
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
450件中 14〜23件目表示
大変
すき家でバイトを始めて約2ヶ月経ったFJKです。初めてのバイトということもあり、私の働いている店舗では週1日、2時間〜OKということだったので応募して採用されバイトをしているのですが、それは最初の方だけで、人手不足ということもあり、明日何時〜何時まで入れない?!と、急に頼まれることもあります。
私は毎週、土日のどっちかでAM6:00~AM10:00までというシフトを組んでいるのですが(それ以外の平日も出てます)その時間帯が1番いいと思います。時給も早朝手当がつくし、昼帯ほど忙しくないからです。
すき家はとても覚えることが多く、スピードを求められるので、丁寧な仕事をしたい方には向いてないと思います。客層もまちまちなので、正直しんどくて辛いです。ただその分やりがいはあります。
また、私の働いている店舗では大学生が多いため、優しく教えてくれます。マネージャーは良い人な気もしますが、少しキツいです。
研修ありと書いてあったので1~10まで教えてくれると思っていたのですが、やりながら覚えていくスタイルで、研修という研修はなかったです。まだまだ不安もたくさんあります。
約2ヶ月働いてみてわかったのは、しんどくて辛いけどやりがいはあるということです。でも私に向いていないことはわかったし、精神的にも肉体的にも疲れるし、元々目標があってバイトを始めたので、そろそろやめようかと思っています。忍耐力と体力と精神力に自信がある方はぜひ働いてください!!
参考になりましたか?
ワンオペないとか言いつつ、ワンオペ地獄店舗
朝の6時から11時までの朝食タイミングでシフト入る時が基本2人体制で結構な人数のお客様が訪れます。
ワンオペないと言いつつ、2人体制の時に連絡もなしに来ないバイト達が多くワンオペ状態になる地獄みたいなバイト先です。
シフト管理も乱雑でいきなり変わったりするし、関わったって意味がない希望もないです。
日本語が分かってなく、やって欲しいことが通じない外国人さんも雇ってしまう為結局2人体制になったとしてもお客様と話が分からないようでこちらが対応する形となり、余計な仕事が一気に増えます。
バイトは使い回しのように扱ってくる為、着替えてる途中にいきなり別のヘルプに行ってくれなどさすがに迷惑過ぎます。
おすすめのバイト先として絶対におすすめしたくないです。
参考になりましたか?
使い捨て
1年半のクルーです
時給は上がりましたが給与にあった仕事内容ではないです。
あとマネージャーガチャですね
ガチャ外れました
クルーには人権はないと思われてます
クルーは使い捨てと思っていて常に50人くらいクルー在籍してるのですが、半数は辞めてしまい常に新人がいる状態で一々教えるのが苦痛です
クルーから昇格すれば手当てがつきますが社員並みの仕事量をかかえてしまうので、だれもなりたがらないのが現状です
就活のタイミングで辞めてしまおうと思っています
参考になりましたか?
噂どおりのブラック
新人は2、3日目までは新人扱いされるけどそれ以降は1人ととして数えられてしまうのでシフトが新人含めてのツーオペになることがある。新人が2、3日で仕事を覚えられるはずもなく、また忙しいことを理由に仕事を教えて貰えないので当然お荷物扱いに。そして新人とツーオペ組まされる方も仕事が出来ない新人に仕事を教えながらになるのでツーオペと言うよりワンオペ+新人指導となりかなりキツイ。そして牛丼1杯の値段が安いお店なので来店する客の質もあまり良いとは言えず理不尽なクレームをする人や機嫌が悪い人も多く来るため接客面のストレスもかかる。私は人が足りないからと言ってバイト初めて4ヶ月で駅近店をワンオペさせられたのでさすがにすき家に殺されると思いその後すぐ辞めた。辞め時はすごく肝心で自分が壊れる前に辞めた方が良い。
参考になりましたか?
おすすめはしません
時給はいいですが、やることが多すぎるし客層悪すぎるしで給料と仕事量が見合ってないと感じました。
最初の数カ月はホールのみなのですがホールも覚えることが死ぬほど多くて、接客の仕方、セットの内容、ドリンクの作り方、お会計の仕方、バッシングの仕方、仕込み、お持ち帰りやドライブスルーの対応など とにかく覚えることが多くて混乱します。やることは沢山あるのに人が常に足りてなく、お店がまわらないことも沢山ありました。
また人間関係もあまり良くなく、新人に当たりが強い大人が数名いらっしゃいました。新人が慣れてきたらまた次の新人に冷たく当たるのをくりかえしてます。
なので初バイトだったり内気な性格の方はあまりおすすめできない職場です。
参考になりましたか?
対人運が全てです
1年ほどバイトをしていましたがもう二度とやりたくありません。
とにかく教育環境が最悪です。
マニュアルなんか見せてもらえたことすらありません。
どこにあるのかも最後まで知りませんでした。
これは私の無知ゆえだったのですが、7時間を休憩無しで働いたこともあります。
とにかく主婦の方が高圧的で怖かったです。
仕事が分からず質問しても教えてくれませんでした。
「代わりにやっておくから」と言われ別のことをすると、「何でやらないの?」と社員の方に言われる始末。
男子大学生にとにかく愛想良くし、私には「何で分からないのか」と。
ただその大学生の方はとても優しくしてくださったので、シフトに入る時は夜帯がおすすめです。(主婦の方と鉢合わせる確率が下がります)
また常に「人手不足」を謳っている割にシフトは削られます。
週に2時間しか入れてもらえないのはザラです。
ワンオペは普通にありますし、高校生2人だけで店を回したことも何回もあります。
客層も悪かったです。
隣にパチンコがあったこともあり、理不尽な叱責は日常茶飯事です。
ごく稀に神客が現れます。
良かったところは大学生が優しかったこと、注文や会計が全て自動だったことくらいです。
参考になりましたか?
マネージャーがほんとにやばすぎる
パワハラ、自己中心的、被害妄想、その他諸々やらかしてるマネージャーでした。
色々とマネージャーに指摘すると責められてるように感じると言われ、電話にて永遠と本人に対して悪口を遠回しでいい、指摘の仕返しかのように私のことに関して文句を言ってくるようなやばいマネージャーでした。
なんでこんな人がマネージャー出来るのかと思うレベルでバイト達からは嫌われいました。
正論と指摘が苦手なタイプで、指摘した人達はシフトを減らしそれに呆れてやめていく人が居たほどです。
仕事内容も単純なことしかありませんが多いですし、休憩時間も長時間入ったとしてもほぼ無いですし、、
お客様も横暴で提供までに5分ぐらいしか経っていないのに店員に当たり散らす人が居たり、傲慢で横暴な方も多い所です。
すき家で働く意味は無いと思います。地獄のようなバイト先です。
ただマネージャー以外との人間関係はいいところだと思います。
外国人達も会話出来るのなら気さくないい人達ばかりです。
マネージャーが別の人ならもう少し働いてたかもしれません。
それぐらいマネージャーがやばかったです。
参考になりましたか?
とにかく最悪、その一言に尽きます。
まず、バイト始めて2日目でまだほとんど何も教えてられてない状態から、いきなりBカン、Cカンのオーダーを1人で任されました。(その時点で有り得ません)そして、DTやレジ、袋詰めなども何も教わってないかったのにもかかわらず、1回見本を見せただけで、あとは自分でやれという流れでした。そして、1回見本を見せられただけでは、わからないところやミスをするのも仕方ないと思うのですが、その時は、1回ミスをしただけで、すごくキレ気味で「話聞いてた?」や「いや、そこはこうやろ?」などと怒鳴られる始末でした。正直本当に意味がわかりません。その後、新しいバイトの子が2人入ってきたのですが、その子にはベテランの優しいママさんがとても丁寧に教えていた姿を見てとても腹が立ちました。自分は全く指導や教育を受けていなかったのに、いきなり色々と自分でやらされるようになったからです。
そして、私は大学の都合で週2日しかシフトを入れれないと事前に面接の時にも了承を得ていたのですが、いざ始まると、店長から「シフト3日は入れないの?」と聞かれ、「すいません。大学の都合で週2日しか入らないんです。」というと、「そうですか……」と若干不貞腐れた態度をされました。本当に腹が立ちました。
また、バイトを始めてまだ5.6回しか入っていないのにもかかわらず、「最初に比べて全然成長してない。」や「もっとスピード上げて」といろいろ言われる始末です。バイト始めて1ヶ月も経っていないのにですよ?それなのに、完璧に仕事をこなせと言わんばかりにいろいろと言われ本当に意味が分かりません。もちろん、私もミスするのは本当に申し訳ないと思っています。ですが、そこに対する教育や指導はどうなんだ?とつくづく疑問に思います。
挙げ句の果てには、週2日、合計6.7時間のシフトを入れていたのですが、使えないと思われたのか、バイト7回目ぐらいから、週2日、7時間でシフトを提出していたのですが、週1日、2時間しかシフトに入れてもらえなくなり、他の新人のバイトの子らは、週4日や3日もシフトを入れてもらっているのにもかかわらずです。
もう、すでにバイト1ヶ月も経っていないのですが、辞めようと考えています。
バイト初日は本当にここで頑張っていこうと思っていたのですが、残念です。
正直、すき家さんには申し訳ないのですが、僕が今までやってきたバイトの中で1番最悪なバイトだったと思います。
最後に、今からバイトを始めようと考えてる皆さんに忠告しときます。すき家は本当にオススメしません。他のバイトを探す方が本当に自分のためになると思います。
長々と失礼しました。
参考になりましたか?
すき家側の人間が低脳
お金のために約2年働いていました。大学生です。
タイトルにもあるように、すき家側の人間がダメダメだと感じました。理由を下に挙げます。
1、シフト出るのが非常に遅く予定が組みづらいです。
2、研修はあってないようなものです。やりながら覚えていくスタンスなので、一緒に組む先輩アルバイトが教えてくれるかどうかで仕事の出来が決まります。
3、休憩を取れず、10時間連続勤務したこともありました。残業はして当たり前です。残業しないと冷ややかな目で見られます。
4、客からクレームが来ると、反省文を書かされます。個人的にはこれが最もいやでした。さらに執拗に店長から電話が来て、その時の状況を説明させられます。
5、反省文の中に、クレームの原因となった働く環境の改善を求めることを書いたのですが、これでは受理できないと言われて書き直しを求められました。ただでさえ劣悪な環境なのに、それを改善する姿勢すらありません。どうやらアルバイトの意見などマネージャーには聞こえないようです。呆れすぎて辞めました。
一緒に働いた同級生は仲いい人がちらほらいました。しかしやる気ない人がほとんどなので自分のモチベも上がりません。帽子で髪の毛を全て隠し、マスクもするので顔が全く分かりません。
お金さえ稼げればいい人、牛丼好きな人、単純作業が好きな人には向いてるかもしれません。
働く前は好きだったすき家ですが、今は大嫌いです。それくらいストレスが溜まるバイトです。
ここからは私にしかできない話をしようと思います。大学三年になり就活をする中で、すき家を経営するゼンショーホールディングスの実態がどんなものか気になり、インターンシップ、説明会、早期選考に暇だったので参加してみました。そこで感じたことを挙げます。
1、経営側が考えていることが、実際に客と接するアルバイトに全く行き届いていないことが気になりました。経営側は世界から飢餓と貧困をなくすことを目標にしているそうです笑。ご立派です。飢餓と貧困に苦しむ国に食糧を支援するために、国内の売り上げを向上させるということらしいです。国内の店舗で働くアルバイトは飢餓と貧困の解決のためには犠牲にならないといけないみたいです。
2、店舗の責任者となるマネージャーですが、1人で10店舗から30店舗、多い人で50店舗持つ方もいるそうです。当たり前ですが一店舗あたりのマネージャーの目は分散されるので質が落ちます。社員の負担も相当大きいようですね。
3、ワンオペ中のアルバイトの死亡事故を受けて、今後どういった対策を講じるのか、人事の方に座談会の中で質問してみました。すると、アルバイトの雇用を守ることが使命らしく、ワンオペは今後も継続していくようです。対策をどう講じていくかを質問したのに、雇用を守る使命の大切さを長く説明されて、論点をすり替えたいように感じました。具体的な対策は事故があった朝の時間帯のみをツーオペにするとのことです。昼帯や深夜帯にもワンオペがあり、むしろそっちの方が忙しいのに、対策するのは人が亡くなった朝帯のみ。ワンオペ業務自体に問題があることを理解してないわけないと思うので、臭いものには蓋をする精神なのでしょうね。今後も労災が起こることは間違い無いでしょう。人が亡くなっていることをどう考えているのか。理解に苦しみます。
入社する気はゼロだったんですけど、選考は順調に突破していきました。私みたいな人を見抜けない人事の能力にも疑問が残ります。2次選考の途中で、話聞いてるのも馬鹿馬鹿しくなり途中退席しました。
全てのすき家従業員に幸あれ
参考になりましたか?
休みとかもろもろ
今のご時世に休む人は代わりの人見つけてから、そうじゃなかったら休めないとか意味がわからなかったです。
それに体調不良でも条件付きじゃないと休めないとか、昭和かなと思いました。
給料は高いと思いますし働きやすいですがそういう細かいところはちょっと……と思いましたね
バイトを辞めた身だから言えますけどバイトしてた頃はやはり店長とかに言えませんでしたね
覚えることは多いですが給料もいいですし学生さんにはもってこいだと思います。
ただ風邪ひいたとか休みたい時に休めないって言うことは把握した上で応募するのがいいと思います
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら