
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
1,844件中 231〜240件目表示
この頃のヤマトの配達員やヤマトの下請けの業者が最悪!
ヤマト運輸自社の配達員も下請け業者の配達員も最悪!
不在票は入れていかない、不在連絡メールが来たから当日時間指定しても時間が過ぎても来ずサービスセンターに連絡したら折り返し営業所の人から連絡が来たと思えば、名前を間違えるし、意味わからない言い訳され…これから直ぐに持って行きますじゃなく、明日じゃダメですか?と…はぁ?と言ったら今日持って行くとしても21時半までには行けると…と言われ、その時点で20時過ぎで、18時からずっと待ってて疲れたので翌日にした。
こんな事が立て続けにおきてる。
ヤマト運輸全体の配達員の方がそうとは言わないですが、でも仕事柄ヤマトさんと関わってますが関わりのある営業所のヤマトの従業員も凄く横柄な態度を取る従業員が多い。
少し前のヤマトの配達員とは今は全然違う。
配達員はヤマトの看板背負っての配達員でもあり営業職だと思います。
ヤマト運輸が関わってる所では買い物もしなくなると書いてる人が居たみたいですが、同じ気持ちになってます。
参考になりましたか?
指定日に届かないし、遅延のLINEもこないし、配達員が配達日時を把握してない
指定日の指定時間に荷物が届くとおもっていたのに、届かなかった。
確かに、降雪予報が出ていて遅延しそうだとも思っていたが、それならそれで遅延の通知をLINEすればいいはず。
配送可能な時間に規定の場所に荷物が届いていなければ、遅延するのは必須のことだから、その時点で、該当者に遅延する旨の通知を送るシステムは、今のデジタル社会で有れば簡単にできるが、その設定をしていないことに、会社としての瑕疵を感じる。
結果、届いたのは2日後の指定時間とは無関係の午前中。
たまたま家にいたから対応可能であったが、数分後に出かける予定であった。
配達員が何食わぬ顔で荷物を手渡したことに疑問を覚えたことから、こちらから2日前の夕方が配達指定日であったことを伝えると、箱の表記を見て、あっ、本当ですね・・・。
遅延の通知がないことを伝えると、普通は通知が行くんですけどね・・。
配達ドライバーとして、送付の日付を確認しないのかと問いただすと、配達しているだけなので・・・と。
本当に、会社も社員も○ズだと思った。
最後の最後にやっと謝罪したが、口先だけであるのが見てとれた。
佐○も大概だが、ヤ○トも同レベルで、日本の物資輸送の底辺の争いをしている会社たちであると思えた。
日々、輸送品が増えて過度な業務負担を強いられてる職種であることは重々承知しているが、こんな対応しているのであれば、業務負担のかたを持つ人や同情する人はいないだろう。
参考になりましたか?
モニター見ながらインターホン押されるの待ってたのに。
アップルストアで商品を注文したらヤマト運輸ということでした。
まあ評判はそこそこだし大丈夫かと思っていましたが、いざトラックがきて歩いてくるのが見えたのでインターホンのモニターをつけて様子を見ながら待っていたら玄関前にきてすぐに何かをし始め、何をしているんだろうと思ったら不在票を入れてインターホンを押す素振りすら見せずに帰っていきました。
意味が分からなくてすぐ不在票に書いてあった配達担当者さんの電話番号に電話しましたが運転中で繋がらない。少し待っても折り返しすら来ない。といった状態だったので同じく書いてあったお問い合わせの番号に電話したら窓口担当の方も意味がわからないといった様子で不審がってきました。
しかしその担当の方にしっかり説明したら配達担当者さんに連絡をしておくと言って下さり、その電話の20分後程で届けてくださいました。
しかし2回目来たとき、インターホンがなり出たら第一声が「鳴らなかったですね」だったので腹が立ちました。その後も「鳴らしても外には音聞こえない家とかあるんですよ」とか言い訳にならない意味のわからない理由を色々言ってきて、もう呆れました。
録画機能がインターホンについていればその録画を配達担当者さんに見せたかったですが、それすらする気になれないほど意味のわからないことを言い続けられて、もしその配達担当者さんがこの地域の担当とかならすごく嫌です。
ちなみにおじさんでした。
窓口担当の方はお兄さんという感じの声の方で比較的丁寧でしたが、おじさんには要注意です。
手間を増やされたのでヤマト運輸さんはいいのですが、その配達担当者さんには二度と会いたくないです。
参考になりましたか?
会社の方針が悪いの?働く人を大切にしていますか?
ネコ配達員にイヤミを言われ続けた。
引っ越して来て2カ月が過ぎた頃、配達員に言われた一言にびっくり!
「よくAmazon注文するね−」
と、すごく嫌そうな表情で口調はイヤミっぽく、とても嫌な感じでした。
その後も「Amazon多すぎなんだよ」とか「あ−あ−」と大きなため息と共に荷物を渡されたり「秘境じゃないんだから?」とか「若いんだから?」とか、とても嫌な感じで!
それって若いんだから店へ買い物へ行けと言いたいのだろうか?と想像しましたが、私はヘビーユーザーと言えるほど、ネットで購入しているわけではありません。
主婦なので毎日買い物へ出掛けます。
そこで、ネットと店舗での価格評価をし、安い物やココでは手に入れられないモノなどをネットで購入しています。
回数としとは2週間に一回くらいの配達でしょうか?それに、再配達防止もかねて、日時指定をし、その時間帯に荷物を受け取れなかったこともありません。
ニ年程がたった頃、私の方がクロネコへの拒否反応が強く出てきました。今日クロネコが来る日かと思うだけで優雅になり、置き配を指定してもインターホン越しに現れる配達員に吐き気を催します。
そこで私が取った対応は、クロネコ配送の商品は注文しない。クロネコが家に来ないようにしましたが、今、どーしても欲しい商品があります。でもクロネコ以外だと送料が掛かる近隣では売っていない商品⤵︎それに、今回の商品以外にも諦めてきた商品があります。
でも、今回はなかなか諦めがつかない。クロネコには家に来てほしくないので諦めるしかないのですが、どこへもぶつけられない怒りで口コミを利用しました。
参考になりましたか?
ちゃんと配達できないのなら、やめてしまえ
【商品・サービスを購入、利用したきっかけ】
【良かった点】
【気になった点】
【今後も引き続き利用・使用したいか?】
8月10日の昼,義姉がお盆のお供えの『ぶどう』を兵庫県の加西市から送ってくれました。
翌日である8月11日の夕方に届きましたが、30年以上振りに
『実がジクからボロボロ取れているぶどう』を見せられました。
受取人である当方は同じ兵庫県の明石市なので、8月11日の午前中に配達されても おかしくないと思い伝票番号で検索をすると、8月11日の朝に配達店に到着し、そのまま持ち出しているのですが、何故か昼に『持ち戻り』の入力がされていました。
8月11日の朝から夕方は家族4人のうち3人が確実に在宅しており、在宅中に佐川と郵便局の配達はあり受け取りましたが、クロネコの訪問は誰も気づいていません。
折角の心遣いをムダにする訳にも行かず本日8月12日にボロボロのぶどうを食べましたが、ジクは青々とし実もまだ青臭さが残っており、実とジクの接合部はみみずみずしい状態で、新鮮な房なのに半分以上の実がジクから離れてしまうのは、どれだけ乱暴な扱いを受けたのかは明らかでしょう。
今までも近所の同性宛の荷物を持って来て「うちではない」と申し出ても名字を指差して『何が間違いなのか』という顔をされて道案内をさせられたり、メール便については何度も我が家宛のを近所に配達されたり、近所宛のを我が家のポストに配達されたり、しょっちゅう間違えるのでメールでクレームを入れたら、私が外に居ると、わざわざスピードを落として配達員から『睨まれる』有り様です。
間違えて配達されたのを、いつもこちらが配達してあげているのに。
迷惑をかけておきながら改善しないのなら、職業選択の自由を行使すれば良いのに。
受取側は配達業者を選べ無いので、本当に迷惑しています。
参考になりましたか?
単身パックで別の方の荷物が届いた(引っ越し)
単身パックを利用して引っ越しの予定だったのですが、別の方の荷物が届き、空っぽの部屋の中で過ごすことになりました。洗濯機や冷蔵庫など、生活必需品を全て頼んでいましたが、集荷時の作業員の方が伝票の取り替えを誤ったらしく、遠方の別の方の荷物が届きました。新生活前の多忙な時期でありますので、こういったことは非常に困りました。何かしら他の作業員や部署でのダブルチェック、最終確認等の連携は行わなかったということなのでしょか。非常に残念です。
クチコミを投稿しようか迷いましたが、地方の部署だけでなく、全体で体制を再度整えていただくことが今後の方々のためにもなると思い、書かせていただきました。もちろん繁忙期でご多忙であることも承知の上であり、私毎が口出しできることではありませんが、一職員としてもう少し意識をもっていただきたいです。
この時期は引っ越しや入職で何かと予定が詰め込んでいますし、新天地での生活が始まったばかりだったので、非常にがっかりでした。
参考になりましたか?
ちゃんと配達して
届いてないのに配達完了され、問い合わせてもわからず、アパートのポストに入るはずのない荷物なのにどこに配達したか尋ねても配達員に聞かないと…とカスタマーセンターの方に言われましたが、カスタマーセンターの方の対応も声でわかるくらいつっけんどんでした。すぐに電話が来るだろうと思ってたけど2時間過ぎても電話は来ない。
結局代金だけ払って物は届かずじまいです。
どこに怒りをぶつけたらいいのか…
参考になりましたか?
チャージ金額消えた。残高0
【商品・サービスを購入、利用したきっかけ】
大きな荷物を営業所にもちこんだ。
【良かった点】
割引出来るように会員になり、現金チャージした
【気になった点】
夜だったので、軽く説明受けて
5000円チャージ、6年と、一ヶ月で、返金不能と言われた。毎日仕事場には集配してくれているが、そこに使えるとは、知らなかった。失効のハガキが、来たが、時間が、合わなくてやっと営業所にいけたのが、失効、一ヶ月後。書類に書いてると、チャージ金額は、ゼロになってました。ヤマトを裏切ってない私が、裏切られました!もう2度てあチャージしないです。3900円ヤマトに寄付したみたい。
【今後も引き続き利用・使用したいか?】
ヤマトの配送の人達は、すごく頑張ってます。頭が下がります。営業所の人ももっと親切に対応、説明して欲しい。
参考になりましたか?
遅延が雑
荷物の遅延(最短でも1日遅れる)。ここまでは許容範囲。
理由が違う作業店に到着した。ヒューマンエラーは起こりうるものだから、これも許容範囲。
遅延するから、受取日を指定してくれってのも理解する。
だが、それはクロネコヤマトが電話なり直接連絡してきて聞いてくる事であって、なんでその指定のために、約束を破られた側がクロネコメンバーズに登録して、わざわざ再配達日を入力する手間を取らせる?
約束を破ってたのはそちらであって、リスケジュールの申立は、そちらからやるか、もしくは簡易的で誰でもできる方法を用意すべきなのでは?
参考になりましたか?
二度とヤマト運輸は利用しないと決意表明
こちらが担当エリアのヤマト運輸のドライバーは数年前は目を見張るほどすごく仕事は丁寧だし、時間も情報伝達も正確だし、とても素晴らしく助かっていました。しかし、3年ほど前から拠点の担当者やドライバーなど多くが変わったからか、それ以降は、
①配達時間は守らない。
②保管期限切れでもないのに勝手に受取辞退扱いさせられて荷物が送り主に戻ってしまう。
③インターホンならさず来たふりで不在票投函し荷物が受け取れなくなるばかりか、時間守らなかったことをあえて隠蔽する。
④代引きを疎まれる。
→平気で千円単位でお釣りは間違える、釣銭が小銭になるとお釣りは持ちあわせていないから、へたするとそのときに荷物が受け取れない。
⑤クロネコメンバーズの配達予定メールが来たり来なかったり。何故かを聞くと、うちは知りません、コールセンターとうちは関係ないしうちが荷物を保管してる本命で、コールセンターと支店は全く関係ないんで、としらばっくれる、知らないの一点張り。
(コールセンターとヤマト運輸の支店は関係ないんでって発言は問題ですよね。)メールが届かない、そうなった原因すら考えようとしない。
などなど。
問題になることが山積みになりました。
こちらが、コールセンターへ、上記の問題が2つ3つと重なったとき、こういうことはあっては困りますと意見を言うと、上司?とおぼしき人から電話がありましたが、こちらを単なるクレーム客としか考えず超上から目線で、
こっちはさ、忙しいなか配達してやってんだからさ、多少のことは我慢しろろと言わんばかり。
配達内容を間違えるのは人間なんで仕方ないんでー。
とまるで悪いとは思っていない。
本当に怖いのはまるでこちらが酷いことを言ってるが如くされたこと。こちらの怒りの感情を煽るようにしつこくしつこく、繰り返し、繰り返しその内容を繰り返すこと。
ちょっとでもこっちが怒りを見せようもんなら、あ、今、語尾に…ねぇって言いましたねとか(言葉遣いが悪くなるように仕向け、そうなるとすぐさまそこをあえて強調する…)。
ほんと、こわかったです。
夫はかなり年上で常識人で穏やかな温厚な人なのですが、その夫が怒り、もういいから電話を切れって、言ってくれて話中を遮ってこちらから電話を切りました。でないと延々続いてたと思います…恐ろしい。義母や他の家族もたまたま在宅で、途中からスピーカーにしたので聞いてましたけど、そのひどい対応には大変呆れておりました。
まるで、高速道路で煽り運転にでもあったかのようでとても恐怖を感じました。ものすごく怖かったです。
その日は夜、ほぼ眠れませんでした。
口調や言葉はあえて丁寧にしてますけど、語尾を伸ばし、いつまでも同じことを繰り返させ、全くこちらのお客の気持ちを考えないから話にならない。
こういう人を責任者として置いている企業なんで、ほんと、ひどい企業体質だと思います。問題が起きたときどう対応できるかが、企業としての信用度へ繋がります。確かに、人がしてることだから間違いや失敗はあるとは思います。しかし、慈善事業じゃなくお金が絡むあくまでも「仕事」であり、ビジネスです。しかも相手は企業と同じで、個人でもお金を払って利用している「お客」です。個人の客とは違い、取引先の企業には媚びへつらっているのが見て取れるような対応には本当に憤りすら覚えました。
ヤマト運輸からの荷物は、「二度と」受けとりたくないので、断ったり解約したりして、すべて変更しました。
全ての支店やドライバーがそうではないかとは思いますが、皆様もお気をつけください。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら