
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
247件中 91〜100件目表示
エコ配にするこちら側のメリットは?
YAMATOや佐川さんなどの大手であれば荷物の追跡ももちろん問題なく行えますが、エコ配は見づらい遅い不親切でこちら側がエコ配を使うメリットが全くないです。もう使いたくない。
参考になりましたか?
いつまで経っても届かない
配達業者がエコ配になった時点で気長に待つしかありません。問い合わせても物量過多の為配達に遅れが生じておりましてとしか言いませんので日時を確認しても無駄です。仕事の出来ない連中の集まりなのでしょう。
参考になりましたか?
劣悪配送業者
委託されてる配送業者(京都)の問題でしょうが、
・配達したがらない(とくにクレームを入れると報復的対応をする)
・再配達を嫌がる
・時間帯指定は無視
こういう委託業者を使うショッピングサイトや店舗は不買にしてもいいくらいかと思う。
参考になりましたか?
サービスもエコ
指定日時を指定したが、来なかった。
だから再配達手続きをした。
そうしたら、20分経った後、やっと来た。
それで、その配達員に「遅い!」と言ったら、『ちょっと遅れてしまって~』と
謝りもしなかった。だから、「あんたが遅れたから、再配達の手続きをしてしまったでしょう!」と言ったら、渋々謝った。
送料無料で通販で申込んだから、配達業者を選べなかった。しょうがない。
そちらにも色々ご事情がお有りでしょうが、そういうときは、「遅れてしまって申し訳ございません」というのが、礼儀ではなかろうか。
参考になりましたか?
再配達の意味がない
Q10で商品購入し、11月末にエコ配が受理、その5日後くらいに初めて配達にくるも平日日中は仕事のため受け取れず
時間指定日曜日の午前中。来なかった、、、
問い合わせはメールのみ。そっちが時間指定無視したのに
こちらが逆に確実いるピンポイントの時間でお願いしたら
ピンポイントの時間指定は出来ませんと、、
分かるよ。ピンポイントはダメだって、、もちろん
佐川やクロネコみたいに時間指定して確実に来る業者には
無理強いしません(でも昔、私が帰るの遅いと知ってた
ヤマトの人が私が帰る時間帯頃に来てくれたり、時間指定の時間帯中に
一度来てくれたけど、私が帰るの間に合わなくて受け取れなくて
その日諦めてたらしばらくして電話きて【もう帰宅されて
ますか?!今ならまた寄れますよー!】って聞いてくれたり)
そちらが提供する時間指定を選択しても来なければ私はどうすれば良いの?w
もうエコ配使ってる公式では買いたくない
参考になりましたか?
誤配
ネットで商品を購入したら、エコ配でした。
確認したら配送済みとの事、挙句の果て、まだ配送してないとの事、怖くて受け取り拒否しましたが、無理との事、ドックフードなので不安を感じました。
二度とネットショップで関わりたくありません。
参考になりましたか?
玄関まで配達されず
荷物検索にて配送中とのことで在宅して届くのを待っていましたが、室内のインターホンから宅配ボックスに荷物が届いたとアナウンスが鳴りました。インターホンが鳴ったことに気づかなかった?と思い操作で記録を見ましたが来客記録はなし。在宅していたのに宅配ボックスに入れられ、主人に連絡し帰宅の際に持って来てもらったら箱がグチャグチャ。無理やり宅配ボックスに入れたのか出すのに苦労して破れたそうです。数も大きさの種類も多い宅配ボックスで空きが少ないことはないのですが…タワーマンションで面倒なのかも知れませんが我が家は上層階でもないですし、在宅しているにも関わらずインターホンすら押さず宅配ボックスに無理やり入れられたのはエコ配が初めてです。送料無料で店舗側が料金を支払ってくれてはいますが料金を受け取っているのですから、配達業者としてしっかり配達はしていただきたかったです。
参考になりましたか?
最悪
3/28に配達店に到着。
それっきり3日経っても配達されません。
問い合わせしても遅れてると返答のみ。
そんなのわかってるわ!www
10日くらい待てば届くのかね~?
参考になりましたか?
再配達日に届かない
再配達を依頼したが21時過ぎても来なかった。
翌日、翌々日も音沙汰なし。
4日後、再配達依頼をしようとサイトに入ると、既に登録済みですが変更しますか?とポップアップが…終わってる
参考になりましたか?
最悪です
不在票には保管期間も配達員の連絡先も記載がなく、何度再配達依頼をかけても一向に配達されず、問い合わせフォームから連絡をしても返信もなく、最悪です。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら