
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
127件中 21〜30件目表示
最悪の旅行会社
皆さまが書かれてることと同じで予約した後メールが来ない
一休のサイトで予約履歴を確認してもでてこない
私が予約をしなかったんだと思い、他サイトで違うところを見つけたので予約をしたら後日一休からクレカでお金が落ちてる、、
ビックリして色々調べると会員ではなくゲスト予約で予約してたみたい、、、もちろんホテルは泊まってないのでキャンセル料が発生してる
メールの件も含めてカスタマーに連絡したらそちらのサーバーのせいだと聞く耳もたず
キャンセル料はホテルと直接交渉してくれと言われたがもちろん返金は無理で一休の方も手数料をとってるとのこと
ゲスト予約なので、予約履歴も会員ではでてこず挙句の果てに分からないのならネット予約は使わない方が良いですねと言われました
最悪すぎます。
いろんな旅行サイトを使っておりますが、こんなことははじめてです。
二度と利用したくありません。皆さまもお気をつけくださいませ
参考になりましたか?
二重アカウントには気をつけて!!
勝手にアカウントが2重に作成される!!結果、思いもよらぬ宿のキャンセル料を払うことに・・・
このような口コミで書かれてたことを最近経験しましたので注意喚起の意味でお知らせします。
一月末に宿泊する予定で二軒のホテルをいつものアカウントから予約を入れたのですが、都合で行けなくなり、昨年11月頃キャンセルしました。ところが最近になってキャンセルしたはずの二軒のホテルから無断キャンセル分の宿泊料金が引き落とされてたのでサポートセンターに問い合わせしたところ、いつも使うメールアドレスでログインしたアカウントとは別に、もう一つスマホのメールアドレスらしきアカウントからも予約されていたことを言われビックリ!本人の認識無いままに別のものが作成されていたようです。
いつも使うアカウントから予約した二軒のホテルが、別のアカウントからも予約されていて、その予約があることを知らなくてキャンセル料を支払うことに・・・
二軒のホテルに事情をお話ししたところ、どちらもキャンセル料金を返金してくれると快く言ってくださったので一休のサポートセンターに伝えたところ、期間も経ってるしカード決済の処理が終わっているので一切の返金は出来ないと・・・ホテル側が返済に応じているのにどうして出来ないのかと問い詰めても、当社のシステムがそうなっているのでの一点張り。他の旅行サイトではあり得ない対応・・・カード会社からの引き落としで知ったのが今月の10日過ぎ、期間も経っていて
決済処理も終わっていると言われても納得がいきませんよね。
電話で一時間近く話しましたが無駄でした。
今回は高い授業料にはなりましたが、一休らしい独自のシステムを知ることが出来たし、一休comのサポートセンターはお客様の為というよりクレームを潰し、会社に損害が及ばないようにする為に一生懸命なんだなって事も知ることができました。
二重のアカウントには皆様も十分お気をつけくださいね。
参考になりましたか?
最低の旅行サイト
10回以上利用しており、今回も会員で旅館予約を行ったあと、後日、予約履歴を確認するも履歴がないのに気付き一休カスタマーセンターに問い合わせると、お客様はゲスト登録になっておりますとの回答で予約ができているならまぁいいかと軽い気持ちで流していました。その後、コロナ感染もあり、早めに予約キャンセルをと宿泊番号からキャンセルしたのですが、2ヶ月後にカード決済の請求書に12万の請求がありました。すぐにカスタマーセンターに連絡するもお客様のキャンセルは受けてないと。それでは宿泊案内のメールが来てないのは何故ですかと問い合わせすると、予約時に登録しているメールアドレスが微妙に違うため送信できてないとの返答。そもそも会員ページから予約したのにと問うと、予約後、1ヶ月程度後にお客様自身でアドレス変更を行なってますと意味不明な説明をうける。納得がいかなかったので携帯電話会社から通話履歴を取ると私が一休に予約確認したその日にアドレス変更して、yahooトラベルからメールを送ってきており、一休.comのメールしか確認しておらずメール履歴に残っており、お客様はこの度、yahooトラベルのサイトを利用しております。と何度も理由がかわる有様。とりあえず何を伝えてもお客様のした事ですのでの一点張りで、料金交渉はホテルとお願いします。この回答しかなくはなしになりません。今まで何度も利用したサイトだったので腹立たしいし悔しくてなりません。最低最悪のサイトだと思っております。
参考になりましたか?
ダブルブッキング
ダブルブッキングが発生しても、対応が納得いくものではありませんでした。
空室待ちをしていた宿の、空室通知が来たために他の宿のキャンセルをしてまで予約をいれましたが、翌日に、ダブルブッキングで宿泊は不可能である旨のメールがきました。
すでに他の宿のキャンセル料が発生してしまう時期であったのでその旨も伝えましたが、請求書の提出を求められたり、手続きが煩雑すぎるだけでなく、こちらの個人情報の提出まで求められました。
こちらに全く非がないにもかかわらず、手続きが面倒であるだけでなく、こちらのリスクになるような手続き方法しかなく、キャンセル料の全額補填もありません。
長年使ってきましたが、このようなことは初めてです。
今後はもう利用しません。
大事な旅行などには、使えませんね。
信用できないので。
参考になりましたか?
絶対利用しないほうがいい!
一休でアートホテル新潟駅前というホテルを予約しました。しかし、後日アカウントで確認すると予約されていませんでした。何度確認しても、予約してるホテルはありませんとしか出ませんでした。それなのに、当日ホテル側から予約されてますと電話がきました。予約されてないとネットではなってましたと話すとホテル側は予約されてるの一点張り。予約されてると思っていないので、ホテルへ行けるわけもなく、結局施設側からのキャンセル扱いになりました。あとから、間違いなく施設側からのキャンセルですもいう嫌味なメールも届くし、ホテルの対応もイマイチで非常に不愉快でした。間違いなく、予約されていなかったのに、私が悪いみたいな扱いされました。
参考になりましたか?
ポイント即時利用は要注意。キャンセル料が高額に
例えば60万円のプランがあってポイント30%即時利用の場合60万-18万で42万円で宿泊できるけれど、キャンセル料は元値の60万円にかかるので当日キャンセル料100%の場合なんと、60万円徴収される。
ルールといえばそれまでばけど、いままでよく使ってたサイトだけにガッカリ。トリッキーなので消費者センターに連絡した。皆さんご注意を。ふつう42万で済むと思っちゃうよね。
参考になりましたか?
温泉でないのに温泉表記
娘婿の母親が大病し、退院後新居の引っ越しがあり、病後の身体でありながら、1歳に満たない孫の面倒を一人で1週間見てくださいました。娘婿の弟若夫婦が東京から新居祝い兼ねて母親に会いに来ると聞いたので、療養にと思い温泉で検索したら料理旅館のやす井がヒットしました。やす井のHPをみると地下水を汲み上げとあり、自家源泉と思い込んでしまいました。他の旅行サイトをあとで見たらはっきりと温泉でないと有りました。一休のサイトにその事を書き、温泉でないなら選ばなかったとつたえたが、音沙汰なし。その後一休をみると温泉表記が消えていました。最悪です。因みに夫婦共に一休のダイヤモンド会員です。完全無視で、事実を消し去るのは許せません。温泉表記の一休画像はスクショで残っています。
参考になりましたか?
如何なものか?
1度の利用に対してのクチコミを複数回掲載できてしまうシステムはどうかと思います。
これでは個人的な悪意で貶める事も幾らでも出来てしまいます。逆も然りですが。
企業側としても決して安くない契約料を払っている訳で。
これが野放しにされている現状では星の数や評価に対する信憑性を疑います。
「一休」というブランドの信用、信頼を落とす大きな欠陥だと思いますので早急に改善される事を願います。
参考になりましたか?
顧客の不幸は「一休の幸せ」
顧客満足度“クソくらえ”と言わんばかりの商業道徳に失望させられました。これがおもてなしの国日本のサービス業を勤しむ企業なのでしょうか?
30年来海外で生活する妹が父が亡くなって間もなく「あんちゃん(実兄)ねえちゃん(義姉)ありがとう」を添えてギフトチケットを贈ってくれました。妹から「チケット使ってくれた?」ところが「チケットは行方不明状態」利用期限が12月に迫る中、「一休の連絡先」にチケットが見つからなかった場合の対応策を問い合わせたところ未使用であることは確認できたものの「ギフトを受け取った者」の自己責任。チケットの再発行は勿論、チケット購入者のキャンセルも受け付けないとのこと。「いかなる事情があっても救済措置は一切行わない(例えば盗難に遭おうが、火災消失しようが)」との見解に驚きました。妹が支払った70,000円はどこに行ってしまうのでしょう?
一休側のリスクとして下名が思いつくのは「2重使用」以外に思いつきません。使用期限前に未使用であることが確認できて、詳細な当事者申告がある場合、使用期限経過後の対応としてキャンセル返金の受付、チケットの再発行等の対応は可能だと思うのですが?
初動の否が当方にあるにしても、情を以て贈った者、情を以て感謝の意を返したい者、の心は傷ついたまま、今後この企業の商品に近づくことはしないでしょう。小さいながらも商売を営んでいますが、下名共には想像し得ない低品質な対応に失望した次第です。
心と心をつなぐコンセプトを秘めた商品企画だった筈ではなかったのでしょうか?
「情の無い事業は育たない」といいますが、顧客の不幸を糧に益々成長していくのでしょうね?
昨日チケットが見つかりましたので妹夫婦に感謝しつつ利用させていただくことにしますが、今後この企業のお世話になることは無いと思います。
参考になりましたか?
地獄を体験しました
GO TO キャンペーンで安く泊まれるので年末年始を予約しましたが、予約100%の意味が分からず
予約してしまい、そのあとキャンセルしようとして11月末か12月初めごろ電話をしましたが、40分以上つながりませんでした。流れる声も小さいので常に電話機が手放せない40分間でした。聞いたら、これから緊急事態宣言がでてもキャンセルできないといわれて驚きました。この数日後、クーポンが電子から紙クーポンに変わるとメールが来ました。
Go Toキャンペーンが年末は適用されないと国が決めたので、これでキャンセルできると思ったら数日たってもキャンセルのメールが一休さんからきません。消費者センターに電話して、観光庁にも電話してそこでも解決できず、他に教えてもらえた電話番号2か所にかけたらやっぱり一休さんと連絡してくださいとのことでダメでした。一休に前より早く今回はつながりました。で、宿泊先のホテルに連絡してキャンセルして下さい、お金も戻ります、と言われてホテルに電話したら、一休さんの方でキャンセルをしてお金も戻してもらって下さいと言われ、またつながりにくい一休に電話したら、やっとホテルと一休が連絡を取ってくれて、数時間後、キャンセルができました。最後に電話を終えるまで10時から14時までの4時間もの格闘でした。泣き寝入りしてGO TO除外の高い金額のまま泊まらずに何とか頑張って済みました。11月からこの日まで何日も苦しめられました。もう絶対に二度と使いません!!散々な目にあいました本当に!!ウンザリですもう。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら