
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
217件中 44〜53件目表示
精神的に強くないとやっていけない
立地や一緒に働く上司や同僚によって働き易さが左右されるのは前提として、私がいたところはかなり居心地が悪かったです。
狭い調理場でフライヤーの廃油を運ぶ際「熱いの通ります」と言ったら声が小さかったのでしょうか、「あぶねえよ!」と言葉だけならまだしも手で突き飛ばして危なく熱をもった廃油を自分に降りかかりそうになりました。
その後謝罪の一言もない、こちらは「すみませんでした」と謝っているのに無視。
それが役職持ったえらい方ですからね、そうとう上役もストレスたまってるんでしょうね~。
というかそれが愛ある鞭なのでしょうか、それとも余裕がないが故の八つ当たりなのでしょうか。
年功序列がふさわしい会社ですね、店長より偉い方からパワハラ染みたことをされたと店長に言ってもお茶を濁されましたし。
参考になりましたか?
今の時代の高校生は教え辛い
たまたま口コミを拝見しました。私はもう年配ですが。結婚後、パート勤めで働いています。15年近くになります。年々と学生の質が落ちています。たまたまなのか、人手不足にならないように来る学生全てを採用しているのか。教える側もそれなりに自分の子供のように挨拶から立ち振る舞いを教えていきますが、責任者等がいないとやりっぱなし。いつも冷や冷やしています。口コミに書いてある学生諸君、社会はもっと厳しいぞ。教えても、注意しても嫌な顔をするのであれば、辞めれば良い。アルバイトと言えど、お金を貰って働く意味。そこにはお客様がいらっしゃること。接客をする上で、最低限すら教える事を、年々とためらってしまいます。しっかり聞いてくれる子と、聞かない子、必ず差が出るので、最終困るのは自分自身です。それをどう捉えるか?うるさい人と感じるバイトさんも居れば必ず最後には挨拶をし、お礼を言ってシフトを上がる子。そりゃ、お気に入りと言うより、学ぶ姿勢である子にどんどん教えた方が良いです。教える側も工夫をし悩んでいるのですよ。口コミを見る限り、自分都合の仕事は無いと言いたい。学校ではなく職場です。そこをまず考え直し、あなたがたのお父様、お母様は社会で忙しく働いているのですよ。感謝の気持ちを持ち、モスで学ぶ全ての事はどの職業でも通用します。ピークタイムでガミガミ言われるのは、オペレーションが出来ていないからでしょう。しっかり優先すべき動きをし、お客様に1分でも早く提供するよう、考えれば、仲間で売り上げで行く、ピークタイムが達成感に感じ、本当の意味で仕事が楽しくなるのではないかと思います。もし、理不尽だなと思う事があれば、店長に直接話せば良い。そうでないとお店は良くなりません。仲間と一緒に成長していく事、基本方針にあるように、善意に満ち溢れた人間であるよう同じどこかの仲間として言わせて下さい。全ての人に感謝をし、仕事を大切にしよう!
参考になりましたか?
休憩がない
休憩が全然ない店舗で働いています。事前にシフトを提出しますがその時間通りに終わって帰れることはほぼありません。また、店長が言い方は失礼ですがとても外れでした。良い方もいるとは思いますが、私の店舗では急にイラついたり怒ったりするためバイトがいつも店長の顔色を伺っています。いつも店長が来たらバイト全員で機嫌がいいか悪いかを確認して共有するぐらいには態度が露骨で最悪です。面接の時は優しそうにしてたのが尚更最悪です。すぐ怒る人が苦手なためバイトを辞めたいという相談もしづらいです。
また、マニュアルがないのがとても不親切です。忙しい中でいちいと聞いたりしなきゃ行けなかったのが最初はとてもストレスでした。他の子に嫌な顔をされたりと人間関係も慣れるまでの2-3ヶ月程はとても最悪で何度も辞めたいと思いました。
いい点としては髪色をピンクにしていましたが特になにも言われなかった点です。
参考になりましたか?
人によって態度が違う
学生のアルバイト生には、優しいが、おばさんパートには、注意ばかり
注意するたび、注意事項が一つ増えていて…それは注意されていないが?と思う
失敗するとなぜか私がしたことでもないのに、いってくる
八つ当たりと重箱の隅をつつくような感じに思えるところもある
一年以上になるがレジばかり…それはせれとしても…なぜか私がすぐレジにはいらないと、注意をしてくる
後から入ったおばさんは、社員とか長年働いている人に 私もあなたたちみたいになりたいからとおべっか
なぜか、お気に入りで、仕事を色々教えてもらっている
私には、教えてもいないことをやってといってくることもあったりした
店長が変わり、面談をしたが、私のレジをみとめたくらた❗ので、もう少し働く気になったが、店長が嫌な店長だったら、やめていた
参考になりましたか?
マイペースな人間はオススメしません。
学校の近くのモスバーガーに初めてのアルバイトとして入りました。
面接ではすんなりと採用。接客の仕事をすることになりました。
初日は挨拶や、一通りの機械やメニューについて説明してもらいました。(個人的に今でも意味がわからないのは、まぁまぁ長い「モスバーガー基本方針」を毎回働き始めに店長や社員の前で暗記して大声で言わなければならないこと。そのくせして、店長はクソ声ちっちゃい)
2日目にレジのやり方を教えてもらい、3日目にはいきなりレジでの実践。初日から一週間も経ってないし、仕事をまだすべて覚えている訳では無いのでお客さんに変な目で見られ、お客さんアンケートに「レジの人がオドオドしてて見てて不愉快」と書かれました。しかも、直接手渡しされたのでほんとに最悪でした。
1ヶ月が経った頃、仕事の覚えなければいけない量が多すぎてすぐに頭に入らず、
仕事をする、少しミスる、店長に細かい事をネチネチ言われる、おどおどしてしまってまたミスをする、、という悪循環に陥ってました。
私の店舗は、店内とドライブスルー、電話注文の接客を同時にやらなければならなく、お昼のピークは店の外に車が何台も並び、ほんとにやばかったです。
私は店長が大の嫌いで、性格的に
・自分が気に入ったアルバイトや社員をひいき
・お客さんが多くなると一気にイラつきだす
・暴言吐く
・顔をすぐしかめる(すぐ気持ちが顔に出る)
・一回ミスるとその日ずっと根に持つ
・休憩中は向こうからは無視(こっちが話しかけたら一応話す)
・裏でお客さんのことを愚痴る(「あのジジイ~…」)
とちょっと人間的にどうかなって思ってしまう人でした。特に入るたびにボロクソ言われている私に他のパートさんは「負けたらダメだよ」とか「あんな店長気にしたらダメだよ」とか声をかけてきてくれました。唯一の私の救いでした。
クリスマスの時期にチキンが入っているクリスマスパックみたいなものを予約して25当日から店舗に行けばすぐ貰えるみたいなキャンペーンをしていました。クリスマスまではひたすら予約の電話を取り、お客さんの名前と予約内容をメモした紙をキッチンの所に貼れと言われてひたすらそうしました。ところが25当日お客さんが取りに来ると、メモがいっぱいで名前を聞くだけじゃどのメモか分からなくなって店は大混乱。店長はひたすらイライラして社員とアルバイトに当たっていました。最高で2時間待たされてるお客さんもいました。そのせいで私は勤務時間を1時間半伸ばされ、声を掛けるまで店長からは「帰っていいよ」もなし、、、。帰りますって言ったら「…あ、そう」って言われました。今でも腹が立ちます。
自分はその日怒られたことをちゃんとノートにまとめてバイトの前日見て、同じ失敗を繰り返さないようにちゃんと努力はしてたつもりです。
元々向いてなかったのかも知れません。(ちなみに4ヶ月で辞めました)
ほんと人間関係って社会に出たら大事だなって身に染みましたよ
参考になりましたか?
給料が低め。でもそれだけ
応募してからモスの悪い口コミを見てとても怯えていましたが、超ホワイトです。ホワイトすぎて逆に大丈夫か?心配になります(笑)
まず、シフトは希望以外は入れられません。私の店舗は人が多めなのか削られることはよくありますが、少なくても週2~3は必ず入れてくれます。テスト週間で2週間ほどおやすみで希望をだしても、無理にシフトを入れられることは絶対にありません。
大学の急な講義が入ってしまっても電話一本で休みを快くOKしてくれますし、逆に暇な日を早めに連絡するとシフトを入れてくれたりします。
パートさんも仲良くしてくれます。まだレジしかできませんが、無理な仕事を押しつけられることはありませんし、分からないことがあってもわざわざ手を止めてまで丁寧に教えてくれます。
店長もバイトやパートさんがミスした時はもちろん怒りますが、それ以上もそれ以下でもないです。切り替えが早くて他のことについて話しかけてもいつもどおり接してくれます。
社割分は自分で作らないといけないのですが、レジしかできないのでパートさんに相談すると教えてくれながら一緒に作ってくれました。
髪色も自由です。契約の時に特に何も言われなかったので突然赤色に染めて行ったところ、店長から帽子からはみでないようにねと言われただけでした。そのあとバイトさんやパートさんに髪色を褒められたりうれしかったです。
悪いところはパートさんに囲まれて学生1人のときに話すことがなくてぽつんとなってしまったぐらいで…でもやる仕事もありましたし、話しかけてくれるパートさんももちろんいるので特に問題もないです!
みんな優しい人たちで初バイトがここで良かったなあと思っています。
参考になりましたか?
学生時代の良い経験
学生時代、2年半バイトをしていました。
私がいたのはそれほど大きくない店舗だったので、一通りいろんな仕事を教えてもらえました。レジ、お皿洗い、ドリンク作り、野菜の仕込み、電話の注文受、自転車での宅配などです。同世代の仲間が多かったのでとても楽しく働くことができましたし、仕事を教えてくれたパートのおばさんとも仲良くなれました。今でもその時の仲間とは連絡を取り続けています(^_^)
品質をとても大事にしているので、バーガーのマヨネーズが何グラムとか、ドリンクMサイズの氷は何グラムなど、仕事に慣れてからも手が空いたときには何度も確認しました。
昼ピークや、店舗の近くでイベントがある日の混雑は本当に大変でした。特に厨房は熱気がすごくて、いつも汗をかいていた覚えがあります。そんな忙しかった日はバイト後に売上を見て、今日はこんなにさばいたんだねー、すごいねーと皆で盛り上がりましたね。やりがいがすごくありましたし、モスのバイトを通して接客が好きになりました。
ただ、はじめてのバイトが飲食店で、しかもファーストフードだと、全メニューの味を知らなきゃ!と思ってしまうんです。新メニューが出たら必ず食べますしね。バイト始めて半年くらいで軽く5、6キロ太りました。涙
これからバイト始める方は気を付けてくださいね。
はじめてのバイトで、いろんな経験をしたい!と思っている方にはモスバーガーはぴったりのバイトだと思います。私はおすすめします。
参考になりましたか?
労働基準法を知らないのでしょうか?
別のファストフード店が移転して通いにくくなったので、近所の店舗に入りました。
お店の雰囲気は本当に店舗それぞれ、だと思いますが、自分が入ったお店は、イマイチでした。
最初にマニュアル冊子をもらいましたが、空欄だらけで、動画を見て答えを書き込む方式なのに、動画はまるでないものとして、説明もなくすぐに店に入りました。
最初こそ、ゆっくり一つずつ教えていくから、慌てず焦らず、みたいな感じで、疑問に思ったことを質問しても、「それはまだ早いです」「今はいいです」と言っていたんですが、お店が忙しくなった途端、「これできますか」「知ってますか」とあれこれ言われ、習ってないことを伝えると、「じゃあ今覚えてください」と早口で説明され、メモを取ろうとしても、「今、メモ取らなくていいですから」と言われ、どんどん別のことをやらされました。
お店のピーク時になると、とにかくピリついて、店長がミスしたパートさんを怒鳴ったり、強い口調になるので怖かったですし、それを聞いているお客様にも不快感を与えるのではと心配になりました。
ヒマになると愛想が良くなり、言ってること、やってること、口調と態度がころころ変わるのがしんどかったです。アルバイトやパートさんも、店長の影響なのか感情がすぐ態度に出る人ばっかりでした。
なにより、勤怠がタイムカードなどではなく、手書き。三十分単位。
時間通りに帰らせてくれず、最後にやるトイレ掃除がサービス残業なのが常態化していて、いつの時代だよ、って感じでした。
厨房、フロアが掃除を徹底してるのでキレイなところと、客層が良くてあまりおかしなお客様がいないところは良かったです。他の接客業も経験してますが、モスはファストフードの中でも待つのが当たり前。それでも食べたいお客様が多いので、比較的おだやかな人が多い印象です。
だからこそ、忙しい時間帯になるとやたらにイライラしてくるのが嫌でした。
接客業なんだから、お客様に店員のいらだち見せないでほしい。
休みや休憩、残業への観念がブラック過ぎて引きました。
労働基準法って?って感じだったので、おススメできません。
参考になりましたか?
店舗でかなり左右される
モスは直営とフランチャイズがあり、自分はフランチャイズでワンオーナー10店舗以上の会社でバイトしました。入って直ぐに感じたのは社員が不在。店長も不在。時には学生バイトでピークを回します。当然能力は学生のレベルしかないです。ズバ抜けて作業が出来ても所詮学生です。入れミスが出てお客から電話があって持って来いとなるとタクシーを呼んで持って行きます。何してるんだ?自分。クレームでタクシー?あり得ない。あと、60歳ぐらいのおばちゃんも沢山働いています。朝、昼。他店舗の文句や明らかに嫉妬丸出しな内容。聞いててあまり良い気分がしない。感じるのは会社全体が長く働いてるシニアおばさまに何も言えない社長や社員。所詮パートだろ。衛生とチェックがある前日だけ磨いてて普段は汚いです。自分の店で商品を買うのも躊躇う。違う法人のモスはもっての外で商品を買う気にならない。マックの方が食の安全や衛生はしっかり管理しているかも。
参考になりましたか?
なんだかんだ仕事は好きでした
二年弱勤め、最後は精神的にしんどくなり辞めましたが仕事は楽しかったです。
本当に店舗によるとしか言えないのですが、うちはホールとキッチンが分かれておらず、最終的にはどっちもこなせるようにならなければならないので大変です。それでもやりがいは感じられました。
ただ、一部の人間関係がかなりめんどくさかったです…。
あと年末年始は連勤がひどいです。高校生の子は11連勤もさせられてました。
10時間入っても休憩は20分が2回だけ、社割もないし、1人で営業させられることもあるし、仕事が好きでなければとっくに辞めていたと思います。
ただ本当に鍛えられるので笑、最初にモスを経験しておけばどこに行っても楽に感じられると思います。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら