
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
スポンサーリンク
49件中 11〜20件目表示
20年近く元本割れの商品
2017年に契約したものです。
当時金融知識が全く無かったため、老後の不安から保証利率もあるので、良さそうだと契約してしまいました。
その後ろくに積立金額も確認せずにほっといてましたが、改めて送られてきたシミュレーションを見たときにあまりの解約払戻率の低さに愕然とし、調べてみるととんでもなく不利な条件での契約だということが分かってきました。
学長もYoutubeで言っていますが、金融庁も名指しで問題視する中身は手数料の異常に高い投資信託です。
保証利率をうたってますが、払込額から通常の投資信託とは比べ物にならない高額の手数料を引かれていますので、払込額から計算しても全く意味がありません。
手数料がとんでもなく高いのに、条件により異なるという理由で具体的な数字も全く開示されないということが、消費者の正しい理解を妨げており、全く不合理です。
払戻率が20年近く100%を切るという商品ですので、今解約すると数十万円の損が出ますがこれから十数年、更に損していくよりはましと、泣く泣く解約しました。
契約時もう少し金融リテラシーがあったらと悔やまれます。
タグ ▶
参考になりましたか?
運用+節税(年金控除)が可能となる稀有な保険
個人年金控除が使用でき、外貨という珍しい商品。(同じ条件なのは調べる限りあとM生命のみ。仕組みはほぼ同じですが、マニュライフの方が利率も最低保証利率も高かったです。
最低1万円、10年の支払いが必要となりますが、その後は支払いの停止、受取などがそのタイミングで選べるのがかなり画期的。
老後の貯蓄の目的で入りましたが、途中で円高が来た場合(積立が不利)になれば積立を一時停止できたり、逆に円安(受取時として有利)になればいっそのこと解約して資産を受取ることも出来るため、教育資金、マイホーム資金などに活用できるのはかなり強みかと思います。
タグ ▶
参考になりましたか?
こだわり個人年金(外貨建)【注意事項】
【実話】今から約3年程前、ある外交員からの勧めで契約したこの商品。
当方の将来の年金受け取り上乗せのためにと月々保険料を支払って積み立てていくといったもの。勿論、外貨建てを一方的に勧められ、言われたとおり、何の疑いもなく、外交員は当方のために親身になって勧めてくれていると思っていた(←これが今回、一番の問題点になってしまった)ので契約してしまった。契約当時、無職だった当方の本当の申告を無視し、当方がやったこともない農業従事者などとウソの申告を申し込み用紙に書かせて。
その際にその外交員から聞いた話は、支払が難しくなったら10年で支払をストップして置いて置くことができる、最悪、元金の元本保証があるということだった。
しかし、、契約してから2年過ぎた辺りから、支払が段々と難しくなり始め、解約の話を本社にした際、元本保証があるといっても外貨の保証で、日本円の保証ではないと聞かされた。
じゃあ、満期まで置いて、何とか元本保証してもらおうと聞いてみると(ここが大切→)、【満期まで置いておいたとしても、(月々を減額しなくても)確実に増えている保証はない】と言われた。
これは当初の説明からは全く聞いてないことで、最初はマニュライフ生命の本社と交渉しても、言った言わないの話ばかりで話し合いも前に進まず、当方の場合は裁定審査会にまで話が進んだ事案となってしまった。
当方の場合は、結果、裁定審査会より和解金の提示で終了したが、逆にこの和解金提示まで実に一年半の時間を費やしてしまった。
聞くところによると、当方と争った外交員。まだマニュライフ生命に在籍しているらしい。
自分のしたことで、自分の所属している会社に和解金まで支払わせ、それでまだ会社を辞めないという「神経」が当方には全く解らない。理解不能だ。自分の私服、成績のことしか考えず、顧客にとっての負担になることも言わない、そんな輩が在籍している保険会社であることは間違いない。呆れるのを通り越して、「人としての常識、認識」を疑う。
この事案。まだ細かいことを挙げればキリがないが、当方の書き込みをご覧になった方々。現在、契約中、もしくは検討中の方もおられると思うのだが、
【この外貨建て商品は、満期まで減額せずにかけ続けても、元本保証は絶対にあるわけではない】
【元本保証は外貨の保証で、日本円の保証ではない】
この2点は確実に押さえておく必要があるかと思う。当方のようにこの上記2点の説明を、契約締結時に受けてない方。これ以上、当方のように損をしないためにも。
既に契約中の方は、一度、会社にでも電話して確かめられておくことをオススメしたい。
当方のように【契約締結前確認事項】という冊子の説明を受けてない状態で契約してしまった方は特に。
この書き込みが、このとんでもないトラブルの繰り返しを一人でも世の中から減らせることを願っている。
上記のリスクも全て理解した上で契約された方は別として。
裁定審査会になったこと自体、あってはならないこと。こんな保険会社に付ける星はない!
付ける星があるとしたら「マイナス」。いや、、それではマイナスが可哀想かも。。
皆さんも気をつけてください。
タグ ▶
参考になりましたか?
外貨ならではの運用率の高さが魅力です。
2.5パーセントもの高い運用率。これは外貨ならではのメリットと言えます。当然支払われる金額は多くなります。実際に40歳で契約しましたが、返戻率は122パーセントの予定です。
また、担当者に為替リスクが気になって契約に躊躇している、と打ち明けると、受取通貨をドル,円と選択でき、場合によっては支払いを延長して都合のいい時期に受け取る事でリスクが解消できるとの説明を受け、安心して契約しました。いろんな対処法を考えています。
悪い点は、月の保険料が1万円以上でなければ契約できない点です。やや不満ではありましたが運用率を考え目をつぶりました。
タグ ▶
参考になりましたか?
保険料が説明不足・返戻金も不透明
解約しようとしたら、この円安状況下にもかかわらず、円安前の1月に受け取っていた「ご契約内容のお知らせ」に記載されている解約返戻金からすると異常に低い金額が提示された。問い詰めると、「初年度は6-7割ほどが『保険関係費』(≒手数料)として差し引かれるので」との回答。いやいや、そんな説明はまったく受けてませんが。重要事項だと思われます。
なお、上記お知らせ中には、「各種費用を除いた金額」といったあいまいな表記はありますが、それを算出して透明性をもって案内するのが、このお知らせの本来の目的のはず。意図的に詳細な情報を開示していない、と指摘されてもしょうがないと思います。
気になっていろいろ調べてみたら、金融庁の行政処分において、当時の経営層の問題が克明に記されていました。説明不足と認められる分は加入者に負担させるべきでないし、透明性ある説明・十分な解約金を返金してほしい。
参考になりましたか?
あくまで長期運用、新ニーサが出てきて…うーん。
以前も口コミしましたがあれから
新ニーサができて、あまりメリットがなくなった気がします。
今のところ、米ドルは利率4.5〜5.0まであがったりしているので
続けてますが利率によってはそのうち控除目的にして月1万だけにしようと思ってます。月1万でも年間の個人年金枠の控除額マックスになるので。
払込自体は10年はひとまず続けてみる予定ですが、
ある意味辞めたらそれこそ損にしかならないので続けるしかないという強制貯金できて良いのかなと…ポジティブにいきます。
新ニーサもまあ、言われるほど最終的に良いものなのかどうなるかはわかりませんが長期運用とはそんなもんだと思います。
これから将来のために入ろうと思ってる方には絶対にまずはじめに積立ニーサです。
その次にイデコです。そして最後にこの保険です。
この保険を2つよりも先に優先する価値はないので、どちらもやっててまだ追加で控除目的やなんとなく分散してやりたい方向です。
ちなみに年末の控除のハガキの到着は早かったです。
ただ公式のホームページの画像が荒いのがいつも気になります。
なんならいらすとやの画像ですし、画質荒いですし…。
あれは直すべきですね。このHPの会社で良いのか?大丈夫なのか?と思う人たくさんいると思います。
タグ ▶
参考になりましたか?
色々がっかり
老後の資金の足しに、と思い、一年前に加入。
月2万円積立ててました。
先月、入籍にあたり保険や口座など見直した上で、解約を決意しました。
ネット上で、入籍にて、改姓があること、解約したい旨伝えたところ、全く連絡がなく、不信感しかなかったです。
その後、問い合わせたところ『改姓は承りましたが、解約手続きはまだ受け付けておりません』という内容のメールが返信されてました。
そこから、一枚送ったと思ったらまた一枚、改姓やら解約やらの書類が郵送されてきました。
出し渋ってるようにしか印象が残りませんでした。
ネット上には、『申し込みから5営業日以内』と書かれていたのにもかかわらず、結果、1か月以上経った今でも返金されていません。
書類不備なら、電話でしっかり伝えるべきだと思う。
今回に関しては、何が不備なのかもわからず、送られてくる書類にひたすら同じ内容(名前、住所、口座番号記載)を提出している印象。
営業にきた担当もすぐ辞めていた。
なんか…
2度と無いなー。と思った。
タグ ▶
参考になりましたか?
手数料がはっきりしない
親に医療保険に入りなさいと言われ、ほけんの窓口に相談した際にこれもどうかと進められました。
預金口座に眠らせて置くよりは良さそうだなと考え、契約しました。
最近お金の勉強をはじめ、改めて見直してみようと思い、確認したところ、保険販管費が明記されていないことがとても気になりました。
契約年齢・性別によって異なるため、一律には記載できません。とあり、いくらかかるのか不明瞭なたでかなりグレーだと思います。
これとは別に年金管理費がかかるので、いったいいくら手数料を払っているんだろうという感じです。
年金を貰う頃には総額でいくら手数料を払ったことになるのかを考えると、少ししか返ってこなくても解約して別の方法で資産を増やす方が良いのではないかと迷い中です。
タグ ▶
参考になりましたか?
いいところ
若いうちに外貨建てで少しずつ積み立て、老後に年金として毎月一定額や一括でというように受け取ることができ、そのときの為替相場に応じて、一括で円に換金して受け取るか、その都度の為替相場に合わせた額で受け取るかなど色々な選択肢があるという点がとてもいいなと思ってこの個人年金を選びました。私の両親もこの個人年金を利用しており、両親はこの商品の支給を受け取っている途中の期間になりますが、支給総額は支払総額よりも多くなっていると言って嬉しそうに話してくれました。私の個人年金の支給はまだしばらく先ですが、積立金額や運用レポートを見ていると将来の支給開始が楽しみです。
タグ ▶
参考になりましたか?
とにかく遅い!
先月,こだわり年金保険(外貨建て)を中途解約しました。円安のため中途解約でも損失はなかったのですが,とにかく手続きが遅い、遅い、遅い!!
私の場合は次のような流れでした。
月曜日にネットで解約手続きを申し込む。
翌週の月曜日にやっと解約書類が郵送される(受付日は先週の火曜日。書類を発送するだけで1週間かかるみたい)。
解約書をすぐに返送。1週間音沙汰なし。
翌週の水曜日に解約金が入金。
約3週間もかかりました(期間中に祝日はありません)。
この間、ネット(マイページ)で確認しても、手紙が届いたのか受付は終わったのかなど進捗状況はまったくわからず。
さらに1週間を過ぎたころに解約の確認書みたいなのが届いて、ここで初めて1ドルが何円で換算されたのか、解約受付日がいつだったのかなどがわかった…。
この令和の時代に、まるで昭和の頃のような時間の流れです。
この間、為替相場も大きく変動したので、「為替が有利なときに解約しよう」と思っても難しいかと思います。皆さんもご注意ください。
参考になりましたか?