322,725件の口コミ

就職カレッジ(ジェイック) 就職カレッジの口コミ・評判 4ページ目

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

スポンサーリンク

62件中 31〜40件目表示

1.00

  • 求人数 2.00
  • 担当者 2.00
  • サポート 1.00
  • 紹介内容 1.00

最低な求人と講義は宗教染みてる

4年前に利用しました。
講義の内容は営業、正社員、ジェイック がいかに良いか叩き込まれます。まるで怪しい宗教です。馬鹿みたいに大きな声を出して、皆んなで読み上げるとかもやります。飛び込み実習で会社を40社近く飛び込み、名刺交換とアンケートをとりました。狂気の沙汰ですね。他の会社の営業妨害ですよ。
求人の内容は営業のみ!しかも低賃金で昇給もあまり望めないような会社ばかりです。
総支給16万から高くて20万円です。総支給25万円のところもありましたが、だれ誰一人採用されません。見込み残業40時間で総支給20万円のところもありました。基本給は16万です。
ボーナスも低く、一年しないと出ないようなところばかりです。
私はジェイック 経由で入社しましたが、あまりの低賃金で将来性もないので退職しました。多くの人が1年以内に辞めます。

一つだけ利点を上げるとしたら、ニートやフリーター歴が長い人には良いかもしれません。とりあえず正社員の職歴がつくので

タグ ▶

就職カレッジ

参考になりましたか?

1.00

  • 求人数 1.00
  • 担当者 1.00
  • サポート 1.00
  • 紹介内容 1.00

やめておいた方がいい

研修を受け、学んだことはほぼありません。研修の半分は講師の自慢話と座学(たまに嘘を言う)と思ってください。
トラブルがあった際は臨機応変な対応を求める割には、JAIC側は何もしてくれません。圧力をかけられ、あなたが悪いの一点張り。
講師は大きな失敗を経験しておらず、求職者を見下しているようにかんじました。
求職者がいないと商売が成り立たないのに、収入源である企業のみを大切にしています。
私は精神疾患を患っているのですが、打ち明けた瞬間、嫌な顔をされました。人として終わってます。綺麗事を言い、良い人を演じていますが、かなり性格が悪いです。メンタルが非常に強い方以外は関わらない方がいいです。
最後に、JAICは求職者を商品のように見ている気がしました。疾患がある人などは不良品、企業に提供したくない。そのように感じました。
このご時世でこのような考え方、対応をする所もあると勉強になりました。

タグ ▶

就職カレッジ

参考になりましたか?

2.00

  • 求人数 3.00
  • 担当者 1.00
  • サポート 1.00
  • 紹介内容 1.00

今はどうかは知らんが

数年前に利用しました。
1週間程の研修(主にグループワーク)で営業スキルやビジネスマナーは学べますが、教え方は如何なものか。講師の方々もやたら高圧的。
朝礼で前日の研修の気づきを発表する時間がありますが、発表した途端、皆の前で否定された事もありました。朝から人のモチベーション落として何がしたいんだか、、、。

少し前にネット上で話題になった冊子販売(一冊500円程)も体験しました。モノを売る難しさやどうやったら売れるか考える機会を経験するには良いかもしれませんが二度とやりたくありません。
研修のラスト2日で複数の企業と面接する機会があるので面接の場数を踏む為に利用するのも良いかもしれません。ただ企業はジェイック紹介企業なので自分で選べません(営業が中心です)。

とにかく営業スキル、ビジネスマナーを身につけたい人、面接の場数を踏みたい人、どこでも良いから内定が欲しい人にはあってるかもしれません。

ただビジネスマナーを教えてくれる所、面接練習をサポートしてくれる所はジェイック以外にもあります。営業職以外を目指す人、就職先は自分で選びたい人は他を利用するのがオススメです。

数年前の話なので今はどうかは知りません。あしからず。

タグ ▶

就職カレッジ

参考になりましたか?

1.00

  • 求人数 1.00
  • 担当者 1.00
  • サポート 3.00
  • 紹介内容 1.00

担当者に当たり外れがある

1週間、職種や業界に囚われないでと散々言われて面接会終わった後に、個別に求人を紹介していただく際、担当者から電話がかかってきて「職種や業界を細かく言ってもらわないと、こちらもなんでもいいと言われて提示した求人を否定されたらなんでも良くないじゃんとなるから出してもらわないと困る」と言われました。
面接会と言ってることがちぐはぐになっていて意味がわからないし、その後細かく条件を考えていたら返答を急かされ、「条件どうでしょうか?もし分からないな~って感じであればもう個別紹介の担当者を紹介してしまいますがいかがですか?」と言われました。(そのまま引用しました。LINEのスクショも撮ってあります)
私も返信少し遅いのかもしれないですが担当者も下手に出つつも失礼さ出ているし、気持ちが出過ぎだと思います。
電話の時もそうですしその後の文章も、もう私はもうでもいいみたいな態度を出されて不快でした。
人によって態度を変えるのはどうなのかな?と思います。
ジェイック使ってみようかなと言っていた知り合いが何人かいましたが、このエピソードを話したところ使うのをやめたと言っていましたし、口コミにもこの内容書かせていただきます。
私自身ももうジェイックさんは使いたくありません。

タグ ▶

就職カレッジ

参考になりましたか?

4.00

  • 求人数 3.00
  • 担当者 5.00
  • サポート 4.00
  • 紹介内容 4.00

最終的には本人次第

大学を中退し利用したのですが結果的に満足です。

【結果】
5日間の研修に参加し、5社内定いただくことができました。

【研修について】
 私の参加した研修ではzoomを使用し5日間で自己分析、社会人としての心構えとマナー、企業研究、集団面接対策、を中心に行いました。追加で1日個別面接(企業面接)対策がありました。
 他の方の記載にもある通り①講師の方の解説②個人ワーク(1.2分)③グループorペアワーク ④講師の方のフィードバック という流れでそれぞれ進んでいきました。
 私の参加した研修の講師の方は「いろんな価値観があるから否定から入らない」という部分を重視していました。色んな人から意見を聞いてそれを否定せずに受け止め「こうすればもっと良くなりそうじゃない?」というスタイルだったのでとても楽しく研修を受けることができました。
 最初は口コミを見て「胡散臭い」「体育会系で厳しそう」と思っていたのですが実際研修を受けてみると、「社会人として当たり前のこと」だなと思う内容で特別辛いとは思いませんでした。
 本人の意識や価値観で研修の感想は変わってくるかと思います。

【就職活動】
 流れとしては集団面接→個別面接→二次面接(無いとこもある)→内定。 というふうになりました。
 もちろんこの会社ちょっと怪しいな、と思うところもありました。でも会社のイメージは面接を受ける度に変わっていくと講師の方が言っていたのでまずは業界や業種で判断せず、とりあえず受けて会社や社員の様子を見てみようと思い、色んなところを受けました。
 そうすると集団面接では印象良かったけど実際職場を見てみるとあれ?ってなったり逆に印象が残ってない会社の上司の方や社内の様子を見て志望度が大きく変わったりしました。
 その工程を二次面接でもやって自分からここは入りたいと思える会社から内定がもらえました。
 他社の内定を断るのもジェイックの人にして頂いたのでそこも良かったです。


感想としては私は満足ですが自分と合う会社が見つからないという場合も有り得たと思います。会社の雰囲気だったり社員の様子を見れるのは面接で訪問する時だけだと思うのでとりあえずやってみると良いかと思います。その上で良い会社に出会えなかった場合は内定を貰っても辞退すればいいと思います。

タグ ▶

就職カレッジ

参考になりましたか?

1.00

  • 求人数 -
  • 担当者 1.00
  • サポート 3.00
  • 紹介内容 -

ノリがブラック企業そのもの

ジェイックラーニング(勉強会)をする際に、事前オリエンテーションをしました。
事前オリエンテーション後、自分の親の家業での用事で勉強会を断念。それに関しては自分が悪いし、沢山お詫びをして時間を作る約束をしました。
その後、ジェイックの営業の人とは別の講師の方と個別面談をしました。
端的に言えば、家業がある人でその家業を継ぐ意思をはっきりさせないのと、親が倒れた場合家業を優先する選択肢がある人物は雇う会社はないと言われました。
その後も色々否定というか極論な説教をされましたが、時間を取られる勉強会をする前に言われたのでまだ許せました。

はっきり言える事は、ジェイックという会社は家族が倒れようが勤めている会社を優先する人物を欲しているという事です。
時代錯誤だと思います。やる人はそれなりの覚悟が必要です。

タグ ▶

就職カレッジ

参考になりましたか?

5.00

  • 求人数 2.00
  • 担当者 5.00
  • サポート 5.00
  • 紹介内容 4.00

0から10までサポートしてくれるエージェントです

まずJAICを利用しようと思ったきっかけは、「面接対策をしっかりとしてくれる研修制度があること」と、「研修を受講すれば書類選考なしで面接に挑めれること」だった。
研修への参加者は、現在就職活動もしくは転職活動をしている20代の若者がメインで、私が参加した研修は20名ほどで約2週間のオンライン研修をした。

【メリット】
◯同じ目的を持つ同じ世代の仲間たちと共に研修を受けるので、モチベーションが上がる。
◯アウトプットの場があるので、人と話すことが苦手だったり人前で発表することが苦手でも訓練できる。今後会うことがないであろう人たちと研修を行うので、失敗を恐れずに発表できる。講師の方や研修生も優しくて発表内容を否定してこないので発表しやすい環境が整えられている。
◯エージェントのプロが面接で合格するための秘訣を教えてくれる。
◯エージェントのプロが現在の転職市場を教えてくれる。
◯講師やキャリアアドバイザーの方々のサポートが手厚く、求職者第一で考えてくれる。
営利企業としてどうなのかと疑うレベルで、無理矢理就職や転職を押してくることもなく、求職者の悩みや状況に応じて求職者の人生を本気で良くしようと考えてくれる。ホワイトエージェント。
◯紹介される企業は、財務諸表の提出で経営が安定しているとJAICが判断した企業であること、未経験採用が前提と理解してくれているので若手を育てる意欲がある企業であること
◯短期間の研修で時間がないので、面接に対して最低限のポイントをまとめた研修だった。私自身、これまで面接はほとんど経験がなくてものすごく苦手だったが、数日の短期間での面接対策で自信がつき、結果面接本番でも全ての受け答えがスムーズにできるようになった。
◯今後長期的に見て自分はどうなりたいのか、今の自分がこうなっている理由など、行動することへの目的を明確にして研修をしてくれるので自分自身を見つめ直すことができ、今後の自分の人生についても考えることができた。
その結果、それらが自己分析につながり自分の軸が確立されて面接でもスムーズに受け答えができた。

【デメリット】
◯アウトプットの場が設けられているが、結局自分が進んで発表しなければ成長できない。
◯約2週間は必ず毎日朝から夕方まで研修に参加しないといけないので、まとまった時間を確保する必要がある。

受講後、総合的に考えると私は自分自身を見つめ直すきっかけになって成長できた実感があるし、面接に対しても自信をつけることができたので、おすすめできる。
人によっては向き不向きあるかもしれないが、「これまで就職活動をしたことがない」「就職に対して不安」「面接が不安」「自分の経歴に自信がない」「転職をしたい」といった方には良いエージェントかもしれない。

タグ ▶

就職カレッジ

参考になりましたか?

1.00

  • 求人数 1.00
  • 担当者 1.00
  • サポート 1.00
  • 紹介内容 1.00

絶対利用しない方がいい!

ハローワークと同等レベルの詐欺求人やブラック企業にひっかかるのがオチなので利用しないでください。
ブラックでも何でもいいからとりあえず就職がしたいという人だけが利用すべきエージェントです。
当方も実際利用しており、とりあえず就職はしましたが入社してみると家族経営で、まるで会社ごっこをしているのか?!と感じるような公私混同な職場でした笑
わかっていたら絶対入社はしなかったでしょう。
ジェイックの紹介ではこのようなおかしな
会社や社員が数人しかいないような会社しか紹介されません。将来をまじめに考えるならジェイックだけは利用しない方がいいです。

まだ派遣会社の紹介で派遣社員として普通の会社に入り、そこで正社員登用を目指す方が何倍も将来性があります。

タグ ▶

就職カレッジ

参考になりましたか?

2.00

  • 求人数 1.00
  • 担当者 3.00
  • サポート 2.00
  • 紹介内容 1.00

まったく興味のない企業にも企業研究させられる

カリキュラムとしてはしっかり指導してくれるものの、企業紹介が色々と無理がある。
何しろ10社ごとに紹介された企業研究を次の日の朝までに行わなければならず、一社一社丁寧に研究するのは非常に困難。
更には十三分間で企業面接するため、企業によっては会社自慢のみで終わり、アピールする時間も与えてもらえないことさえある。
企業とマッチングが合わない受講生には粗雑な扱いで放り出されるので就職できるならどんな企業でも良いという人間にしかオススメできない。

タグ ▶

就職カレッジ

参考になりましたか?

1.00

  • 求人数 1.00
  • 担当者 1.00
  • サポート 1.00
  • 紹介内容 1.00

出しゃばりすぎ

1.まず拘束時間、口々に就活生は時間が無いですねなどと言いながら1つの選考会で5時間は拘束します。そのうち1時間は微妙に例えの間違っている当たり前の、大学で30分もあれば分かる程度のものを訳知り顔かつ例え話8、本題2の割合で話されるため時間の浪費が激しい。いちいち例え話を挟まないで欲しい。(これは担当の当たり外れもあるとは思いますが)
また拘束時間が長すぎるため他の企業との説明会を止めざるを得ないような事態に陥る可能性が高く、気をつけた方がいい。自分は事前説明やマッチング当日など、複数パートあるマッチングをひとつの部しか受けていないがそれでも10時間は拘束された。

2.個別担当1人、マッチングした企業の数に応じて企業担当が1人から複数人つきますが、まず無意味。担当の間で連絡を取りあっていない。なぜ個別担当に聞かれた日程調整をこちらから企業担当に直接連絡しなければいけないのか、こういった細部をサポートするための会社では無いのか?

3.個別担当がいちいち出しゃばりすぎる。
上記にもあるが就活生は時間が無いですねなどと言いつつ週に1度は30分程度の面談を要求してくる。それもどこどこの企業の印象は?などというアンケートで問題ない程度のものをわざわざzoomで話そうとしてくる。そんな時間はこちらにないのを理解してほしい。たとえ時間的に余裕があってもそんな無駄な時間に付き合うのは精神的に疲れる。
また電話をしようという話がよく振られるが、これもまたアンケートでどうにでもなるものばかりで本当に何を考えてzoomだの電話だのというのか分からない。ノルマでもあるのでしょうか?

4.無駄に面接練習や履歴書添削をしようなどというがぶっちゃけ大学のものでいい。こんなので2〜3時間も拘束して欲しくない。もしかしたら大学組とその他を含めた時間分配かもしれないがそもそも時間感覚が違うのだから分けてセミナーを開くべき。
移動時間も費用もバカにならないのを理解する気はあるのだろうか。中身があるともいえず、そのくせ担当官は何を考えているのか酷く威圧的なので女性は気をつけた方がいい。酷い時は泣いてしまう子が出ていた。

5.求人票がアップデートされていない。
普通に職務怠慢では?いくつかの企業の紹介した実際の選考フローや給料形態などと求人票にかなりの食い違いがある。

総じてあまり感触は良くない企業。
時間の無い学生には本当の本当にギリギリの瀬戸際って状況でしかおすすめできませんわ

タグ ▶

就職カレッジ

参考になりましたか?

口コミ投稿フォーム

必須

実名と誤解されるお名前はお控えください。 会員登録済みの方はログインしてから投稿ください。

  • or

採点できない場合は「無評価」を選択ください。

  • 求人数
  • or
  • 担当者
  • or
  • サポート
  • or
  • 紹介内容
  • or

※どんな内容の口コミか一目でわかるようにまとめたタイトルにしてください。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉使いでお願いします。

※文字数100字以下や誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉づかいでお願いします。

タグ任意
気持ち任意
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン

写真任意