322,725件の口コミ

ペット&ファミリー損害保険の口コミ・評判 4ページ目

[PR]公式

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

151件中 31〜40件目表示

4.00

  • 保険料 3.00
  • 補償内容 5.00
  • 事故対応 -
  • サポート -

助かります

【商品・サービスを購入、利用したきっかけ】
7年前、ペットショップでトイプードルを迎え入れる時に元気ナンバーワン80に入りました

【良かった点】
通っている病院が窓口精算が出来るし、2、3年前から皮膚疾患の為、毎月、通っていますが80%負担してくれるので大変助かっています。今年の1月には前十字靭帯断裂で手術で15万円くらいかかりましたが自費で3万円くらいで済みました。


【気になった点】
保険料が高いけど、回数制限がなかったり、色々な病気に対応してくれるのでしょうがないかなと…

【今後も引き続き利用・使用したいか?】
保証内容がこんなに充実してる保険はないと思います。できる限り利用したいと思います。

  • ショコママさんがアップロードした画像

参考になりましたか?

1.00

  • 保険料 1.00
  • 補償内容 3.00
  • 事故対応 -
  • サポート 3.00

値上げ幅がひどい。えげつない。

10年ほど前にてんかんもちの加入がここの保険会社が可能であり11歳以上は『値上がりしません』ということだったので長生きして負担も少ないしお守り代わりと加入しました。
値上げがあり2020年倍額2021年さらに5000円プラス。月額ですよ!
加入した頃の最大(11歳以上)では中型犬5000円満たない額だったのにいまや15700円。
お知らせも直前に届き捻出するのにあたふた。今更やめられない…気持ちを踏みにじりないがしろしてます。
値上げはなしだけど改定はあります。もうニホンゴワカリマセン。
そして今回11歳~、14歳~と11歳以上は『変わらない保険料』というのもなくなりました。
あとあとにころころころころころころころ変わります。
10年前は数少なかったペット保険ですがいまは沢山出ているようなので選択も運と見極めです。

ただ保証内容は手厚いので加入当初の保険額では安すぎなイメージはありました。
請求書を取り寄せ郵送し口座に振り込まれる手間はあります。
サポートセンターの電話対応もすごく丁寧です。

参考になりましたか?

1.00

  • 保険料 1.00
  • 補償内容 4.00
  • 事故対応 3.00
  • サポート 3.00

またまた値上げ!

げんきナンバーわん。
去年、大幅な値上げがありましたが、高齢犬の為変更も出来ず泣く泣く継続。
さすがに倍近くの値上げになったんだからしばらくは大丈夫と思っていたところ、1年でまたもや値上げです。
値上げしないと皆さんに払う保険料のお支払いが出来なくなるとの事でした・・・。
しかも、また高額な値上げ。フォローとして免責のある安い保険スマートに変更可能との事ですが、これが全然安くありません。現状の保険料と同額で保証が悪くなるという感じです。
そして、げんきナンバーわんは今後の新規加入は取り扱わないという事で終了されるそうです。


価格の改定があるかもしれないと明記されていても・・・
高齢になってからは値上げしないと勧誘されて安心して加入し、高齢になって他社に移動が出来ない状況で、毎年高額な値上げをされて、来年からは年20万の保険料。それでも小型犬なのでこの金額で済んでいます。
せめてスリムに移動できるなら納得できますが。

消費者センターに相談してみます。

参考になりましたか?

5.00

  • 保険料 4.00
  • 補償内容 5.00
  • 事故対応 -
  • サポート 5.00

私は助かりました

今年15歳でワンコが虹の橋に旅立ちました
14歳までは病気知らずで、保険料が勿体ないなと考えていまいた
しかし、14歳になる頃に急な病を発症
2次救急を行なっている大きな病院に入院し、退院後も月に2〜3回通院
入院費用は60万円、一回の通院は検査:内服薬:自宅での皮下点滴セットで一回3万円以上
病気の発症が更新年度を跨いでいた事もあり、結果、補償額限度いっぱい使用で対応出来ました
サプリ系の薬は弾かれましたが、その他の請求は全て支払われています
どこまで治療をするのかはその人しだいですし、治療は人間のエゴかもしれません
でも私は、出来るだけの事をしてあげれたという思いで、後悔はありません
旅立つ最後の日まで、自分でトイレに行き水を飲み、甘えてきてくれていました
悔いない治療を行えたのは、この保険のバックアップがあったからと思います
私のように高額請求する契約者がいる事で保険料が値上がりするのは、申し訳ない気持ちもします
ただ、私はこの保険に入っていて助かりました

ちなみに、入っていたプランは70%補償、昔に加入した物なので通院免責3000円の契約でした
保険料の値上がりはしょうがないかもと考えますが、高齢の子でもプラン変更に対応できるといいなと思います

参考になりましたか?

5.00

  • 保険料 4.00
  • 補償内容 5.00
  • 事故対応 -
  • サポート 5.00

助かっています

ポメラニアン3匹、プラン70に加入11年目です。
・長女14歳 元保護犬 2年前に天国へ。
歯周病で全部抜歯・膵炎(入院)・心臓病・腎臓病・緑内障・白内障・角膜潰瘍
・長男16歳
胆嚢粘液嚢腫(手術)・腎臓病・心臓病・エプリス・歯周病(手術)
・次女13歳
歯を折って抜歯(手術)・心臓病・胆泥症・歯周病(手術)・膀胱炎

今もほぼ毎月請求しています。請求はネットから請求書を作成して郵送するのですが(電話で郵送していただくこともできます)切手代もかかりません。

他にもケガや皮膚炎・嘔吐下痢など色んな病気に何度も保険を使わせていただいていますが、不払いになったことは1度もありません。
入院や通院、手術の回数制限がなく、1年間70万の補償があるので本当に助かっています。(子犬のころは○○○○に加入していましたが日数に限度があり使えないと思いました)

問い合わせの電話もすぐに繋がり、とても親切です。

また、少額短期保険株式会社から損害保険会社になったことや、T&D保険グループということも安心できます。

紹介した友人や親類にも、入ってよかったと感謝されています♪

参考になりましたか?

1.00

  • 保険料 1.00
  • 補償内容 3.00
  • 事故対応 1.00
  • サポート 2.00

保険料 払えません!!!!

2匹の犬を飼っていて、何年か保険に加入し続けていました。10歳を超えるまでは、数千円の薬代に数万円の保険料を、高齢になった時のための貯金のつもりで支払い続けてきました。10歳を超えてからは何回かお世話になることもありましたが、まだ支払った保険料のほうが多いです。
ある程度の値上げはやむ負えないとは思いますが、今回のはひどいでしょう!!
最大どのくらいの保険料になるか計算して加入しましたが、今回の値上げで計算も大幅に狂います。2匹を年払いで払っているので、20万越えです。とても払えません。とはいえ、この年齢では他社に切り替えもできません。止めるか、生活切り詰めて継続するか、6月まで悩むことになります。さらに、これだけ値上がりすると止める方も多くて、来年以降さらに『ペット保険改定のご案内』というお便り一つで値上がりするのでは?とも考えます。

あまりにもひどすぎます。絶対お勧めできないペット保険です。

参考になりましたか?

2.00

  • 保険料 2.00
  • 補償内容 4.00
  • 事故対応 4.00
  • サポート 3.00

数年で値上げ幅が尋常じゃなかった

7歳から11歳までの間お世話になりました。最初はまだ価格も良心的でしたし、歯科治療もあったため高額な医療費も70%が振り込まれたのでその点は助かりました。
ただ、毎年の様に保険料の改悪で免責を付けないと高すぎる状態になりました。個人的に保険料払ってるのに何かあるたびに免責負担するのが嫌なので歯科が対象だから入ってましたが今は口腔内大丈夫そうなので11歳でギリギリ移れる保険を探して乗り換えました。コロナでペットを飼う人が増え、会員が増え、請求件数が増え支払額が高額になったようで保険料上げないと経営が悪化するためだと聞きましたが昔からの会員まで高額値上げしてくるのはいかがな物かと思いガッカリしました。

参考になりましたか?

5.00

  • 保険料 4.00
  • 補償内容 5.00
  • 事故対応 -
  • サポート -

大変助かりました

7年前から今年亡くなるまで加入(プラン80)しました。
うちの子は加入後3.4ヶ月後にアレルギー性皮膚炎を発症、6歳のときに停留睾丸からの睾丸癌(転移あり)で毎月高額な治療費がかかりました。6歳までは月平均2万位、6歳以降は月平均5万位(手術時は20万位)の治療費でしたが、保険のおかげで一回あたり数千円〜数万円ですみました。亡くなる1ヶ月くらい前はほぼ毎日1万位払ってました><
こちらの保険に入っていた事で、治療費の心配をあまりせずに病院に連れて行けて、納得できる治療を受けさせる事ができました。

保険請求がネット申請して、資料を送付なので保険金でるまで一ヶ月位かかるのがちょっと困るかなーと思ったくらいです。
保険料については、確かに値上がりしましたが
月払いだったのでそこまで気にならなかったし、むしろそれまでかなりの額保険金もらっていたのでこんな保険料でやっていけるのか心配してました。(ただ保険料上がらないとセールスポイントにしていたのはダメだとは思いますが>.<)
次ペット保険入る時も、コチラを是非利用したいと思ってます!

参考になりましたか?

1.00

  • 保険料 1.00
  • 補償内容 1.00
  • 事故対応 1.00
  • サポート 1.00

毎年ひどい値上げ、もう保険ではない。

あまりにもひどすぎる。愚痴らせてください。
この度、【継続及び価格の改定】の連絡が届きました。
去年に続き大幅な値上げです。もうびっくり仰天です。
さらに、P&Fは11歳からは価格が変わらないというのが一つの売りだったはずが(改定で何度も変わりましたが。。。)
11歳~13歳、14歳~と、14歳まで価格が変動するようになりました。
その保険料金が又えげつない。
以下に家のわんこを例に価格変遷を示します。どう思われますか?

大型犬 げんきナンバーわんL プラン80
2014年    8歳~10歳 70,340円/年  11歳~ 101,990円/年

2020年    8歳~10歳 86,360円/年 11歳~ 111,160円/年
2021年    8歳~10歳 124,070円/年 11歳~ 162,190円/年
2022年今回  8歳~10歳 160,050円/年 11歳~13歳 212,700円/年  14歳~ 303,900円/年

です。いやも~びっくり。イライラ。

そして今回、保険料が安くなり新商品へ無審査で変更できる。とすすめられた新商品が、
げんきナンバーわんスマート。プラン80は廃止、プラン70、50のみ。
内容は、
大型犬 プラン70で、
2022年  8歳~10歳 115,220円/年
11歳~13歳 152,570円/年
14歳~   202,420円/年
1回の通院につき3,000円の免責あり。

全然安くねぇ!!むしろ高い!!高すぎる!!
さらに、
家のわんこは8歳になるので、げんきナンバーわんスリムには変更させてもらえない。
同じ会社の商品なのに、、、ずっと高額プランに継続加入しているのにです。
せめて、スリムの方に無審査変更できればと思います。
会社の台所事情を偽らなければ、どのような販売方法をしても構わないのでしょうか?
スリムの価格はずっと変わらず安いまま集客してるのにも腹が立ってきます。
指導・処分もんでしょこれ???

参考になりましたか?

11歳で値上がりしました。げんきナンバーわんSLIM

1度も保険を使ったことはなかったのですが、もしもに備えて加入していました。今も保険比較サイトのHPなどでは10歳以降も保険料が変わらないと書かれていますが、、、実際は違っています。

プラン70で加入(小型犬11歳) 39,910円/年 次回の更新→73,710円/年

他の方のコメントを参考にすると、これから値上げが続くような流れだと感じました。

参考になりましたか?

口コミ投稿フォーム

必須

実名と誤解されるお名前はお控えください。 会員登録済みの方はログインしてから投稿ください。

  • or

採点できない場合は「無評価」を選択ください。

  • 保険料
  • or
  • 補償内容
  • or
  • 事故対応
  • or
  • サポート
  • or

※どんな内容の口コミか一目でわかるようにまとめたタイトルにしてください。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉使いでお願いします。

※文字数100字以下や誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉づかいでお願いします。

気持ち任意
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン

写真任意

法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら