
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
297件中 101〜110件目表示
企業側です
求人情報誌に掲載しているのを見て売り込みの電話。
アクセス数が上がっているのはこの会社の仕業かとがっかりした。
たまたま紹介したいと持ちかけて来た人材がこちらも興味の持てる経歴だった為面接の予定まで立てたが、(前日の営業時間外にトンチンカンな問い合わせまでしてくる始末)担当者とのやり取りは電話とメールのみで一度も顔をみせない。
電話での会話も尊敬語と謙譲語を間違えて使うので話しているととても不愉快になる。
その後も未経験の条件の合わない人を紹介してくるが、このサイトの口コミを見ると、求職者の方の気持ちを無視して無理矢理紹介しているのだろうと考えるようになった。
参考になりましたか?
テキトー
突然声かけして、この職種は興味ないと言ってても紹介してくる。
また未経験でもあると伝えたのにもかかわらず可能性ありますと言って
応募したら選考落ち。
理由はときいたら未経験だからだと。
〇〇にしているにもほどがある会社です。
参考になりましたか?
紹介求人はとても良いところでも・・・
よくある大手転職サイトに登録すると、他の求人会社からもうちを使わないかと言ったよくある会社でした。
きたメールには実績のあるキャリアカウンセラー(言い方悪いですが、客寄せパンダ)の人の名前も使い、求職者を集めているようですね。
しかし、実際担当するのは違う人、もしくは希望する業界・職種の人に強い人です。
だが、この時点で信頼度ガタ落ちです。それならそれで最初からそう書かべきだと思います。
まぁ、よくある手ですね。
あまりにしつこいので連絡だけってみましたが、いい転職をしたいなら、やはり大手、ご自身が転職したい職種や業種、今まで経験してきた社会人経験を活かせる会社を紹介してくれる会社の順で最低でも3社くらいは使うべきです。
エンジニアスクール👨💻の件も皆さん書いてますが、無料だからといってもそんな簡単になれる職業だったら誰でも無料で、しかもオンラインなら行っていると思います。
他の方の中にはインセンティブが入るんじゃないかと言われてましたが、恐らく・・・
やはり転職は大きな転換なので、ご自身との相性がいいな、この人となら頑張れると思える人・会社に出会えるといいと思います。
結局はそれに限るのかなと・・・
参考になりましたか?
使わない方がいいです
未経験からエンジニアを目指してましたので、IT求人に強い・かつ無料のスクールがある
ということで利用してみました。(まず、この情報自体もアフィリエイターが書いたような記事で実際の利用者の評判ではないと思います。。リテラシーがなかったので、その時は判別つきませんでしたが・・)
【求人数】
まず求人数はそこそこはあると思います。しかし、SESの会社ばかりで自社開発のところはほぼほぼの求人が経験者でないと受けれません。応募しても推薦不可とされます。書類選考だけ出してみて落ちるならまだしも・・
【担当者】
担当者の業界知識が非常に乏しいです。とりあえず求人紹介するので、未経験なら数打ってどこでもいいから入りましょう!のノリ
【サポート】
レスポンスだけはそこそこ早いです。が、内容は的外れ。履歴書・職務経歴書も「まぁ、これでもいいと思います」みたいな適当感
【紹介内容】
紹介される求人が非常に怪しい。未経験だからと年収200万円台前半のものばかりです。それは
しょうがないと思うのですが、未経験ならポートフォリオ作ってwantedlyやgreenを使って自社開発の会社に転職した方がいいと思います。
【まとめ】
webエンジニアは最近未経験でも志望者が多くて、比較的競争率が高いと思われます。
ただこれからプログラミングを勉強しますの人や、prgateのみやりましたの人が多いので
そんなにすごくないポートフォリオでも基礎的なスキルを見せられるポートフォリオをつくり
github上などにアップできれば、未経験でも十分戦えます。
私は独学かつ地頭もあまりよくない、文系というスペックで転職まで半年ほど勉強時間がかかりましたが、ポートフォリオをいくつか作成し持っていったところ何とか自社開発企業に入れました。
SES=ダメということはないと思いますが、要件定義、コーディングなどの本当のエンジニアリングスキルを磨き、食っていけるようなスキルを身に着けたければ、ある程度の勉強時間を確保し自社web企業に入ることを優先した方がよいです。
また転職エージェントは転職成功報酬として内定者の30%程度のお金をもらっています。
ということは企業→転職エージェントにそれほどのお金がいくので、未経験でリスクの高い人材をとるのにそこまでのお金を支払うという前提を考えると、企業側は敬遠しますよね。。
よって企業側のことも考えると比較的安い求人媒体などを利用し、転職活動することがベストだと思われます。
参考になりましたか?
情報共有が全くできてない。退会してから個人のラインに連絡を入れないでほしい。
ワークポートのサービスであるみんスクを通して転職活動を行いましたが、第一印象として他のメンバーとの情報共有ができていないというふうに感じました。前提として登録してから4ヶ月程度利用しました。利用者はグループラインに登録されます。ここはIT企業転職特化のエージェントですが、コロナのこともあり、企業側にIT未経験者の採用上の見直しが入ったから、時間をかけてもIT企業を志望するか他業種でも良いかとのアンケートを求められたので、ITを選択しました。その後1、2ヶ月程度放置が続き、途中まで進んでいた選考がクローズになったり、重ねて担当が異動になったので、別のエージェントがつきコロナのため関東圏での求人しか紹介できないからダメならみんスクを退会してほしいとの旨の連絡を担当替え直後に暗に受けました。そのため、状況が状況なので退会を希望しました。そして、受理されたのでグループラインを抜けました。すると、数週間後、また別の担当からIT企業以外の求人なら紹介できるとのことで、退会したにも関わらず個人のラインに連絡が入っており、正直しつこいし、個人情報が抜かれてるんじゃないのかと不気味でしたのでブロックしました。みんスクは無料で利用できるサービスですが他のエージェントと併用が無理だったり、勝手に応募され書類が通ったら面接には絶対いかないといけないといった求職者にとってリスクの高い内容となっているため利用価値はありません。エージェントである以上最低限情報共有ぐらいはしてほしいし、退会しているのに個人のラインに連絡を入れてこないでほしい。
参考になりましたか?
なぜ評価されているのか謎
某スカウトサイトでしつこい連絡。他も同じかもしれませんが、ここはスカウトのつもりで連絡しているわけではなく、ただ自社への登録者数を増やしたいだけの連絡です。そのあと登録した後はメールで届いたりSMSで届いたりいますが、同じ内容ばっかりで、スパムのごとく鬱陶しい。
求人も全く担当者がいる意味がなかったです。面談を経て担当者ピックアップの求人に応募したのに、「社内審査で基準に満たなかったので応募させられない」と企業に伝わるまでもなく弾かれる。だったら最初から求人を紹介しないでほしい。担当者に「基準を満たしてる求人だけ紹介してください、他社はそうしてくれてる」と言ってもあんまりピンとこない様子。この会社の独占求人があるわけでもないし、求人サイトを見るのとかわらないので、すぐに退会させてもらいました。
人事の仕事をしたことがありますがその時もいい印象がありませんでした。求人・求職どちらの立場で見ても褒めるポイントがみつからないので、自分が今後この会社を使うことはないです。
参考になりましたか?
対応が酷い
事情で転職活動をする際に久しぶりに利用しましたが、相変わらずコンシェルジュの応対が酷くて呆れました。
そもそも仲介業者であるにも関わらず、書類応募と面接日程のみ調整。あとは全て転職者であるこちら任せで、書類等もロクに確認していません。
給与交渉や意見の取り持ちをする訳でもない為、
仲介ではなく単に求人紹介してるだけの会社です。
その割にトラブルが起きると、態度が一変して休日昼夜問わずの電話催促。
場合によっては転職者を強引に呼び出し、企業側へ謝りにいかる等、ワークポートのマイルールでの横暴さが目立っているように感じます。
転職者の意志とは関係なく勝手に決めて強引に入社まで推し進めようとする傾向が強すぎる為、ハッキリ断るのが下手な人、転職経験が浅い方には危険な為、お勧めはできません。
知らず知らず望んでいない条件の悪い会社に入社してしまう恐れがあります。
また、トラブルを分かっていても入社させさえすれば良いと思っているようで、後々気付いても手遅れですので、書類内容や法的に関わる部分はワークポートへ頼らず自分でよく確認をする事を推奨します。
私が体験した例で挙げますと、年収は現年収かそれ以上を希望しているにも関わらず、コンシェルジュが内定の出た会社の年収の合計額しか見ておらず、
「こんなに年収を出す会社は珍しいです!」と持ち上げておいて、よく書類に目を通し電卓で確認をしたところ、現年収から数百万もマイナスの会社でした(詳細は伏せますがあくまで想定額ベースでしかなく、単に数値として盛っているだけでした)
企業側も安く買い叩きたい、ワークポートも分かっている上で、年収の総額だけに転職者の注意を向けさせ、グルになって悪条件で入社させようとする意図的さを感じた為、この業者の利用は危険であると感じざるを得ませんでした。
参考になりましたか?
応募しても状況が不鮮明
希望業種とは違う求人を紹介されつづけるので自分で検索をして5社ほど応募しましたが、
結果の連絡が一度も出ませんでした。
面談後専用サイトから応募をして進捗確認が出来るのですが、5社とも3週間以上『選考中』のステータスから一向に変わりが無く退会にいたりました。
そのためサービスを利用しなかったものとして無評価にしています。
同時に他のエージェントを利用していますが、
流石に3週間あれば1社くらいは選考結果が出ているので
他のエージェントにも同じ求人がある場合は
そちらから応募したほうが効率が良く、
また、機会を逃さずに済むと思います。
参考になりましたか?
個人情報漏洩
最悪。「数撃てば当たる」という理念で運営をしている。事務所へ登録に行くと、何件も求人を勧められ、その中から数件選んで応募することに。翌日、eコンシェルで状況を確認すると、頼んだ覚えのない求人に応募した事になっている。それも複数。直ぐに担当へその旨連絡を入れたが、言い訳をするばかりで応募の取り消しをしてもらえず。その後書類通過の連絡があり面接をすることに。面接の日も「明日」とか「明後日」で準備する時間を与えられず、応募する気のなかった会社へノープランで行く羽目に。もちろん、不通過。このまま無駄に不採用の連絡を貰っても心理的にキツイので、その時点で書類の結果待ちの案件全てと面接が決まっている一件の辞退を申し出ると、面接のキャンセルは出来ないの一点張り。仕方なく面接を受けるもやはり条件が合わなかったので、合否の結果が出る前に辞退をしたいと伝えても、結果が出るまで待てと頑なに辞退を受け入れない。自分の履歴書や職務経歴書を手当たり次第ばら撒かれ個人情報のダダ漏れ。他の転職エージェントへ一連の事象を話すと「あり得ない対応」との事。ワークポートは使ってはいけない会社。担当コンシェルジュも胡散臭かった。
参考になりましたか?
利用しない方がいい。
とりあえずどこでもいいから働きたい、とりあえず何でもいいから未経験でIT業界に入りたいという人向けのエージェント。
他社エージェントと比べても杜撰な面が目立つ。
担当者が予定の時間に何度も遅刻してくるのには驚いた。
「未経験でもIT業界へ入れる」と謳っているのは、同社が運営する無料講座を受けて就活→運営に出資している企業への斡旋、という仕組みの影響が強いからだと感じる。
企業への応募も出資企業が優先らしく、担当官が選んだ企業に自動的に応募される。
「我々が取ってきた面接は必ず行ってください」と言われ、希望していない職種や企業へ面接に行かなくてはならない。
あと面談の時に「未経験だから最低レベルの条件で就業開始が当たり前」をオブラートに包んで言われる。
正直なところ、紹介という名の斡旋で強制応募される企業の質も悪いものが多く、そういった企業の選考には通るため、余程面接で失敗しない限りは内定は出る。
他の口コミにも書かれているが、無料講座に通うと他社のエージェント利用や自身での就活を止めろと言われる。
講座といってもほぼ自習で、中身も自習で理解できるレベルであり、初心者向け教本を買って家でやるのと変わらない。
講座自体が単純に他のエージェントサービスに逃げられたくない為の縛り。
今はネットに学習サイトもあるし、分かりやすい教本を買って好きな言語を自分で勉強した方がここへ通う移動時間も交通費もかからない分、時間もお金も有効に使えると思う。
あと希望していない企業の内定でも即オワハラされるので、流されやすい人は絶対ここを使わない方がいい。
本来なら内定通知を受け取り雇用条件を確認してから内定承諾するものだと思うが、条件が曖昧なまま内定承諾させようとしてきた。
個室で1時間以上「今は他の選考を受けるより、ここに就職してIT業界の経験を積みましょう!」と言われ、こちらが断固拒否の意思を示しても同じ事を言い続けられた。
気の弱い人だと雇用条件の確認もないまま内定承諾をしてしまうと思う…こういう所がとても悪質だと感じる。
経験者募集の方は分からないが、未経験としての就職転職の方は全体的にエージェントの質も求人の質もお粗末なので、自分で就活したくない、他のエージェントの利用が出来ない等の理由が無ければ使わない方が良い。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら