
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
326件中 11〜20件目表示
航空券の値段がおかしい!
往復の航空券を申し込み受付と決済の案内メールが 届き、金額の確認も合っていましたが、復路便の時間を変更しなくてはならなくなり、決済前だったので、一旦申し込みを取り消しました。もちろんキャンセル料は発生しません。
そしてすぐに、復路便を別の便に変えて、往復を取り直す操作をし申し込みました。そしてまた受付と決済の案内メールが届いたのですが、その合計額が、選択画面で見ていた額より高く計算されており(数千円以上)、自分が何か操作を間違えたのかと思い、再度、申し込みを取り消しし、よく確認しながら選択して同じ操作をし申し込みました、すると、届いた決済案内メールの金額が、更に値上がって計算されていたのです!
すぐ問い合わせメールを入れると、しばらくして回答メールが届き、そこには「数十分の操作の間に、航空券代金が値上がったため」と理由が書かれていました。しかし選択画面では一番最初に見ていた金額のままの表示です。購入者はこの画面で選択をし、確認し、申し込み操作をするのに、操作途中で金額が変わったから決済案内メールでの額が上がる、何のための確認画面なのか!値上がったならその金額を選択画面で表記するのが、責任で義務でしょう!?その金額なら申し込みしません!
この3回の操作は40分以内で行ったもので、元の値段より7000円以上も値上がるわけなく、しかも選択画面では元の値段のままの表記で(3日経過した今現在も)、その航空会社のサイトで、航空券の値段を確認してみたところ、変動もなく、全く納得いかない事態でした!取り直しをするたびに値段が上がるという意味不明な現象!選択する画面で表記されていない値段で販売、請求するのは悪質というか、こんな信用のない無責任なサイトはあり得ません!然るべき所に訴えるつもりです!
参考になりましたか?
全く不愉快
往復チケットを購入し、往路の場合は前日にメールも届きスムーズに利用できたが、復路についてはメールが来ない為どうなっているのかと依頼メールをした後に往路の手続きメールが届きました。
前日メールをしますと言ってたけど、こちらから催促しないと来ないのかと不安になる対応、しかも前日メールはいつ届くなど確定していないという曖昧な返答、メールがメインの営業は仕方ないけど、自分達のお粗末な仕事を全て利用する顧客側が我慢しなければならない、
不安な気持ちで待っていたのにお詫びのひと言もない。
口コミ評判がこんなに悪いのに改善もしない。
たかがお客の事にいちいち付き合ってられない程に儲かって仕方ないんでしょうねー
あなた達にとっては、何でもない事でも飛行機を利用するというのは
人それぞれに何らかの目的があるのです。
良い旅を。。何て口先だけではなくメール営業の基本から従業員に指導すべき。
本当に不愉快な対応に呆れてしまいました。
参考になりましたか?
キャンセル申請が わかりづらいシステム
福岡往復のキャンセルを約1ヶ月前にしたが、心配で確認してみるとキャンセルが出来ていなかった。とても わかりにくいキャンセルシステムで10日遅れでやっとキャンセルできた。更にキャンセル料をとられてしまった😫
利用者さん気をつけてね!
参考になりましたか?
自分で航空会社でチケット予約した方が安い
なんだかんだ手数料、不自然な金額変動メール
でチケット5,000円もプラスになった。
航空会社のサイトでは金額が変動されていません
どういうことなのか?
詐欺と同じです。
利用はおすすめしません。
参考になりましたか?
対応が遅すぎ
2023年夏はひんぱんに台風が沖縄来襲となり、欠航便が相次ぎ、航空券の再アレンジも大変だったと思います。
ただ、いくらなんでも、さくらトラベルの対応の遅さは呆れるばかり。ここは昭和かというような遅さ。システムの遅れ。ここと同程度の航空券はエアトリ他でも扱っているので、さくらトラベルに頼むことはないんじゃないかな。対応の遅さにがっかり、領収書発行の遅さにもがっかり、ここはもう使いません。
サイトを見るとお詫びと共に、いまだ、xxxx件の対応が追い付いていません。なんて泣き言が書いてあるが、泣き言を書く前に処理しろ。
決して、エアトリとかの回し者じゃなくて、コンサルやっている自営業者ですよ。自営業者は領収書大事なんですよ。
参考になりましたか?
ただただひどい
メール連絡ご非常に分かりにくい。例えば搭乗案内メールには当日何時発とかしか書かれてなくて、〇〇空港の〇〇ターミナル集合とかの記載がなくて、別メールで送られてる(登場の一月前位)。これじゃ搭乗ミスする人も多いだろうし、返金とかしろよと思う
参考になりましたか?
一度読んでください。事実を書きたいと思います。
1月3日 釧路〜羽田のJAL便を予約していました。羽田の事故で欠航が決まり事件はおきます。私は釧路駅でどうするか迷っている時、さくらトラベルさんからのメールが来ます。<欠航が決まりました。代替えの便を予約する場合はさくらトラベルさんがまた取ってくれますよ的な。➕アルファになる部分は決済していただければいいみたいな>
簡単に言うと私はJALの便を3万円で買っていました。例えば次の日の釧路ー羽田5万のチケットであればさくらトラベルさんに2万決済すればとれますよってことです。
ちなに私はJRで釧路〜東京に帰ってきました。この時かかった費用は4万です。
東京から帰ってきてから友達にJALの欠航便は保証されるってことを初めて知りました。
なのでJRで帰ってきた私はJALから3万の返金分とはみ出した1万は保証されると言うことになります。JALの保証を見ると仮に帰って来れなければホテル代なども保証されるみたいです。
さくらトラベルさんからのメールの話しにもう一度戻ります。
このメールの中にこのような保証があるから領主書を取った方がいいとかはもちろん一切ないどころか、びっくりするのが、
<他社便への振替便!他の交通機関の補償ならびにホテル、レンタカーなどの保証はありません>このような記載があり、私は抗議するのに多くのメールを送りましたが、まぁこういう会社お得意のうやむやに質問には答えずそれなりっぽい丁寧なメールでずっとごまかれました。
これは私の憶測ですが、おそらくなのですがわからないお客さんに対しては➕アルファでもらう部分ももらい、航空会社にも請求する二重取りをしてる可能性を疑いました。
それもメールで送ったところ二重取りという言葉にめちゃくちゃ敏感になりこの時だけ即返信がきました。
私はこの時、確信しました。笑 あくまでこれは私の憶測です。
もちろん私1人が消費者センターや警察にいったところで監査は入らないのはわかっているのでしょう。
社員も64名いるとか言ってましたけどこれもたぶん嘘かなと思っています。
それから今回のキャンセル分の払い戻しが一カ月かかるとのことで2月3日に支払うということだったのですが、私がめんどくさいという部分は大きいにしろ、二重取りのことをめちゃくちゃしつこく言ったので、一周間後の1月10日に入金してきました。痛いとこつかれたのかなと私は思っております。
文才がなくわかりづらく申し訳ありません。
なぜに欠航になった時に保証の部分を説明して領収書などはとっておいてくださいなどないのかが、私はとても疑問に思います。
私はJRの領主書はとってなく結局持ち出し1万ですが、自腹になります。
領収書があれば保証されることになるのに。簡単な疑問です。
今、日本が能登半島の地震、羽田の事故などで大変な時に落としいれるようなことは私もしたくありません。ただ今回さくらトラベルさんとあったことの事実を書かせていただきました。
さくらトラベルさんの社員さんにも家族がいるはずです。けしていじめたり会社を倒産に追い込むなどのことをしたいわけではありません。
ただ、もう少しちょっと考えていただけないかなという意味で書き込みさせていただきました。
長々とすみません。よろしくお願い致します。
これをクレーマーと呼ぶのだけは本当勘弁してくださいね。
事実を話しだけです。
参考になりましたか?
キャンセル対応は普通に問題なかったです
こちらの口コミ内容の酷さを見て、キャンセル申請するのを心配してましたが、結果として私は何も問題なくキャンセルできました。
9/23搭乗予定の飛行機を9/16にサイトからキャンセル申請。キャンセル料が記載された検討確認のメールが9/20に来て、すぐに指示通りにキャンセル確定を記載して返信。9/22にキャンセル確定&キャンセル料支払いメールがきて即支払い、その数時間後にはキャンセル料支払い確認完了メールが来ました。
肝心の返金については、クレカ払いだったので取り消し手続きは一ヵ月後になるとのことです。そこからカード会社の受理手続きなどがあると思うので、恐らく実際に戻るまでにはさらに時間がかかると思います。
これについては遅いと思われる方もいらっしゃると思いますが、私はこれが普通だと思うので特に気になりません。恐らく問題なくお金も戻るでしょう。
口コミを見るとキャンセルトラブルの方が多いように感じますが、少なくともこうして問題なく対応された人間もいますので、参考にして下さい。
参考になりましたか?
キャンセル等の連絡について
キャンセル希望出したのに返信なく、
何度かメールするが、何も返事なしで、
ホームページには問い合わせ殺到のため返信に時間かかる旨書いてあったので暫し待つことにしました。
2週間以上待ちましたが連絡来ないので、
似たような経験をした方が居るのでは、と
色々ネット検索を始めました。
その結果、Twitterのさくらトラベルアカウントに
直接メッセージ(DMと言うものです)で
連絡するとすぐに担当から折り返しメールが
来ると言う経験談が複数書かれていました。
その通りに私も実行したところ、
20分以内に担当から連絡来ました。
正直、今まで待っていたのは何だったのかと言う疑問は有りますが、とりあえず連絡取れたので一旦良しとします。
同じような状況の方はTwitterの公式アカウントにメッセージすることをおすすめします。
私は元からTwitterのアカウント持っていましたが、アカウント無くてもメッセージできるのかは不明です。
フォローしていなくても先方アカウントとのメッセージやりとりは可能でした。
おそらく、通常の顧客対応部門が機能していないのでしょう。企業の体制としてはどうかと思いますが、コロナ禍の厳しい状況もあるのかもしれないと少しは理解します。
連絡取れず困っている方はTwitterアカウントに一度連絡してみましょう。Twitterの方にも殺到し過ぎたらまた連絡取れない、とかありえるかもしれませんが、とりあえず現状Twitterの方が対応力あることは確認してます。
参考になりましたか?
昔は本当に良かったんですよ
数年前から愛用していて、良い点もその逆も把握しているつもりです。
悪評が多いのは頷ける部分もあり、ただ決定的なトラブルに発展した事は無いので、客観的なところを書ければと思い投稿しました。
まず即キャンセルが出来ないのは事実で、振替やオープン券への変更なども全て2往復が必要です。この点改善できればだいぶ違うのではないかと思いますが、確認無しで通せるシステム=キャンセル規定等を満たした依頼だけを自動で受け付けるようなシステムを作るのは、今さら費用面で難しいのだろうと感じています。この点についてはキャンセル依頼の画面や実際に依頼した後の表示ページやメールにもくどいくらい記載されているので、面倒とはいえ間違えたり見落としたりする事は無い仕組みだと思います。
2年くらい前かな?その頃のキャンセル・変更対応は迅速だったので、事務手数料が取られるのは致し方無しと思って使い続けてきました。直前でも格安で確保できてサイトも料金比較が見やすいので重宝していました。ただこの一年くらいで、コロナ影響で回答が遅れている、とサイトに書かれるようになり、少なくとも私がアクセスしたタイミングではその文言は常に消えていなかったです。
それで多少不安があったのですが、今回の台風対応で不安が確信に変わりました。キャンセル依頼等の前段階質問=欠航の場合の詳細の手数料等、に関する質問に全く反応が無くなりました。
出発着前までちゃんと帰れるのかヤキモキする事になり、結局独自でキープの他予約を入れた上でギリギリの連絡を待ちました。2時間前までなら必ず発券できると書いてあったので。
口コミの中で「公式サイトで予約キープのみする」様に指示されていたのを誤って決済してしまった例を読みました。航空券の予約に慣れている人であればそのタイミングでの決済は絶対マズいと判断できるはずですが、恐らく慣れていらっしゃらなかったのでしょう。その口コミを読んで、ああこういった格安サイトは航空券の予約システムにそもそも不慣れな人は使わないが良いだろうなと感じました。公式サイトの予約は絶対ですので、払込期限までは席は確保できてます。ただ決済してしまえば航空会社との直通取引が成立し、さくらトラベルと一切関係無くなります。そのあとさくらさんが何とかしようとしてもどうにもなりません。予約段階で情報をもらい、さくさらさんの方で紐づけたかったという話だったと思います。しかし曲がりなりにも代理店ですので、この方法がまかり通ってしまえば事務手数料を満額取るわけにはいかないのでは?大混乱の中の苦肉の策だったと思いますが、そのクレームに同情を禁じ得ません。口コミの方の勘違いを差し引いても、です。
ちなみに先述の私のケースはもちろんちゃんと番号が届きました。単なる問合せを全スルーして確定の依頼を優先させているのだな、と感じましたし、その対応は正しいと思うのですが、そうは言ってもどうしても乗らなければならない便を依頼しているのに何十分(その時は夜中でしたが1時間は掛からなかったと思います)も待たされるのは正直困りますし、その間何度も問い合わせたくなるのが普通でしょう。その混乱ぶりを見越して私は逆に我慢して黙って待った感じです。
今回初めて「連日の週末台風でメール対応が数万件滞っているので、これまでの問合せを全白紙にする」といった主旨のメールが届きました。丁寧さを優先させた結果冗長になってしまっている内容を紐解くと、どうやらこれまでの問合せで「リミットが過ぎたばかりに結果として解決してしまっているものについては無かった事にしてくれ」という内容でした。読みようによってはキャンセル依頼を反故するとも受け取られかねないものでした。ただしっかり読めば、キャンセル依頼が来ているものは必ず返金するとも書いてありました。
その長々文面を読んで、恐らく更なる混乱が生じているのだろうな、と、その時初めて返金されないかもという危機感を持ちました。結果は先の通りでちゃんとメールは戻ってきたのであとはクレカの対応待ちと一応安心していますが、もうさすがに今後は利用を控えようかと思った一件でした。
やはり安いにはそれなりの理由があり、そのリスクを取った上で利用するのが正しい利用法だと個人的に思います。対応が遅れてヤキモキしましたが、少なくとも私のケースではメールから一生懸命何とかしようとする誠意が伝わってきました。
愛用していたので長く続いて欲しいのですが、いつか世間を騒がすような事態に発展するのでは、と感じるようになりました。電話問合せを復活させた方が却ってシンプルなのでは、と思います。こちらとしてはどうなったが確認できないのが一番困り、何度も問い合わせたくなる利用者心理を考慮すべきです。これから先はコロナや円安で、何かとこういったケースが増えてくると思います。格安系を使った私がバカだった、とならないように、今後は大手利用のみにしようと思ったきっかけになりました。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら