
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
271件中 21〜30件目表示
メンタルが弱い人は絶対にだめです...
働き始めてまだ1週間しか経っていない者ですが、それくらいの短い期間でも働く現場が異常だということが分かります。
大きく分けて2つ理由があります。
・研修が短すぎる
控え室で合計1時間前後、お皿の持ち方やお皿の運び方、仕分けの方法、キャッシャー(=レジ)のやり方、など動画を見てすぐ実践させられます。それもピークの時間に。ただでさえ人の往来も激しく店全体が忙しい時間帯に、新人をホールに出しますか?いきなりお客さんの前に立たされたため、当然商品名は分からないし、口も回らなければ頭も回らないので「次キャッシャー!」とか言われてもできないし、それでお客さんを待たせてしまい罪悪感を強く感じます。人不足でとにかく早く仕事を覚えさせたいのか、現場に即詰め込まれますが、それがとてつもないストレスで2日目のバイト終わりにはもうダウンしてしまいました。
研修が終われば後は楽!という方もいると思いますが、少なくともメンタルの弱い人、気が弱い人やマイペースな人は現場の雰囲気について行けません。
・酷い客が多い
低価格のファミレスなのである程度は覚悟していましたが、現実はそう甘くないですね。もちろん横柄な態度をされるお客さんもいますし、店員に対して小声で「気持ち悪」と言うお客さんもいます(私が言われました...)。かといって、全員が全員そういうわけではありません。「がんばって!」と声をかけてくれるお客さんや、自分が研修中だということを悟って親切にしてくれるお客さんもいます。ですがやっぱり99人の善意より1人の悪意が勝ってしまいます。ちなみになんですがサイゼリヤは新人に研修バッジといったものをつけません。どういう方針なのかよくわからないです。
これも上記と同じで、傷つきやすい人、またストレスを溜め込んでしまう人には絶対に向いてないと思う理由です。
他の方が人間関係について多く話していますが、私のところはまあまあ当たりだったかもしれません。それでも店長は口調も態度も悪いし、同じバイトの女子高生が先輩にセクハラをされたというのも小耳に挟みました。
まだ1週間しか経っていないのにもうやめたいです。というかやめます。繰り返しますがメンタルが弱い自覚がある人、傷つきやすい人は本当にやめた方がいいです。世の中バイトなんていくらでもあります。バイト以外でお金を稼ぐ方法だっていくらでもあります。とにかく、自分のメンタルが壊れる前にやめる。自分のため、誰かのために始めたバイトが、かえって自分を蝕んでしまうそういったことにならないためにも、無理なら無理とさっさとやめましょう。時間の無駄です!
参考になりましたか?
働かない方がいいです。
まず、シフトの提出が2ヶ月ごとです。未来予知能力がある人じゃないと働けません。分かるわけねぇだろ、普通に考えて2ヶ月ってどうかと思いますね。上層部はきっと人間じゃないのでしょう。
そして人間関係が最悪すぎます。いいとこもありますが悪いところの方が多いと思います。社員の質がクソです。キッチンで準社員とふざけたり、当の本人がすぐそばにいるのに「あの子マジ使えない」などと言ったり、面接しにきた人の採用可否の相談をキッチンでまんま喋ってたりします。「いや〜あの子人はいいんだけどね〜!」しかもそれなりの大声。めっちゃ邪魔です。お客さんにも聞こえる。裏でやれと言いたくなりますね。なんの断りもないまま当日に勝手に勤務時間伸ばされてたりもありましたよ。
気に入らないアルバイトをいいようにこき使って体を壊したらポイです。
自我が相当ある人じゃないとキツい。働く上で労働者は基本的に弱い立場にあります。サイゼリヤではその立場がさらに弱いのです。
働かない方がいいです。精神的にも金銭的にもメリットがありません。
みんな働き出してから異常さに気づくのでどんどんやめていきますよ。
このまえ、私の在籍していた店舗ではベテランの準社員が蒸発したそうです。バックレですね。
ここで働くくらいならよそに行くことを強くおすすめします。
参考になりましたか?
面接すっぽかされた
面接の前日に、明日の面接のお知らせメールが来たので
なんてしっかりした会社さまだろうと思って、気合を
いれて行ったのに、
「面接ですか?今日は面接できる者はいないのですが・・。」
と言われた。ついでに、今店舗の人員は間に合っており、
他の店舗のご紹介になると思いますとの事だった。
募集するなよー
参考になりましたか?
いろいろ凄い
高校生には本当に向かないと思います、ただしはっきりと自分の意志が言える人、自己管理能力が高い人、瞬間的に物事を判断できる人(料理名をパッと思い出して所作も忘れずにし運び、セリフも覚え噛まずに言う。料理名とオーダーされた商品の略語が繋がらず少し考えると私の所では遠回しに言われます)は出来ると思います。でもそんな凄い人はもっと良いところがあると思います。まず仕事内容の量がすごいです。キッチン志望でも最初はフロアの仕事を覚えなければいけません。確かに料理名は効率よく覚えられますがきついです。少人数で対応出来るようにだと思います。それから初めて3日目の新人さんをお昼の12時にぶち込みます(レジ対応の時しか止まらない毎秒歩き続けないと回らない一番のピーク)。この大変さで100時間超えるまで886円はしんどかった…
私も辞めてコンビニで働こうかな…コンビニの方が楽だなんて知らなかった。
参考になりましたか?
最悪!
キッチンって書いてたから応募したのにそれは関係なくて普通にホールやらなきゃだった!!
最初忙しい時はホールにも入ってもらうけどいいかな?みたいな言い方だったからそれならいいかなーと思ったけど普通にホールだけやん草って感じだった、バイト応募のやつキッチンとかホールとか別れてるけど信用しない方がいいね😉
あと初めてのバイトだし不安でいっぱいでそれでも頑張ろうって思ってたのに、店長が教えてくれるって言ったのに2回目のバイトのとき店長いなかったからどうしたらいいのか分からなくて困ってても誰も助けてくれないし教えてくれないし変な目で見られるし話し掛けてくれないし本当最悪すぎて号泣しながら帰った!!!ガチガチに緊張して不安でやってた初回の時に作業とか全部覚えろって事だったのかな!!!???無理じゃない!!??もう考えたくも無さすぎて辞めるって連絡した。ほんとにメンタル弱い人にはオススメしないバイト😘
参考になりましたか?
周りの人次第
他の従業員の態度次第で楽しさが変わります
仕事を覚えるのに必死の子を馬鹿にする人もいれば優しく教えてくれる人もいます
何処の店でもそうですが1人でも同じ時間帯で働くソリの合わない人がいると辞めたくなります
どうしても会話が必要なのでストレスが溜まります
ホール担当ですが中高生はうるさいし態度の大きいお客さんは毎回います
最初から忙しい時間帯だと仕事をしっかり覚える暇もなくお客様の相手です
いずれは複数枚お皿を持つことになりますが鉄板めちゃくちゃ重い!!
スープは持ちにくいパスタはすごく熱いし…
とにかく気力と体力が必要だと思いますが経験してみる価値はあります
参考になりましたか?
信者しか出来ない
飲食店バイトはいろいろとやってきましたが、社員がパワハラ気質なのか気に入らないと人をバカにした態度で詰めてくる。
ウォッシュしてて、手を洗わないで料理を運ばされるので正直言ってサイゼで食事はしたくなくなります。
バイトの数え方の単位が「本」1本、2本と言ってる時点でお察し。
後は他の方が書いてる通りです。
店舗増やしたいみたいだけど、どの店舗もスタッフが足りないし、すぐ辞めるのは仕方ないなって思いました。
参考になりましたか?
時代錯誤の嫌がらせをしてくるパート
飲食、接客に慣れているので仕事はすぐ覚えられました。いまだに紙でオーダーとってるゆえのトラブルは多いですが仕事内容が嫌だったわけではなく社員も運良く良い人でしたがパートのおばさんで1人すごい令和の今ありえないくらいの嫌がらせをしてくる人がいて無理でした。
常にキーキーした声。気付くと真後ろにビタ付きでいて、できることはいっさい認める事はなくアラ探しされ、真後ろにいるせいでぶつかることもあっても謝罪なし。普通に痛い。
イライラしてる時は客の前でも大きな音をたてて皿を片付けたり氷をガシャンガシャンやったりする。
ミスやクレームをよく調べもせず新人の自分のせいにして怒鳴ってきたことが一度ではない
客の悪口を言う
こんな人がベテラン扱いで、シフトかつかつでいないとまわらないようになってる…
サイゼに客として行くのも嫌になるバイト体験でした。
参考になりましたか?
やることは多い。
時間帯責任者
電話対応 クレーム対応 シフトの休憩回し
その勤務終了の人に声かけをする
ただ、勘違い責任者がいるなので、正直下位クルーの方がしっかりしてる印象の時がある。
格付けというのが一応あるが、当てにしない方がいいと思います。
私は14年やっていますが3年ほどしかやっていない人が上位にいたり、教わった店長次第でその人の能力、性格、変な対応をしてしまうなど全面に出ています。
とにかくやることは多いので覚えることも多いです。
教えるスピードもその人それぞれだから、本当に当たり外れがある
参考になりましたか?
店長によって変わる
日々パワハラが当たり前
セクハラもされます
けど学生同士はとても中が良かったりする
正社員店長とアルバイトの間には壁がある
あまりおすすめできない
私は店長のパワハラで辞める決断をしました
けどやりがいは確かにある
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら