
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
790件中 111〜120件目表示
反面教師的な
関東のお店で今も働いています。3年目。
9時〜14時のパートで入り、現在は週6、朝も、ラストもやるフリーターみたいなシフトです。
キッチン内でにぎりとして入り、今は炊飯、洗浄、軍艦、デザート、出汁場、フライヤー、仕込みと、ホール以外は大なり小なりやりました。(お手伝い程度も含む)
私は新人バイトの初めての出勤のときに割と指導を任されるんですが、おそらく私が新人に対して柔らかい口調で接するからだと思います。
おっとりして見える、とよく言われます。
私も初めてのスシローバイトは緊張したし、右も左もわからないのに予備報告とはなんぞや?!と思ったし、○○がないです。って仕込さんに言えば「ないからってドラえもんじゃあるまいしすぐでるわけねーだろ!」と怒られたし初日で辞めたい(泣)ってなったので、自分が指導する側になったら、怖い思いをさせないよう冗談を言ったり、作り方教えながら隣のポジションで作業しつつ、オーダーが溜まってきてヤバそうだったらフォロー入れたりしてました。
あと、皆、名乗らないので、ネームプレートはあるけどジロジロ見れないし、名前覚えるの大変だったので、最初に自分から「○○です。えっと…○○君だね!よろしくね!」って言ってました。そしたら向こうとすればひとりでも覚えていれば次出勤したときに「○○さん、これって…」って聞けるし。
あとはこう接してくれたらうれしいなって思うことをしたり。
出勤してきたバイトの子に「おはよー」って声かけたり、あがりますって言いに来てくれた子に「えー?かえるのー?」って冗談ぽく言ってみたり。
仕事は確かに大変だけど、むりーしぬーって私も愚痴るから新人さんも笑うし、ほかの所が大変なときは隣のポジションの子に軍艦やばい!手伝ってくる!って行くし、フライヤーの子が大変だったら流すから品物置いといてーって言うし。
私が新人のときにはしてもらえなかったけど今新人の子には私ができることなら何でもしてあげたいと思ってます。
スシローってそんな悪くないと思うんだけどなー
私の娘もスシローで働いてます。
参考になりましたか?
おばさんがうるさい…
9ヶ月くらい働きましたがその間2回ほど店長が変わりました。店長は皆良い人でした。
1日3時間程度、週3程度のシフトで希望通りに入れました。
キッチンだったのですが仕事も難しくないので楽だったのですが、口うるさい人が数名いました。
キッチンはみなさん知ってる通り、場所によって作るものが違うかと思いますが
初めて入ったところで作り方がわからない寿司を周りの人に聞こうとしたら
質問ばかりしてないで自分で調べろ、周りの人の時間を奪うな、と言われました。
口コミ見てると似たようなことで怒る方多いみたいですね。
見て覚えろという職人気質ではなく、バイトや急にやる人のためにわかりやすい手順書でも作成する方が先だと思います。
また販促や終売になったものも覚えてないと注意されます。
いつも早めに職場についてはいますが、それらが分かりやすく綴じているファイルがありません。
販促はわかっても、終売になったもはきちんと記されてないことが多いです。
こんな感じで他にも色々ありますが、バイトという立場ならもっと気楽にできると思ったのですが
求められてることが多すぎて疲れてしまいました。飲食バイトをしたことがなかったのでどこもこんな感じなのでしょうか?
参考になりましたか?
バイトの学生同士の仲はとても良い
シフトを強制させられる。2週間前に急用で休むと言っても代わりを見つけないと無理と言われる。長期休暇に実家に帰るためシフトに入れないと言うとネチネチ言われる。
参考になりましたか?
半々です。
私はホールスタッフですが、同じホールのスタッフみんな優しくて面白くて大好きです。初めて入った時何度か同じ失敗しても怒らないでちゃんと優しく教えてくれました
ですがお客さんの態度、理不尽なクレームに耐え切れないです。
何度も番号呼び出していないと思って保留にして、後から私いつですか?ずっと待ってんですけど?なんでこんなまたんといけんの?など逆ギレされ、さっき何度もお呼びしましたけどもぉ!!!とか思いながら申し訳ございませんの毎日です( ˊᵕˋ ;)
そして番号お呼びしてもいないのにズカズカ入って食べ始めるお客さん、私は〇〇番だってずっと言い張って番号を見せてくれないお客さん、ビールの泡多すぎって機械に文句言うお客さん、高校生相手に怒鳴り散らかして帰るお客さん、、もう嫌です
日常で滅多に怒らない私ですが余りに酷すぎるお客さんに怒ってしまいました、反省。
シフトもこの日は来れないって言ってるのに勝手に入れられ何度も言っても変えてくれない時もあります。ホールの人数が少ないのが原因なんですが圧倒的に辞めていくのがキッチンではなくホールな気がします。
ホールの人達のお陰で私は続けられています。
心が広くて10連勤でも行けるぜ!って人はオススメなバイトだと思います。
参考になりましたか?
オープニングスタッフですが
新店のオープニングスタッフで働いてまだ1ヶ月ほどですが、正直、オープニングのお手伝いで来てくれている社員さんが良い人が多いので、人間関係はまだいい店舗だと思いますが、店長の意向なのかどうかわかりませんが、ポジションのスタッフの振り分けが、あからさまに年寄りは、洗浄と炊飯、ホールは若くて可愛い子と、ポジションによりかなり偏りがあります(笑)
私はおばちゃんなので、洗浄と炊飯ですが、体力的に無理!
夕方から、ラストまでのシフトがメインですが、ラストはかなりキツいです。キッチン中の洗浄しなければ行けない物が一気に集まり、ホールからも洗い物がガンガン来るし、洗い上がりは、元の場所に戻しに行かなければいけない。それを、2人でするのが普通らしいですが、正直、3人は居ないと周りません。
シフトでは0時であがりですが、毎回1時あがりになります。
お手伝いで来てくれてる社員さんがいて、手伝ってもらってこれだと、社員さんが居なくなったあとがどうなるのか不安です。
体力的にもキツいので、そろそろ辞めようかと思っています。
参考になりましたか?
場所による
私は4年近くバイトで働き続けています。ホールです。
衛生面の管理がとても厳しく、爪、手洗い毎回確認されます。そのおかげであまり風邪をひかなくなりました。
デメリット
○給料の割にやること多すぎ。
○苦情が絶えない。
○ホールをやるとキッチンから怒られるのもホール、お客さんから怒られるのもホール。ずっと怒られる。
○人間関係うまくできない人は病む。
○重労働!!!!
メリット
○私はメンタルがとっっっても強くなりました。
(苦情が来ても、自分のせいじゃないし、とりあえず謝っとけばなんとかなる。と言うメンタルになります。)
○ホールなら。。人付き合いが上手くなった。(お客さんもスタッフもおばちゃんおじちゃんから同年代、お客さんにちっちゃい子、老若男女相手にするので誰とでも話せるようになります。)
○軽く謝れるようになった。(謝りすぎて、申し訳ございませんでした。が気持ちが困ってるように見せて謝ることができる。)
○色々な人に会って自分の偉大さに気づく。
(ほんとに色々な人います。絶対にこんな大人にはならないぞ。と思えますし、今まで自分は勉強もできない。何もできない。やばいやつだ。。、と思っていましたが、世界はそんなに狭くありませんでした!私はよくできる人間なのだだ思えます。)
○ありがとうの重大さに気づく。(ありがとう、ごちそうさま、おいしかったよ。ごちそうさま。これを言える人はとても少ないです。ほぼ言われたことありませんが、優しいおばあちゃんおじいちゃん、幼稚園くらいのお子さんはいつも言ってくれます。割引したくなります。できませんが。)
カッコ多いですが、一度やってみるだけやってみるのもありですね。嫌にやったらすぐ辞めればいいのですよ。バイトなんですから、そんなに重く考えずにちゃっちゃと辞めちゃっても大丈夫ですから。
参考になりましたか?
話と違うことがある
バイトの面接の時に、キッチンとホール、どっちいいか。と聞かれた。ホールでお願いします。といったが、キッチンのにぎりに回された。
にぎりは、ネタをシャリの上に乗せるだけだから、簡単でまだ良かったが。。
手を洗う時や、トイレ後は、手洗い監督みたいな人にガン見されながら手を洗う。一定のリズム音が流れていて、そのリズムに合わせて洗う。青いハンドソープ1回、茶色いイソジン?で1回、計2セット。手荒れは免れないだろう。
自分の職場は、人間関係は良好で、店長がとても優しいからラッキーだった。社員は、海外の方ばかりで、シフトに入ると海外の人しかいなくて孤独を感じる時がある。日本人は何処へ、、、
水を飲む暇もなく、もくもくとロボットのように働かされる。何も考えずに作業をすることが得意な人、体力がある人はオススメだ。
自分は、6時間も水が飲めず喉がカラカラで辛かった。
唯一の救いは、バイト先の仲間が良かったところ、としか言えないが、これも店舗によって激しく差がある。
スシローでのバイトをやるなら、他のバイトを探した方がいいだろう。学生は向かない。入れるシフトがないと言われるし、23時半までシフト入れられるし、、、
もっといいバイト先が絶対にある。スシローはやめておけ。
参考になりましたか?
スシロー
基本他のバイトと比べて人が少なく、忙しいです。
大体ですができる人は続け、できない人は1週間以内にドタキャン(音信不通)します。
スシローは1年から2年の間隔で社員の移動があります。
店長が変わると店自体のやり方も多少変わってきます。
僕は2年続けてきました。初めの店長は優しく厳しく朝から晩までずっと仕事していました。ときには車泊も。
今の店長は開店時間に来て閉店時間までには帰ります。
人手が少ないことで一人一人の勤務時間も長く、年収を超えてしまいそうな学生もいるので入らなくなり秋には人手少ないと思います。
僕がみた中で1ヶ月に180時間くらい働いている学生がいます。(社員の倍くらい)しかもそれが2.3人も!
そして監視カメラから見ている上司から「退勤時間が遅いため人件費がかかりすぎる!人手を減らせ」との指示。鬼畜。
人手が少ないために仕事もすぐ終わらず、かつ長時間労働で体力も少ないために終わる時間も遅くなる。長時間労働すると時給がとても上がるため仕方ない。
悪循環です。1番驚いたのは仕事が終わらず、6時間以内のホールさんが他に仕事できる人がいないので退勤の打刻をしてからまた仕事に戻ったところをみています。週に1回はある。無賃労働です。
監視カメラから見えてるのに指摘しない上司。
人手が少ない店舗ではやって行くのは難しいでしょう。あとは店長次第です。
アルバイト始めるなら12月からがオススメです。
スシローで働いていたら他の仕事も、できます。結構頭を使います。スシローのバイトの特徴は頭は良くないが、がむしゃらな人または頭がとても良くてクールな人に分かれます。普通すぎると仕事が出来ない人または仕事が続かないみたいです。
続けている人はすごいと思います。
僕の働いている店舗はブラックですが、パートさんも優しく温かい人達ばかりで辞められません。慣れているので今更辞めたくない。
初めは大変でしたが、3ヶ月もするとほぼ分かってきます。我慢できるかどうかですね。
参考になりましたか?
店による
オープニングスタッフとして完全ホールのみでやってます。全体的な評価としてはまぁ別に嫌ってほどじゃないけどおすすめはしないなぁって感じです。
まず給料ですが、皆さん書かれてますが忙しい店舗の方にとってはまず割にあわない。めちゃくちゃ忙しいときはほんとに頭おかしくなるくらい忙しいのでこの給料でこんなに忙しいってなんだ...?ってなります。ただ僕のいる店は平日スッカスカ、ってほとではないですが暇なので他に比べて高いので大体満足。でもほんとに店によるのでバイト希望なら1回繁忙期とか土日とかそこらへんに店にいって店員の数と客の入りを見るべきですね。めちゃくちゃ忙しい日なのに店員が少ないってことは...。
次に働きやすさ。まずだるいです。15分前には店にいて手洗いとかコロコロとか毎日の連絡ノート確認とか出勤打刻する前にやること多すぎ。舐めてんのかって感じです。しかも全部の準備終わっても給料発生する打刻ができるのは出勤予定時間の4分前から。つまり18時に出勤なら、はやめに準備できても必ず17時56分からしか打刻できないって感じ。これはスシローが5分給だからですね。なので給料は18時から発生するってこと。なめてますね。今まで分給のバイトしかやってこなかったのでこれには驚き。
そして朝礼。これはどの店舗もやるかわかりませんが掛け声みたいなのやらされます。移管か社員の声にあわせて「いらっしゃいませ!」とか「うまい寿司を腹いっぱい!」とか。最初はなんだこれ...って思ってやべーわって思ってましたがまぁ慣れると普通ですよ。ただ出勤1人しかいないときに社員と2人で声張り上げるのは恥ずかしいってゆうかなんというか。
そして他の方も言っていましたがとにかく口が悪い。今はもう社員も少なくなりましたが、オープニング直後は社員もたくさんいて、アホみたいに口の悪い人ばかり。特にホールはキッチンが間違えて商品流したり、逆に流さなかったりしてちょくちょく客にクレームつけられるのでその対応しつつ、キッチンにいって商品をとりにいくんですが、まぁキッチンの雰囲気の悪さったら!オープニングで忙しいので社員はピリピリ。けどバイトはやる事わかんないからアタフタ。それにまたイライラする社員。怒鳴る声も聞こえてきてあーキッチンは行きたくないねぇってホールスタッフで愚痴りあうことも。ホールは特にキッチンのミス、例えば商品が届かなかったり、寿司が汚かったり、などでキッチンにいく事が多いんですが、なぜがキッチンのミスなのにこっちが怒鳴られることも。何度も理不尽に言われてなんだよって思いますがまぁ大体みんな同じこと思うので暇なときな陰口いって発散してました。
やりがいですが特にないです。寿司を見るのも嫌になる方もいるそうですが僕は寿司大好きになりました。おいしい。最新の寿司ネタわかるくらい。
人間関係ですがこれこそ店による。スシローだけじゃないですがとりあえず店にいきましょう。店に行って店員の表情見ましょう。死んでたらそこではバイトしないこと。必ず後悔します顔が死んでる店はほんとに社員が変な人だったり忙しすぎてみんなピリピリしてたりと問題抱えてるので、これくらい普通じゃね?って思わず、なんかここいつも元気いいなーって思う店にしましょう。それくらいがたぶんちょうどいい。
結論としてはなんだあのクソ!って思ってもまぁクソだしいいやって思って、これは我慢出来んわってことにはちゃんと意見言える人なら問題ないんじゃないかなと思います。スシローで大事なのははいわかりました。という従順さではなく、いや私はこの時間しか入れないんです!この日は無理です!こうしてください!って言えることです。意見言わないと勝手にどんどん変なことになるのでばんばん言いましょう。言えないならやめましょう。
参考になりましたか?
店舗による
店や店長によって変わると思いますのでこういう店舗もあるという参考程度に受け取ってください。
スタッフの仲は基本良好。若い子たちがよく飲み会を企画して親交を深めています。
反りの合わないスタッフもいるものの、十人十色なのである程度は我慢。
社員は人により、元気な人や何かと怒ってくる人もいればコミュ障な人やミスを連発する役に立たない人もいます。
仕事に関しては、うちの店は売り上げがいい事もあって死ぬほど忙しいです。
過去好成績を続けていることもあり、社員が成績を落としたくないからなのか細かく指摘され急かされ大変です。
給料は周辺店舗では一番売り上げがいいにも拘らず自給は中の下と、仕事にそれなりにやりがいはあるものの忙しさと給与が見合っていない状態です。
自分は数年勤めていることもあり、スシローが変わっていく様子を見てきましたが…
メニューはどんどんトッピングが増えて作り方が複雑化しており、他の仕事もコンビニ業のように増え、仕事の負担が倍増しています。
時折上が改善しようとしてくるも、ほとんどが改悪でありやりにくくなっている始末。
負担が増えているという事は新人の技量もそれだけ求められるため、新人は辛さから辞め、既存のスタッフも人手不足からの負担で辞めるというループにかかっています。
仕事自体は大変でも売り上げが良かったりすれば多少は嬉しくやりがいもありますが、うちの店の場合は給料がそれに見合っていないのと負担の増加による人材不足が問題ですね。
逆に言えばそんなに売り上げが良くない店なら、給料は低くてものんびり仕事ができるのかもしれません。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら