
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
598件中 91〜100件目表示
大きな派閥がある
ホール担当です。うちの店舗だけかもしれませんが元からいる(長く働いている)人たちのグループができてる感じです。前に聞いた話では、大学生が最近入ってきた高校生の新人に対する理不尽な悪口を言っていたらしいです。内容は何でも聞いてくる、バック(片づけ)が遅いなどらしいです。分からずなんとなくでやってへまするよりよっぽどいいし教えるのが先輩の仕事なのでは?とただただ疑問です・・・。私も悪口を言われていることでしょう。そもそも先輩たちは低学歴が多いので仕方ないかもしれません。高校名聞いてびっくりするばかりです。(私も言えるほど高くは無いけど・・・。)まあそれはどこでもあるかもしれません。問題はここからです。これは私情(恨み)無しで書きます。まず事務所が死ぬほど汚いです。靴下は必ず汚れるので黒です。飲食店とは思えない汚さです。次にシフトの制度についてです。一か月前に休みを申告します。何で一か月前の予定が分かる前提なんでしょう?普通に考えて分かりませんよね?決まってるはずもなく友達と遊ぶ予定が合わないのがオチです。シフトを出すのもぎりぎりです。シフトを減らしてほしいといってもはぐらかされます。くそ店長です。アルバイトにはいい加減な割にくそ客には弱気です。その店長のおかげでどれだけバイトの負担が増えたことか・・・。とりあえずくそな先輩が多い事は確かです。(ホールだから女が多めで女特有の・・・っていうのもあると思います。そういうのが嫌な人は男女比が半々のとこをおすすめします)特に大学生と新人の高校生との壁はきっついです・・・。
参考になりましたか?
二度とやりません
高一から高二まで1年間フロアでバイトしました。
運がよく私のところは優しい方ばかりでしたが、店長や上の人は態度が酷かったです。
フロアの大学生は優しくて仕事も細かく教えてくれたりたくさん気にかけてくれましたが、厨房は怖かったです。お客さんから商品クレームを受けたあと厨房に伝えるのですが、厨房のミスなのに冷たい態度をとられたり忙しいとイライラをこっちにぶつけてきました。
また、朝は掃除が大変です。特にトイレ掃除は嫌いでした。
シフトも希望通りにいかないことが多く、週3だったのですが人手が足りない時は急に呼ばれ、最後らへんは人件費削減の為に週1にまで勝手に減らされました。
辞める時も店長にめちゃくちゃ引き止められました。
1番酷かったのが、嘔吐処理です。
子供が嘔吐した時に全く教えてもらってないのに店長にマニュアル見てやれと言われ、1人で泣きそうになりながら掃除しました。
とにかく、人間関係は運ですが、そもそも上の運営の人が酷いんだと思います。
おすすめはしません。
参考になりましたか?
色帽の人の人間性
色帽の人の人間性がひどい。
パワハラがひどい。差別、いじめが当たり前。
外国人はみんな人間的にできてます。
日本人の色帽の人達みんなひどい人達です。
頼み事する時だけ普通の話し方で、それ以外は怒り口調の話し方。
こんな事店長は知らないだろう。
色帽の人や店長のせいで辞める人たくさん。
する側の人は自分が同じ目に合わないとわからないと思う。
参考になりましたか?
過去一
オープニングで入ったフリーター
フロアの青帽です。
あくまで私の所感ですが
他の方が仰ってることと概ねずれてはいません。
人が足りない
シフトの融通具合
効率度外視のマニュアル、ルール
教育力
人が足りない
一言で言えば人は足りてません。
どのポジションもです、理由としては給料に見合ってないから人はどんどん消えていきます。
また店長が気に入らない人はどんどんシフトを削ったりヘルプに出したりと私利私欲で動くときもあります。
シフトについて
個人情報保護の為写真撮影禁止なのは理解できますが、休み申請の提出ルールが会社都合すぎる、またシフトが出ても出れない日に入ってたり明らかに人が足りなかったり、もろもろの都合で出れなくなったら次からシフト削ったりと、まあ酷いです、正直失笑してしまうレベル。
時代錯誤してる感覚を正直禁じ得ません。
マニュアル、ルールについて
鮮魚を扱うので当然ですが食材を扱う内容について厳しいのは納得できます。むしろ好印象です。ただフロアのルールやマニュアル等のなかには現場を知らない人が作ったルールが多いなぁと思います。あとは流しも同様
教育力
社員陣がそう教わってないからだと安易に想像がつきますが、教えるために時間を割くことを基本的にしません。またやろうとしても目先のことにとらわれた指示を出されるので教える時間も妨害されます。非効率
給料に関しては
ブラックではないですが、見合ってないと思うときも多々ありますし、給料をより細かく見れないため、おやっておもうことも時々あります。※思ってたより低いなぁ、などなど
セルフマネジメントが出来る方
人に気に入られやすい方
どちらかでないと長続きはしないと思います。
参考になりましたか?
とにかくブラック
バイトしてよかったことは、歳が近いので働きやすい
気になる点は、気になるというかくら寿司の治して欲しいことは雇用契約を守ってない所。契約で月・水・土・日しか入れないって言ってるのに元々契約してない火曜日などにシフト入れられたり、今日早く入っての電話が来たりすることがしょっちゅうあります。多い時は、週3ぐらいの頻度で来ます。電話も普通の人は、5コールなって出なかったら諦めることが多いと思いますが、12コールぐらい電話鳴ってることもあります。正直バイトの電話が来るとまたかってなります。シフトの融通が効かない所と契約外も働かされる所があるのでおすすめしません。
参考になりましたか?
単純にキツい
19歳、フリーター時に去年の夏から半年ほど働いて辞めました。厨房担当です。
人間関係は店長が物腰柔らかい若い方だったので雰囲気は悪くなく、分からないところがあったら優しく教えてくれる方がほとんどでした。正直この辺りは店舗によると思うので働いてみないと分かりません。
先日、某事件(ここでは詳しく書けませんが)もあったので人間関係良好な店舗の方が少ないかもしれません。
なぜ半年で辞めたかというと、スピードと効率重視の仕事が向いていなかったというのともうひとつアルバイトを掛け持ちしていたのですが、くら寿司は入れるだけ全部入れてくることが多く掛け持ち先あわせて10何連勤というのもざらで、全く休めなかったからです。
たくさん稼ぎたい人にはいいと思いますよ。
年末年始はどこの店舗も恐らくそうですが「出ろ出ろ圧」が強く断りづらいです。
ですが私は家の事情で毎年帰省しているので休みましたところ、正月明けに3連勤11時間シフト(休憩込み)入れられ嫌気が差し辞めました。
休憩はトータルで例えば1時間あっても15分や30分に分割するのもありでしたので1回1回の休憩時間も短くあまり休めませんでした。土日は特に忙しすぎて休憩の意味皆無でした。
くら寿司は労基に引っかからない最低ライン程度しか休憩取れないので、労働量に対して見合ってないなと感じました。
学生アルバイトがほとんどですが、こんな馬車馬のように働いていてはとても勉学と両立できると思いません。
小遣い稼ぎ程度に考えている方はくら寿司おすすめ出来ません。
参考になりましたか?
インフルエンザ
くら寿司はインフルエンザは風邪と同じ扱いのようです!インフルでも熱が下がっているなら出勤して良いと娘は言われたようです。もちろん学生なのでお給料欲しいので熱が下がって翌日出勤しました。くら寿司は怖い職場だなと思いました。
参考になりましたか?
マジおすすめしない。高校生とか特に
面接受かってウキウキで初めての調理場入っての作業。初日なのに忙しいが理由でほってけぼり、いや、何をすればいいかわからんのになんで新人ほっとくん?訳分からんかった。しかもできることやって、レーンがA.B.CとあるんですがCのものを間違えてB側の方に置いてしまったのですが、Cレーンの代表?みたいな30代のベテランかよく分からない人に怒鳴られました。
いや、初日で何もわからんのに、なんで怒鳴られなきゃ行けないの?
私は初日で辞めました。メンタルや度胸は強い方なのですが、初日でこんな感じにされてやって行けるわけないと思い辞めました。
参考になりましたか?
仕事量が多すぎ
働き始めて3か月目のバックヤードの者です。
が、今月で辞めます。
私の店舗は他の皆さんの店のようなパワハラはなく人間関係はよかったです。
たまに変な人もいますが。
ただ、バックヤードの仕事量が多すぎて…
サイドメニュー全般(茶碗蒸し赤だしに麺類や揚げ物など)、ランチ全般、デザートやドリンク全般、シャリの管理も仕事です。
いわゆるお寿司のこと以外は全部バックヤードで、更にお持ち帰りの電話やその他の雑務もさせられます。
なのに人件費が〜と言われ人は常に足りない状況です。
まだ仕事量が多いのは仕方ないとして、こっちがブザーが鳴り止まず必死で働いている中握りや軍艦など他の部署の人たちが手伝ってくれもせず喋っているのに何かが切れて辞めることにしました。
覚えることが多いのに給料がそんなに高くないのでオススメしません。
くら寿司の厨房(バックヤード)は完全に体力仕事です。
参考になりましたか?
初めてのバイトはおすすめしない
私は高校1年生から家の近くのくら寿司で人生初のバイトをしました。最初はフロアからでした。その半年後にはフロアの青帽になりました、そのままフロアで過ごすと思いきや青帽になってから2ヶ月後いきなり明日から統括(黄色帽)やれってなってめちゃくちゃびっくりしました。統括になるためには厨房を覚えないと行けないので1ヶ月半で握り、軍艦、バックヤード、お持ち帰りなど全て覚えました。また、全てのボジションの青帽をして全て試験に合格しました。
そうなると次は統括の練習になりました、統括というのはとてもむずかしく、当時私が1番年下なので他の人は年上なので指示する事とがとても難しかったです。そして、統括を初めて1年半経ったら統括リーダーの試験を全て合格になりました、これで正式な統括になりました。
なったあとはとても責任が増えました、朝のフロントもたまにやりますが、外国人が連絡なしで来ないので朝の準備は遅れるし、連絡取れないのでとてもイラつきます。なので、私がフロントの時は8時に鍵開けます、寝不足です、。
こういう所もありますけど、やりがいもあるので今は楽しいと思ってます。
私はそのまま正社員登用になり2022年からは正社員になります。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら