319,620件の口コミ

東京個別指導学院のアルバイトの口コミ・評判 4ページ目

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

84件中 31〜40件目表示

2.00

  • 給料 1.00
  • 働きやすさ 1.00
  • やりがい 3.00
  • 人間関係 4.00

おすすめできません

ストレスを感じやすい・溜めやすい人にはおすすめできません。

生徒さんから料金をたらふくとるのに対し、講師には1:1でも1:2でも同じ時給です。生徒が欠席したらその分の給料が抜け落ちます。一応待機給というものがありますが、授業をした時よりは確実に安いです。
一応作業給は支払われますが、最低賃金です。

カリキュラム作成というものがありますが、チェックする人や教室長が気に入らなければ何度もやり直しです。私にとってこれが1番のストレスです。

講師同士の関係性は良いのですが、たまにリーダー講師とその他の講師の関係が教室運営に対する熱量の差でギスギスしがちです。

ただやりがいは感じます。主に生徒の模試の偏差値が上がった時や、前までできていなかったことをできるようになった時、志望校に合格した時は嬉しいです。

ただストレスが溜まったり、プライベートが思うように確保できなくなったので、今年度でやめようと思います。後悔はありませんが、これから始めようと思う人は色んな意見を見て決めてください。

参考になりましたか?

1.00

マジでやめた方がいい

バイト経験がここしかない私でも分かるぐらいブラックです。時給も低いし無給の時間が多すぎます。

まず入って1ヶ月以上、週に1回30分~1時間程の動画を見るためだけに呼ばれる研修期間があります。内容は毎回ほとんど同じで塾でバイトするなら誰でも想像がつくような当たり前のことしか言われず、実質何も教えられていないのと同じです。さらに、給与の申請方法をまだ知らないので研修担当の先輩が管理することになっていると思うのですが、ちゃんとやっているのか否かも分からない状況で、私は初任給1900円でした(確実にそれ以上の時間出勤してはいる)。その次の月も7000円ちょっとだったので、最初の2ヶ月はなんの足しにもなりませんでした。

他の方も書いている通り出勤予定の連絡は前日の夜と遅いし、自分で調べてもせいぜい2週間先ぐらいの予定しか分からないくせに、講習期間や半期のシフト提出期限はめちゃくちゃ早いです。先の予定がまだ何もわからないのに提出させられるので、その後の大学の履修や部活、プライベートの予定にものすごい支障が出ます。担当がないうちは、シフトは出してあるから他の予定は入れられないのに、結局授業が入らなくて棒に振るということもザラです。逆に急に代行を入れられることもあり、入れられる時は大抵「代行入れておきました」という事後報告なので断れません。

あと生徒はめちゃくちゃ休みます。生徒都合で休まれても代わりの業務を入れてくれるなどの対応はないのでその分の給料が抜け落ちます。その日の最終コマで欠席の連絡をくれれば帰れたのに、無断欠席されて給料の発生しない無駄な1時間を過ごしたこともあります。

最低賃金で授業させられているにも関わらず、大学の推薦入試の小論文の指導をさせられたりします。もちろんそれにあたっての特別な研修などは全くありません。最初「簡単な志望理由書のチェックとかをやってもらえればいいから」と言われたので断らなかったのですが、蓋を開けてみたら文系なのに看護の小論文指導をさせられています。これで落ちて文句言われたらどうするつもりなんだろうと思います。賃金とやっていることの責任の重さが全く割に合っていません。

他にもいろいろありますが、とにかくバイトとお客を舐め腐っている塾です。私も3月でやめようと思っています。

参考になりましたか?

2.00

  • 給料 2.00
  • 働きやすさ 1.00
  • やりがい 4.00
  • 人間関係 2.00

教職になりたい人でなければおすすめしません

1年ほど働いていました。
大学の学部的に実習などで忙しいので飲食バイトより融通が効くかなと思い始めました。

授業時間の分の時給は相応だなと思いましたが、
雑用の時間が最低賃金でしかも長い。

講習会前など、1人のカリキュラムを作るのに何時間も費やし、何度も先輩講師に確認してもらい、ダメだしされながら完成させ、親御さんとの面談の日程を調整し、面談しなければなりませんでした。担当生徒が多い人は、毎日終電まで残って作業している人もいました。
休みの日には講師で集まってミーティングする機会も多くありました。

その分、生徒には感謝されることが多く、やりがいのある仕事ですが、
金銭的に困っていてしっかりお金を稼がないといけないという人にはオススメしません。
教職を目指してる人にはいいのではないでしょうか。

参考になりましたか?

1.00

  • 給料 -
  • 働きやすさ -
  • やりがい 1.00
  • 人間関係 1.00

過去一のブラックバイト

今まで経験した塾の中で過去一番時給が安い&バイトの仕事量を超えた業務内容です。考えてる人がいるなら絶対辞めたほうがいい。社員もバイトもみんな性格が悪く、パワハラモラハラが日常的にあります。社内告発しましたが改善されませんので辞めることを申し出ましたが怒鳴られて有耶無耶にされました。ごますりの上手なアルバイトが社員と結託して新しく入ったバイトをいじめている感じです。研修に関しては一回20分程度のものを何回も日にちを変えて行うのでとても効率が悪いです。塾講師も殆どがチャラチャラした学生で熱心に教えようとする先生は本当に少ないです。塾講師のやりがいはゼロといっても過言ではありません。生徒がかわいそうです。びっくりするほど意識が低い塾です。あ、ちなみにバイトに仕事を押し付けているので社員はいつも暇そうにしてますよ笑笑

参考になりましたか?

1.00

  • 給料 1.00
  • 働きやすさ 1.00
  • やりがい 5.00
  • 人間関係 5.00

別のバイトを探しましょう!

生徒と顔を合わせる業務以外に関しては研修でほとんど教えてくれず、そのまま初回授業に駆り出されます。
社員である教室長1人に対してバイトの講師数十人でした。教室がどれだけブラックかは歴代の教室長によるので運任せですが、9割ハズレです。担当生徒を思って不満があっても辞められないような人間ばかり残るので講師は皆人柄の良い人が多く、人間関係はたいへん評価できます。

仕事内容としては授業(と授業準備、授業内容の記入)、電話対応、保護者との面談(とそのためのアポ取り)、カリキュラム作成、清掃などで、自習室で勉強している生徒の質問に対応することもあります。社員が何もしないため講師たちの責任感が異常に発達しており、ドン引きしました。

参考になりましたか?

1.00

  • 給料 1.00
  • 働きやすさ 1.00
  • やりがい 1.00
  • 人間関係 1.00

ブラックバイトの典型例

研修が進むにつれて、授業意外の事務的な仕事があることが明らかになっていく。とにかく授業意外の時間外にやらされる仕事が多い。そのくせ時給はメチャクチャ低いため、やる気なんて出るはずもない。社員は教室に1人か2人しかおらず、明らかに人件費削減のためにバイトに細かい雑用をやらせているところがある。それを、将来就職した時のためになるんだ!自分の成長のためだ!などと最もらしいことを言って、バイトを無理矢理働かせようとするのだから、目も当てられない。

高時給が塾講師の売りなのに、これではそのへんの接客業をやった方が余程稼げる上に、楽。

とてもオススメできるバイトではありませんね。就活や研究室等に所属されている方、バイトを掛け持ちされている方にとっては、地獄のようなバイトになるでしょう。

参考になりましたか?

1.00

  • 給料 1.00
  • 働きやすさ 1.00
  • やりがい 1.00
  • 人間関係 1.00

バイトに全て押し付ける

バイトの責任が重すぎます。
授業料は高いのですが、バイトの時給は1100円です。それはあくまで授業時間の時給なので、その他社員が押し付けてくる仕事は全て最低賃金です。しかも、作業内容と時間を紙に書いて、パソコンにうちこんで、社員に承認してもらう必要があります。そのため、時間がかかりすぎている場合など、社員が納得しなければ無給で働くことになります。私がいる教室では無給で働くことが当たり前のようになっていて恐ろしいです。教室で1ヶ月に払ってもいい作業給は決まってるからね?本当にこんなに働いた?などと、無給で働けよと遠回しに圧をかけてきます。講習期間は1週間で60時間ほど働いたこともあります。しかし、無給の時間が多いので時給換算すると400円ほどしか稼げていないでしょうね。

参考になりましたか?

1.00

  • 給料 1.00
  • 働きやすさ 1.00
  • やりがい 1.00
  • 人間関係 2.00

聞こえの良い言葉で雑務をバイトに押し付ける塾

授業時間(=個体シフト)以外にも雑務を押し付けられる。普通ならば事務や社員がやるような電話対応やクレーム対応、講習の計画表作成から三者面談まで全てバイトに丸投げされる。そのため、大学生活に支障をきたす事間違いなし。プライベートな時間をとにかく圧迫される。生徒が120人くらいいるのに社員はたったの1人しかおらず、保護者の方と面談しかしない。経費削減の為とはいえ、アルバイトは奴隷じゃない。「やりがい」とか「成長」という聞こえの良い言葉で誤魔化してくるあたりが大変気持ち悪いと思いました。

1:1で授業したときの時給と1:2で授業したときの時給は同じで、実質半分の時給で働かせていることも問題だと思います。

参考になりましたか?

1.00

  • 給料 1.00
  • 働きやすさ 1.00
  • やりがい 2.00
  • 人間関係 2.00

ブラック

時間外業務が多い。
カリキュラム作成、電話対応、面談など何から何までやらされるため、かなりの時間を捧げました。
欠席したい場合は、他の講師を見つけるか自分が他の日に出勤しなければいけません。
他の講師に頼む場合はわざわざ許可をとる必要があります。
時間に余裕がある人以外は向いていません。
給料が仕事量に見合いません。
生徒に教えることはたのしいですが、それ以外は…。

参考になりましたか?

1.00

  • 給料 1.00
  • 働きやすさ 2.00
  • やりがい 4.00
  • 人間関係 1.00

全てダメすぎ

今年東京個別指導学院を辞めた者です。正直に言って、講習期間は2コマ~8コマ入らないと授業が消化しきれません。朝から夜まで働いても最低賃金程度しか貰えません。塾講師をするなら絶対に違う会社でやってください。

参考になりましたか?

口コミ投稿フォーム

必須

実名と誤解されるお名前はお控えください。 会員登録済みの方はログインしてから投稿ください。

  • or

採点できない場合は「無評価」を選択ください。

  • 給料
  • or
  • 働きやすさ
  • or
  • やりがい
  • or
  • 人間関係
  • or

※どんな内容の口コミか一目でわかるようにまとめたタイトルにしてください。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉使いでお願いします。

※文字数100字以下や誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉づかいでお願いします。

気持ち任意
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン

写真任意

法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら