
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
278件中 51〜60件目表示
いろいろ渋いけどいいこともある
うちが借りたのは古い物件だったんだけどとにかくぼろかったです。まずインターフォンが壊れて。なんと昭和の製品でした。交換を依頼したら「それはお客様で交換してください」といわれたので「いくらなんでも古すぎるのでおかしいのではないですか」と言ったら即時「早速交換させていただきます」と言われました。
そのほかにも水栓が壊れたり風呂場の扉が壊れたり給湯器が壊れたりしましたがさすがに給湯器は交換に来てくれたけど他のものは修理を依頼したら「その製品は古くて部品がないので探してみます」といったっきり返事がない。そんなわけで修理対応は原則のらりくらりとしています。あまりお金をかけたくないようです。
そして結露がものすごくてカビだらけになりましたがこれも「ご自身で対応してください」とのこと。そんなこんなでそれでも結構住みましたが(場所が便利だったので)先日退去いたしました。そのとき敷金の査定に来た人がすごく誠実で(というかマニュアル通りで)本当にダメージを受けたもののみ請求され、カビだらけだった壁は不問になりました。絶対フルで壁紙交換だと思ってたのに。あとふすまとかもボロボロでしたがこれも不問。あまりに古かったので結局全部買いなおすつもりだったみたいですね。
というわけできれいに暮らしていたのに今までなんだかんだと難癖をつけられて普通の不動産屋では返ってきたことのない敷金ですがURに限っては半額以上返ってきました。こういうところはちゃんとしているんですね。いきなり好感度がアップしました。
参考になりましたか?
内覧の時間
制限時間があって、30分以内です。
室内を隅々まで見て回ると、あっという間です。
広い部屋の場合、見る場所が増えてくるので、時間的な余裕がないです。事前に何を見るのか決めた上で内覧をした方が良いと思います。
参考になりましたか?


参考になりましたか?
住む場所による
近くに小中学校もあり、家賃も高めの割と住環境の良い人気のURです。
7年ほど住んだ号棟が手狭になり敷地内の別の号棟の広い部屋に引越しました。
最初の号棟には苦情の張り紙もほとんどなく、お隣さんも良い方で皆さん挨拶される気持ちの良い環境でしたが、いつの頃か団地内でボール遊びが禁止になり、子供らが遊ぶのも禁止の注意看板が建つようなりました。
住環境は良かったのであまり気にせず、別の号棟に引越ししましたが大失敗。
敷金スライドで前の敷引もお安くリーズナブルに引越しできて喜んでいたのですが、どうも引越し先の号棟にはクレーマー老人がいるようで回覧スペースには月に何枚も苦情の張り紙が。
同じ方かどうかは分かりませんが、我が家の集合ポストにベランダでの音がうるさいと苦情の紙が入ってました。
朝7時にゴミ出しして何が悪いのか。
共働きの働き盛り世代にどうしろと言うのか。
CMでは子育て世代向けにアピールしてますがとんでもない。
老人ファースト団地です。
どうりで出入りが激しいはずだわ…
同じ団地でも号棟違いで大違いです。
入居の前に必ず集合ポスト前に苦情張り紙を確認する事をおすすめします。
それだけでも雰囲気が分かると思います。
参考になりましたか?
場所による
2年半、UR賃貸に住み、
その後主人の転勤にて他県のUR賃貸に引っ越しました。
個人的に感じるUR賃貸のメリットは、
「初期費用が安い」
「築年数が古くても内装が綺麗」です。
礼金・仲介手数料・更新料はかからず、
火災保険等も強制ではないため
敷金と日割り家賃で入居できます。
最初の物件は、U35割が適用されたため
広さは十分で家賃は安く、
リノベーション済で水回りが新品、
内装も綺麗で、とても気に入って住んでいました。
そして転勤が決まり引っ越すにあたって
またUR賃貸にしようと思い、
現在2件目のUR賃貸に住んでいます。
…しかし
現在住んでいるところは本当に住み心地が悪いです。
理由は「騒音」です。
築の古い団地は、本当に足音が響きます。
鉄筋コンクリートなので、木造とは違い、
声や生活音は響きませんが、
上の階の足音が「音」ではなくて「振動」として響きます。
上で走っていると、自分の部屋の床が揺れるのです。
現在上の階には4人家族(子供は5才・2才ぐらいの男の子)
が住まれているようで、
毎日走り回る足音が聞こえ、参っています。
日中に限らず夜中まで走り回っており、(0時頃)
夜も夢の中でまで足音が聞こえるほどです。
1件目は自分たちが最上階であったため、
騒音を気にしたことがありませんでした。
ですが、今の物件は自分たちの足音も
響いているように聞こえるので、
相当造りが悪いのだと思います。
(前の物件ではそのようには感じませんでした。)
もう一つの不満点は、
「UR賃貸側の対応」です。
夜中も走る音がひどく、上の階が最上階のため、
これほど響くことを知らないであろうと思い、
UR賃貸の窓口に注意していただけないか相談しました。
しかし窓口の方には軽くあしらわれ、
「当事者同士で解決してください」
「トラブルになれば警察呼んでください」
とのことでした。
最終的には張り紙をしていただきましたが、
誰も見ないような場所にポツリと1枚貼られただけ。
あまりにも不親切な対応に驚きました。
公団の名残でしょうか。
UR賃貸は若者向けやファミリー向けに
古い団地の内装リノベーションなどに
力を入れているようですが、
ファミリーが多くなると、このような騒音トラブルも
多くなるんではないでしょうか?
何の対応もなく残念です。
築年数が古い物件は特に、
私たちのように単に内装が綺麗から、という理由で
入居しないことをおすすめいたします。
必ず内見の際に騒音の確認はとるべきです。
資金が貯まれば引っ越し希望です。
もう二度と住みたくはありません。
参考になりましたか?
令和大不況の中、躊躇なく共益費だけはガンガン上げていくスタンス
家賃はそこまで上がってない?(個人的な体感なので疑問符です)けど、共益費だけは驚異的に上がってます
これは不人気のUR団地に生活保護者を入れるためではないでしょうか?家賃で弾かれては生活保護者は入居できません そこで家賃を上げるのではなく、共益費を上げて利益を出す戦法?
とにかく低民度の入居者が多いので必然的に不快な思いをすることが多い
騒音、受動喫煙被害、特に老人の図々しさは異常で自分ルールを押し付けてきます
それでも入居しますか?
参考になりましたか?
網戸とGに悩まされる
①網戸がついてないという最大の難点。1枚、1万ちょいするのでホームセンター行ったら特注になるということで断念。ジモティー等で買って少しは出費抑えたけど1枚はUR指定の網戸屋さんで買いました。
②古い団地だから仕方ないけど引っ越しきて1週間でゴキブリが3回も出て1階には住むものではないと思いました。
③畳は新しいものだとは思うけど入居してから痒くて慌ててダニアースで駆除。
網戸だけが初期費用かなりかかるけど後は2階以上とフローリングマットを敷けばとても環境が良いと思いました。
参考になりましたか?
管理事務所の対応
隣人が出す煩音について相談しても、該当する建物の掲示板に注意喚起の紙を貼るだけなので解決しない。
参考になりましたか?
これから入居を検討
内覧を5-6回して、これから住もうと考えているものです。
気に入った部屋に空きが出て、2回ほど同じ部屋の内覧をしました。
ドアを開けた瞬間に、ペンキの臭いがし、クローゼットや収納棚、お手洗いが、少しタバコの臭い?が気になりました。
他の部屋を内覧した際は、賃料とは関係なしにエレベーターホールはもちろん、部屋もタバコ臭かったです。
空き部屋が空けば色んな建物の鉄筋コンクリートを見たが、なぜどこもタバコ臭いところが多いのか。。
一般的な賃貸のマンションに変えるべき?
参考になりましたか?
UR都市機構そのものの指導で「住人トラブルは見て見ぬふり」
引っ越して間もなく上階の住人の走り回る騒音や、玄関から共有階段へのゴミの掃き出しと階下へのはき落とし、共有階段に汚いゴミや植木鉢などを置く、などに耐えられず管理事務所に相談しました。 近隣住人同士のトラブル回避のため、社会的に管理人・会社などの管理する第三者に間に入ってもらうのが基本となっていると教わっているからです。 ところが管理事務所からは「直接言いに行け」と言われ、今まさに聞こえている騒音を電話口で聞いてもらって「確かにこの音は酷い」と同意されたのに次には「騒音は個人的な感覚だからどうしようもない」と返され、しまいには「音が大きく聞こえるのはあなたの頭がおかしいからじゃないですか」と返され「その団地で孤独死した人の後始末で忙しい」という理由で電話を切られました。 ゴミの掃き出し掃き下ろしについては「現地で確認して注意した」と言うのですが次の日にまたゴミが掃き下ろされました。 地域の管理事務所ではどうにもならないと考えて、UR都市機構そのものに問い合わせたら「住人同士のトラブルは住人同士で直接やりとりさせるのが基本」と返されました。
URは基本的に管理事務所があっても「人間」への対応はしません。 周囲への迷惑など気にせず、やりたい放題やった者勝ち、という場所です。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら