
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
791件中 201〜210件目表示
できない人を叩く最低
スシロー自体は好きだけど働いてる人が嫌い
初めての仕事も、教えてくれてないことも、なんで出来ないの?って言われる
理解力ないねーと言われた
えーなにー?小さい声で聞こえないって馬鹿にされた
いじめてくるのは黒い格好した人たち
社員なのか分からないけど指導する側の人間が、いい歳して、できない人や自分が好きじゃない人を徹底的に叩く、黒い格好じゃなくても上の立場にいる人はすごく性格悪かった
両方とも、ストレスぶつけてきているようなきつい口調を仕事中に何回も言われ、仕事に行きたくなかった
仕事できて、優しく教えてくれる人もいるけどこういう人は極わずか
だからどんどんやめてく
まるで学校で、調子乗ってる人みたい
まだ給料はいい方なことと、お寿司が安く食べられるのが楽しみで続けてた
人間関係は悲惨だった
スシローはネタもいいし、美味しいから好きだったからショックだった
楽しみだったのに残念
もっと指導する側の方の言い方とか注意すべきだと思う
社員さんの休みを増やすのはいいけど、こういう職場だと働きずらいし、スシロー自体も評判悪くなると思う
参考になりましたか?
性格悪い人多すぎ
働き始めて2ヶ月です。
ホールを担当しています。
パートさん達の性格が悪すぎます!ほかの口コミ見てもそんな感じですね。いない人の悪口ばっかり。
パートさんによって掃除の仕方も微妙に違くて、Aさんに教えられた通りやっていると、Bさんが「やり方違うよ!」と言ってきたり、Bさんの言う通りやればCさんが、違うよ!と言ってきたり。疲れます。
キッチンの移管さんも日によって機嫌が全然違うし、新人からすればビクビクしながら様子伺う感じです。
面接して即採用でしたが、オリエンテーション後2週間以上も連絡が来ませんでした。忘れられたかな?と思った頃にようやく初出勤の連絡でした。
店長や副店長の人柄は割といいです。
忙しい時はピリピリしてますが、暇な時は世間話もします。
仕事は、最初覚えることをちゃんと出来れば後は単純作業です。ですが人が少ない日などは仕事に追われて水を飲む暇すらありません。
メンタル強い人は続けられると思うけどそうじゃない人にはおすすめできない仕事です
参考になりましたか?
おすすめしません
シフトの融通がきくと書いてあることが多いですが、行けない曜日、時間帯を、最初に伝えるとそれ以外の時間帯は全て入れると見なされてガンガンシフト入れられます。
融通がきかずテストがあるので、と言っても残業して!と言われたりしました。暇でたくさん稼ぎたい方は良いですが学業と両立したい方は向かないと思います。
わたしは主に茶碗蒸し、ラーメン、うどん、だし巻き、汁物を任されていました。忙しすぎて一人で回すのは辛すぎました。目が回ります。たまに上記プラス揚げ物もさせられていました。やり方をあまり教えられず右も左も分からないのにどんどん作れ!という感じで言われるので困りました。
給料に見合ってはいないと思います。
人間関係は店舗によると思いますが、教えてくれる担当の方が無愛想で全然指導してくれないのに間違えていたらキレるおじさんだったので良い印象は持っていないです
店長も社員も最初は優しいですがだんだんこの日はシフト入れません、というとすごく嫌な顔をして入れと言うので精神的にもつらかったです。
夢にも出てくるぐらい追い詰められていました。友達も私がやめたほうがいいよ、と言ったのにスシローでアルバイトを始めてしまい、今愚痴をたくさん送ってきます。
お寿司も見たくなくなります。魚臭くなるし裏を知ってしまうとスシロー には行けなくなりました。
スシロー しかバイト先が見当たらない方、メンタルを鍛えたい方、とても暇な方には良いかと思いますがおすすめできません
参考になりましたか?
やめとけ
スシローバイトを初めて1ヶ月くらいのものです。
友人からの紹介でポジションはキッチン、その中でも「出し場、フライヤー」と言われるポジションで働いています。(以下、出しフラ)
朝からフライヤー洗浄、茶碗蒸し作りなどをし、前日の夜の人が仕込んでいないものを準備したりと忙しいです。茶碗蒸しの仕込みが少なく、提供が出来なくなると「朝なんで仕込まなかった?」と言われたりします。
正直給料の割に合わないです。
それにうちの店舗ではかなり人が不足しており、平日とはいえ昼のラッシュをだし場とフライヤー、2つのポジションを1人でこなさなければ行けないことが多く、とてもじゃないが捌けるわけが無いということも多いです。
これは社員にもよるが、仕込みに時間がかかるネタが無くなった時、社員に報告し止めて貰う必要があるのだが、うちの店舗では「じゃあ仕込んで」と言われ、止められません。ラッシュの中1人で仕込んで注文も捌かなければいけないのです。
注文が溜まり始めると、社員が「出来たら渡して欲しい」と軽くは手伝ってくれるが、所詮それだけ、提供が遅れると「この値段の商品にこんな時間待たせてんだぞ!」と叱責される始末、イカれてるとしか言いようがない。
土日は特にやばく、注文がひっきりなしに来ます。一瞬で20件来たりします。これに関しては他のポジションよりかは少ないのですが、揚げる、茹でる等時間がかかるものが多く、溜まっていく一方です。
そもそも新人1人に2つのポジションをやらせるのもおかしい。
同じポジションの方に「なぜこんなにこのポジションは人が少ないのか、というか全体的に人手不足では?」と聞いたら「オープンスタッフで結構働いてるが、社員の当たりが強く、キッチンの隅で泣いてる人もいた、入っては抜けてを繰り返してる」と返答があった。そりゃそうだ、キツイもん。
GWのシフト相談も「こことここ出れません。」と言うと「あーダメダメダメ、無理」と帰ってきたりします。ほぼ拒否権ないです。
人間関係についてですが、バイト間ではかなりいいです。時間帯的に主婦さんが多いのもあるが、優しい人が多いです。
参考になりましたか?
店長が最悪です。
私が今現在、働いている店の店長です。
まずは朝礼まで朝の挨拶はありません。
無言で出勤してきて手洗い後は即PCに向かいます。
営業中は忙しくなければ携帯ゲームしてます。
休み希望の申請の仕方。ほぼ1ヶ月先の1週間分の休みを申請します。
子供の学校などで突然の用事ができ申請したいことを伝えると、もうシフトができているから自分で代わりを探してとかなり嫌な顔と声のトーンで顔を見もしないで言われます。
仕事中では、店長の機嫌の悪い日は萎縮しすぎてミスをしてしまいます。更に嫌ーな雰囲気になります。しかし、20代の女性アルバイトや女子大学生や専門学校生にはとても甘く、少々のミスは
笑顔です。
自分のミスは副店長のせいにしてばかりだし、今は辞めたいとばかり思っています。
社員同士の不倫や節操のない話もよく耳にしますし、かなり社員教育のなってない会社だと思います。
友人知人には働くのはやめたほうがいいと勧めてはいません。
参考になりましたか?
6.7年くらいやってる
オススメしない。まともな人間なんてほとんどいないから。
給料
まぁ高い方だと思うけど賄い(ただで食える)がない。
他の飲食店なら多少はあるからそれ考えるとむしろ安い、出勤日当日だけ店内飲食30%引きを賄い扱いしてるみたいだけど持ち帰りで30%引きされないし意味なし。
働きやすさ
新店舗での募集の方がしっかり教えてくれる可能性が少し高い、他の地域から社員たくさんくるからその間に覚える。
それ以外の店は社員が2.3人いる、社員によってかなり差があるからしっかり教えてくれなかったら辞めてよし!絶対できないから!
やりがい
ない。社員に媚び売ってる奴と好みの人の給料しか上がらないから。
この人がいなきゃ店が回らないレベルの人でも10円くらいしか上がらない。5.6年でね。
人間関係
店で働かないと絶対わからん
友達と一緒にやった方が長く続くけど
仕事って意識が薄くなる
仲間が辞めると皆辞める
とかあるから嫌がる社員がいるね。
1人で来る人は頼れる人を探して仲良くなったら楽。
絶対に初見では無理です、真面目に教えてくれる&フォローしてくれる人を探してください。
参考になりましたか?
うーん。おばさんたちがなぁ
私の職場は大学生が多く、各パートにおばさんが1人くらいの職場でした。しかしおばさんたちの仲が異常に悪い。ただ仲が悪いだけならいいのですが、上辺ではすごく仲が良さそうなのに裏ですごく悪口を言うって感じです。大学生の男女が仲良さそうにしてたら、『男ってバカだから女のぶりっことかわからないのよねぇ』とかいい歳したおばさんが言ってたり、おまえら中学生かとも思いました。初日のバイトではわからないことも多く、それなりに教えてはもらいましたが忙しい中バックヤードに消えてくおばさんたち。初日なのにも関わらず軍艦デザートのふたつを1人で回すこともありました。ポジションが変わってネタを乗っける時など明らかに私が使っていないのに残りが全くなく、「○○足りません」と仕込みの方に言ったらはぁ、とため息。絶対お前だろというおばさんには「残量報告しっかりね」と言われる始末。そのおばさんは仕込さんに「ちゃんと言ったよ!!」と。新人だからとおばさんのミスをおしつけられることもありました。
参考になりましたか?
おすすめしない
メリット
親会社が大きいから簡単には倒産しない
デメリット
きつい
くさい
汚い
お局の権力が絶大
職場環境が悪いので捻くれてる人が大勢残ることになり人間関係がくそ
スタッフ数が多すぎて一回の勤務で入れる時間が短く、早上がり、強制の残業などが頻発する(都会だからかも)
飲食バイトの醍醐味は賄いだと思うんだけどまかないとかない
帽子が必着だから髪がボサボサになる(これは仕方ないけど帽子の必要ない飲食店は多く存在します)
ユニフォームだけでなくバックルームにあるその日着ていった服に匂いがこびりつく
バッグにも匂いがつく
靴代を自己負担で買わされる
店舗にもよるんだろうけど始業までに時給に含まれない仕事が10分ほどあるし、給与が5分刻みなので最大4分59秒はただ働きなることがあり、損してる感じがする。
やりがいがない
キッチンはオペレーションを進めるだけだしホールも他の飲食店のようにお客様との会話などが無いのでまぁつまらない。求められるのはロボット接客(ニコニコスマイルで笑)
条件悪くても機械みたいに働きたいなら働けばいいんじゃないですかね。
人生損してる気がしてならないから未来のある学生には特にお勧めしません
参考になりましたか?
飲食の底辺
オープニングスタッフで入りました。研修の時から「ここは合わない。辞めたい。」と思いました。
食中毒を防ぐために手洗いの徹底は仕方の無いことですが、気軽にトイレも行けず尿意が近くなる冬場は辛いです。飲み物も好きに飲めません。
飲食の底辺だと思ったのは客層です。今まで何件か飲食店のバイトを経験しましたが、この店が一番客層が悪かったです。たかが100円の寿司を食べてイチャモンつけたりキレちらかす客が毎日のように来てウンザリです。お客様第一精神が過ぎるとこういう付け上がった客が来るんだと思います。安い店というのは客だけを大事にし、従業員を犠牲にして成り立っているんだと思いました。賄いがたった30%オフなのもケチですね。
これは店によると思いますが、私のいた店では人間関係も最悪でした。副店長はパワハラ、機嫌が悪いとアルバイトにも当たり散らす、フリーターも性格の悪い人が多くギスギスしていました。正直言って他の飲食店と比べてここで働くメリットが見当たらないです(笑)
参考になりましたか?
ブラックな職場でした。
メリット
1.履歴書を持っていく必要がない→面接時にPadで入力
デメリット
1. すぐに働きたくても検便の結果待ちで1週間は働かない
→食品なのでしかたないのは分かる
2.トイレにいけない
→トイレにいくために手洗いやエプロンをはずしたりするため時間がかかる、衛生面のことを考えるとわかる
→そのため時間がかかるので、先輩達に嫌な顔をされながらトイレにいかなければいけない、生理現象なのに精神的苦痛、膀胱炎になる。
3.働きたい日数を働かせてもらえない(店の都合でシフトに入れてもらえず)
→コロナ禍ではあるが店は忙しく人手は足りなさそうなのに入れてもらえず、逆にいつもシフトに入っているベテラン先輩からは「なんで休みが多いの」と嫌味を言われる。
4.人間関係
→人間関係がハズレの職場でした、嫌味暴言が多かったです。
5. 仕事の指導
→OJTと言うのか、事前指導なし。メモを取らせてもらえず、メモを取ったら取ったで、メモを書いたのだからもう教える必要はないと言って教えてくれず。
ちなみにホールです、こんな教えても貰えない人をホールに立たせて接客、プロの仕事ではない。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら