
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
スポンサーリンク
49件中 1〜10件目表示
NISAとは違い着実に増やせる資産運用
こだわり個人年金は着実に増やせる資産運用の手段の一つです。
NISA派の方は多く私もそのうちの1人ではありますが、投資信託は景気に左右されやすいので瞬発力も高く一気に増える時は面白いですが、一年積み立てしても増えない=マイナスリターンで終わる年も当然あります。
こちらの商品は最低保証利率がありますので投資信託とは違い増えない年がありません。金利の力で増やしていくのでゆっくりではありますが毎年必ず増えますし、為替リスクも時間分散でコツコツ積み立てすることでそのリスクを抑えることが出来ます。
将来もっと円安になりインフレにより円の価値が目減りして円安になることで物価高が継続する事は目に見えています。円だけ=一つの通貨のみ持つことに対して危機感を覚えるべきです。こちらの商品であれば米ドル豪ドルと通貨を分ける事も出来ます。10年経過すれば見直しも出来るため支払いを止めることが出来、尚且つ支払いを止めている期間も毎年必ず増えていきます。それが金利の良いところです。
デメリットとすれば手数料が高いこと。
ただコストを嫌って円の定期預金のみで預けていたらインフレに敵わずあなたの資産価値は目減りするでしょう。
手数料が高いから円しか結局持たない=私老後資金を減らします!と宣言しているようなものです。人間、価値が目減りすると言われても分かりにくいかもしれませんが目先の手数料を嫌って将来の資産価値を下げることだけは避けて下さいね。
勿論、この商品だけやれば完璧というわけではありません。資産分散のうちの一つとして割り切ってやれば優秀な商品だとおもいますよ。
タグ ▶
参考になりましたか?
今後の飛躍的に向上には不安を感じて居ります。
マニュライフ生命のこだわり年金貯金に加入2年目になります。米ドル25000円。豪ドル25000円。計50000円10年契約です。私の年金受給が始まり知人から前々から進められ加入させて頂きました。自身色々と考えて決めました。まだ8年加入希望ですが不安を感じて居ります。というのは現在の円安に関して米ドル153円という数字。今後の価値が上がっていくと思います。1つは毎年のマニュライフ生命から積立利率の案内が郵送されて来ます。米ドル、豪ドル2通ですが、希望としては加入者の分かりやすく別紙に日本円に略して頂きたいです。分かる方は理解されますが私自身把握しにくいと考えております。2つ目は契約開始の月日を希望したにもかかわらず強引に早目られた事。私も戸惑いました。3つ目はマニュライフ生命に関してサービス面が悪い他にも私自身の生命保険。医療保険。妻の生命年金。子供の生命保険。がん保険などいくつかの保険商品に加入させて頂だいて居ります。毎月の保険料計130000円以上ですかね。それに対してサービス面が悪い言いたくないですが毎年末。マニュライフ生命のカレンダーのみ担当セールスが持って来て頂だいて居ります。何か気持ちが伝わらない。他の国内の生命保険会社と違うと思う。申し訳ないと思うけど。色々な面に関してマニュライフ生命はマイナス会社ですね。
参考になりましたか?
本気でお伝えします。
こだわり個人年金<外貨建て>についてです。
はっきり言ってお勧めしません。
私は、銀行の付き合いで、豪ドルを月6万円(3万円の2口)、2016年4月からやっています。
(3万円の2口の理由は、3万円までがクレジットカードで支払いが出来るためです。)
皆さんの手数料が高いと言っているのですが、手数料って具体的に何?という方のために、具体的にお伝えできればと思っています。
私の場合は、2016年4月からスタートしたのですが、1年後に送られてきた書類を確認すると、2016年4月~2017年3月の1年間で、月6万円、年間72万円が、8834.08豪ドルに変換されました。(一年平均で約81.50円/豪ドル)
しかし、書面を見ると、積立てられた豪ドルは、4468.22豪ドル?!
つまり4365.86豪ドルの手数料が取られているのです。率にすると約50%、円換算で約36万円です。半分手数料ですよ!!
1年目は、72万円支払って、積み立てられた額は36万円ということです。
銀行との付き合いなので、契約書はほぼ見ていないのですが、ネットで確認すると、小さい文字で、「一年目は、手数料が多く取られます。」的なことが書いてあるようです。
しかし、具体的にいくら取られるかは、書いていない。つまり分からない。
2年目以降はさすがに50%ではないが、外貨に変換した額、全てが積み立てられるわけではありません。
この点が、よくよく考えられた方が良いと思う点です。
(いくら手数料が取られるか分からない。しかも高額。)
(一応2年目は、76万円が、9562.6豪ドルに変換されて、2年目の積立額は9129.16豪ドルでした。ですので、2年目の手数料は、433.44豪ドル。ただ、注意点は、2年目の積立額、9129.16豪ドルは、前年の積立額4468.22豪ドルを含む、積立累計額を約2.5%で運用している額も含んでいるので、実際の手数料は、433.44豪ドルよりも多く取られています。)
ですので、みなさんも、最初に渡される見積もり(計画書)で、「保険料の累計額(単に外貨に変換した額)」と、「積立金額」というところに、ちゃんと着目してください。
また、ドルに変換するときに、1ドルにつき、50銭の為替手数料もかかっています。
(為替手数料を1ドルにつき50銭も取っているのに、ドルに換えた外貨からも手数料を取っているという事実)
しかも、保険を途中で解約すると解約手数料も取られる。
次に金利ですが、私が始めた2016年4月は、利率が2.85%でスタートしたのですが、次の月から、2.75→2.73→2.71→2.67→2.64→2.62→2.61→2.58→2.57→2.53→2.50と1年間下がり続けました。
その後の1年は、2.46→2.42→2.39→2.35→2.30→2.26→2.22→2.18→2.15→2.12→2.09→2.07と下げています。(その後も下げ続けです。)
この金利もどのように決められているのか分かりません。(一応、最低1.5%が保証されています)
単純に外貨を積立したいなら、レバレッジを掛けないでFXで積み立てるのが一番良いです。
(金利、手数料、解約のタイミング、手続きの透明性等)
私の予定は10年間で払い済みにして、その後10年寝かせる予定です。
唯一のメリットは、受け取るときに、税金が控除される可能性があることです。
ただ、今後の税制改正で、控除もどうなるか分かりません。
私は銀行の付き合いで、仕方なくやっていますが、はっきり言って絶対にやらない方が良いです。
以上
参考になりましたか?
あくまで年金。10年以上続けるなら有り!
外貨建ての個人年金です。
おすすめできるのは
・すでにイデコをしている方
・すでに積立NISAをしている方
・10年は放っておける方です!
ちゃんと事前に説明(特に返戻率。どの年数で元割れしなくなるのか)
をしっかり聞いてから入ることがおすすめです。短期解約は絶対ダメです。
1年目の返戻率は25%~30%くらいしかありません。
2年目でやっと50%くらいとめちゃくちゃ大元割れします。
10年以内の解約は基本元割れ覚悟がいいと思います。
よくて7~10年目くらいでやっと解約した時戻ってくる額が元金と同等になるか、
またはやっと上回るかくらいだと思います。なので20~30代の方にお勧めだと思います。
1.2年や短期で金額を見て損したと急いで解約してしまうと一番の損です。
そもそもあくまで「年金」の保険なので、
20年以上運用するつもりで60歳まで使わない覚悟で始めないといけません。
10年たつと払い込みを止めることができるのでそのまま保持しておいて
その時の利率などを見て停止したり再開したりできるのはいいと思ってます。
積立NISAもイデコもすでにやっており、
あともっと節税したいなとか、なんとなく貯金をただ銀行に入れてるのはもったいないな~とか
イデコは基本的に途中で引き出せないから
万が一のときのためにイデコにかけてる何%かをこの保険に変えてみようかななどと
思っている人にはおススメです。
控除の効果ですが年金系の保険は年8万以上の払い込みは一律4万円と決まっています。
なのでたくさんかけても控除の額は増えないので
この年金には月1~2万くらいの掛け金で
のんびり放っておく保険として運用が一番いいと思います。
正直この保険に2~3万以上かけるならその分を積立NISAやイデコに回すのがいいと思います。
あくまで積立NISAとイデコの補足として始めるには利率も良いですし
資産の分散としてもとてもいい商品だと思ってます。
参考になりましたか?
外貨建個人年金保険は手数料が高い
よくあるスーパーの一括保険査定の紹介から外貨建個人年金保険に加入しました。
保険外交員はこちらが指摘するまで肝心なことはいいませんでした。もしかしたら知らなかったのかもしれません。
利回りがいいことを強調しますが、その利回りは 保険の掛け金=引き落とし金額-手数料(この手数料がいくらかは保険会社が自由に決めれる) に対しての利回りであり、契約初期は手数料がかなり高額です。私の場合は初期は引き落とし金額の35%程度取られました。
1万円引き落としでも実際の積み立てられる保険金は6500円程度。
よって多少見かけの利率が良くても、10年程度の保険期間では100%元本割れします。(大きく円安になれば別ですが。)
私の場合、為替レートが同じ場合、満期でトントンでしたので、今後もし大幅な円安になった場合の保険として、損する可能性の高いことを覚悟の上契約を継続しています。
タグ ▶
参考になりましたか?
始めるべき
始めるべきです。継続中です。
手数料が高いという口コミが目立ちますが、手数料を嫌って円預金に置いておくという決断は避けましょう。
銀行預金0.001%という超低金利下で円預金の資産価値は目減りし続けています。モノが値上がりしていませんか?ガソリンが値上がりしていませんか?要は昔よりも多くの円を支払ってお買い物されていませんか?それが円の価値が目減りしているということです。
手数料が高いとしても、長い目で見れば銀行預金よりお金を増やしてくれますよ。それに保険料控除がありますので掛けてるだけで節税になります。また受取時に円高であれば外貨のまま受け取れば良いですよね?ドルをドルで受け取れば為替リスクは避けられます。
金利は変動型なのでこの先の利上げに乗っかれますね。
将来を見据えた際日本という泥舟でもアメリカやオーストラリアに投資して自分で自分の資産は守りましょうよ!
タグ ▶
参考になりましたか?
外貨建ての個人年金保険について
ほけんの無料相談にいって、何社かの個人年金保険の説明を聞きました。
最初は、掛けた分の110%ほど戻ってくる、他社のものにしようと思っていましたが、担当の方に「みんな、どのようなものに入っていきますか?」とお聞きしたところ、「リスクはありますが、外貨建てのものを選ばれる方も多いです」と言われ、マニュライフ生命の外貨建ての個人年金保険の説明を聞きました。
検討していた他社のものは必ず110%返ってくるものに対して、外貨建てのものは、200%返ってくることもあれば、元本割れすることもあると、リスクがあることを伝えられました。
外貨建てのほうが、多少リスクはあっても、もっと増える可能性があるので、私は外貨建てのものを加入しました。
タグ ▶
参考になりましたか?
、保険料の払込金額を変更できます
私が、マニュライフ生命「こだわり個人年金(外貨建)」に加入した理由は、アメリカのほうが日本よりも金利が高いため、メリットが大きいとファイナンシャルプランナーから推奨されたためでした。しかし、実際に保険に加入してみて感じたメリットは、保険料の払込金額を随時変更できる点でした。外貨建て保険の場合は、ドル高円安に為替レートが推移していくとメリットがあるため、逆にドル安円高に動いてしまうとデメリットとなってしまいます。
そのため、円高になったときに払い込み保険料を増やして、円安になったときは払い込み保険料を減らすように、何回か払い込みの保険料の金額を調整させてもらったことがあります。ありがたい柔軟性だと思います。
タグ ▶
参考になりましたか?
何も投資分からず、20年以上行く人以外は損!
加入して1年と9ヶ月。月7万を3年払い、その後、月1万円に落として7年、計10年を迎え、その後はそのまま払っても、払いを辞めても、20年以上まで待つという計算でした。
その間年利1.5%は最低保証とありますが、例えば月1万円払っても積み立てられる金額は初めは4,000円ほど。6,000円程は手数料で消えます。その積み立てられた4,000円ほどを1.5%保証としても、20年以上経って、ようやくプラスが発生する計算です。
そもそも最初に月額7万と高額にしたのは、代理店の手数料が良くなるからという向こう都合。3年以内に減額、解約されると代理店手数料の返金が必要になるから。最悪ですね。。
【オススメする人は以下の人のみ】
今後、20年30年後に受け取るつもりで、円安がかなり進むと予想して、日本円よりドルを保有したいという人だけ。
受け取る時に円安であれば得をします。もしくはドルで受け取りも可能ですが。
どちらにせよ、手数料の額が半端ではないので、気をつけてください。また、私のようにすでに始めてしまい、多額を払ってしまった方は。まだ金額の痛みが少ないようなら解約を進めます。解約したら数十万の損失になるかたは、10年まで細々と月1万円のみ積立て、10年後に支払いストップし、20〜30年後までほったらかしましょう。老後資金と割り切りましょう。20〜30年後に円安に振れてきたタイミングで円で受け取るのが良いと思います。
PS. 本当に最悪な人(代理店)と知り合ってしまい、人として信用したのが間違いでした。商品知識の前に、人で加入しました。
そういった方が減るように、長文打ちました。
参考になりましたか?
手数料高過ぎ
利率保証や外貨によるリスク分散が魅力で契約しました。
契約前の説明はかなりしっかりしてくれますが、手数料についてはだんまり。
初回の引き落としが終わり積立の金額を見て愕然としました。
2万の支払いで積立金額が約6千円程…。
説明を求めると保険関係費で金額がかさむということでした。
解約控除が適用だったとしても半分以上毎月取られて増える方が不思議です。
これならよっぽど銀行に預けた方がましだと思いました。
それまで丁寧に対応してくれていた担当の方も解約を伝えた瞬間音信不通で、会社のSMSからアンケートのメールが来ましたがそれも恐らくブロックされました。(送信できないしURLが開けない)
フリーダイヤルでの連絡も繋がるまで時間がかかり、対応全体に不信感が募り非常に残念です。
今回解約でしたが、これが実際の引き落としや生命保険の請求で急を要している場合だったらと思うとゾッとします。
きちんと解約手続きが行われるかも不安です。
二度と利用することも誰かに進めることもしたくないです。
タグ ▶
参考になりましたか?