
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
96件中 31〜40件目表示
最低でした
何も教えてもらえない。
本当に大問題でした。
聞いたらめんどくさがられ、聞かなかったら怒られる。
感じの良い社員もいたが、底辺以下の人も多い。
使い捨ての手袋や、防水エプロンなどもなく、環境も最低。
参考になりましたか?
人による。
俺の経験談。
面接して後日採用して頂きました。
だけど、また連絡します。と言って約1週間何の連絡もなし。なので、自分から連絡し色々と手続きを行ってバイトするまで約3週間掛かった。
そして、バイトしてから見えるようになったのが責任者の人間性。これは店舗によるので、ノーコメントで。
あと靴買うので2000円ぐらい掛かります。俺はなぜか8000円請求されたけど。制服の値段も含んでるのかな?サイトでは制服は貸すことになってたけど。
これは良く分からないまま給料から天引きされてました。
キッチンのバイトは覚えるのが多くて大変です。
今はコロナの影響で周1、2回の忙しい時間帯の2時間ぐらいしか入れて貰えなかった。
右も左も分からず、ミスするたびに怒られる。質問しようにも質問したら「それは前にも教えただろ!、いいからもってこい!」と言われて質問するのが怖くなった。
約1週前に1度教わったことを1人でやらされたんだけど、出来なくて怒られた。まあ容量の悪い俺が悪いんだけど。
でも、1人だけこれは名称覚えてからじゃないと無理だってフォローしてくれた優しい先輩もいるから全員が厳しいわけじゃない。
とにかく責任者の人間性が酷過ぎて1ヶ月半ぐらいで辞めました。
これは本当に人間関係だから、俺の行ったバーミヤンは厳しいところだったけど、良いバーミヤンもきっとあると思う。
もし、バーミヤンで働きたいって思ってるなら良いバーミヤンに出会って欲しい。
俺はもうバーミヤンに行きたくない。
参考になりましたか?
給料と見合っていない仕事量
高校生でバーミヤンのフロア(一般的に言うとホール)です
私の働いているところは、平日も土日祝も時給は変わりません。ずっと働いてても最低賃金が上がらない限り時給は上がりません。
そして人不足なので控えめな人は休みが取りにくいです(堂々と取れる人は取ってます)
タイトルの通り、土日祝のピーク時は忙しすぎて時給と見合った仕事量ではありません。
疲れすぎて頭が回らず、ミスすることもあります。そういう時はとてもしんどいです。
都内とか人がたくさんいるところはもっと大変だと思います。
飲み屋ではないのに、飲み会チックなことするおじさんのグループもいて、とても大変です。フロアがアルコール作るので。
キッチンも暑くて大変だと思います。
もしすかいらーくでバイトしようと思ってるなら、もう少し時給が高いファミレスやコンビニに行った方が絶対いいです。
参考になりましたか?
とんでもない場所
店舗によるとは思いますが床はゴミだらけ、洗い物したらそのまま調理、洗物も適当。品質管理も言ってるだけで適当。自分に甘く他人に厳しい社員。疲れて奇声をあげるバカ社員。送信時間の配慮のない店舗連絡ツール。うるさく帰宅しないバカな高校生バイト、着替えるには狭すぎる更衣室。クレームは全てバイトのせいな社風。
この世にこんな職場があったんだ。
参考になりましたか?
店長による
給料は最低賃金ギリギリ。
最低賃金はあくまでボーダーラインであって、この金額でバイトをこき使っていいよ、という訳ではないのを全く理解していないです。
仕事量と賃金が全く釣り合っていません。
とはいえ、私が働いている店は人間関係もよく、店長も優しくて面白い方でした。
時給の安さや仕事量に文句がないわけではありませんが、バイト仲間や店長と世間話をしたり、営業中の雰囲気もよく、毎回働きに行くのが楽しみでした。
しかし、半年ほど前に店長が変わってしまったことから、店の雰囲気は大きく変わってしまいました。
営業中は常に店長の機嫌を伺い、叱責されることへの恐怖心からか、常にどこかピリついています。
和気藹々とした休憩室での会話もなくなり、皆んながただスマホをいじるだけの時間になりました。
店長1人が変わるだけで、私の中にあったバイトに対するやる気や楽しさが、気だるく憂鬱なものに変化してしまったことに、悲しさや怒りが湧いてきます。
どこの会社や店舗でもそうだとは思いますが、上司や店長がハズレだと、下にいる人たちのモチベーションや人間関係、その店自体の質にも最悪な悪循環をもたらします。
実際に働いてみないことには分からないことではありますが、その店のサービスの質や店員さんのやる気などから、自身で読み取っていくことでしか対策の仕方はないと思います。また、常にアルバイト募集がある店舗は人が足りておらず、それには必ず原因があります。
たくさんの情報を読み、知識を得たとしても、最終的に判断するのはあなた自身です。
どうか、あなたが素晴らしい環境で働くことができるように祈ります。
参考になりましたか?
店舗によりますが…
4年ほどキッチンで働いていました。
正直言って割に合わないと思います。
UL(時間帯責任者)になればピーク時は固定ポジションがあっても全ポジションフォローになり、頭と体はフル回転です。
営業以外にもやる事は多く1人に負担がかかっている状態。
繁盛期は休憩もなかなか取れません。休憩途中で戻される事もよくありました。
営業に関しては鍋料理が20品入ろうが1人で振り続け、提供が遅れれば、先頭何分ででる?と急かされ
分かりません!無理です!出来ません!と言っても急かされ…
フォローが入った時にはどうする事もできない状態。
過酷すぎて土曜ディナーが近づくと涙・震え・吐き気が止まらず、精神面を崩し退職しました。
営業面も人間関係も店舗によって違うかと…
私がいた店舗の人間関係良かったと思います。
ピーク時以外は、手を動かしながら冗談言ってみんなで笑っていました。
優しい言葉かけてくれた方もいました。
社歴長い方も感情で物を言わなかったですし、嫌がらせも無かったです。
長文失礼しました
参考になりましたか?
周りの環境による
私は以前別の仕事で、精神的に追い詰められるような指導を受けバイトをやめたことがあります。上京して、東京の指導者はみんなこんな感じなのか、自分はだめな人間なんだと思いました
ですが、それが違う!と思わせてくれたのがいまのバイトです
たしかに給料と仕事量が見合ってない、と思う瞬間もあります(コロナ禍でも単純に忙しすぎる)
ですが、研修はマネージャーがしっかりついて教えてくれるし、文言を覚えたり、実際お客様と接するときも周りのクルー、常連の優しいお客様が協力してくれたりと安心して働ける
フロア内容はご案内、テーブルセッティング、レジ、料理提供、お酒作り、RSとUberの用意、下げたお皿の仕分け、その他もろもろありますがだんだん慣れてきたのでスムーズにこなせます
キッチンとホールでは内容や忙しさも別なのでキッチンのほうが大変かも…?です
これは自分の店舗だけかもしれませんが、すかいらーくは働きやすい場所だと思いました
参考になりましたか?
アルバイトは駒
時給を近隣のマクドナルドと同じくらいに上げますと偉そうに言ったが、あげた分を時間カットして見入りは変わらず。
休憩をやたら増やされて、拘束時間に対する収入はむしろ
落ちました。まさに本末転倒です。
拘束時間の1/4が休暇時間って、どうなんでしょう?
一時帰宅出来ない人には、2〜3時間の休暇時間は、苦痛にしかかんじません。
参考になりましたか?
まぁまぁです。
今現在バーミヤンでバイトとして働いていますが、こちらの店は店長や従業員の関係性は悪くない、逆にまぁいいと思います。
ですが他のクチコミ同様、衛生面などの管理は、少し雑めと感じます。
今日のバイトではテイクアウトが多すぎて、キッチンの人が店内にいるお客様が注文した餃子をいくつか忘れていて、結果私にクレームが来る感じになりました。バイトなのに2、3組からクレームを貰うって、結構キツイ。
3年後の卒業で、多分辞めてその後店にも行かないと思いますが、
メンタル豆腐な人は来ない方がいいです。
結構きつい時はキツいんで。
あと、物覚え悪かったら先輩から陰口のネタとして使われます。
私と同期に入ったバイトさんがターゲットになってて、
よく笑われてるので。聞いてるこっちが不快になる。
でもここの餃子とチャーハンめちゃくちゃ美味しいです。
あと、ここで働くとすかいらーくのお店(しゃぶ葉やガスト等)
で使える25パーセント割引券貰えます。超使えます。お得!
いいところと悪いところが2:8なんで、よく考えてください 笑
参考になりましたか?
やめた方がいいかなと。
以前ホールを数ヶ月やって辞めました。
覚える事が多いのは働く前から分かっていたつもりでしたがいざ働いてみると想像以上に覚える事ややる事が多かったです。
他の方も言っている様に新人に対しての教育体制がとても悪いです。
あれを改善出来ない限り入って間もない日数で嫌気がさして離職する人が少なくなる事は絶対ないと思います。
人数が少ない日は時間帯によっては
ワンオペになることなど日常茶飯事で泣きたくなります。
それで最低時給って思うと本当に割に合わない仕事です。
入って間もない頃から辞めたいと思っていましたが、それでも数ヶ月は頑張りました。
しかし辞めたい気持ちが変わる事がなく日増しにどんどん強くなったので辞めました。
辞めて本当によかったと思います。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら