
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
386件中 24〜33件目表示
社員が少ないからバイトに負担かかる
新店たくさん出てて社員が新店に取られるのでアルバイトで店のシフト埋めなきゃいけないけど暇な店なら人数ギリギリで回してるので余裕がなく休み希望さえ通してくれないし松屋の方針でアルバイトは36協定ギリギリで働かせてもいいけど社員は月170時間以内じゃないとダメとかアルバイトをこき使いまくります。
休み希望出してても人足りてないなら入らされるし連勤は当たり前でも時給全然あげてくれないので稼げません。
参考になりましたか?
はっきりいってブラックです
高校1年生の頃から現在進行形で1年ほどアルバイトをしています。選んだ理由は時給が良かったのと知り合いがこなそうだからです。
レベル制で最初は11からのスタート。高校生なので850円〜でした。今では100円ほどアップして周りの友達に比べたら全然いい方です。
高校生で初めてのアルバイトということで最初の1週間位は色んなことを社員さんが教えてくれました。教育シフトを組んで貰っていて、今までの普通のシフトに研修生1人という感じでした!
1ヶ月に2回シフト提出があるので、学生のテスト期間とか融通は結構ききます!!
大変なことはやっぱりやることが多いです。
メニューを覚えるのも大変です。お盆の大きさからサイドメニュー、お味噌汁か豚汁かなど。最初はお盆の大きさからわかりませんでした。初めての入店の時は土曜日で、何が大きいおぼんで何が小さいおぼんなのか説明無し。
お弁当をいきなりやらされました。
メニューを覚えてしまえばだいたいは出来ますかね。
私の働いている店舗だけではないと思いますが、
アルバイトと社員の仲がとにかく悪いです。
朝(8時〜17時)・夕方(17時〜22時)・深夜(22時〜8時)という感じで分かれているんですけど、朝のメンバーが最悪です。
やっぱり朝のメンバーが1番働いているので、態度がかなりでかいです。更衣室で私が着替えていたらでかい声で悪口を言っていたり。
優しい人ももちろん居ますが、本当に仲悪いと思います。
連携プレーのように見える仕事ですが、ほぼ個人ですね。
関わるようなことはないですし、社員対アルバイトみたいな感じです。なのでみんなで楽しくワイワイしたバイトを求めてる人はやめた方がいいです。
メンタル強い人や体力に自信にがあって稼ぎたいっていう人はおすすめかもしれませんね。
参考になりましたか?
打たれ弱い人にはおすすめできない!
私は高二の時2ヶ月程アルバイトをしていました。きっかけは募集要項に初めてのバイトに最適や社員が優しく教えると書いていたのでやることにしました。制服などは借りれるのですが、靴は自腹です。靴が自腹というのは面接の時には言われず、合格していざ働くという時に「ここで自分のサイズの靴買っておいて」と言われます。靴自腹というのを中和するためなのか、その後の交換はタダと言われるとですが、交換が必要な程にはなりません。
私は部活もしていてそれと両立するために週2.3日程度しか入れませんでした。(その事は理解してくれてもっと入れなどの強要はされない)それもあってなかなか仕事を覚えられませんでした。メニューが多いのと期間限定メニューなどがあって大変でした。メニューを覚えれる方はできると思いますが私は覚えるとこが苦手で全然覚えられず提供に時間がかかってしまいました。松屋はスピード重視で皆さんキビキビしていてノロマの私には着いていくことが大変でした。
アルバイトの先輩方はとても優しく教えてくださるのですが問題は社員です。それとトレーナーの人は、説明は上手なのですが1回教えれば次から出て当然というような環境で、、、、
そして私が1番辞めたいと思った理由が男の社員の方の変なノリです。私が10回目の勤務のとき2人きりで回さなくてはいけなくて私はせかせか仕事をしていましたがその方はずっと私の家の場所や学校とか使ってる電車など聞かれて正直気持ち悪かったです。
参考になりましたか?
アルバイトに優しくないシステム
3年以上働いてます。
昇給体制劣悪です。
店に常時店長もしくは社員が常駐してません。なので重い判断でなければバイトが店の責任者として運営してます。
それが店基準時給プラス50円。
早い子だと半年で上がることも。
それが高校生でも責任者です。
プラス50円て割に合わないような。
どんなに頑張ってもバイトは店の基本時給の70円しかupしません。
土日upも廃止されました。
従業員食事負担も330円で牛めし小盛では割に
合わない感じです。
あと応援制度で、採用された店ではなく他の店で仕事をすることもあります。
移動にかかる交通費はもらえます。
しかし移動時間の手当は少ないもので10分とか。
食材や容器等が足りなくなり、他の店舗に移動にしても、かかった交通費はもらえますが、休憩中や出勤前や退勤後に行かされて時給は発生しない場合がよくあります。
時給も最低賃金変更の際に底上げされない場合よくあります。
クレームはパソコンの掲示板でみんなの見せしめのように掲示され、なかには反省文書かされることも。
バイトに優しくない会社だとおもいます。
ただ松屋が好きか、周りのメンバーとの信頼と責任感だけで続けられる状態です。
参考になりましたか?
業務負担の偏りがすごい
半年ほど松屋でバイトをしていました。時給は他より良いですが、その分もしくはそれ以上に過酷でした。
昼のピーク時にバイトが自分含め3人、社員が1人いるにも関わらず、ドライブスルーの対応と商品袋詰め、テイクアウトの商品袋詰め、店内のお客様への提供、洗い物などを全て1人でやらされたことがあります(所謂ワンオペ)。時にはそれにプラスして調理をすることもありました。他のバイト2人は優先順位の低い補充などをやっており、社員はそれに対し何も言わず私だけに全てを押し付け、当然間に合わない仕事に対して注意するばかり。正直どこ見てもの言ってんだと言いたくなるほどでした。
バイトそれぞれでできることに差があるのは仕方がないことですが、それならそのことも踏まえてシフト調整をすべきだし、社員が各々のレベルを把握することも当然必要です。それを怠り結果1人に負担が偏る、ましてや社員までもが楽をしようとする。できる人がどんどん損をしていく職場でした。
同時進行で多くのことを求められるため、初めてアルバイトをする方には少しハードルが高いかもしれません。もちろん店舗によりますが、このような店もあったのでご参考までに。
参考になりましたか?
マジで!場所による!
松屋で高1から6年間バイトしています。
何回か社員が嫌で辞めようと掛け持ちしましたが結局今も続いてます。
・社員は基本無理なシフト、スケジュールをこなしてるため精神的に病んでる人や頭おかしくなった人多いです。(バイトにあたり散らかしたり)でも私は社員だろうとマネージャーだろうとズバッと反論するのでそこまでストレスたまりませんが、何も言えず溜め込んでしまう子などは向いてないです。
・あとメンバーですが、ウザイおばさんがいる店舗もあります。ですが私の店舗は大学生と高校生と若い主婦しかいないのでみんなめっちゃ仲良いです。今コロナでやってませんが、歓送迎会当たり前で、他に昼、夕メンバー全員でディズニーや海外旅行、月一飲み会開いたりします。だからほんとに店舗によってそれぞれって感じ。
・時給ですが昇給します。
ですがLv21(研修外れたて)とLv31(責任者)は時給30円しか変わりません。のくせに、金銭管理や発注業務、新人教育、クレーム初期対応(店内での対応)などやらなきゃ行けないことが釣り合ってないなって思います。
参考になりましたか?
無理な人は無理です
約1年半働いています。
高校生で今はトレーナーです。
何となく始めました。
働いていてメリットは
・時給がそこそこ良い。
・ベトナム人と仲良くなれる。
・ベトナム人は基本みんないい人です。
・交通費でます。
・2時間から働けます。
・レベルが上がっていくスタイル何で上がった時はやりがいを感じます。
・優しい人は優しいです。
・メンタルめっちゃ強くなります。
・松屋を長く務めると色んなスキルが身につき就職などの自信に繋がります。
デメリットは
・高校生とか関係なく時間帯責任者になれば家まで謝りに行ったりしないといけないです。
・ベトナム人が当欠した時は代わりに残らないと行けないです。いつもギリギリのシフトをくんでいるため。
・人間関係悪い所はとことん悪いです。
・応援は最大電車で1時間半かかる所に行かされることがある。
・不足のところに結構入ってあげたりするとカモ認定されてこき使われます。
・社員の人はくそ態度でかい人が多いです。
・お客さんの怖さなどは正直場所や時間帯によって変わってくると思います。
と言った感じです。あくまで自分自身の働いた上での感想です。参考になれば幸いです。
自分が松屋バイトを続けるのはバイトの人が仲良くしてくれるからというのとこんだけ続けてきたら慣れてきます。あとは基本人がいないから出したシフトは入れてくれますし、最初は仕事量が多くてキツイですがもう慣れたからです。
メンタル強いひととかいっきに稼ぎたい人はオススメです。
参考になりましたか?
深夜でセルフを選べ
自分は2年くらい深夜で働いています。
基本的にシフトは8:00-17:00 17:00-22:00 22:00-8:00が基本です。深夜以外のシフトに入ったことが無いので他のメンバーから聞いた程度の話なのですがやはりお昼、夕方のピークどきはきついと思います。
まあその代わり深夜は一人回しをしなきゃいけないんですけど。しかし基本的には二人で深夜シフトに入り片方休憩に行ってるだけなのでわからなかったか聞けば大丈夫です。
あと昼、夕方はUberや出前館などの配達系があるにですが深夜はないです。正確には22:00-24:00までUberだけやってますが…まあそんな来ないです。
あと最初にオリエンテーションと研修がありますが動画を見るのとVRをやって終わりです。VRやってみましたが面白かったです。(ためになるとは言ってない)
正直最初は大変だと思います。でも半年くらい働いて時間帯責任者になればサボりどころがわかって一気に楽になると思います。時間帯責任者と言ってもそんな大して変わりません。あと時給増えます。
松屋はセルフとそうでないお店があるのですがセルフの方が100倍楽です。
なんでオススメはセルフのお店で深夜に働くことです。
一番楽だと思います。
あと人間関係は店ごとに雰囲気がだいぶ違うので正直運だと思います。
深夜は駅前のお店がオススメです。終電があるので。逆に昼、夕方は駅前のお店はやめた方がいいと思います。参考になれば嬉しいです。
参考になりましたか?
店舗によると思う。
業務ですがきつい。
他のバイトに比べてみたいですが、福祉系のバイトしかした事ないですし、そっちは精神的にキツかったので比較にならないですが、福祉よりきついです。特に初め。
履歴書もいらないし、身分証とかがあればOKって感じだったから面接行きました。自分の所は優しい人たちでした。
飲食店ですから、朝はあまり混みませんが、昼、夕、休日はもう無理。
初めて松屋のバイトをする人間がいて、先輩たちは2人しかいなくて、3人で回すしかないですし、客さんが来て食券ちぎって、ご飯のサイズ聴いて、オーダー入ります。言って、お茶用意して、次の客のとこ行って食券ちぎってオーダー入ります。の繰り返し。
出来上がった食べ物も配膳しなきゃいけないし、次々と客も来るし、下げ膳もしなきゃだし、予約弁当や弁当で来る人もいるし、松屋って客の事を優先しなきゃだし、大盛り、特盛、ネギ抜き、つゆだくの折るやつもやらなきゃ行けないし、味噌汁とサラダと卵、納豆、お冷などを準備しなきゃ行けないし。
メニューも覚えてないのに、サラダが入ってなかったり、豚なのか、牛なのか、肉の見分け方わからないのに、「これ、お願い」って言われるし。
ただ甘ったれてるだけなのかな。って思うけど。
他のバイトは福祉だけだし。
でも、これだけは言える。
マジできついから、簡単にやってみたい。って思わない方がいい。金欲しいとかでも覚えが速い人と頭の処理が速い人しか向いてない
参考になりましたか?
以前は楽しかった
メリット
賄い¥300でだいたいのメニューは食べられる
他店舗への応援ってのがあって交通費はその場で支給 移動時間は給料付く
デメリット
ピーク時間はハッキリ言って地獄です
2人や3人で1時間に40人以上のお客様の対応をしなければいけません いつも最低人数でただでさえ店内を回すだけでもキツいのにウーバーイーツやら出前館やらDidiやら出前の注文も入ります タレやらドレッシングの入れ忘れは即クレーム 何も出前業者全部しなくってもいいんぢゃね?
出前やりはぢめてからおかしくなったと考えてます
かといってお昼の3時4時や深夜が楽かといえばもちろんそぉではございません
1人でお店の接客から調理そしてスタッキングと言ってメニューの下準備をしなければいけません そんな時間にも出前は平気で入ります
深夜も1人で配送の片付け 清掃 補充 そして接客調理をしないといけない
ゎたしが入ったトキはす○家のワンオペがバッシングされていて松屋ではワンオペは休憩まわしのトキしかありませんでした
そんな会社になってしまった為にオススメはしません
今日も夕方5時から夜10時までぶっ通しで働いて休憩なんてありませんでした
おつかれさまー
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら