
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
220件中 51〜60件目表示
対応酷くて
よかった点一つもなし
五年くらい前まで住んでたんですが
排水はわるい
トイレは悪臭してくる最悪さ
引っ越ししようと電話するもつながりにくい
そして電話つながったら、つながっても対応悪すぎ
会社倒産したんで、に、三か月家賃滞納したんで
払わないで、でたんであとで払おうとしても対応してくれず
解約方法を聞いても答えず
全くどういう管理会社なんだと思ってます。
そして、何年かたち、家賃滞納の未払い分がありますと
法律事務所から、催促の連絡が届く
参考になりましたか?
もう2度と利用しないです。
雇用促進住宅から、途中で管理会社が代わっての利用になります。
管理人さんも代わり、問題が発生して電話をしても、「特定の日にしかそちらは行かないので行った日に対応します。」とのお返事でとても驚きました。
台風で敷地内の木が倒れて我が家の車は修理不可能な程壊れてしまい電話して早急に対処をお願い致しましたが上記の対応で、しかもある日気が付いたらこちらに一言もなく突然木が退かされていて、それで終わりです。
台風の被害が全国的に大きく、たまたま情報番組でアパートの植木が倒れて車等に破損が有った場合、管理会社に保証を請求出来ると知り、再度連絡して車の事など話しましたが、こちらに払う気はないと少し怒り気味で言われ、電話を切られてしまい呆然としました。
車は全壊で動かせない状態でしたが、駐車場は借りているので置いたままにしておいたら連絡があり直ぐに撤去して欲しいと言われて更に驚きました。
何故お金を払って駐車場を借りているのにそんなことを言われなくてはいけないのか、それならせめてレッカー代金くらいは保証すべきではないでしょうか。
結局何の保証も無くおしまいです。
本当に最悪で、2度と利用しません。
参考になりましたか?
管理人が対応しない
騒音がひどくて管理人に連絡したのに自分で通報しろとのこと。
クソ外人ばかり入れるので違法駐車も夜の集会とかも貼り紙で注意喚起促すだけで何もしない。
違法駐車対策にカラーコーン置いたりロープ張ったりしてるけど破壊されてて完全に無意味。
自分のことしか考えてない連中がそんなん守るわけないじゃん。
参考になりましたか?
利用者の気持ちを考えない
入居時にトイレのウォシュレットが出なかったので対応して欲しいといったが、いつまで経っても管理人が来ることはなかった
最寄りの有料駐車場が徒歩1時間以上かかるため、長くは使わないので数時間の間不動産用駐車場を使わせて欲しいとお願いしたが拒否され、近くの有料駐車場に行けと言われる。またある時は、数時間程度なら大丈夫と許可されたが、ほかの管理人が車の前に駐禁ポールを置き嫌がらせを受けたり、レンタカーで来た友人の車に紙が挟まれてたりした。
上の階の住民がうるさいので対応してくれとお願いしたが、幻聴じゃないですか? ほかの住民からは苦情来てないんで とか言われて相手にして貰えなかった
理由があり家賃支払いが数日遅れてしまったときには、早く払えと何度も電話がかかって来るし、部屋凸までされる始末
最近では入居する際に講座の残高を見せなければならず、所持金が無いと拒否される
などなど、利用者の気持ちを全く考えておらず、不快な思いばかりする毎日です。正直オススメできる部分がありません。
特に、仙台市社管轄はより酷い扱いをして来るので、東北で考えている人は注意して欲しい。
参考になりましたか?
人をバカにしているのか
私は、転勤のため家賃が安い「ビレッジハウス」を選びました。そして、事前に下見をしたいので、電話で予約をしており、日時などをコールセンターの人と打ち合わせしていました。そして、いざ建物についてみましたが、家賃が安いためか建物はボロでした。私も贅沢は言っている余裕がないので、管理人さんに「では、この物件でお願いします」と言ったところ、管理人さんも親切な方で、ここでセンターに電話かけて申し込みしますという電話だけをしておいたほうが良い「要は別の人の申し込みが着たら困るから」と親切に教えてくれましたので、早速コールセンターに電話してみたところ、これがなかなかつながらず、やっと電話がつながり「のこ物件で申し込みします」と伝えたら何と!
「この物件は、すでに申し込みが来ているから、入居はできません」といわれました。正直私は見学のため、6時間以上もかけてきたのに、「しかも事前にアポもとっておいて」いざ入居しますと言うと「できません」「すでに申し込みが来ています」という調子です。さすがに私も呆れて、横にいた管理人さん「70過ぎの人の良さそうなオジサン」に電話を変わってもらうと、その管理人さんのオジサンもカンカンに怒っています「怒るのは当然です」
そして、こういう事は頻繁にあるようです。
これでは、わざわざ6時間以上もかけて見学に行った意味がありません。
「初めから入居できないのであれば、できませんと伝えるのが筋ではないでしょうか。」その癖して、見学だけさせておいて、イザ申し込みしますと言うと「入居できません」「申し込みが来てます」といわれると本当に怒り心頭です。また管理人のオジサンも同様に怒り心頭していました。
参考になりましたか?
命を大切にしない人達
審査をしてた時のことです。
ペット可の物件だったですが、最初去勢してなくても大丈夫ですよって言われたから審査に出したのですがその後にやっぱり去勢しないと無理と言われたので猫自身が高齢だし持病を持ってて麻酔をかけられないから去勢なしでは無理でしょうか?とお尋ねしたところいや審査にかけてる以上明日までに去勢してくださいと無茶ぶり。ちなみにいうとワクチンの時も最初なくていいとの事だったけど後からやはりして欲しいと言われてすぐに連れて行ってワクチンをうちました!その2日後に去勢の件...。まとめて言って貰えませんかね?仲介通してたので話が噛み合ってないことはあります。なぜ1度にいえず何回にも小分けにするのかも分からないし仲介もあまり良くないところで電話は出ないし店舗に行ってもいないし、他の方のクチコミを見ても一緒なのかなと思ってしまいます。
初めての物件探しで彼氏と住めるの楽しみにしていたのでとても残念です。他の方のクチコミを見る限り住めなくてよかったなと思いました。審査が厳しいのは悪いことでは無いししっかりしてていいところだなと思います。ですが対応、アフター、ここらへんが雑すぎませんか?いい物件が多いところなので寄り良い所になることを祈っています。
参考になりましたか?
ずさんな管理会社?
当初、駐車場は敷地内に止められると言われ、審査かけたのに審査結果が出るまで待っていると1本の電話が…審査結果の電話だと思い電話出たら、駐車場が満車になったので止められないとのこと…そうゆう事って、もっと早く連絡欲しかったし、管理会社はなにをしてるの?と思いましたね。
個人情報が載ってる書類とかは、しっかり提出してください。とか次々と言ってきたのに、こうゆう駐車場の管理はしっかりしてないんですね。
なんで、駐車場が満車になったのかも教えてくれないし、理由聞きたかったのですが、今、思うとこんなずさんな管理してるとこに住まないで良かったと思いました。
駐車場に空きがあると言われても審査中に駐車場が満車になりました。と連絡がくることもありますので、皆さんも審査かける時は気をつけてください。
家族全員の個人情報だけをもらっておいて、駐車場が止められなくなった理由も教えてくれないし、すごく気分が悪いし、個人情報はしっかりとっておいて、すごく怪しい管理会社だと思います。
参考になりましたか?
写真と違う
内覧予約をして見に行きました。
写真ではリフォームされきれいに見えていたのに、実際は廊下も虫と蜘蛛の巣、中に入るとネズミの死体、トイレと水道にはゴキブリの死骸。
担当者は、配管繋がってますからねー値段安いからそこは仕方ないと思うしかないですよー。
と。帰り下の家がゴミ袋で埋まってる部屋の中が見えてそこから悪臭が……他の物件もみますか?と言われましたが、断って帰りました。
☆1は、どんなに汚くても安さで我慢出来る人ならいいのではないかと思い、つけました。
参考になりましたか?
最悪
管理会社 管理人 対応最悪
家賃遅れには 保証人 会社まで電話攻撃
住人の緊急相談 連絡は たらい回し
対応遅い 長く住むなら絶対 おすすめしない
参考になりましたか?
連絡がないです
祖父の住居を探していて、ビレッジハウスに内見と入居申込みをしました。
申込み後、ウェブの物件情報が「空室なし」の表示になったので
電話で確認したところ「大丈夫です」と言われました。祖父も私も安心していました。
内見までは数週間日があったのですが
前日になっても内見の打ち合わせや確認の連絡がないのはおかしいと思って
ビレッジハウスに電話をしたところ、しどろもどろな対応をされて
その1時間後に突然メールで内見キャンセルの通知がきました。
私などは、空室なしの状態になってから数週間の時間があれば
その間に内見キャンセルの連絡は出来たのではないのかな?と思ってしまいます。
まして、こちらは電話で確認もしているのですから。
祖父は現在、高齢者を入居させてくれる部屋探しからやり直しです。
数週間あれば、入居先が見つかっていたかもしれません。
ビレッジハウスを利用される方は入居日まで
ここの対応は信用されない方がいいかもしれません。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら