
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
38件中 21〜30件目表示
サポート回答にやたら時間がかかる
PHPのエラーで、割と基礎的な内容と思われたが、1週間経過しても解決せず。
一度回答が来たが、別の部署から連絡するなどの連絡があって、更に待たされ・・・
しびれを切らし、話し中の電話にしつこく電話してようやく繋がったものの、窓口担当者が要領を得ず・・・
何も問題ない場合は良いが、今回のように何か有った場合のサポートを考えると、絶対におススメ出来ない!
参考になりましたか?
おすすめしない
サポートは対応悪いです。障害も多い。wadax名で来るとんでもなく大量のスパムに埋もれて、大事な請求メールさえも迷惑メールになる始末。。支払ったのに昨年導入された「アカウントマネージャー」なるコンパネ上では未支払い扱い。フォームやメール返信の質問しても、今現在数ヶ月返答がない。そうこうしているうちに、ドメインやらサーバーやらを止められてしまった。
絶対お勧めしない。
10年ぐらい前まではサポートも丁寧で良かったのですが。。。
参考になりましたか?
サポートに2時間電話しいてますが、つながらない
旧サーバーから強制的に新サーバーに移転させられますが、問い合わせしようにも電話がつながらない。
チャットも休止している。値段だけは一人前にとるけど、顧客サービスに関してはあきれる位ダメダメです。今時、無料SSLもない。こんなレンタルサーバー新規で申し込む人はいないだろうね。
申し込む人は覚悟してください。
参考になりましたか?
障害多すぎ
DDOS攻撃によるサーバーへの接続遅延が今年だけでも複数回発生している。
しかも毎回復旧に時間がかかりすぎてうんざり。
専用サーバも同じく。WEBサイトには「DDOS攻撃も防御する最新ソリューション」とか掲げているのにね。
さらにはWADAXを名乗るフィッシングメールが毎日大量に届く。これ、引っかかる人かなりいるんじゃないかな。
競合他社にかなり差をつけられてしまっていると思う。絶対におすすめしない。
参考になりましたか?
サポート最悪
サポートは最悪です。解約を考えてます。
今は木曜日夜。
先週金曜日の昼に問い合わせフォームより問い合わせ。
夜に返信あったが、勘違いした返信だったので、再度月曜日の朝に返信で質問。
返信ないので、水曜日に再度問い合わせ。
で、返信なし。
木曜日の午前中に問い合わせフォームより問い合わせする。
夜の今、返信なし。
月曜日から考えると、まる3日半放置。ふざけるなと。
電話つながらない、チャットは混雑してるで有人チャットにならない。
どうすればいいの????
参考になりましたか?
障害の解消まで時間がかかりすぎる
8/25に発生した障害が8/27になっても解消せず…
「大量にメールを送った方がいてサーバーがダウンし、他の方たちのメールに遅延が発生しています」との内容。
それから2日…正直、仕事になりません。
電話サポートが22:00まで対応してくれるのはありがたいのですが、障害解消まで時間がかかりすぎると思います。
参考になりましたか?
サーバー更新のため新サーバーへ移行しろだって
サーバー更新のため新サーバーへ移行しろと言ってきた。色々な作業を自分でやれと要求された。そんなもの全部そっちでやれと言いたい。最低の会社です。ここは使わない方が良いです。
参考になりましたか?
最悪です!
今回新サーバー移行を顧客に丸投げとは前代未聞。同感です。有料にも関わらず、メールデータの移行しないときえてしまうとか、一部ホームページのデータが夏位前のデータに戻ってるとか、ブログ(php)にアクセスできないとかあり得ない。しかも皆さん言われている通りサポートに繋がらなく、メールで問い合わせしても返事は遅く、ブログのアドレスはどこですか?て、wadax内サーバーに設置しているのに、時間稼ぎか?もはやサポートでは解決不能。入会を検討している方がいるなら1000%やめた方が良いです!
参考になりましたか?
メールサーバ移行
WADAX側の都合でメールサーバの移行するから、客にに2Gbyte以上あるメールデータを100Mbyte以内のファイルにエクスポートさせて新サーバーでインポートさせるのはどうかと思う。
参考になりましたか?
WADAXの共用サーバーでは無料SSLを提供していないので注意!
共用サーバーでは無料SSL(http⇒https)を提供していません。
有料のSSLは高額です。
容量も料金のわりに少ないかと。
新規契約される方は要注意です。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら