
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
40件中 21〜30件目表示
給料に目を瞑れば…
現在アルバイトを続けている大学生です。
正直なところ、給料を考えなければ…という感じです。
人間関係もとてもいい人ばかりでアルバイト仲間との結びつきはとても強くなりますし、やりがいもグルミをもって生徒と対応する事になれば強く感じると思います。
仕事も学べる事が多く、明らかに要領は良くなったと思います。
しかし、他の人も言っている通り、休みは取りにくいし、生徒の学力向上、登校率上昇などを考えなくてはいけない分、時給は本当に割に合わないです。
私の校舎では研修などはバイト代がしっかり支給されますが、深夜手当は出ません。付けられても勤務前の時間にその分を付けられるくらいで割り増しではありません。
結論としては、生徒と向き合って将来の自分に繋げたい。お世話になった先生、担任助手と仕事がしたいと思う人はおすすめします。
反対に、給料、バイトのサボりやすさなどを考慮する人は絶対にやめたほうがいいです。
参考になりましたか?
採点バイトは添削バイト
採点バイトとは名ばかりで、実際は添削バイトで、コメント量が求められるので実際は時給500円程度です。マニュアル通りのコメントを生徒の答案に記載しないと、リーダーらしき人物からの指導が入り、工数を大幅に制限されます。人材育成の視点は全くなく、指導してもらおうにもバイト側からの質問メールも受け付けていません。アルバイト応募から採用まで約3ヶ月も要し、研修期間も長いが、動画を見せるだけのブラックバイトですから気を付けてください。
参考になりましたか?
良くも悪くも普通のバイトではできない経験
高校3年生の時にスカウトされ、数年程バイトを続けてきました。
正直に言うと、ここでバイトをするか或いは続けるかはよく考えた上で判断してください。
①東進の社員のように過ごさなければならない
他の方も仰っている通り、基本的に校舎を運営したり、生徒をサポートしたりしていくのはバイトである担任助手です。言ってみれば担任助手の在り方次第でいくらでも校舎の体制が変わるため、責任が重い仕事と言えます。勿論配布やポスティングなどの募集活動、はたまた生徒に講座を購入してもらう三者面談に至るまで生徒が行うことがあります。配布やポスティングは一応給料が出ますが、基本的には各自空いている時間で行き、半ば強制的にやらされました。三者面談に関しては受験知識のない大学生が行なっており、正直疑問を感じざるを得ません。また月に2回ほど日曜日に研修があり、リーダーなどの役職に就いた際には月に1-2回ほど全体会議がzoomであります。日曜日に行われる模試などの運営も基本的に大学生が行います。ここまででお分かりかと思いますが、基本的にみな土日や日々の空いている時間を潰して働いています。サークルなども殆どの担任助手がやっていないか辞めていました。生徒との面談も平日の午後や土日など勤務時間外で入れざるをえないことも多々あり、多い人では「10日間ずっと校舎にいる…」なんてことはざらにありました。正直やっていることはアルバイトの域を超えているのでは?と思っています。
リーダーになるとさらに大変で先程の会議に加え、研修の資料作りやイベント運営なども行わなければならず、もはや社員並みに働きます。
②校舎長の意向で働きやすさが大きく変わる
私がバイトを始めた頃に校舎長が変わり、かなり大変な思いをしました。生徒と関わることは面談以外なく、そして私達アルバイトもほったらかし。情報共有やコミュニケーションもほとんどなかったです。結局生徒の受験前に辞め、その後の生徒へのサポートがとても大変でした。良くも悪くも校舎長次第で本当に働きやすさが変わります。勿論生徒とも担任助手ともちゃんとコミュニケーションをとってくれ、慕われている校舎長もいました。
③情報共有が甘く、具体的な指導が難しい
生徒の学習進捗や進め方など、ほとんどの担任助手が自担当の生徒以外は把握せずに登校時のコーチングなどをやっている状態です。また、情報共有が甘いせいで生徒や保護者に迷惑をかけてしまうことも多々ありました。そんな問題が生じながらもほっとかれている現状はどうなのかと常日頃思っていましたが、うちの校舎では結局特に改善はされず。一人一人しっかり踏み込んで指導したい人や完璧主義でいい加減なことが許せない人には向いていないと思います。
基本的なビジネススキル、電話対応力やコミュニケーション力など得るものはとても多いです。
生徒と信頼関係を築く過程も楽しく、やりがいは大きいと思います。
ただそもそも受験知識のない大学生だけで校舎を動かしていく体制やアナログなシステムなど、今後限界が出てくるのでは?と思ってしまいます。
色々なものを犠牲にしてでも東進で働きたいと思う人には向いていると思いますが、大学生活も大事にしたい人にはあまりお勧めできません。
参考になりましたか?
詐欺。
僕は今年、東進衛生予備校で働き始めた一年目なのですが、騙されたように感じています。4月にアルバイトの一括採用なので、よっぽどのことがない限り、全員一年間は続けます。ですが、契約更新が半年ごとで、今回その秋の契約更新で時給が一気に360円減らされました。また、その他の業務の給料も3分の2に減らされ、詐欺にあった気持ちです。このお知らせも、「来月から時給から360円になります」のように突然知らされ、全員次のバイトを探す暇もないまま契約更新の判子を押させられました。それから校舎長の機嫌も悪くなり、校舎の雰囲気は最悪。半年間でガラッと全てが変わったのです。また、校舎長独断でシフト削減を強いられるバイトの方もいたり、校舎長にキレられるバイトの方もいたり、日々不満が絶えず最悪です。また、経営陣の頭が弱く、新校舎はどんどん建てる癖に、バイトにかける人件費を無理やり減らしています。現在、経営陣の指定するバイトの人数制限に従わされているのですが、その人数だと業務が回らなかったり、生徒との面談も予定通りにできなかったりと、企業の人間だけでなくお客さんである生徒にも雑な対応を強いるような状況です。絶対に働くことをオススメしません。ただ、生徒とのやりとりなどはとてもやりがいのある仕事で、仕事内容は好きです。まあ他の塾でもできることなので、敢えて東進で働くと言う選択はする必要はないと思います。東進といっても様々な系列があるので、最近時給が減った系列の東進は絶対に働かないほうがいいです。
参考になりましたか?
普通の人にはおすすめしない
バイトに負わせる量の責任ではないレベルの仕事をさせられることになります。もちろん教育系に行きたい人などにはいいのでしょうが、普通に金稼ぎたいだけなら他のバイトで充分です。本当にお勧めしません、やめときましょう。
参考になりましたか?
忙しい
大学の周りの友達の話を聞いていても、東進ハイスクールの担任助手というバイトが最も大変に感じます。
週2日の固定バイト、チーム会議、研修、個人面談、担当仕事の残り 等で結局週5日以上バイトに向かうことが多い実状。
友達は、極端ですが17連勤していました。
大学のサークルを一生懸命頑張りたい人は、両立はまず無理です。
日曜日は、2週間に1回ほど必ず勤務が入ります。
「生徒のため」と思って頑張るしかありません。
給料については、地元が田舎なので、それにしては1000円と高め。加えて勤務時間もかなりのものなので月10万ほどいくことが多く、時給が1200円の上級生は必ず年末が近づくと口を揃えて「扶養(103万)を超えちゃうから働けない」或いは「今日から無賃労働だ(笑)」と言っています。
ただ、バイターの年齢が皆近い上に、この大変な仕事を毎日共にこなすので同僚との関係は極めて良好です。そこは、他のバイトにはない魅力。一人一人も人財です。努力家。
やりがいについては、やはり生徒に頼られ、その生徒の合格をサポート、合格の先の将来まで考えてあげる。責任が重いですが、その分生徒が合格した時の嬉しさはすごい、と先輩方を揃えて言います。
また、チラシやイベント告知のポスター作り、生徒の成績や登校数などの統計をexcelでとったりするので、パワーポイントやエクセルなどの技術が身につきます。
なんとなーく選んで、お金を稼ぐだけのバイトではないので、担任助手を経験した人は責任感がまるで違うし、会議での発言や考え方が的確、将来仕事に勤務する時には役立つだろうなあと思います。
が、勉強第一の大学生がここまでやる必要はないようにも思います。勉強やサークルが充分にできていない人も沢山います。それは先輩に「お前のキャパが小さい」とふざけて言われることもありますが。笑
1年契約を義務づけるのは、紙も書いていないしおかしいですが、生徒に愛がある人はその生徒の受験が終わるまではやめられないやめたくないと自然に思います。
この仕事の目的、やりがいを理解している人ならたまに楽しさも感じながら続けていけると思います。
ほとんどの人は、そこまで達せずやめていきますが、それは普通のことです。
参考になりましたか?
オススメできません
絶対にやるべきではありません。誘われても断って下さい。楽しいとか、将来のためになるとかいう言葉に騙されないで下さい。もしこのアルバイトを始めたら、常に東進のことを考えることになります。社員も生徒時代のように優しくはありません。変貌します。常に成果を求められる仕事です。成果が出ないとどうなるか、それはご想像にお任せします。ブラックバイトです。これが最終警告です。絶対にやめて下さい。生徒時代に見えていた担任助手の仕事は2割にも満たないです。その他は裏で活動しています。何度も言いますが、本当にオススメできません。
参考になりましたか?
逃げたい
ほぼ幽霊化している現担任助手です。色々な要因が重なり幽霊化しました。
働きやすさは他の方も言っている通り校舎長によります。が、社員の様子を見る限り社員は完全ブラック状態の中働いているようで、その中で士気を持って働いている校舎長は本社に洗脳されている気があります。そのため大体の校舎長は仕事に対しての熱量が尋常じゃないので普通の人ならそのギャップに引いちゃうんじやないかと思います。校舎内研修の際、この仕事は無賃でやさせてもらっても相当価値があるんだから給料をもらっていることに感謝しなくてはいけないと言われた時は固まりました。
また、給料は最低賃金のためこの濃い業務内容には見合っていないと思います。
私には本当に合わなかった担任助手の仕事ですが、それでも続けているのは自担当の生徒がかわいいからです。自担当の卒業を見守りたい一心で一応続けています。生徒の成長が見られるのがやりがいだと思いますが、それでも相当の仕事への熱量がないとこのやりがいも呪縛のようになってしまうのであまりおすすめしないバイトですね。
参考になりましたか?
ブラックでバイトを超していると感じる
もともと気持ち半々で前の担任助手に推されてやりましたが本当にブラックだと思う。週2(平日)+土日どっちかで本来週3勤務のはずが研修や会議、面談で結局週5とか多いときは一週間全部登校してて受験生かよってなった。
終礼時には企業の宣言みたいなのから始まり立ちっぱなしで30分間塾長の説教をきき、やりがいと言えるのは生徒だけ。募集と教務で仕事が割り振られるが重すぎて勤務内で全てできる仕事ではない。
大学生活を謳歌したいなら本当に勧めない。良かった点は大学生が多い職場だということ。
参考になりましたか?
最悪
最悪です。考えている人は考え直した方がいいです。
まず、上司(教室長)が変わる可能性があります。
私は今年度2度変わりました。そのため上司によって業務内容が異なり、最初の契約時に言われていた業務内容と全く異なる業務内容を今やっています。
今の上司からは朝5時や夜23時半過ぎにLINEが来ます。内容も今週やっぱり来なくていいからかわりにこの日きてなどが基本的に3日前にきます。
模試の検品作業やテキストの配布、模試の申し込みや教科登録など社員は誰も最終確認はしてくれないため、全て私の責任になるので気が抜けません。作業をしている間も生徒対応(過去問の印刷や進捗状況のチェック)や保護者からの電話などがあるため正直きついです。
教室によって全く対応は異なるとは思いますが、他の教室に行っている友人は会議資料を作ってくるように言われているそうです(業務時間外に)。
本当に当たり外れが大きいのでおすすめ出来ません。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら