スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
191件中 1〜10件目表示
新人にいきなり鉄板、オニグラ、ドリア、揚げ物などを同時平行で任せます
キッチン、初バイト、3週間ぐらいの新人です
時給1200円、めちゃくちゃ忙しいオーダーラッシュの土日と暇な平日夜(常に暇では無い)でも同じ
バイトの先輩は大学生が多いと思います。皆さん優しいです。料理長は私がミスを重ね、不機嫌になると言葉遣いが荒くなります。普段から少し荒いですが。日曜ランチタイムに1本吸ってくるわと煙草に行きます。
最長で日曜のランチタイムに5時間入っています。労働基準法では休憩は必要ありませんが、5時間立ちっぱなしで水分補給をいっさい取れていません。他の方が行っているのも見たことはありません。裏に補充に行く時に手早く行っているのでしょうか。
やりがいはあります。最初はウォッシャーでもお皿がなければ料理を作っても意味は無い、お皿があっても料理がなければ意味は無いと思いながらやっていました。
しかし今では、忙しいランチタイムに料理やトレーナーの方に怒られないようミスをしないかにばかり目が行ってしまい、お客様に提供するするという誇りのようなものはなくなってしまいました。
人間関係、料理長、店長、トレーナー次第
料理長に着替える前に上がることを伝え忘れ、着替えたところ、そういうやつは大嫌いだと言われました。
近くで私ともう1人の新人を本当に使えねぇとつぶやいているのも耳にしました。
コンプライアンスヘルプがあるそうですが電話番号は調べても分かりませんし、契約書にも書いてありません。
参考になりましたか?
一般企業とは違います
早朝のキッチンヘルプで入りました。
まず、マニュアル類は一切なし。仕事は1回だけ教えてくれる、または一切説明無し。
Aという作業を命じられ、それが終わる前に先にBをやってくれと言われる。
Aのサラダは常温で放置のまま。
Bの作業中に、注文が入ったからキッチンのC作業をしろと言われる。
勤務時間終了時点で、Cだけ終わっているが、AとBも途中なので、ほっぽって帰るわけにはいかない。Aのアボカドは塩水に漬ける前に作業割り込まれて、戻ったのが1時間後なので、黒く変色済みだが、気にせず。
ようやくA、B、Cの作業が終わってお疲れ様ーって帰ろうとすると、聞いてもないDの作業なんでやってないの?って怒られる。
社員の皆さん、一度飲食業以外体験した方がいいですよ。マニュアル整備もせず、
終わらない作業指示をしておいて、終わらなかったらバイトの責任ですか?
一般企業だったら、社員がその上の人に、「お前どんな指示してんの?まともにバイト使えないから
忙しいし、みんな辞めちゃうんだよ!」って詰められますよ?
会社員なら、優先事項Bを先に指示して、注文作業Cがあったらどうするか事前に伝えておくべきですよ。
何の指示も、手順もないDの作業できる人なんていませんw
参考になりましたか?
忙しい
キッチンで短時間働いています。これくらいがちょうどいい。
長時間、週に沢山入っている方々はすごいと思います。
忙しくて覚えることが沢山です。
調理は何回もやらないと上手く作れなく、一回教えてもらっただけではかなり厳しいです。新人1人に全調理を託してきたときは驚きました。慣れている人はできるでしょうが入ったばかりの新人ができるわけありません。
入れ替わりの激しい業界だし、もっと初心者目線になってほしいと思います。
人間関係は店舗によります。店長は穏やかな感じの方で良かったですが、料理長は厳しい方もいたり穏やかな方もいたり。
バイトは皆んな協力し合いながらやっており良い店舗かなと思いました。
参考になりましたか?
覚える量が多い、要領いい人にはおすすめ
まず一言で言うと本当に仕事量が多いです。私はロイヤルホストのホールを務めて約1年経ちますが最近やっとスナッカー(デザート)を覚える段階にいたりました。最初の頃は本当に私は容量が悪く店長からもバイトの先輩からも何度も注意を受けていました。私はそこまで容量が良くないのでいつも焦ってしまいミスを連発していました🥲仕事量を簡単に説明するとホールは案内、お冷だし、オーダー、先出し(料理に必要なナイフなど)、料理出し、バッシング、お会計、慣れてきたらスナッカーというデザート作りの業務が加わります。最初の頃はいっぱいいっぱいですが何度も時間がたちこなしていくと体が勝手に覚えていきます。ただ初バイトでロイヤルホストは本当にきついと思います。覚える量がとても多く、店長も私は最初の頃はパワハラ気質だったので結構気持ち的にしんどい部分が多かったです。容量がいい人にはこの仕事は向いてると思います。ただ私みたいに一気に仕事をこなすのが苦手という方には本当におすすめしません。いつか心に限界が来てしまうと思います。本当に本当に心からおすすめしないです。ただ一緒に務めている仲間の方は話しやすく、良い方ばかりなので環境には恵まれているなと思います。やりがいがある仕事に就きたい!という方にはおすすめかな…
参考になりましたか?
走り回るバイト
ホールを1年半やって思った。大学生たちは忙しいタイミングを知っていて、日曜ディナー(祝日前を除く)や平日ディナーにばかり入る。自分もそこに入りたいけど削られる。同じ賃金なら楽して稼げるほうに入りたい。
休日モーニング普通にやばすぎる。人少ない上にお客さんは次々と来て、朝で意識も朦朧とする。平日ランチタイムはもっとやばいかもしれない。まず、スープを持っていかないといけないし、サラダもついたり、カフェゼリーもついたりするから、シルバーがすぐ無くなって、ウォッシャーも時間がかかるからホールの洗い場で、回収したフォークとか一本一本洗ったりする。家で寝てても、いっぱい鳴るベルと料理が出来上がった音がフラッシュバックして、焦る。夢で良かった、、、ってなる。あと店長が変わると全てやり方も変わって、1年以上やってる人もいろいろ怒られる。でも話しやすい人が多いからそこが楽しい。人が良くなかったら辞めてる。それとピーク時の前の料理長、ギリギリパワハラレベルでキレ散らかしてた。ホールからみてキッチンはホール以上にやばいなと思ってた。
参考になりましたか?
駒の様に使われる
ロイヤルホストのホールクルーです。
今年2月に、地区長からクルーの労働時間見直し削減のメールが来ました。
5時間しか働かないのに、暇だから休憩行って下さい。と言われます。
時給が高いと言ってますが、間に休憩入れられたり早帰りさせられたりで最悪です。
人間関係は、運ですかね。店長は1年か2年位で代わります。
店長が嫌でも次の店長が良い人かもしれないのでクルー同士仲良かったら続けてみても良いと思います。
土日は、めちゃくちゃ忙しいので、平日ディナーの暇さを知ってる学生は入りたがらないです。
なので、休日に入ったら最後、10時間近くシフト組まれます。
覚悟しておいて下さい。
タッチパネルが無いので、オーダー聞きに行くし、カトラリーのセッティング、お冷出し、料理を運ぶ。もうめちゃくちゃ歩きます。
間違い無く、他のファミレスより忙しいし覚える事も沢山有ります。
60%オフで料理食べれると有りますが、忙しい時に、従食をキッチンの方に作って下さいなんて言えませんよね。
皆さん、コンビニで買って来てます。
高校生ですら、空気読んで頼みません。
クルーが沢山居る店舗でしたら、働く時間帯の融通は通りやすいと思います。
今まで沢山の新人さんを見て来ましたが、1日目でこの仕事をこなせるか、こなせないか分かります。
バイトを考えてるのでしたら、まず数日ホールに出てみてから考えても良いと思います!
自分に合ってるか合ってないか直ぐに分かると思います。
参考になりましたか?
ブラックな環境で働き続ける必要はありません
ロイヤルホストで初バイトを始めた子どもの話です。
お金が欲しくてバイトに行ってるのに、忙しい12〜14時だけ働かされて帰らされます。かと思えば、今日は暇だからと帰らされることも。当然、帰らされた時間の時給はつきません。バイトのために予定を、空けているのにです。シフトの決定が前日の事もありました。
しかも、通学定期の範囲だからと交通費の支給もありません。
慣れるまで半年くらいは辞めるべきではないという感覚でしたが、最初の一ヶ月でおかしいと思いました。
学校のテスト前で無理ですと申請してもシフトを入れられ、耐えきれず辞めて親としてはホットしました。
うちの子が悪かったのかな?と、他の子どもを連れてお客さんとしてお店に行きましたが、顧客に対しての対応は完璧でした。
でも、従業員を大切にしない会社に未来はないと思います。
私は長年ロイヤルホストファンでしたが、うちの家族が行く事はないと思います。
子どもはその後、従業員を大事にしてくれる会社で頑張れてます。
参考になりましたか?
絶対に辞めたほうがいいです。
ロイヤルホストのアルバイト、単刀直入に言うと絶対におすすめできません。
私の店舗はとにかく人がおらず、年末年始やGWには休み希望を出すと怒られ8時間出勤を何日も連続で強制させられて本当に辛かったです。それだけでなく家庭の事情や学業との両立のため終業時間を決めてシフトを組んでもらっていたのですが、ある日ふとシフトの決定版を見ると終業時間を勝手に1時間引き伸ばされていました。しっかり時間帯を記入してシフト希望を提出したにも関わらず始業時間を早められ学校の授業と被っていたこともあり、そのことに対してなんの報告も無かったため信用できなくなり辞めました。
あと、割引券など1枚も貰えてません。
店長に暴言を吐かれたことも幾度となくあります。
仕事はとてもやりがいがありますしお客様も良い人ばかりですが、上司の当たり外れが大きすぎると思います。上に報告しようにもコンプライアンスヘルスラインがあると言っておきながらサイトや電話番号がどこにも記載されておらず出来ませんでした。汚い会社です。
参考になりましたか?
働きやすい〈しくみ〉がまるで足りていません
この企業には、様々なものが不足しています。
スタッフが研修を進められる効率的な仕組み、スタッフにもお客様にも理解しやすくトラブルの起きにくいサービス・設備がその代表的なものです。
これらは、特に全国にチェーン展開する企業であれば整っている企業も多いかと思いますが、この企業は例外です。
私は大手ファーストフード、大手喫茶店のアルバイトも経験していますが、大手チェーンの良さというものを感じなかったのはこの企業が初めてです。
以下に具体例3点をまとめました。
①細かな手順について可視化されたマニュアルや研修の状況を把握できるチェックリストなどが存在しない
②設備投資(注文タブレットや配膳ロボ、わかりやすいメニュー表)の不足
③上記2点を解決するために必要な人員がいない
①
マニュアルは経営理念、接客用語の基本などオリエンテーション1日目で読み流して終わるようなものがA4用紙数枚渡されて終わりです。
実務の研修に入った途端、目視できるマニュアルがないまま早すぎる指導ばかりが続きました。業務についての説明があまりに少なく、復習する教材もない状態でした。
その割に、いざ実際に業務をすると「これはこう決まっている」と後からルールを提示されることが多く、それほど重要で量が多いマニュアルなら文字や図で示してほしいと強く思いました。
メニューは朝メニュー、昼メニュー、グランドメニュー、季節限定メニューなどがあり、平日と土日祝、ランチタイムとそれ以外でセット価格が違うなど複雑です。
しかし、とある出勤日の退勤間際の時間に15分ほどさらっと流しで説明されたのみで、次の日ピークタイムに出勤すると「はい、何も見ずに正式名称でお客様に伝えて」「オーダーの略称(英語とカタカナ混在)で判断して」という指示を次々と受けました。
このメニューはマニュアルがなくて困ったことの一例ですが、多くの研修が似たような指導でした。
マニュアルもない上、自分がいま研修のどのあたりの段階にいて、どの項目を習得してどの項目に課題があるのかも確認できる状況ではありませんてした。
ここまでマニュアルや研修のチェックリストが存在しないチェーン店もあるのだと驚きました。
②
①の通り、研修はほとんど資料なし、説明は最低限のみという状況でありましたが、一方業務は複雑なもの(メニューなど)が多く、業務量も1人あたりの負担が大きいものでした。
注文タブレットもなく、前述のとおりメニューが複雑でセット内容や料金がお客様にわかりにくいため、ホールスタッフがハンディで注文をお受けしながらお客様の疑問にお答えするのは相当な経験が必要です。
配膳ロボなど近年のファミレスに多い機械も導入されておらず、鉄板2枚+皿2枚など、慣れていないスタッフには危険な配膳方法も要求されます。
その他、会計も中途半端なセルフの機械(レシート読み取りやクーポン確認は店員、硬貨投入やカード差し込みなども店員がボタン操作しないと完了しない)のため、手順を簡略化できるようなものではありませんでした。
おそらく、タブレットや配膳ロボなどは企業のホスピタリティ精神とはそぐわないため採用されていないのだと思いますが、そうなのであればお客様にもスタッフにもわかりやすいメニューや料金体系、会計システムを整備してほしいと感じました。
③
①のとおり、目視できるマニュアルが存在しないため、人から人への伝達、指導の重要性が高いです。
②のとおり、ご案内、注文、配膳、会計など、あらゆる手順が非合理的ですのでスタッフの時間を多く取られます。
であるにもかかわらず、まだメニューも理解していない新人に注文のハンディーを持たせてランチのピークタイムを担当させる、1人前に業務をこなすことも不完全なスタッフにフロアを1人で見ろと指示するなど、失敗や混乱を招いて余計に業務が増えてしまうのでないかと思われるシフトが組まれていました。
人件費に対してシビアなのは企業として間違っていないと思いますが、あまりに業務量と人件費の釣り合いが取れていないように感じました。
まだ1人では業務がおぼつかないスタッフに複数業務を同時に任せて「絶対優先順位を間違えずに、誰も待たせずに、何もトラブルなく回せ」という指導方針には甚だ疑問が残ります。
なお、シビアすぎる人件費の問題は給与にも影響を与えました。
子どもが通学するあいだの平日週5日×5時間(多忙なランチタイムを含みます)のシフト希望を毎週提出していましたが、平日2.3日×4時間(うち15分休憩)というシフトが多く、希望の半分も入ることはできませんでした。
研修中だから教えるスタッフのいる時間のみ勤務ということなのかな?と最初は思いましたが、1人であれもやれ、これもやればかりで、とてもOJT研修とは思えない業務内容で別に研修中のスタッフへの配慮があったシフトではなかったのだろうと後から思い直しました。
まとめると、飲食店でのワンオペ兼マルチタスクを資料なしの指導で理解でき、習得でき、貢献したいとたくさん出したシフトも半分以下しか叶えてもらえない企業で働くことに抵抗感のない方なら長くお勤めできるのではないかと思います。
個人的な対人関係への不満や主観はできるかぎり省いて記述したつもりです、どなたかのご参考になれば幸いです。
参考になりましたか?
ゴミみたいなバイト
高校生の時にキッチンでバイトしていました
店舗にもよると思いますが自分の店舗では給与と業務内容が見合わないということがあります年末年始や休日に入っても給与が変わらず入れないと「なぜ入れないのか入れや」と言われます
次にパワハラ、モラハラ、男女による差別が酷いです
まず男子に対する発言は基本的に強いです「お前」「ボケ」などは当たり前です。自分の店舗では忙しい時は3つの作業を同時にさせるのですがミスをすると「お前のせいで遅れてんねんで」といった発言を料理長やバイトでも上の立場にいる人に言われました
また体調が悪くなり休みの連絡をしたら「代わりをさがせ」と言われましたもちろん無理ですしその業務は店側の仕事です。
これは昔ながらの体質の企業では当たり前ですが、、
次に社内のシステムが古すぎます。
大規模チェーン店なのにこの時代になって紙媒体でのシフト表で出されます。また不定期に出されるためいつ自分のシフトがどこなのかが分かりません。グループLINEのグループでシフトの共有をしているのですが、業務には入らずバイトの人たちが自力でやっている状態です。タイムカードをきらずに共有しているとタイムカードを切れと言われます。しかも急にシフトが変わっても反映されないので急にシフトがなくなっていても分からずバイト先に言って初めて知っても「仕方ない」「こんなこともあると」意味のわからないことをいわれます
このバイトは絶対にしない方がいいです
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら