
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
228件中 1〜10件目表示
最悪‼️
先月の8月で10年の満期を迎え、怪我・病気・入院などなく健康で迎えた。今月9月2日に健康祝金¥10万が振り込まれる予定だったが振り込まれなかった。満期月に解約手続きをしないと、自動更新なるという通知が届いた。収入も減る一方だったから、掛け捨ての安い保険に切り替えようと思い解約した。解約書類には全て記入され、名前と捺印をするだけだったからすぐ郵送した。
この保険は、解約すれば祝金を支払いはない、と記載されている。この文言を盾に満喫月にも関わらず支払いを拒否した。
支払いを拒否する為に解約書類を満期月に送って来たとしか思えない。実際には前回の10年・今回の10年合わせて20年健康であり、一切給付金は使っていないにも関わらず、支払いを拒否。
女性のオペレーターは、祝金を貰ってから解約すべきと言った。ふざけるなと言いたい!だったら今、解約すれば祝金は振り込まれませんが、いいですか?の連絡があってもいいと思う。
どこに相談しても泣寝入りと言う。
怪我をしても、入院しても、書類に不備ある、などと言っては減額又は、支払いを拒否することも考えられる。
この保険会社に入るのは、慎重に検討することをお勧めします。
参考になりましたか?
診断書取らせるなら保険が下りるのか確認して!
入院すると、保険が下りるのか分からなくても必ず診断書が必要で、しかもメットライフ規定の書式じゃないとダメなので料金も高いです。
保険でお金が出なかったら診断書のお金は全額メットライフから出るみたいですが、郵便代は分かりません。
私は引越し前の病院から診断書を取り寄せるのに現金書留で高かったです。
挙げ句、担当者の説明が甘くて三度も送る羽目に。
普通の診断書なら手元にあるのに、保険料が出るのか出ないのか電話で説明・質問しても「分からない」と言われ、手間だけかかって結局保険が下りなかった事もあります。めんどくさいです。
担当者がハズレだったのもあるかと思いますが、正直あまり他人にオススメ出来ません。
参考になりましたか?
サニーガーデン終身保険は、郵便局定期・銀行定期より格段に得でした。
10年前に定期預金にするか?保険にしようか?迷いました。しかし郵便局定期は利息がかなり安いので・・・何か良い方法は無いのか?と考えました。
株・は無知だし投資信託・もさっぱり良くわかなないし、結局以前から知っていた、営業マンに相談して、サニーガーデン終身保険に加入しました。
なんと今月で10年になります。300万が62万も増えました、銀行定期にしてたら、利息1~2万円増えたでしょうか?良かったです。
保険なので50万までは、非課税になるようで全然得しました。
参考になりましたか?
支払免除は客では無いの?
保険料や保障内容は普通だと思います。三大疾病に罹患すると以降の保険料が支払い免除となる特約が魅力で契約しました。ガンになり入院・手術した際は、アプリもウェブサービスも利用でき、給付もスピーディでした。ところが、保険料支払い免除になった途端、アプリもウェブサービスも使えなくなり、問い合わせると「別扱い」という回答。「支払い免除された者は客ではなくなったのか?」と尋ねると、「当社としてはそのようなことは考えておりません。お客様がそう受け止められたのであれば遺憾です」の一点張り。契約時にはそんな説明もなく、またウェブサービスの説明にも「支払い免除になると利用できない」旨の記載はなく、ガンで苦しむ者にとっては非情極まりない会社です。保険を利用せずに済む人はともかく、病気になるなら(辛い時に差別、冷たい仕打ちを受けるのだから)絶対に選ばない方がいい。
タグ ▶
参考になりましたか?
余裕資金で運用するローリスクローリターン投資(死亡保証付)
積立利率3%の時に払込10年、低解約返戻金型、年払いで契約しました。
結局自分は投資に回すために、契約後3ヶ月で3分の1に減額しましたが(年払いだったため7万円の損)、残りは死亡保険付きのローリスクローリターンの投資として残してあります。20年は置いておくつもりです。
減額の手続きのコールセンターの対応も丁寧で非常にスムーズでした。
〈デメリット〉
3%とうたっていますが実際は満期10年経ってから2.2%の複利が付きます。これは支払い額や期間で変わると思いますが、教えて貰えないので自分で計算しましょう。
それ以前は元本割れしますので余裕資金でなければしないほうがいい。
高額契約で年払いにすると値引きがあるので為替リスクもある程度抑えられます。
要はメットライフに10年間は利率0%(実際はマイナス)で預けて、その後2.2%で運用してもらうということですね。
死亡保険が不要で自分で年1%でも運用できるなら10年間、投資に回した方がよっぽどリターンは良い。
手数料、為替手数料が往復1円は高い。
もちろん円高リスクあり。
〈メリット〉
長く寝かせられるほど旨味が出る商品ですので、払込期間の倍くらい使わない余裕資金があること、為替レートを判断できること、もしくはドルで受け取れると良い商品です。
契約時の最低利率2.2% (11年目から)は保証される。
10年以上前の某生命保険会社の個人年金を払済みで持っていますが、そちらは年率0.9%です。
外貨建てのデメリットと仕組みを納得できる人にはドルスマートはおすすめ。
死亡保証金は個人年金は支払分のうちの一定の割合しか給付されない。
その点本商品は発効日から死亡保険満額つきます。掛け捨てよりはいいかな。
タグ ▶
参考になりましたか?
デメリットも飲み込める利回り
自分の場合は、死亡保険よりも運用積み立てに興味を持ち加入しました。(34才。10年払い込み型。総額43,200ドルの積み立て。死亡保障10万ドル。)
他社に比べて為替手数料が高いことや、満期前に解約したら元本割れするなどのデメリットは有りますが、満期前に解約して取り戻さないと緊急資金が用意できない方は、そもそもこの商品には向いてませんので、デメリット以前の問題です。
必ず、非常事態に備えてまとまったお金を準備して、余剰資金を生み出せる方のみが検討できる商品です。銀行よりも利回りがいいからと飛びついて後で泣きを見ないようにしてください。
払い込みの保険料は毎月変わりますが、月払いにすることでリスクヘッジできますので、たとえトータルで見て加入時よりも円安の期間の方が多くて、当初の予定よりも多く払い込まなければならなかったとしても、耐えられる利回りが期待できます。
為替手数料が他社よりも高いと言っても、10年払い込み型で計算してもせいぜい数万円です。
それらのデメリットを飲み込める利回りがあるので気になるレベルではありません。
以上、デメリットは確かにありますが、リスクゼロの金融商品は存在しませんし、自分としては「大きく稼げるわけではないが、死亡保障も兼ねた低リスクで確実に増える。しかも、払い込み終了後の伸び率は他社よりも良い老後の資金」として考えると、魅力だと思います。
タグ ▶
参考になりましたか?
積み立てと考えると損、終身保険と割り切れば普通
死亡時の保証を考えるのであれば最も良い保険の選び方は掛け捨ての死亡保険のみに入る方がいいです。圧倒的に安いです。
支払った金額があわよくば増えて帰ってきてほしい、払い込みで一生涯死亡補償が欲しい、という場合はドルスマートSはあっていると思います。
他の死亡保険は月額約23,000円を30年支払い続けて1000万円の死亡保障、ドルスマートSは月額約23000円の15年払い込みで同じ保証を得ることができます。
もちろん運用で言うと手数料もかかるし、全額積み立てに回らないし、いい運用とは思えません、積み立て重視で考える人はお勧めしません。積み立てなら自分で行うべきです。
倍近く払って同じ保証を受けるのであれば半額で済むドルスマートSは私にとっていい商品でした。
参考になりましたか?
早い段階で導入するべき!
私は30代後半ですが、子供が産まれて保険を見直しました。それまでは外貨建ですとか、終身保険も良くわかっていませんでしたが、良い保険屋と知り合える事が出来、将来設計がきちんと出来たと感じました。 なぜ積み立てをするのか?貯金ではダメなの?っと思われる方がいると思いますが、今の銀行金利は0.01%です。預けていても、増えることはありませんし、万が一なくなっても、貯金していた分しか、家族に残すことができません。保険に入ることで、死んだときは総支払保険料の約3倍を家族に残すことができます。それでは、国内の円建てでもいいじゃないかっと思われる方がいると思います。世界3大通貨はドル、円、ユーロです。そのうち、全体の割合はドル64%、円4%、ユーロ26%くらいです。円で建てて、経済が不安定になった場合、4%の円を世界経済が救済するとは思えません。 そのため、ドルは世界通貨基軸としても使われます。私はそこに安心的価値を見いだし、終身ドル建て保険として運用することを決めました。 上記の内容は、なかなか知り得る機会が少ないと思います。保険の見直しをすると、強制的に入らされるのではないか?などの不安を抱く気持ちはわかります。しかし、一社だけではなく、同じ保険の窓口でも話すのでは内容は人によって様々です。 私の経験だと最低3社の話を聞いて、理解した上で、信頼のおける保険屋で加入することを、早い段階で行うことをお勧めします。
タグ ▶
参考になりましたか?
資産運用を目的に選択
他に加入していた養老保険が満期となり、まとまったお金があったので資産運用を検討しました。無難に円建て終身にしようかと思いましたが一時払いできるものがなかったため、外貨建て終身を選択しました。早速資料請求し、担当の方に説明に来ていただきました。外貨建てなので為替リスクについてしっかり説明していただき、メリットとデメリットを総合的に考えて決定。担当の方も単なる為替リスクの話だけでなく、日本や世界の情勢などを背景にリスクの話をしていただけたので安心できました。メットライフのサニーガーデンEXはあらかじめ申込手続きのみ行っておき、申込書の有効期限以内であれば入金は後日でも大丈夫とのことでした。そのため毎日為替レートを確認し、少しでも円高の時に振込、着金ができたのも良かったです。気になることや不安なことはなんでも担当の方に聞きましたが、しっかりご返答頂けたことが一番安心でき、メットライフに決めました。
タグ ▶
参考になりましたか?
給付されない+解除
昨年終身医療に切り替える為フレキシィSに加入。(その前は日本三大生保の1つ)
今年5月、避妊薬を貰うに当たってやらなければいけない検査で引っかかり、給付の対象に。(入院&手術)
7月末に診断書等を提出し、調査が入った。
それから11月1日、給付されない事と解除に該当される。と連絡が来た。
散々待たされた挙句給付もない、解除にはなる。
主治医が『あの保険の調査の方、他の保険会社と全く見当違いな質問をしてきてたよ。あんな質問されたの初めてだった。』と言っていた。恐らく、調査担当が外部に委託してる会社だからだと思う。
なぜ解除になったのか聞いたら『事実と異なる告知をしていたから』
何が異なってるのか聞いても『書面でお送りするので…』
『2015年から今回の件に関する通院してますよね?』
確かに見当違いだった。それが原因の通院では無いのに…
それに関してなんの処置も処方もされてないのに…
病院に行っていた事実が書かれていない。と…どこに書く欄があったのか聞いても『届いた書面を確認して』
『主治医が調査員の方見当違いな質問をしてきた、と言ってたけど調査員に問題があるのでは?他の保険会社はしっかり出たのになぜそちらだけでないの?』
と聞いても『他社と比べられても当社の規定ですので…』
=他社より融通も効かないし、時間は掛かるし、契約から2年以内の給付だと【告知義務違反】に繋げようとする傾向があると思います。
ちなみに、今回の給付原因はガンでした。しかし、同じ日に契約していたガン保険は一時金も通院費も保険料免除もされてます。
給付されなかったのはメットライフだけです。入院、手術の給付だけがしれませんでした。
給付されなかった数字が他のサイトにありましたがかなりの数の方が入院費などの請求をして解除になってましたよ。
二度とメットライフには加入しないし、知り合いがメットライフに入ろうとしてたら止めます。
皆さんもお気を付け下さい。
参考になりましたか?
他のタグも見てみる(人気順) ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら