのお父様、お母様は社会で忙しく働いているのですよ。感謝の気持ちを持ち、モスで学ぶ全ての事はどの職業でも通用します。ピークタイムでガミガミ言われるのは、オペレーションが出来ていないからでしょう。しっかり優先すべき動きをし、お客様に1分でも早く提供するよう、考えれば、仲間で売り上げで行く、ピークタイムが達成感に感じ、本当の意味で仕事が楽しくなるのではないかと思います。もし、理不尽だなと思う事があれば、店長に直接話せば良い。そうでないとお店は良くなりません。仲間と一緒に成長していく事、基本方針にあるように、善意に満ち溢れた人間であるよう同じどこかの仲間として言わせて下さい。全ての人に感謝をし、仕事を大切にしよう!
参考になりましたか?
精神的に強くないとやっていけない
立地や一緒に働く上司や同僚によって働き易さが左右されるのは前提として、私がいたところはかなり居心地が悪かったです。
狭い調理場でフライヤーの廃油を運ぶ際「熱いの通ります」と言ったら声が小さかったのでしょうか、「あぶねえよ!」と言葉だけならまだしも手で突き飛ばして危なく熱をもった廃油を自分に降りかかりそうになりました。
その後謝罪の一言もない、こちらは「すみませんでした」と謝っているのに無視。
それが役職持ったえらい方ですからね、そうとう上役もストレスたまってるんでしょうね~。
というかそれが愛ある鞭なのでしょうか、それとも余裕がないが故の八つ当たりなのでしょうか。
年功序列がふさわしい会社ですね、店長より偉い方からパワハラ染みたことをされたと店長に言ってもお茶を濁されましたし。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら