
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
588件中 61〜70件目表示
忙しいけど人間関係は良い
働き始めておおよそ1年弱になります。
フロアと厨房の経験者です。
土休日や年末年始の繁忙期はとても忙しく、あまり休む暇がないように感じます。
土日は主にフロアを担当していますが、たまに厨房を見てみると厨房もとても忙しいです。
特にフロアはそうですが、お客様にあまり忙しくないようにみせ、同時に仕事をこなすことが必要なため、割としんどいです。
フロアの仕事は主に接客、席の片付けなどが中心であり、厨房が忙しい時には洗い場を担当したりしています。
厨房は握り担当、軍艦担当、揚げ物やみそ汁系を担当する者に大きく分けて別れており、その中でもさらにお持ち帰りの担当、レーンのお寿司を作る担当、お客様が注文された商品を流す担当などに別れます。
ピークの時間はとにかく忙しく、話したりする余裕などとてもないです。
しかし、高校生や大学生がとても多いため、友達は作りやすいという印象が強いです。実際にフロアと厨房の間でも仲よい印象です。
シフトに関しては、人それぞれで、週5で入っている人もいれば週1で入る人もいるし、不定期で入る人もいます。休みの日も人数が足りなかったりした場合には電話で呼ばれることもあります。さらに足りない場合だと、他店から応援がきます。1ヶ月前に休みの申請を出せば比較的容易に休むことができますが、正直店長次第だと思います。
初めての人には優しく教えてくれますが、忙しい時には多少指導者の口が厳しくなるかもしれません。
友達を作りたい人、暇をつぶしたい人、稼ぎたい人、一つのことをやり続けることが好きな人には向いていると思いますが、それ以外の人は給料だけで見ないほうがいいかと思います。
参考になりましたか?
バックヤードのパートです
皆の口コミ一通り目を通しました。
私が働いている所は田舎の方だし、働いているのもスタートから14:30なので、ウェイティングが130組!とか経験したこともないですが、都会の方のくら寿司だとそんな感じなのかなと驚いています。
そして担当が細分化されているのも違うところかなと。私が担当しているのはシャリ炊き、電話対応、デザート、バックヤードで作るものの持ち帰り、揚げ物、茶碗蒸し、うどんラーメンでしょうか。握りや軍艦の担当の人が忙しくて手が回っていなければ炙りと細巻きもします。ただ、まだ白帽で知らない事もまだあり、持ち帰りの寿司はやって欲しいと言われつつまだ免除されています。握りを覚えようと隙をみて握りに勝手に入ったりしてます。怒られない程度に。
そして皆さんの言う通り兎に角忙しいですね。毎日汗だくです。
キャンペーン的なものがあったり、メニュー変更があると大混乱です。特に好きでも嫌いでもなかった鬼滅の刃が嫌いになりそう。w
でも楽しいと感じるのは人間関係が良いからかと思います。何かあると絶対周りが大丈夫かと心配してくれるし、アドバイスしてくれます。時間帯責任者のかたは絶対に問題を矢面に立って何とかしてくれます。勢いで厳しい事も言われる事もありますが、仕事を離れれば人の良い人ばかりなのを知っているのでスルー出来ます。
どこで働くにしろ、一番大切なのは人間関係なんだろうなと思います。ただそれって博打に近いというか、もろ博打ですね。
一つアドバイス出来るなら、アルバイトで入る次期は冬からがいいと思います。
寿司って、明らかに夏より冬の方が消費が下がりますよね。なので、中で働く人も仕事に少し余裕が出来やすいので教える時間を取れやすいと思います。
マニュアルを読んで取り組むのは勿論、一度きちんと教えて欲しい人はご一考を。
間違っても長期休みに合わせて初めてバイトに入る暴挙には出ないように。
参考になりましたか?
統括になったら厨房の真ん中で怒鳴られる
初バイトがくら寿司で高1から2年半働いてます。人間関係はある程度仕事できて喋れる人なら、バイト外でも遊ぶような仲良いひと出来て楽しいと思う。でも仕事遅いと陰で悪口言われて挨拶も無視される。
私の店舗は店長が飛んだので店長より1個立場が上のSVが店長代理。統括(黄色帽)なりたての私はSVから全部指導されてた。SVがとても威圧的で、教えてもらってないことをできないとか分からないとか言っただけで関西弁で、しかも厨房の真ん中でみんなに見られながら怒鳴られる。なぜか白帽だけに優しくて青と黄色には「おいお前なにしてんねん!」「そこちゃうやろ!」みたいな私達って社員だっけ?と覚醒するような態度を取ってくる。入って2年も経つのに時給20円しかあげて貰えなくて高校生だから元々の時給も低い。新人の大学生の方が高い。
だけど仲良い人が多いから続けられる!SVいない日は楽しい!
参考になりましたか?
アルバイトの意義とは
大学四年生のこのバイトを合計で3年ほどしています。
正直に言いますと非常に大変です。
ピーク時はとんでもない量の注文が入りますし、社員の方々に体育会的な雰囲気があります。なのでフリーターの方はここで働くことはお勧めできません。(一定数在籍はされています。)
ですが学生の皆さん、特に高校生はアルバイトでお金がもらえる数少ない店です。基本人手不足なのでシフトはたくさん入れます。(勉学との両立はしっかりと意思を持ってシフト申請すれば全く問題なし)いろいろな高校の子たちが友達になっていますし、非常にいいコミュニティーとなるかと思います。
大学生はというと、まずここのバイトだけで扶養額(103万)に到達する人がかなり多いです。周囲からはいわゆる社畜と言われているようですが、これほどシフトに入れるバイトはそう多くありません。また、これは店舗によりますが店員の仲だけは非常に良いです。私も先輩や後輩と飲み会や遊びで楽しい思い出を作れたからこそ続けることができています。
もちろんもっと効率的に、楽にお金は稼げるでしょう。単純作業の肉体労働でスキルも特に身につきません。ですが、やはり最後のモラトリアムである大学生活はその辺はそこそこに友達を作り、楽しく過ごすことがバイトの1番の意義であると思います。どんなにクソなバイトでも、楽しく働ける仲間がいれば意外と大丈夫です。どうせ社会ではスマートに働くなら、くら寿司でブルーワーカーとしての経験も積んでおいた方が心身ともに鍛えられますし、私はここでバイトしていて良かったと三年働いた今感じています。
参考になりましたか?
人材教育無し最悪です
私はかなり大人(年齢が)です。社会人経験も飲食店経験もあります。ダブルワークで働いてます。
初日にDVDを1時間見せられ、その後フロアへ。わからないことは時間帯リーダーに聞いてください。と一言言われただけ。
はっ?マジかっ!なんだこの会社、が第一印象です。
まぁでも仕事さえわかれば、経験年数はあるのでこなせますが。
ただ、私が経験者だからか、と思っていたらそうではなく、バイト未経験の高校生にも同じ対応。
さすがに一緒に働く時間帯の高校生や大学生には言葉遣いから接客態度やら、イロハを伝えますが、忙しい時間帯ではそうもいかず。
例えば、お客様からクレーム→原因の高校生に指導もせず、改善策もとらず、フロア出さないという判断になる。厨房か洗い場か辞めるかの選択。4ヶ月の間に2回もあった。
もちろん、言葉遣いも接客姿勢も常識範囲内のことを、初めから教えられなくてもできる子はいる。でもそれは違うバイトで仕込まれているか、育ってきた環境による。
店長をはじめ、平社員もSVも「スタッフ教育」という肝心な仕事が出来ない、しない、欠落している。さすがに、高校生が可哀想。お店のためにも、お客様のためにももっとスタッフの教育はきちんとしてほしい。
あげくの果てに、店長をはじめ、社員は何もせず、時間帯責任者の大学生に「一から教え直しておいて」という始末。本社まで巻き込んだ大クレームにもかかわらず。怒りさえ覚える。様子見て辞めるか、本社にお伺いたててみようと思う。
初バイトには絶対オススメしない。
参考になりましたか?
人間関係と配置ガチャ
新店舗で開店1ヶ月後くらいからBYで働き始めました。
他の人が書いてるような古株さんがまだいないおかげか人間関係で嫌なことは今のところありません。
でも開店から数ヶ月経って平日昼の主婦さんが夕方の学生たちのやり方に文句を言ってるのを見かけたり派閥っぽいものもできつつあるのでそのうち何かありそうな気はします。
店舗配属の社員が極端に少なく1店舗に1〜3人、時間帯によっては社員不在バイトのみで回してることもかなりありそうです。
その分の責任を青帽子・黄帽子のバイトリーダーが負っていて時給にリーダー手当てもつかないし、そもそも人件費削減で人足りてないし、みんな余裕ないんだと思います…
店長含み社員は3ヶ月〜半年くらいで異動になるらしいので苦手な相手が社員のみだったら少し我慢してみるのもありかもしれません。
「仕事を教えてくれない」の声を散見しますが、社員はほぼいないし「教える担当」という概念がありません。自分で覚えていくしかないです。
同じ時給のバイトの立場だし教える時間を割くのも容易じゃないので「次は一人でやる」つもりじゃない人に毎回あれこれ聞かれるとちょっと嫌になります。
新メニューのオーダーが入った時点で自分がアタフタしたくないから事前にレシピ確認してるのに、教えてもらう前提の人に聞かれても正直「なんで確認してないの?」としか…
稀にいる聞かなくても教えてくれる人は本当に神さまなので大事にしましょう。
参考になりましたか?
くら寿司には入るな
くら寿司でアルバイトをしているものですがアルバイトの方たちはとても良い方が多いです。ですが店長、SVといった位が上になればなるほど人の話を聞かないし言葉遣いが悪い、パワハラなんかも当たり前。理不尽に怒り機嫌が悪いとすぐに怒鳴られます。中には仕事が出来ないのにも関わらずTLといった店長の次にえらいポジションに着く人もいます。
賃金ですがとても労働に見合ったものではありません。特に土日などは忙しいのでとても見合ってるとは言えません。
人の事をゴミのように扱われるので使えなくなったらすぐに捨てられます。
最後に言いたいことは、心を殺すことが出来る方、ドMな方はいいかもしれません。
参考になりましたか?
やめた方がいいかも……
バックヤード、お持ち帰り、製造などやっていた高校生です。
私が働いてたとこはとにかく人が少なく、ほぼ毎日同じメンバーでした。
バイトの人達は優しくてフレンドリーで大好きでしたが、店長を含む社員達がちょっと…って感じでした。
お持ち帰りの時に蓋がみつからず、社員にきいたらそこにあるよと言われ思わずえ?と言ったらえじゃねぇんだよと言われ正直ショックでした。(自分のメンタルが弱いってのもあります笑)
またテスト期間で約1ヶ月休んでおり、その間にシフトを見にいったのですが何も入っていなかったので店長と相談し店長に入って欲しい時に電話すると言われました。
そしてその2週間後に急に電話がかかり明日入ってるよ?なんでシフト見にこなかったの?と言われ戸惑いました…。なんか矛盾してない?と思いましたが言い返せず……。
しかも14~21時です。約1ヶ月も休んでいたのに急に7時間って……。ブラックだなと思いました。
あの忙しさに対しての時給が少なすぎます。鬼滅とコラボしてる時は本当に人間やめたくなりました。
電話対応も苦手でした。
迷っていたらやらない方がいいです。
参考になりましたか?
シフトが.....
私は高校1年生でフロア担当をさせていただいてます。
4ヶ月5ヶ月経ちますが、シフトが本当によく変わります。始めた当時はシフトが契約どうりで、たまに人が足りないからきてほしい...と呼ばれるくらいでした。
何ヶ月か経つとシフトが本当に訳分からなくなってました。シフト表みたいなのが張り出されるのですが、それを確認すると契約とは全く違うような時間になっていたり、いつも入っている日に入っていないなどあります。(多分人件費があれなんでしょうね..)
シフトの張り出しも早いとも言えないので(店舗によるかもです)お出かけとかする日にちがとても決めにくいですね。
平日も入って、土日はどっちもロングで入れられるというかんじで最近は休みがなかなかありませんね。
厨房にいる先輩は毎日のように電話がかかって来てシフトを組むよう相談されているようです。
正直イタ電かよって思うほど電話来ます。
トラウマ級になる方もいるんじゃないですかね。
さらに私の場合ですと、月曜日お休みでと言われ、その後にバイトの先輩に月曜日はいれる?という電話をしているようです。私って使えないのかな?と心配になり、精神的に病んだ時もありました。最近は平日のバイトは少なくされ、時間も減らされていますが、その代わりに休日絶対にロングを入れられるという始末、どういう事なんですかね、、、。従業員の皆さんはとてもいい方ばかり(店舗によると思います、、)ですが、シフトの管理が本当になってないなとおもいました。
こちらは割と都会に近いので時給は良いので、シフトの変更とかに直ぐに対応できる方は働いても良いと思いますが、人が少ないのでお持ち帰りなどの遅れがとてもあります。その為お客様をかなりの時間お待たせしてしまうのでお客様の目がとても痛いです、、。
それに耐えれる方は働いても良いと思います。
先程言った通り人が少ないため、受かる確率は8~9割ほどだと思います。
急ぎでバイトを探している方は良いと思いますが、人それぞれ合う合わないありますので所詮はバイトですので合わない場合はやめた方がいいと思います。
参考になりましたか?
ひどいのは店長のみ
高校一年生です。先日までフロアで働いてました。
半年ほどバイトしてましたが、正直いいとは言えません。
一緒に働く従業員は8割が高校生と大学生で、質問したら丁寧に教えてくれ、暇なときはみんなで喋ったりでとてもいい人ばかりでした。私がバイトを辞めるときもお菓子をくれたり「また食べにきてね」と言ってくれました。
問題は店長です。シフトを貼り出すのは3日前が当たり前、1日前の月もありました。ある日突然、シフト作成を早めるために2ヶ月先のシフトを出せと言われましたが、結局シフトが貼り出されたのは3日前でした。
勤務日数も希望の週3は通らず、無断で週5入れられてました。客が少ないときは早上がり、多いときは残業がその場で決まります。
まだレジ作業を覚えきれていないのに一人で入らされた日が懐かしいです。びくびくしながらレジ前立ってました。
物事の優劣が付けられて、コミュニケーションがある程度取れれば接客には問題ないと思います。
はっきり言って労働料は給料に見合ってないです。給料に騙されないで。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら