322,725件の口コミ

就職カレッジ(ジェイック)の口コミ・評判 5ページ目

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

117件中 41〜50件目表示

2.00

  • 求人数 1.00
  • 担当者 3.00
  • サポート 3.00
  • 紹介内容 2.00

とても残念

ジェイックの5日間の講義+ジェイック主催のWeb面接会に参加した者です。
私は大学中退後アルバイトをしながらこのジェイックにお世話になりました。最初の担当アドバイザーさんとの面談はとても良くしてもらい安心できたのですが、5日間の講義を受けないといけないと言われ渋々アルバイトの日程を調整し参加しました。当時1クラス10人で行っていたのですが、講義2日目に1人バックれ、4日目に2人病欠とバックれた者がいました。皆さんが書いてあるとおり、体育会系のようなノリが見られるためストイックな方はオススメかと思います。(私は体育会系の部活動を学生時代に所属していたため問題なかった)5日間の講義内容は本当に就活において必要なものを教えて頂けましたが、求人内容は狭く待遇より社風等々中身を見ろと洗脳されます。また、拘束時間が長い割に肝心な企業研究や自己分析等に時間を割いてくれないため独学で学べるものだらけと言っても過言ではないです。講師もガチャみたいなもので、当たり外れはあると思います。(私が受けた講師はまあまあ)
2日間の面接会では、zoom機能を使った面接会になります。1社13分という短い時間のためほぼ会社の説明だけで終わったり、意図がわからない質問などが数多く飛び交います。また優良企業と記載はありますが、どう見ても優良企業ではないように思えます。怪しいと言った言葉が適切ですね。また、2日目参加しようと思った時に、自己都合により参加が出来ませんでした。落ち着いたあと電話が1本来て「1日目しか参加出来てないから企業数が少ないからマッチングしたとしてもかなり絞られると思う」と言われ勧められたのがアウトソーシングさんでした。書類選考からにはなると言われたのでお断りしましたが頼んでもいないのに紹介してくるのも嫌でした。1人でやらないからいいところもありましたが、客観的に見ると1つの宗教のような感じでとにかく自分たちの成功報酬のためにやっているとしか思えません。
使おうと考えている方や、悩んでいる方はこれを見て一旦止まって欲しいです。
私はこちらを受けてからさらに自信喪失になりましたし、正社員にもなれないんだなと悲観的な考えがさらに取り付くことになりました。入ってから履歴を汚すよりマシだとはおもいますがこんな事になるくらいなら他の求人サイトの学歴不問で探した方がマシだと感じました。

タグ ▶

セカンドカレッジ

参考になりましたか?

1.00

  • 求人数 -
  • 担当者 1.00
  • サポート 1.00
  • 紹介内容 1.00

ハッキリ言って最悪

悪いことは言わないので別を利用した方がいいと思います。
初めて連絡したエージェントがジェイックだったのですが、のちに他のエージェントに連絡した際にここまで対応が違うのかと驚きました。
体育会が売り?のようなことを他にて目にしますがハッキリ言って時代錯誤的な体育会です。相手を叩いて自信やプライドを砕き言うことを聞かせるエージェントというのはいかがなものかと思います。

以下理由(長文失礼いたします)

4月入社を目指し前年度10月に問い合わせました。

webにて情報入力後、最初は女性職員から事前カウンセリングの電話があり、以下のことを話しました。
①前職退職後約2年半フリーターであること
②退職理由がメンタル起因なこと
③それら理由から自分は社会的に見て正直採用を見送られる人材であろうということ
④年収や業界に拘りはなく自分に合う求人を探したい旨
⑤その他学歴や資格の確認

その後担当者から電話が来たのですが、カウンセリング内容確認後
・あなたは社会的に見てダメな人(これは自覚があります)
・あなたみたいなフリーターが思うような業界には入れない。コンサルや商社なんてもってのほか
・選べる立場ではない
・現実を見なさい
と、およそ1時間程度言われ続けました。社会的に弱いことや採用市場で弱いことは自覚があったのですが、正直言ってないことまで責められるのはお門違いかなと感じました。

次に就職活動の軸すらもってないなんて…と言うようなことを言われた為、自分なりの軸を伝えたところ「そこまでできているならいいんじゃないですか?」と一方的に話を閉じられてしまいました。

その後ハローワーク等を利用し無事4月採用の内定を勝ち取ったのですが、3月末になってから連絡がき始めております。正直今更感が拭えません。

タグ ▶

就職カレッジ

参考になりましたか?

1.00

  • 求人数 1.00
  • 担当者 1.00
  • サポート 1.00
  • 紹介内容 1.00

値踏みされる13分面接10連発

一言で言うと受講者が一方的に値踏みされまくる面接会がすべてです。
一社に付き13分しかないので可能な限り、企業に質問尋ねると後で講師に「企業側を値踏みするような発言はNG」と釘を刺されます。
その逆は散々されますが、受講者側が弱者なので甘んじて受け入れるしかないようです。
また自己PRを頑張ると「演説のようだからNG」と怒られます。
当然、その逆はありなので延々と企業の蘊蓄語りを聞かされて時間終了することはよくあります。
何より企業研究の時間がなく、講師陣から渡される求人票は三か月前のもので、企業と噛み合わないこともしばしば。
何より企業側の態度が横柄過ぎる上どう聞いてもブラックオブブラックな職場ばかりで、概ねマゾ向けの求人しか取り扱っていません。
他では取り扱ってない企業と出会えるというのが売り文句ですが、他求人では載せても人が来ないからではと首を傾げる面子ばかりが並んでいます。
おまけにマッチングがうまくいかないと、露骨に雑な扱いを受けるので心が繊細な人は絶対に受けるべきではありません。

ブラックな施工管理やエンジニアなどを目指し、かつ社畜スピリッツ溢れる人なら受けてみてもいいんじゃないでしょうか。
ちなみに企業を拒否した場合は、もう一回遊べるドンというように次の受講生に混じって集団面接を受けられます。
断らない限りは何度も値踏みされ続けることができる訳ですね。
大変面倒見がいいと思います、ハイ。

参考になりましたか?

ブラック短期離職で職歴汚くなるので勧めない

研修内容は、時代によって
本を売る→アンケートとる→座学のみ(コロナ後から)
と変化しているようで、私のときはコロナ前のアンケート式の時代だった。

ひとりひとり担当エリアを割り当てられて、あろう事か業務時間中の企業のテナントに突っ込んで行って社員の方にアンケートを取るとかいう研修内容だが、もちろん先方は仕事をしているので怒られることもあるし、やってるこっちもこんなことさせる企業マトモじゃないだろと思っていた。

しかも研修前には事前に名刺を渡されて、アンケートを取る社員とは名刺交換しなければならない。研修後、交換した名刺はジェイックに回収されるが、おそらくその名刺を使って営業リストを作っている。コンプラはどうなっているのか…。

ジェイックの担当者から話を聞くと長時間労働などのブラックなエピソードが出てくるし、いつ電話かけても出るので、ジェイック自体がブラック企業。ブラック企業がホワイト企業を紹介できるわけないだろと今なら思う。

参加前のヒアリングでは、他にやりたい仕事があったので話を聞くだけと伝えたが、その仕事の否定や、他の受講生でも同じように他にやりたい仕事があった人間がいたが、稼げる仕事ではなかったのでジェイックから別の仕事に就いた等と言って、やりたい事を諦めさせるように仕向けられる。

研修では、どんな理由であっても前の仕事を辞めたことを理不尽に責められる。この洗脳に近い研修によってマインドコントロールされた状態で、本当に自分に合った企業に入れるとは思わない。

タグ ▶

就職カレッジ

参考になりましたか?

1.00

  • 求人数 2.00
  • 担当者 2.00
  • サポート 1.00
  • 紹介内容 1.00

最低な求人と講義は宗教染みてる

4年前に利用しました。
講義の内容は営業、正社員、ジェイック がいかに良いか叩き込まれます。まるで怪しい宗教です。馬鹿みたいに大きな声を出して、皆んなで読み上げるとかもやります。飛び込み実習で会社を40社近く飛び込み、名刺交換とアンケートをとりました。狂気の沙汰ですね。他の会社の営業妨害ですよ。
求人の内容は営業のみ!しかも低賃金で昇給もあまり望めないような会社ばかりです。
総支給16万から高くて20万円です。総支給25万円のところもありましたが、だれ誰一人採用されません。見込み残業40時間で総支給20万円のところもありました。基本給は16万です。
ボーナスも低く、一年しないと出ないようなところばかりです。
私はジェイック 経由で入社しましたが、あまりの低賃金で将来性もないので退職しました。多くの人が1年以内に辞めます。

一つだけ利点を上げるとしたら、ニートやフリーター歴が長い人には良いかもしれません。とりあえず正社員の職歴がつくので

タグ ▶

就職カレッジ

参考になりましたか?

1.00

  • 求人数 1.00
  • 担当者 1.00
  • サポート 1.00
  • 紹介内容 1.00

やめておいた方がいい

研修を受け、学んだことはほぼありません。研修の半分は講師の自慢話と座学(たまに嘘を言う)と思ってください。
トラブルがあった際は臨機応変な対応を求める割には、JAIC側は何もしてくれません。圧力をかけられ、あなたが悪いの一点張り。
講師は大きな失敗を経験しておらず、求職者を見下しているようにかんじました。
求職者がいないと商売が成り立たないのに、収入源である企業のみを大切にしています。
私は精神疾患を患っているのですが、打ち明けた瞬間、嫌な顔をされました。人として終わってます。綺麗事を言い、良い人を演じていますが、かなり性格が悪いです。メンタルが非常に強い方以外は関わらない方がいいです。
最後に、JAICは求職者を商品のように見ている気がしました。疾患がある人などは不良品、企業に提供したくない。そのように感じました。
このご時世でこのような考え方、対応をする所もあると勉強になりました。

タグ ▶

就職カレッジ

参考になりましたか?

2.00

  • 求人数 3.00
  • 担当者 1.00
  • サポート 1.00
  • 紹介内容 1.00

今はどうかは知らんが

数年前に利用しました。
1週間程の研修(主にグループワーク)で営業スキルやビジネスマナーは学べますが、教え方は如何なものか。講師の方々もやたら高圧的。
朝礼で前日の研修の気づきを発表する時間がありますが、発表した途端、皆の前で否定された事もありました。朝から人のモチベーション落として何がしたいんだか、、、。

少し前にネット上で話題になった冊子販売(一冊500円程)も体験しました。モノを売る難しさやどうやったら売れるか考える機会を経験するには良いかもしれませんが二度とやりたくありません。
研修のラスト2日で複数の企業と面接する機会があるので面接の場数を踏む為に利用するのも良いかもしれません。ただ企業はジェイック紹介企業なので自分で選べません(営業が中心です)。

とにかく営業スキル、ビジネスマナーを身につけたい人、面接の場数を踏みたい人、どこでも良いから内定が欲しい人にはあってるかもしれません。

ただビジネスマナーを教えてくれる所、面接練習をサポートしてくれる所はジェイック以外にもあります。営業職以外を目指す人、就職先は自分で選びたい人は他を利用するのがオススメです。

数年前の話なので今はどうかは知りません。あしからず。

タグ ▶

就職カレッジ

参考になりましたか?

1.00

  • 求人数 1.00
  • 担当者 1.00
  • サポート 3.00
  • 紹介内容 1.00

担当者に当たり外れがある

1週間、職種や業界に囚われないでと散々言われて面接会終わった後に、個別に求人を紹介していただく際、担当者から電話がかかってきて「職種や業界を細かく言ってもらわないと、こちらもなんでもいいと言われて提示した求人を否定されたらなんでも良くないじゃんとなるから出してもらわないと困る」と言われました。
面接会と言ってることがちぐはぐになっていて意味がわからないし、その後細かく条件を考えていたら返答を急かされ、「条件どうでしょうか?もし分からないな~って感じであればもう個別紹介の担当者を紹介してしまいますがいかがですか?」と言われました。(そのまま引用しました。LINEのスクショも撮ってあります)
私も返信少し遅いのかもしれないですが担当者も下手に出つつも失礼さ出ているし、気持ちが出過ぎだと思います。
電話の時もそうですしその後の文章も、もう私はもうでもいいみたいな態度を出されて不快でした。
人によって態度を変えるのはどうなのかな?と思います。
ジェイック使ってみようかなと言っていた知り合いが何人かいましたが、このエピソードを話したところ使うのをやめたと言っていましたし、口コミにもこの内容書かせていただきます。
私自身ももうジェイックさんは使いたくありません。

タグ ▶

就職カレッジ

参考になりましたか?

2.00

よほどではない限りお勧めしない

高卒後フリーターをやりながらハロワで就活しておりましたがなかなか内定がおりず、こちらを頼りました。
やってみて思ったのが良くも悪くも体育会系だなということ。
私にはうーん…と思う場面が多々ありましたがどうしても正社員で就職したかったので耐えていました。
なんと言いますか、無駄が多いと感じた。
研修と称してテレアポもあり、目標件数を自分で設定します。小遣い程度の賃金がもらえますが、目標が低過ぎるともうちょっと頑張ろうなどと言われます。知らない会社に一軒一軒アポを取る上テレアポ先の会社によって対応が異なるため、そういうことが苦手な人には辛いと思います。

晴れて入社したは良いものの、求人の内容と実際の条件に相違があり元々身体が弱いこともあり身体を壊してしまったため辞めました。
恐らく面接時に年間休日の説明はあったと思いますが、焦っていたのもあり気がつかなかった。私の失態ですが。

参考になりましたか?

4.00

  • 求人数 3.00
  • 担当者 5.00
  • サポート 4.00
  • 紹介内容 4.00

最終的には本人次第

大学を中退し利用したのですが結果的に満足です。

【結果】
5日間の研修に参加し、5社内定いただくことができました。

【研修について】
 私の参加した研修ではzoomを使用し5日間で自己分析、社会人としての心構えとマナー、企業研究、集団面接対策、を中心に行いました。追加で1日個別面接(企業面接)対策がありました。
 他の方の記載にもある通り①講師の方の解説②個人ワーク(1.2分)③グループorペアワーク ④講師の方のフィードバック という流れでそれぞれ進んでいきました。
 私の参加した研修の講師の方は「いろんな価値観があるから否定から入らない」という部分を重視していました。色んな人から意見を聞いてそれを否定せずに受け止め「こうすればもっと良くなりそうじゃない?」というスタイルだったのでとても楽しく研修を受けることができました。
 最初は口コミを見て「胡散臭い」「体育会系で厳しそう」と思っていたのですが実際研修を受けてみると、「社会人として当たり前のこと」だなと思う内容で特別辛いとは思いませんでした。
 本人の意識や価値観で研修の感想は変わってくるかと思います。

【就職活動】
 流れとしては集団面接→個別面接→二次面接(無いとこもある)→内定。 というふうになりました。
 もちろんこの会社ちょっと怪しいな、と思うところもありました。でも会社のイメージは面接を受ける度に変わっていくと講師の方が言っていたのでまずは業界や業種で判断せず、とりあえず受けて会社や社員の様子を見てみようと思い、色んなところを受けました。
 そうすると集団面接では印象良かったけど実際職場を見てみるとあれ?ってなったり逆に印象が残ってない会社の上司の方や社内の様子を見て志望度が大きく変わったりしました。
 その工程を二次面接でもやって自分からここは入りたいと思える会社から内定がもらえました。
 他社の内定を断るのもジェイックの人にして頂いたのでそこも良かったです。


感想としては私は満足ですが自分と合う会社が見つからないという場合も有り得たと思います。会社の雰囲気だったり社員の様子を見れるのは面接で訪問する時だけだと思うのでとりあえずやってみると良いかと思います。その上で良い会社に出会えなかった場合は内定を貰っても辞退すればいいと思います。

タグ ▶

就職カレッジ

参考になりましたか?

他のタグも見てみる(人気順) ▶

就職カレッジ (62)

口コミ投稿フォーム

必須

実名と誤解されるお名前はお控えください。 会員登録済みの方はログインしてから投稿ください。

  • or

採点できない場合は「無評価」を選択ください。

  • 求人数
  • or
  • 担当者
  • or
  • サポート
  • or
  • 紹介内容
  • or

※どんな内容の口コミか一目でわかるようにまとめたタイトルにしてください。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉使いでお願いします。

※文字数100字以下や誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉づかいでお願いします。

タグ任意
気持ち任意
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン

写真任意

法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら