
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
194件中 44〜53件目表示
社員が問題
ショットをおとしたり、ミルクをたいたりとやりがいはあります。
社員がかなりポンコツで、話が通じません。
アルバイトフェローに頼りすぎて様々な判断も委ねられます。
そのうえ労働環境は悪く、電気代が高騰するからとエアコンの温度設定を高めにされ、マスク着用しながらの勤務は具合が悪くなる日が多いです。
フェローの体調より電気代節約が大切。
フェローが暑がりなのだと言われ、呆れました。
節電も確かに大切ではあると思います。
理解しているつもりですが、従業員の体調管理も店長としての義務だと思います。
SVに対しても自分をよく見せたいのはわかりますが、アルバイトフェローは呆れ困っています。
クローズ作業中に喫煙する習慣があるせいでアルバイトフェローの仕事量が増え、退勤が遅くなっているのにもかかわらず、定時退勤しましょう!と大口叩くのやめてください。こっちはちんたら仕事していません。喫煙する時間があるなら仕事して下さい。
そんな状況も知らず指導してくるSVもどうかと思いますが。
フェローの教育より、社員の教育を徹底してほしいと思います。
参考になりましたか?
辞めたい
始めてから1ヶ月ですが、もうすでに辞めたいし、他のバイトを探しています。タリーズのお仕事が大変だということは応募の前から知っていましたが、正直ここまでだとは思っていませんでした。
まず覚えることが多い。レジ打ちから教えてもらいましたが、もう販売していないもののキーがあったり、そもそもこの店舗では販売していないもののキーがあったりと、覚えるのにも一苦労です。ドリンクやフードはもちろん、トッピング(ミルク多め、氷少なめ、など)にもたくさんの種類があり、聞き取るのすら大変なのに、それと同時にレジを打つのはもっと大変です。
仕事は丁寧に教えてくださいます。しかし、1回教えたら出来て当たり前、もう〇回もシフト入ってるからこれくらいできるでしょ?といった圧を感じます。仕事ができないとお客様にも仲間にも迷惑がかかるのは分かっていますが、努力してもできないものはできません。「まだこのバイトを始めて1ヶ月なのに」と思ってしまいます。こんな私は自分に甘いということなのでしょうか。
社員と同じくらいの気持ちで仕事する、と先輩に教えてもらいましたが、プロの社員さんのようにはできません。そんな余裕もありません。それでも求められるもののハードルがとても高いです。ミスをした時の責任も、アルバイトとは思えないほど重いです。
これだけ大変なのに、お給料がとても低いです。店舗によるとは思いますが。友人の時給を聞いたり、次のバイトを探していると、「私のバイトってコスパ悪い...」とつい思ってしまいます。
しかも、ドリンクも作れるようになっても、時給が洗い物とレジしか出来ない新人の私と同じ人もいます。ドリンクの作り方は細かいし最もミスが許されない、さらに期間限定のメニューが入ってくるというのに。
仕事を覚えることに自信が無い人、プレッシャーをかけられるのが嫌な人、学業の両立を目指す人、お金を稼ぐためにバイトしたい人、にはオススメできないバイトです。
参考になりましたか?
オープニングは気をつけて
私は4ヶ月で辞めました。理由は店長が怖くて相性的に合わないため、これから先も怯えてシフトに入るくらいなら辞めたいと思ったからです。怒られる内容はドリンクのクォリティが低い、私語が多い、レシピ覚えてない、など当たり前のことです。自分が悪いのですが、マニュアル人間という感じで柔軟性がないなと感じました。(平気でお客様の前で怒ります。)
同じことを教わっても、同じようにできない人もいました。そのような人に対して当たりがきつくなったりする時がありました。そして混雑時に不機嫌になる店長でした。私は店長がいると明るくなるような職場で働きたいので、この点もやめた理由の一つです。結局店長次第ですが、くじ運だなと思います。
参考になりましたか?
店舗による
アルバイトとして採用されて1ヶ月ほどのフェローです。
大型ショッピングモール、街中、大学のキャンパス内などで客層や店の雰囲気が違うため、応募しようか迷われている方はまずお客様として訪れてみて判断すると良いでしょう。
以下、個人的な悪い点と良い点をまとめています。
(悪い点)
・オープニングスタッフでない限り研修の時間があまり無い
・eラーニングに頼りすぎている
・年長の社員さんが厳しい(店舗による)
・メニューが多く、カスタマイズやテイクアウトのマニュアルまで含めると複雑で覚えるのが難しい
・バリスタにスキル差が顕著に現れる(スチームミルク)
・レジ画面でメニューの場所が覚えにくかったり、クレジットカードや電子マネーの決済が複雑だったりする
・ドレスコードが厳しい(1つ結びが肩にかかる長さではダメ)
(良い点)
・アルバイトの仲が良い(店舗による)
・優しく明るい方が多い(店長が優しいと当たりです)
・フードメニューが思ったより美味しい
・コーヒーに関する知識やスキルが身につく
・シフトの融通がきく(店舗による)
・判断力が身につく
私の店舗は店長が優しく、主婦の方も学生もフェロー同士互いに助けあっている当たりの方の店舗だと思います。
迷惑をかけてばかりですが、共に頑張っている方が居ると励まされます。
参考になりましたか?
働くのがトラウマになりました
店舗によると思いますが、とにかく今でも夢に出るほど嫌なバイト先でした。質問はダメ・間違えると永遠に責められる・店長が平気で嘘をつく・休みを多く入れるとLINEで責められる・自分のメモ帳を取られて他のバイトの人に回し読み的なことをされる・ルールが人によって違う・15時終わりなのに15:10まで働かされる・大きな店舗で忙しいのに2人しかシフトに入れない・間違えてレジを打ったらそのフードを自腹で買い取らなきゃいけない・素手でトイレ掃除・店長の性格が日によって違う 等です。他にもいっぱいありますが、書けません。当時はこれが普通だと思って耐えてましたが、今振り返ると働きづらい職場だと改めて思いました。鈍感な男の子なら働けるのかな?
とにかく女性特有の嫌な感じが耐えられませんでした。その店舗は私がバイトとして入る前に、新人が5人辞めていった店舗でした。
もっと時給が良くて優しい人が沢山いるバイトはこの世に沢山あるので、トラウマになる前に逃げるのがオススメです。
参考になりましたか?
クズみたいなバイト先
店舗による差がとても大きいバイト先だと思います。
しかし総じて言えるのは、タリーズとよく比較されるスターバックスとは雲泥の差があります。スタバのようにキラキラとしたおしゃれなバイトを想像して働くことを夢見ているのならタリーズは絶対にダメです。スターバックスのバイトに落ち、妥協したタリーズにしましたが本当にクソみたいなバイト先です。
私は働き始めて約10ヶ月になりますが、いつまで経ってもクソみたいなバイト先だなという感想しか出てきません。本当にタリーズ自体が大嫌いになります。タリーズが好きな人は働かない方がいいです。
・スターバックスと比べて福利厚生がクソすぎる
まずスターバックスはバイトに入った時に好きなドリンクを無料で貰えます。また全国の店舗で使える社割もあります。しかし、タリーズはシフトがあるときも無料では貰えません。半額の値段で買わないといけないのです。また全国の店舗で使える社割なんてものはありません。社割は自分の店舗だけ。やはりこういうところにケチで器が小さいところが出ますね。
・多くのタリーズに喫煙室がある。
喫煙室がありますが完全分煙です。しかし事務所の中はお客様が吸った吸い殻でモクモクです。(下げたお皿やカップなどと一緒に灰皿も事務所に事務所に下げます…)着替えには必ずタバコの臭いがしっかりつきます。また、喫煙室があるためおしゃれや生活とは程遠いお客様がわんさか来ます。一回私が出会ったことがあるのは、喫煙室にいるお客様のせいで他のお客様からクレームが来ました。タバコを吸うおじさんやヤンキーみたいな家族やらたくさん来ます。私はタバコが大嫌いなので苦痛で仕方ありません。店内は完全分煙ですが事務所が喫煙所なみに臭いです。
・研修期間なし練習機会なし人材育成なし
タリーズには研修期間というものがありません。バイト初日からいきなりレジ業務です。スターバックスは2ヶ月間みっちりとレジを教えて貰えるそうですが、タリーズはそんな甘いものではありません。人材育成にコストをかけない。そういうところにもクズさが現れていますね。
またレジが完璧になっても、ドリンクの作り方を教えてもらうまでには途方も無い時間がかかります。はっきり言って無駄です。私も未だにスチームミルクを自分1人で炊くことが許されていません。また、ドリンクを作らせてもらえるのも店長や社員さんのお気に入りの子だけ。教えて貰えない子はいつまでもレジか皿洗いです。おしゃれでキラキラしているカフェ業務とはどこにあるのか、という感じです。
・社員は基本全員糞
大体社員は全員根性が腐っていると考えてもらって構いません。私は今まで4人の店長と社員と働いて来ましたが、1人を除いてほぼ全員が人間性がないクズな人たちでした。お客様に対するホスピタリティーはあってもバイトや店を運営するホスピタリティーはゼロ以下なんでしょうね。特に多いのが忙しくなってくると不機嫌になる社員です。また自分の思い通りにならないとぶった切ってしまう社員も多いように思います。最初出会った店長は忙しくなると人格が豹変しパワハラをしてくるような人でした。また人格否定や、それまでの経験否定もざらにあります。あなたには教えたくないと言われたこともあります。後で、きつく言ってごめんねなど言ってくれるときもありましたが。また細かい人も多いです。自分ができないのに、まるで自分の人生をかけているかのように人の粗探しをしています。なので、社員のお気に入りにならないと前途多難です。いつまで経ってもレジです。いつまで経っても憧れのカフェの仕事は始まりません。
・シフト申請がクソ
スターバックスはシフト申請は一週間前に一週間分出すという方法ですが、タリーズは一ヶ月分を一気に出さないといけません。なので、一ヶ月先の予定が分かる人、立てられる人でないとバイトがしづらいのです。よく言えばスケジュールを立てるのが上手くなりますが、ただただシフト調整がしんどいだけです。1日でも遅れると文句を言われます。また急な用事が入ったりしても代理の人を探さなければいけないという高いハードルがあります。本当にこのシフトの出し方は自由な大学生にとって不便なものだと思います。
・給料が出るのが15分刻み
タリーズは分給がでません。15分刻みなので15分ごとにしか給料が支払われないのです。本当にブラックですね。なので大体30分くらいは無給でバイト先にいなければならないのです。なのにその時間もサンクスドリンクなどはなし。本当に働く意味がないです。
これだけ文句をつらつらと書きましたがなぜ私が今でもタリーズコーヒーで働いているのか。それにはいくつか理由があります。
・短時間でシフトに入りやすい
私の店舗の例なのであまり参考にならないかもしれませんが、タリーズコーヒーは最低のシフト時間が4時間となっています。しかし人手が足りない時間などは1.2時間から働くことができ、大学の空いてる時間に小銭稼ぎとして入ることができます。私は大学から10分のところにあったので空きコマによく入っています。
・人が少ない
人がスターバックスに比べて本当に少ないです(笑)スターバックスとドトールの10分の1くらいの人数のお客様も来ません。どれほど人気がないのかよく分かりますね(笑)タリーズは最低賃金で働かされますが、最低賃金でも勿体ないほどの忙しさです。忙しい時は忙しいですが。私の店は朝の7:30に開店するのですが、8:30まで誰も来なかった日もザラにあります笑笑
まあこんな感じですがいかがでしょうか。本当に小銭のためだけに働いています。スターバックスで働けたらどんなにいいか、今でも毎日夢見ています。
参考になりましたか?
OJTという名のパワハラ
座学はありませんでした。
メモもとれない早さで教えられ、2回目からわからないと「1度教えました」と言われます。
忙しい店舗なので教わっていないことも聞くスキがなく、できる範囲で進めていると怒られます。
レジはドリップコーヒーの管理・提供も兼務。
その場で提供できないことはNGだけれど、多めに作るのも廃棄につながるのでNG。
古いマシーンで残量表示もなく、今までの提供数を頭に入れて、忙しいレジ応対しながら豆を挽いたり抽出したりします。
今どき、クレジットや電子マネー払いで、裏の機械へ通すためにカードをお客様の目の届かない所へ持っていくなんてありえないと思います。
大抵の有名店は、すでにお客様ご自身で機械に通す方式です。
今どきといえば、他のメニューやサイドメニュー、サイズアップ、自社カードの押し売り口上にうんざり。
さらっと飲み物を頼みたいカフェでそんなことされたら私なら萎えます。
バイトの入っていない日でも毎日届く営業活動日報も私には心休まらず迷惑です。
タリーズのメニューや店内の雰囲気がずっと好きでしたが、嫌いになりそう。
バイトも早々に辞めたいです。
マルチタスクで物覚えがよく何時も120%の体育会系な方なら向いていると思います。
参考になりましたか?
これから
まだバイト始めたばかりです。
初日は 楽しかったのですが、「一度教えたことは メモ見てやって!」と言われ、
カフェで 働くのが 憧れてたので、覚える事が多いのは 覚悟してましたが、お客様目の前にすると 焦って 先輩に聞きに行くと 溜息つかれ 「聞けば教えてくれるって思うから 覚えられないのよ」と 怒られます。
社員さんは どんどん聞いてって言ってくれるのですが、いつも一緒に入る先輩は 聞くなオーラが 激しいです。
自分が至らないから 仕方ないと思い 頑張ってますが、いつも一緒に入る先輩恐怖症に なりつつあって 震えてきます。朝 挨拶しても 返してくれないです(T_T)
以前 飲食店で働いてたので なんとかなると思いましたが、今のところキツイです。
参考になりましたか?
4ヶ月が限界だった
人生初のアルバイト。大学入ってすぐに始めました。もともとタリーズが好きだったわけでなく、求人でたまたま見つけて一番最初に採用の連絡が来たのでホイホイとスタートしました。覚えることがとにかくたくさん。レジのカーソルの位置、支払い方法、プリペイドカード、モーニングセット、福袋の販売、ドリンクのメニュー、バリスタ、パスタやタコライスの調理方法なども。レジは並行してドリップコーヒー、アイスコーヒーの豆を挽き、抽出、時間管理もしなくてはいけないため常に気を張る必要があります。
私の店舗はアルバイトフェローの仲は良かったです。尊敬する先輩もたくさんできたし、同期の子もフレンドリーでとても良かった。先輩フェローは何を聞いても嫌な顔ひとつせずに教えてくれて、最難関のスチームミルク作りもなかなかうまくできなくて迷惑掛けっぱなしだったのに、呆れずに優しく教えてくれて感謝しかありません。
しかし問題は店長でした。気分屋な上に、高圧的。褒めてもらえたことは一度もありません。ミスをするのはもちろん悪いことだし私も反省してしっかり次は直せるように心がけていましたが、ピークの時はやはりバリスタを全て完璧にこなすのは無理で、ミスった時スプーンを投げられました。
店長に言われたことをメモしていた時に、あまりに早口で書くのが追いつかなくて「今のところもう一度教えてもらっても構いませんか?」と聞いたら、「使えねえな、」とボソッと言われその後もブツブツ言われ…、同じ時期に入った方とも「◯◯ちゃんは本当に仕事できるよね。雇って正解だわ。」とか目の前で比較されました。
自分なりに家でマニュアル覚えたり、レジの練習したりと努力していたつもりだったので悲しかったです。
社会はこんなもんなのか、と耐えようと頑張っていましたがこれからもずっとこんな目に遭いながら職場に向かうのが嫌なのでやめることに。
店舗によりますし、全部知ったような口はできませんが、初バイトには耐えきれないと思います。
参考になりましたか?
まだ2ヶ月目ですが
【バイトを始めたきっかけ】
・よく通っており、雰囲気もコーヒーも一番好きだったから。
・カフェバイトに憧れていたから。
【良かった点】
バイト同士の先輩方はとても優しく、ミスしても笑顔で対処してくださいます。あと廃棄のコーヒーが貰えます。正直これだけです。
【気になった点】
・まさかの最低賃金。
・他の方も仰っていますが、新人研修がクソ。習うより慣れよがモットーなのか、教えてもらっていないことをいきなり実践させられます。バイトが初めて作った商品を食べさせられるお客様が可哀想です。思いやりが足りないのでは?これだけ書かれておいてまだ研修制度を設けない所が逆に尊敬できます。
・店長と副店長が最悪です。二人とも情緒不安定で、機嫌が良い時はとても優しいですが、悪い時は当たり散らしてきます。
・何故か社割が効きません。私の店だけかもです。
・スタッフルームが無茶苦茶狭いです。
・やりがいもクソもありません。お客様のありがとうだけは心に滲みます。
・FC店なので、緊急事態宣言が出されようと休みはありませんでした。絶対直営店で働くべきです。(FC店かどうかは、ドアを見た時に他の会社の名前が載っているかどうかで分かると思います。)
【最後に】
面接直前にこのサイトを読んで、対して期待もしていませんでしたが、面接に行かなければ良かったと心の底から思います。
まだ2ヶ月目ですが、辛すぎるので辞めたいとばかり考えてしまいます。いっそクビになりたいです。今はバイトの先輩方のようになれることを信じて耐えていますが、次のシフトも憂鬱です。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら